JPH05132406A - 新規のフエノキサプロツプ−p−エチルサスポエマルジヨン - Google Patents

新規のフエノキサプロツプ−p−エチルサスポエマルジヨン

Info

Publication number
JPH05132406A
JPH05132406A JP4123912A JP12391292A JPH05132406A JP H05132406 A JPH05132406 A JP H05132406A JP 4123912 A JP4123912 A JP 4123912A JP 12391292 A JP12391292 A JP 12391292A JP H05132406 A JPH05132406 A JP H05132406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
phenoxaprop
weight
formulation
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351814B2 (ja
Inventor
Gerhard Frisch
ゲルハルト・フリツシユ
Thomas Maier
トマース・マイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05132406A publication Critical patent/JPH05132406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351814B2 publication Critical patent/JP3351814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スルホ尿素系またはフェニル尿素系からの除
草剤を用いたフェノキサ−プロップエチルの保存安定性
の技術的に困難のないサスポエマルジョンを提供する。 【構成】 フェノキサプロップ−p−エチル、スルホニ
ル尿素系および/またはフェニル尿素系からの少なくと
も1種類の除草活性化合物、芳香族溶剤または溶剤混合
物およびエトキシ化トリスチリルフェノールおよび平均
鎖長C13のエトキシ化立体変性合成アルコールの界面活
性剤組成物(各々はホスフェート化またはアルカリまた
はアミンで中和することができる)を含んで成るサスポ
エマルジョン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノキサプロップ−
p−エチルのサスポエマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】種々のタイプのサスポエマルジョン(S
E)が、例え、ヨーロッパ特許出願公開第011799
9、米国特許第4824663号明細書、ヨーロッパ特
許第0289356号明細書、ヨーロッパ特許出願公開
第0261492号明細書およびヨーロッパ特許出願公
開第0143099号明細書に記載されている。サスポ
エマルジョンの分野の最近の技術の文献は、一方でPe
stic Sci.1990年,第29巻、第451〜
465頁(Recent Development i
n Suspoemulsionss, P. Mul
queen等)に他方でPestic Sci.199
0年,第29巻、第437〜449頁(Trends
in the Formulation of Pes
ticides−An Overview,D.Sea
man)に見出される。更に、配合物がその中に含有さ
れる活性化合物に非常に依存するこというとが知られて
いる。次いで、活性化合物の影響は、これらの多相配合
物中の界面活性剤の性質および組成において定的に顕著
になる。乳化されそして1種類またはそれ以上の活性化
合物溶解する相のための対応する溶剤もここで重要な役
割を果たす。
【0003】従って、既に存在する公知の系、例えば上
記のものは、常に新規の活性化合物、例えばフェノキサ
−プロップのスルホ尿素、例えばアミドスルフロンの新
規の群からの代表例または既に公知のフェニル尿素、例
えばイソプロチュロンでの製造を与えるものではない。
従って、フェノキサ−プロップは、フタル酸エステルへ
の非常に良好な溶解性を示さず、一方芳香族溶剤、例え
ばキシレンまたはエチルベンゼンまたは芳香族の混合
物、例えばEsso社からのSolvessiシリーズ
(商標名)に良好な溶解性を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に安
定なエマルジョンは、分散液−含有水中のブロックポリ
マー(ヨーロッパ特許出願公開第2026341A号明
細書)または「グラフトコポリマー」(ヨーロッパ特許
出願公開第0289356号明細書または英国特許出願
公開第2026341号明細書)を用いてかゝる溶剤中
のフェノキサ−プロップから形成できない。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、スルホ
尿素系、例えばアミドスルフロンからのまたはフェニル
尿素系、例えばイソプロチュロンからの除草剤を用いた
フェノキサ−プロップエチルの保存安定性の技術的に困
難のないサスポエマルジョンが一定の溶剤および界面活
性剤組成物を用いて製造できることを見出した。更にま
た、アミドスルフロンの場合、これは化学構造に基づい
て期待されたが、活性化合物の化学的分解が実質的に見
出されなかった。フェニル尿素誘導体、例えばイソプロ
チュロンは、水性分散液で安定である。毒性緩和剤もこ
れらのサスポエマルジョンに添加することができる。こ
れは、特に、例えば毒性緩和剤、エチル1−(2,4−
ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−(1H)
−1,2,4−トリアゾール−3−かるぼきしれーと
(ヨーロッパ特許出願公開第0174562号明細書)
に溶解した際にフェノキサ−プロップに適用される。安
全性および系の作用に対する悪影響を有する相互含有
は、上記系における毒性緩和剤とフェノキサ−プロップ
との間に生じない。
【0006】従って、本発明は、フェノキサプロップ−
p−エチル、スルホニル尿素系および/またはフェニル
尿素系からの少なくとも1種類の除草活性化合物、芳香
族溶剤または溶剤混合物およびエトキシ化トリスチリル
フェノールおよび平均鎖長C 13のエトキシ化立体変性合
成アルコールの界面活性剤組成物(各々はホスフェート
化またはアルカリまたはアミンで中和することができ
る)を含んで成るサスポエマルジョンに関する。
【0007】フェノキサプロップ−p−エチルは、立体
異性体混合物(例えばラセミ体)またはD(+)−異性
体フェノキサプロップ−p−エチルとして利用できる。
スルホ尿素系からの可能な除草剤は、ピリミジン−、ま
たはトリアジニルアミノカルボニル−〔ベンゼン−、ピ
リジン、ピラゾール−チオフェン−および(アルキルス
ルホニル)−アルキルアミノ−〕−スルファミドであ
る。ピリミジン環またはトリアジン環上の好ましい置換
基は、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン
またはジメチルアミノであり、全ての置換基は互いに別
々に化合することが可能である。ベンゼン、ピリジン、
ピラゾール、チオフェンまたは(アルキルスルホニル)
−アルキルアミノ部分中の好ましい置換基は、アルキ
ル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アルコキシカルボ
ニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
ジアルキルアミノカルボニル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキル、アルキルカルボニル、ルコキシアルキルおよび
(アルカンスルホニル)アルキルアミノである。
【0008】好適なスルホ尿素は、 1)フェニル−およびベンジルスルホニル尿素および関
連化合物、例えば1−(2−クロロフェニルスルホニ
ル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−尿素(クロロスルフロン)、
1−(2−エトキシカルボニルフェニルスルホニル)−
3−(4−メトキシ−6−メトキシ−ピリミジン−2−
イル)−尿素(クロリムロン−エチル)、1−(2−メ
トキシフェニルスルホニル)−−3−(4−メトキシ−
6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−
尿素(メチルスルフロン−メチル)、1−(2−クロロ
エトキシ−フェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−
尿素(トリアスルフロン)、1−(2−メトキシカルボ
ニル−フェニルスルホニル)−3−(4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イル)−尿素(スルホメチュロン−メ
チル)、1−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホ
ニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)−3−メチル尿素(トリブニ
ュロン−メチル)、1−(2−メトキシカルボニルフェ
ニルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)−尿素(ベンスルフロン−メチル)、1
−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホニル)−3
−(4,6−ビス−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン
−2−イル)−尿素(ピリミスルフロン−メチル)、3
−(4−エチル−6−メトキシ−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)−1−(2,3−ジヒドロキシ−1,1
−ジオキソ−2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−7−
スルホニル)−尿素(ヨーロッパ特許出願公開第796
83号明細書を参照のこと)、 2)チエニルスルホニル尿素、例えば1−(2−メトキ
シカルボニルチオフェン−3−イル)−3−(4−メト
キシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル)−尿素(チオスルフロン−メチル)、 3−)ピラゾリルスルホニル尿素、例えば1−(4−エ
トキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−イル−
スルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)−尿素(ピラゾスルフロン−メチル)および
メチル3−クロロ−5−(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−メチ
ル−ピラゾール−4−カルボキシレート(ヨーロッパ特
許出願公開第282613号明細書を参照のこと)、 4)スルホニルジアミド誘導体、例えば3−(4,6−
ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−(N−メチル
−N−メチルスルホニル)−尿素(アミドスルフロン)
および構造類縁体(ヨーロッパ特許出願公開第0131
258号明細書およびZ.Pfl.Krankh.Pf
l.Schutz,Special Rdition
XII,第489〜497頁(1990年))、 5)ピリミジルスルホニル尿素、例えば1−(3−N,
N−ジメチルアミノカルボニルピリジン−2−イル−ス
ルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−
2−イル)−尿素(DPX−E9636,Brigto
n Corp Prot.Conf.−Weeds−1
989年,第23頁等を参照のこと)およびピリミジル
スルホニル尿素、例えばドイツ特許特許出願P4000
5034.8(HOE90/F006)およびP403
0577.5(HOE90/F293)、好ましくは式
Iまたはその塩
【0009】
【化1】
【0010】(式中、EはCHまたはN、好ましくはC
Hであり、R8 は水素、ハロゲン、シアノ、(C1 〜C
3 )−アルキル、(C1 〜C3 )−アルコキシ、(C1
〜C3 )−ハロアルコキシ、(C1 〜C3 )−アルキル
メルカプト、(C1 〜C3 )−アルコキシ−(C1 〜C
3 )−アルキル、(C1 〜C 3 )−アルコキシ−カルボ
ニル、モノ−またはジ−(C1 〜C3 )−アルキルアミ
ノ、(C1 〜C3 )−アルキルスルフィニルまたは−ス
ルホニル、SO2 −NRa b 、特にHであり、Ra
よびRb は互いに別個に水素、(C1 〜C3 )−アルキ
ル、(C1〜C3 )−アルケニル、(C1 〜C3 )−ア
ルキニルまたは一緒になって−(CH2 4 −、−(C
2 5 または−(CH2 2 −O−(CH2 2 −で
あり、R10はHまたはCH3 であり、R11はハロゲン、
(C1 〜C2 )−アルキル、(C1 〜C2 )−アルコキ
シ、(C1 〜C2 )−ハロアルキル、好ましくはCF3
または(C1 〜C2 )−ハロアルコキシ、好ましくはO
CHF2 またはOCH2 CF3 であり、R12は(C1
2 )−アルキル、(C1 〜C2 )−ハロアルキル、好
ましくはOCHF2 または(C1 〜C2 )−アルコキシ
であり、そしてR13は(C1 〜C4 )−アルキルであり
そしてR14は(C1 〜C4 )−アルキルスルホニルまた
はR13およびR14は一緒になって式−(CH2 3 SO
2 −または−(CH2 4 SO2 −である)で表される
もの、例えば3−(4,6−ジメチルオキシピリミジン
−2−イル)−1−(3−N−メチルスルホニル−N−
メチルアミノピリジン−2−イル)−スルホニル尿素で
あり、そして 6)アルコキシフェノキシスルホニル尿素、例えばヨー
ロッパ特許出願公開第0342569号に記載のもの、
例えば式IIまたはその塩:
【0011】
【化2】
【0012】(式中、EはCHまたはN、好ましくはC
Hであり、R15はエトキシ、プロポキシまたはイソプロ
ポキシであり、R16は水素、ハロゲン、ニトロ、C
3 、CN、(C1 〜C4 )−アルキル、(C1
4 )−アルコキシ、(C1 〜C4 )−アルキルメルカ
プトまたは(C1 〜C3 )−アルコキシ−カルボニル、
好ましくはフェニル環上の6−位であり、nは1、2ま
たは3、好ましくは1であり、R17は水素、(C1 〜C
4 )−アルキルまたは(C3 〜C4 )−アルケニルであ
り、R18およびR19は互いに独立してハロゲン、(C1
〜C2 )−アルキル、(C1 〜C2 )−アルコキシ、
(C1 〜C2 )−ハロアルキル、(C1 〜C2 )−ハロ
アルコキシまたは(C1 〜C2 )−(C1 〜C2 )−ア
ルキル、好ましくはOCH3 またはCH3 である)で表
されるもので、例えば3−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)−1−(2−エトキシ−フェノキシ)
−スルホニル尿素、およびその他の関連するスルホニル
尿素誘導体およびこれらの混合物である。アミドスルフ
ロンおよび/またはイソプロチュロンが好ましい。
【0013】好適なフェニル尿素誘導体の例は、イソプ
ロチュロン、ディウロン、クロトリュウロン、モノニゥ
ロン、リニュロン、ネブロン、モルロン、フルオメチュ
ロイン、シディゥロン、テロブチュロン、クロロブロミ
ュロンおよびテトラフルオロンである。
【0014】フェノキサプロップ−p−エチルの含有率
は、好ましくは0.1ないし20重量%、特に0.2な
いし10重量%である。スルホニル尿素誘導体および/
またはフェニル尿素誘導体、好ましくはスルホニルジア
ミド誘導体またはイソプロチュロンの含有率は、一般に
0.1ないし20重量%が好ましく、特に1ないし45
重量%であり、アミドスルフロンは特にいくぶんか少量
で使用される(好ましくは0.1ないし30重量%、特
に0.2ないし15重量%)。
【0015】可能な好ましい溶剤組成物は、ベンゼンか
ら誘導された芳香族溶剤、例えばキシレン、メシチレ
ン、インダン、ジイソプロピルベンゼンおよび高分子類
似物、ないしEssoからのSolvesso(商標
名)シリーズからの溶剤または上記溶剤の混合物であ
る。動物または植物起源の天然由来油をこれらの溶剤ま
たは溶剤混合物に添加することが好ましく、油と芳香族
との比率は1:1ないし1:100であることが可能で
あれるが、好ましくは1:4ないし1:50である。天
然由来油の添加は、系の剪断安定性の改善(調製および
保存に必須である)をもたらすだけでなく浸入性を付加
的に増加することができる。植物油、例えば菜種油の添
加が好ましい。全溶剤含有率は、2ないし70重量%が
好ましく、特に3ないし50重量%である。
【0016】本発明による可能な界面活性剤混合物は、
エトキシ化トリスチリルフェノールおよび平均鎖長C13
のエトキシ化立体変性合成アルコールの界面活性剤組成
物(イソトリデシルアルコール)(ホスフェート化また
はアルカリまたはアミンで中和することができる)の組
み合わせである。0.1ないし30重量%、好ましくは
0.5ないい20重量%の界面活性剤混合物を添加す
る。。トリスチリルフェノール誘導体の場合のエトキシ
化度は、10ないし40、好ましくは14ないし28で
ある。イソトリデシルアルコールのエトキシ化度は、2
ないし20、好ましくは4ないし14である。トリスチ
リルフェノールは、例えばSoprophor BSU
(商標名)、Soprophor 3D33(商標
名)、Soprophor FL(商標名)、Sopr
ophor CY/8(商標名)、Soprophor
S/25(商標名)、Soprophor FL/6
0(商標名)、Soprophor FLK(Rhon
e Poulenc)、HoeS 3474、Hoe
S 3475およびHoe S 3775の商品名で市
販されており、イソトリデシルアルコール誘導体は、G
enapol Xシリーズ(商標名)(Hoechs
t)から市販されている。エトキシ化トリスチリルフェ
ニル誘導体とエトキシ化イソトリデシルアルコール誘導
体との比率は、25:1ないし1:35、好ましくは
4:1ないし1:8である。
【0017】トリスチリルフェニル誘導体だけを含有す
る配合物、すなわち本発明による界面活性剤混合物でな
い配合物は、この場合剪断に対して安定でなく、そして
凝集する傾向が著しい(実施例を参照のこと)。
【0018】その他の予期できなかった利点は、この界
面活性剤組成物が生物学的作用の著しい改良を伴うとい
うことである。実験(表2)は、例えばイソプロチュリ
ン:フェノキサプロップ−p−エチル組成物の場合、上
記界面活性剤混合物を有する配合物が市販の個々の配合
物を有する匹敵するタンク混合物または例えばエトキシ
化イソトリデシルアルコールを同様の湿潤剤、例えばG
enapol LROで置き換えた場合よりも著しく良
好であることを示している。
【0019】本発明による配合物は、ドデシル−または
トリデシルベンゼンスルホネートを安定に懸濁した粒子
の分散性を改良するのを補助する付加的界面活性剤とし
て0.01ないし12重量%の量で添加することも可能
であるが必須でない。従って、例えばHenkel社か
らのMaranil(ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩)をペーストまたは粉末として利用することが
できる。
【0020】可能な付加的界面活性剤は、更にポリアク
リル酸誘導体、例えばSokalan CP10(商標
名)(BASF)、Gerponシリーズ(商標名)
(HB、DA、DG)(Rhone Poulec)ま
たはDegapasシリーズ(商標名)(Deguss
a)である。
【0021】Sokalan CP10(商標名)は、
特別の重合法により製造した低分子量の変性ポリアクリ
ル酸ナトリウムである(BASF Tech.Info
TI/3039d,1979年)。
【0022】Gerponタイプ(商標名)HB、DA
およびDGは、1979年および1989年のRhon
e Poulecデータシートによると液状および固形
状の両方で有効なアルカリ金属ポリアクリレートであ
る。
【0023】Degapasシリーズ(商標名)もポリ
アクリル酸誘導体のアルカリ金属またはアンモニウム塩
である。25重量%まで、好ましくは15重量%までの
市販の補助剤、例えば湿潤剤、分散剤、泡抑制剤、増粘
剤、保存剤および凍結防止剤を更に付加的に添加するこ
ともできる。
【0024】可能な付加的湿潤剤の例は、トリブチルフ
ェノールポリグリコールエーテル、例えばSapoge
nat Tブランド(商標名)(Hoechst)また
はノニルフェノールポリグリコールエーテル、例えばA
rkopal Nブランド(商標名)(Hoechs
t)である。
【0025】好適な泡抑制剤は、例えばシリコーンに基
づくもの、例えばSilcolapseシリーズ(商標
名)(Rhone Poulec)、SE39または消
泡剤SH(Wacker)である。
【0026】増粘剤は、現実的に無機または有機である
ことができ、一緒にすることもできる。好適な増粘剤
は、例えばアルミニウム、キサンタン、メチルセルロー
ス、ポリサッカライド、アルカリ土類金属シリケート、
ゼラチンおよびポリビニルアルコール、例えばBent
one EW(商標名)、Veegum(商標名)、R
hodopol 23(商標名)またはKelzan
S(商標名)である。
【0027】必要により、保存剤、例えばホルムアミ
ド、安息香酸およびトリフェニル錫に基づくもの、例え
ばKobate C(商標名)を使用することができ
る。凍結防止剤、例えば尿素、塩、ポリオール(例えば
グリコール、ポリプロピレングリコールまたはグリセロ
ール)または蔗糖を更に加えることもできる。
【0028】本発明は更に本発明による配合物を植物、
植物種子または栽培領域に適用することを含んでなる望
ましくない植物成長を除去する方法。本発明によるサス
ポエマルジョンは、個々の活性化合物、例えばフェニル
尿素誘導田尾の場合例えばリニュロン、イソプロチュロ
ン、デウロンおよびクロロトルロンおよびこれらの混合
物の分散液から有利に製造できる。活性化合物は、常套
の配合助剤で、例えばヨーロッパ特許出願公開第002
2925号明細書、同第0110174号明細書および
ドイツ特許出願第P3538247.3号明細書に記載
の通り仕上げ配合物として利用できる。サスポエマルジ
ョンは、例えば湿式粉砕により緊密に混合することがで
きる。
【0029】水性分散液もドイツ特許出願P41164
41.5号明細書(HOE91/F151)号明細書に
提案された通り例えばアミドスルフロンをスルホニル尿
素誘導体の場合出発物質として同様に使用される。水性
分散相は、有機活性化合物溶液相、例えばヨーロッパ特
許出願公開だう01300370号明細書に従って一緒
にすることができる。
【0030】水性相と有機相との重量比は、1:1.5
ないし50:1であることができるが、好ましくは1:
1ないし35:1である。
【0031】
【実施例】本発明による新規のサスポエマルジョンを、
以下の表に掲載するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】 〔表4〕 生物学的比較実験 野性オートに対する 除草活性 フェノキサプロップ−p −エチル+イソ プロチュロン500/ (0.5+ 1リットル/ha) 標準 リットルのタンク混合物 例7 (1.25リットル/ha) +(標準より良好) 例9 (1.25リットル/ha) ++(標準より著しく良好)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノキサプロップ−p−エチル、スル
    ホニル尿素系および/またはフェニル尿素系からの少な
    くとも1種類の除草活性化合物、芳香族溶剤または溶剤
    混合物およびエトキシ化トリスチリルフェノールおよび
    平均鎖長C13のエトキシ化立体変性合成アルコールの界
    面活性剤組成物(各々はホスフェート化またはアルカリ
    またはアミンで中和することができる)を含んで成るサ
    スポエマルジョン。
  2. 【請求項2】 立体異性体混合物またはD(+)−異性
    体としての0.1〜20重量%のフェノキサプロップ−
    p−エチルおよび0.1〜60重量%のスルホニル尿素
    系および/またはフェニル尿素系からの少なくとも1種
    類の除草活性化合物、2〜70重量%の芳香族溶剤また
    は溶剤混合物および0.1〜30重量%の請求項1で定
    義した界面活性剤組成物を含んで成る請求項1の配合
    物。
  3. 【請求項3】 芳香族溶剤および動物または植物起源の
    天然由来油の溶剤混合物を含んでなる請求項1または2
    の配合物。
  4. 【請求項4】 別の界面活性剤および/または湿潤剤、
    分散剤、泡抑制剤、増粘剤、保存剤および凍結防止剤か
    らなる群から選択される通常の補助剤を付加的に含んで
    なる請求項1ないし3のいずれか一つの配合物。
  5. 【請求項5】 アミドスルフランおよび/またはイソプ
    ロチュロンを含んでなる請求項1ないし4のいずれか一
    つの配合物。
  6. 【請求項6】 個々の活性成分の分散液を一緒にし、そ
    して混合するかあるいは配合物の別の成分と一緒にこれ
    らを機械的に均質化することを含んでなる請求項1ない
    し5のいずれか一つの配合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 望ましくない植物の成長を除去するのに
    請求項1ないし5のいずれか一つの配合物を使用する方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれか一つの配合
    物を植物、植物種子または栽培領域に適用することを含
    んでなる望ましくない植物成長を除去する方法。
JP12391292A 1991-05-18 1992-05-15 新規のフェノキサプロップ−エチルサスポエマルジョン Expired - Fee Related JP3351814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4116440 1991-05-18
DE4116440:7 1991-05-18
DE41164407 1991-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132406A true JPH05132406A (ja) 1993-05-28
JP3351814B2 JP3351814B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=6432038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12391292A Expired - Fee Related JP3351814B2 (ja) 1991-05-18 1992-05-15 新規のフェノキサプロップ−エチルサスポエマルジョン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5518991A (ja)
EP (1) EP0514769B1 (ja)
JP (1) JP3351814B2 (ja)
AT (1) ATE142422T1 (ja)
AU (1) AU647268B2 (ja)
CA (1) CA2068826C (ja)
CZ (1) CZ283390B6 (ja)
DE (1) DE59207085D1 (ja)
DK (1) DK0514769T3 (ja)
ES (1) ES2092593T3 (ja)
GR (1) GR3021209T3 (ja)
SK (1) SK279082B6 (ja)
ZA (1) ZA923542B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143001A (ja) * 1995-09-20 1997-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2003512399A (ja) * 1999-10-26 2003-04-02 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 作物保護のための活性化合物混合物の非水性または低水分懸濁液濃縮物
JP2007529440A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト Hppd阻害性クロロアセトアミド除草剤を含んで成るサスポエマルション
JP2010510279A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体水性農芸化学製剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59407572D1 (de) * 1993-02-18 1999-02-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische Mischungen zur Bekämpfung von Ackerfuchsschwanz
FR2707181B1 (fr) * 1993-07-07 1995-08-18 Rhone Poulenc Geronazzo Spa Formulations concentrées fluide de dérivés de tristyrylphénol polyalkoxylé phosphatés utilisables notamment en agrochimie.
DE4343857A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Hoechst Ag Öl-in-Wasser-Emulsionen
BR9712785A (pt) * 1996-08-16 2000-10-31 Monsanto Co Processo de aplicação sequencial para tratar plantas com substâncias quìmicas exógenas
US5731264A (en) * 1996-10-17 1998-03-24 Isp Investments Inc. Stabilized liquid emulsifiable concentrate for a sulfonyl or sulfamoylurea herbicide
MY118564A (en) 1998-02-10 2004-12-31 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions
GB9816697D0 (en) * 1998-07-31 1998-09-30 Agrevo Uk Ltd Liquid formulations
CA2388909C (en) * 1999-10-26 2009-05-12 Aventis Cropscience Gmbh Herbicidal compositions
DE19963381A1 (de) 1999-12-28 2001-07-12 Aventis Cropscience Gmbh Tensid/Lösungsmittel-Systeme
DE10028411A1 (de) * 2000-06-08 2002-02-21 Bayer Ag Feststoffpräparationen
GB0209225D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Reckitt Benckiser Inc Improvements in or relating to organic compositions
DE10334301A1 (de) 2003-07-28 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Flüssige Formulierung
DE102004011007A1 (de) 2004-03-06 2005-09-22 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
PL1893016T3 (pl) * 2005-04-26 2018-02-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Suspoemulsje woda w oleju
NZ563883A (en) * 2005-06-04 2011-02-25 Bayer Cropscience Ag Oil suspension concentrate comprising dioxazine pyridylsulfonylureas
DE102005048539A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
JP5122841B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-16 石原産業株式会社 除草組成物
PL2184993T3 (pl) 2007-08-08 2012-03-30 Basf Se Wodne mikroemulsje zawierające owadobójcze związki organiczne
UA106213C2 (ru) 2008-10-10 2014-08-11 Басф Се Жидкие препараты для защиты растений, содержащие пираклостробин
TW201018400A (en) 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations
WO2013174833A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 Bayer Cropscience Ag Chemische stabilisierung von iodosulfuron-methyl-natriumsalz durch hydroxystearate
CN105191964A (zh) * 2013-07-03 2015-12-30 江苏龙灯化学有限公司 增效除草组合物
WO2018141594A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Basf Se Enhancement of soil herbicide activity with anionic alkoxylated phenols
CN106857601A (zh) * 2017-03-01 2017-06-20 安徽丰乐农化有限责任公司 一种含噁唑酰草胺的小麦、水稻苗后除草组合物
CN109699639A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 京博农化科技有限公司 一种烟嘧磺隆可分散油悬浮剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1150675B (it) * 1981-03-20 1986-12-17 Rhone Poulenc Agrochimie Composizione fungicida a base d'iprodione
DE3302648A1 (de) * 1983-01-27 1984-08-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschutzmittel in form von mischdispersionen
DE3624910A1 (de) * 1986-07-23 1988-01-28 Hoechst Ag Konzentrierte waessrige mikroemulsionen
DE3631558A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-31 Hoechst Ag Neue suspoemulsionen von pflanzenschutz-wirkstoffen
DE3806294A1 (de) * 1988-02-27 1989-09-07 Hoechst Ag Herbizide mittel in form von waessrigen mikroemulsionen
DE3917959A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Hoechst Ag Fluessige herbizide mittel
DE3935977A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Hoechst Ag Selektive herbizide mittel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143001A (ja) * 1995-09-20 1997-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2003512399A (ja) * 1999-10-26 2003-04-02 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 作物保護のための活性化合物混合物の非水性または低水分懸濁液濃縮物
JP2007529440A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト Hppd阻害性クロロアセトアミド除草剤を含んで成るサスポエマルション
JP2010510279A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体水性農芸化学製剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE142422T1 (de) 1996-09-15
CA2068826C (en) 2003-01-07
SK279082B6 (sk) 1998-06-03
DE59207085D1 (de) 1996-10-17
CZ283390B6 (cs) 1998-04-15
US5518991A (en) 1996-05-21
CS147292A3 (en) 1992-12-16
ES2092593T3 (es) 1996-12-01
AU1626292A (en) 1992-11-26
DK0514769T3 (ja) 1997-02-10
JP3351814B2 (ja) 2002-12-03
AU647268B2 (en) 1994-03-17
CA2068826A1 (en) 1992-11-19
EP0514769B1 (de) 1996-09-11
ZA923542B (en) 1992-12-30
EP0514769A1 (de) 1992-11-25
GR3021209T3 (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132406A (ja) 新規のフエノキサプロツプ−p−エチルサスポエマルジヨン
JP3152991B2 (ja) 液状除草剤組成物
JP3482218B2 (ja) スルホニル尿素の水性分散液
US5332714A (en) Defoamer for liquid wetting agents and low-foam liquid plant protection agents
US9095139B2 (en) Herbicidal composition
CA2015797A1 (en) Concentrated liquid compositions based on n-phosphonomethylglycine
SK287130B6 (sk) Systém tenzid-rozpúšťadlo na kvapalné organické kompozície, kvapalná kompozícia, spôsob jej výroby, spôsob potláčania nežiaduceho rastu rastlín a použitie systému
CZ302078B6 (cs) Kapalný prípravek úcinných látek
CA2379468C (en) Pesticide formulations containing phosphate ester surfactant and alkoxylated lignosulfonate
CN101945578A (zh) 液体除草制剂
CZ287100B6 (en) Herbicidal agent and method of controlling undesired vegetation
US5369082A (en) Liquid preparation of herbicide mixtures based on glufosinate
CA2114301C (en) Herbicidal composition having a reduced phytotoxicity
CS273171B2 (en) Free-flowing herbicide
RU2746810C2 (ru) Эмульгирующийся концентрат, содержащий триазольный фунгицид, амид жирной кислоты и ароматический углеводород
PL94779B1 (pl) Srodek chwastobojczy
WO2006094371A2 (en) Carbosulfane-based pesticidal compositions, process for preparing same, process for controlling insects/mites/nematodes, and use of said compositions
EP0085501A2 (en) Improvements in pesticidal formulations
JP3270819B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
KR20140027331A (ko) 농약 및 아세탈 용매를 포함하는 조성물
CA1210602A (en) Herbicidal mixtures
JP3407946B2 (ja) ネオフアンおよびアザネオフアンの新規な濃縮、水性エマルション
JP2010163401A (ja) 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees