JPH05131223A - 切断機構付曲げ装置 - Google Patents

切断機構付曲げ装置

Info

Publication number
JPH05131223A
JPH05131223A JP29583891A JP29583891A JPH05131223A JP H05131223 A JPH05131223 A JP H05131223A JP 29583891 A JP29583891 A JP 29583891A JP 29583891 A JP29583891 A JP 29583891A JP H05131223 A JPH05131223 A JP H05131223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
cutting
main shaft
rotating member
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29583891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724869B2 (ja
Inventor
Teruaki Yogo
照明 與語
Jiyunsuke Inoue
順輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP29583891A priority Critical patent/JPH0724869B2/ja
Publication of JPH05131223A publication Critical patent/JPH05131223A/ja
Publication of JPH0724869B2 publication Critical patent/JPH0724869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長尺状の素材から曲げ加工製品を容易に得ら
れ、効率の向上を図る。 【構成】回転自在に支承された主軸2の軸方向に長尺状
の素材6を挿通可能なガイド孔4を貫設する。また、曲
げ型の廻りに締め型を公転させて曲げ加工する曲げ機構
48を、主軸の先端に取り付ける。そして、主軸2を回
転駆動するひねり駆動源52を設け、主軸2と平行な切
断軸58を主軸2に揺動可能に支承すると共に、素材6
を揺動により切断可能な切断刃60を切断軸58に設け
る。また、主軸2に回転部材62を回転可能に装着し、
回転部材62を主軸2と同一回転数で回転すると共に、
主軸2との相対的な回転差を誘起可能な差動機構90を
形成し、回転部材62に誘起された回転差により切断軸
58を揺動可能なレバー70を回転部材62と切断軸5
8との間に係合配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、丸棒やパイプ等の長尺
状の素材を、曲げ型の廻りに公転する締め型により曲げ
加工をすると共に、曲げ加工後に素材を切断する切断機
構付曲げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パイプ等の長尺状の曲げ素材
を曲げ加工する曲げ装置として種々の装置が知られてい
る。例えば、特開昭59−156517号公報にあるよ
うに、素材をチャックにより把持し、チャックを素材の
軸方向に移動できるようにして、素材を曲げ型と締め型
との間に供給する。この素材を曲げ型と締め型とにより
挟持し、締め型を載置した曲げアームに駆動リンクを駆
動ピンで回動自在に連結し、駆動リンクをその軸線がど
の移動位置においても常に平行を保ち、かつ駆動ピンを
曲げ型を中心にして円弧運動させ、曲げアームを回転
し、締め型を曲げ型の廻りに公転させて、曲げ加工す
る。また、チャックを素材の軸の廻りに回転するように
して、3次元での曲げ加工ができるようにしたものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の装置では、曲げ加工の際の伸び等を考慮して、
予め素材を所定寸法に切断してから、それをチャックに
装着して曲げ加工を行っていた。その為、1個の製品を
得る毎に、チャックに素材を取り付け、製品を取り外さ
なければならず、取り付け取り外しの作業が煩わしく、
効率が悪いという問題があった。
【0004】また、長い素材をチャックに装着してか
ら、曲げ加工を行い、その後、素材をチャックから外し
て切断した場合でも、切断した後の素材を再びチャック
に装着しなければならず、作業が煩わしく、効率が悪い
という問題があった。そこで本発明は上記の課題を解決
することを目的とし、長尺状の素材から曲げ加工製品を
容易に得られ、効率の向上を図った切断機構付曲げ装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、回転自在に支承された主軸の軸方向に
長尺状の素材を挿通可能なガイド孔を貫設すると共に、
曲げ形状に応じた曲げ型の廻りに締め型を公転させて曲
げ加工する曲げ機構を、前記主軸の先端に取り付け、更
に、前記主軸を回転駆動するひねり駆動源を設け、前記
主軸と平行な切断軸を前記主軸に揺動可能に支承すると
共に、前記ガイド孔を貫通した前記素材を前記揺動によ
り切断可能な切断刃を前記切断軸に設け、また、前記主
軸に回転部材を回転可能に装着し、前記回転部材を主軸
と同一回転数で回転すると共に、前記主軸との相対的な
回転差を誘起可能な差動機構を形成し、前記回転部材に
誘起された回転差により前記切断軸を揺動可能なレバー
を前記回転部材と前記切断軸との間に係合配置したこと
を特徴とする切断機構付曲げ装置の構成がそれである。
【0006】
【作用】前記構成を有する切断機構付曲げ装置は、長尺
状の素材が、主軸のガイド孔に挿入され、曲げ機構が、
曲げ型の廻りに締め型を公転して、素材を曲げ加工す
る。そして、ひねり駆動源が、駆動されると、主軸が回
転されて、曲げ機構の曲げ方向を変更すると共に、差動
機構が主軸と同一回転数で回転部材を回転する。再び、
曲げ機構が、曲げ型の廻りに締め型を公転して、素材を
立体的に曲げ加工する。曲げ加工を終了すると、差動機
構が、主軸と回転部材との間に相対的な回転差を誘起
し、レバーを介して切断軸が揺動され、切断刃が素材を
切断する。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例である切断機構付曲
げ装置の概略斜視図である。1は支持台で、図示しない
本体に固定されており、支持台1には、主軸2の一端が
回転可能に支承され、他端は支持台1から所定の長さで
突き出されている。
【0008】この主軸2には、その回転中心上に、その
軸方向にガイド孔4が、主軸2を貫通して設けられてお
り、このガイド孔4は、長尺状の素材6が、本実施例で
は、直径5mmの丸棒が、挿通可能に形成されている。ま
た、主軸2の先端には、図2に示すように、ガイド孔4
から突出した素材6に、その外周が接するように、所定
の曲げ半径に応じた曲げ型8が設けられている。
【0009】この曲げ型8は、曲げアーム10に取り付
けられており、この曲げアーム10には、更に、素材6
の直径に応じた間隔を開けて、締め型12が固定されて
いる。また、曲げアーム10には、素材6に接するよう
に固定台14が取り付けられている。この固定台14
の、主軸2の反対側の縁16は、直角、若しくはそれに
近い角度に形成されると共に、硬化処理が施されてい
る。
【0010】また、図2及び図3に示すように、主軸2
には、固定部材18が固定されており、この固定部材1
8には、曲げ型8を中心として回転可能に回転軸20が
支承され、回転軸20の一端には、曲げアーム10が固
定されている。この固定部材18の曲げ型8と反対側に
突き出された回転軸20には、従動リンク22の一端が
固定されている。
【0011】そして、この従動リンク22の他端と、連
結リンク24の一端とが、支点ピン26により回転可能
に連結されており、また、連結リンク24の他端と共通
リンク28とが、支点ピン30により回転可能に連結さ
れている。共通リンク28は、固定部材18に支持ピン
32により、回転可能に支承されており、固定部材1
8、従動リンク22、連結リンク24、共通リンク28
とにより、第1リンク機構33が構成されている。尚、
本実施例では、回転軸20と支点ピン26間の距離より
も、支点ピン30と支持ピン32間の距離が長くなるよ
うに構成されて、共通リンク28の揺動が、拡大され
て、従動リンク22に伝達されるようにされている。
【0012】更に、共通リンク28には、長リンク34
の一端が支点ピン36により回転可能に連結されてお
り、長リンク34の他端は、駆動リンク38の一端に、
支点ピン40により回転可能に連結されている。駆動リ
ンク38の他端は、主軸2に固定された取付部材41に
取り付けられた減速機付モータ42の回転軸44に固定
されている。このように、本実施例では、共通リンク2
8、長リンク34、駆動リンク38、主軸2により第2
リンク機構46が構成されている。
【0013】尚、前記曲げ型8、曲げアーム10、締め
型12、第1リンク機構33、第2リンク機構46、減
速機付モータ42により曲げ機構48を構成している。
一方、主軸2には、従動プーリ50が一体として回転す
るように取り付けられており、図示しない本体に配置さ
れた電動モータを用いたひねり駆動源52に取り付けら
れた駆動プーリ54との間には、ベルト56が張設され
ている。
【0014】また、主軸2と平行に主軸2に沿って切断
軸58が配置されており、この切断軸58は、取付部材
41と固定部材18とに揺動可能に支承されている。そ
して、主軸2の先端側の、切断軸58の一端には、切断
刃60が固定されている。この切断刃60は、切断軸5
8の揺動により、ガイド孔4を貫通した素材6を、固定
台14との間でせん断により切断できるように配置され
ている。
【0015】更に、主軸2には、従動プーリ50に並ん
で、円盤状の回転部材62が回転可能に装着されてお
り、本実施例では、回転部材62の外周に、歯部64が
形成されている。また、回転部材62には、図5に示す
ように、その径方向に、長円状の係合孔66が形成され
ている。
【0016】この係合孔66には、カムフォロア68が
係合孔66に沿って、回転部材62の径方向に移動でき
るように挿入されている。このカムフォロア68は、レ
バー70の一端に取り付けられており、レバー70は、
切断軸58の他端に、固定されている。
【0017】そして、回転部材62には、従動プーリ5
0に向かって突出されたストッパ72が取り付けられて
いる。このストッパ72に対向して、従動プーリ50に
は平坦面74が形成されており、従動プーリ50が一方
向に回転すると(図5矢印方向)、平坦面74がこのス
トッパ72に当接し、従動プーリ50と回転部材62と
が、一体となって回転するようにされている。
【0018】また、回転部材62には、従動プーリ50
に向かって突出されたばね掛け部材76が螺着されてお
り、一方、従動プーリ50にも、回転部材62に向かっ
て突出されたばね掛け部材78が螺着されている。この
両ばね掛け部材76,78には、前記ストッパ72と平
坦面74とが当接する方向に回転付勢力が作用するよ
う、コイルばね80が掛けられている。
【0019】一方、回転部材62の歯部64には、ピニ
オン82が歯合されており、ピニオン82は、主軸2と
平行に設けられたブレーキ軸84の一端に固定されてい
る。また、このブレーキ軸84は、図示しない本体に固
定された支持台86に回転可能に支承されており、この
支持台86に、電磁ブレーキ装置88が取り付けられて
おり、電磁ブレーキ装置88に入力される信号に応じ
て、前記ブレーキ軸84にブレーキを掛けることができ
るようにされている。
【0020】尚、本実施例では、前記回転部材62、ス
トッパ72、平坦面74、ばね掛け部材76,78、コ
イルばね80、ピニオン82、ブレーキ軸84、支持台
86、電磁ブレーキ装置88により差動機構90を構成
している。次に、本実施例の切断機構付曲げ装置の作動
について説明する。
【0021】まず、素材6が主軸2のガイド孔4に挿通
され、その先端は、ガイド孔4を貫通して、曲げ型8と
締め型12との間を通され、曲げ形状に応じた所定量、
曲げ型8よりも突き出される。次に、減速機付モータ4
2が回転駆動され、駆動リンク38が揺動される。
【0022】この駆動リンク38の揺動は、長リンク3
4を介して、共通リンク28に伝達されて、共通リンク
28が揺動される。また、共通リンク28の揺動は、拡
大されて従動リンク22に伝達され、従動リンク22が
揺動する。従動リンク22の揺動は、回転軸20を介し
て、曲げアーム10に伝達されて、曲げアーム10が曲
げ型8を中心にして回転され、締め型12が曲げ型8の
廻りに公転される。これにより、曲げ型8と締め型12
とにより挟んでいる素材6が、曲げ型8の外周に巻き付
けられるようにして曲げ加工される。この際、駆動リン
ク38の揺動角度を所定角度にすることにより、素材6
の曲げ角度を所定の角度にすることができる。
【0023】所定の形状に曲げた後、次に、減速機付モ
ータ42を逆回転させて、同じ角度曲げアーム10を揺
動して、元の位置に戻す。その後、素材6を図示しない
送給装置等により、曲げ形状に応じて所定量その軸方向
に送給し、再び、減速機付モータ42を回転駆動して、
曲げアーム10を曲げ型8の中心の廻りに回転し、曲げ
型8の廻りに締め型12を曲げ形状に応じた所定角度公
転させて、素材6を曲げる。
【0024】あるいは、前回の曲げ方向と、その曲げ方
向が異なる場合には、ひねり駆動源52を回転駆動し
て、駆動プーリ54、ベルト56を介して、従動プーリ
50を回転させる。その際、電磁ブレーキ装置88は、
ブレーキを開放状態になるように制御する。
【0025】この従動プーリ50の回転により、主軸2
が回転し、それと共に、曲げ機構48も主軸2の回転中
心を中心にして回転し、それに伴って、曲げ型8及び締
め型12も、素材6の廻りに回転する。一方、従動プー
リ50の回転方向が、平坦面74がストッパ72に当接
する方向の回転であると、平坦面74がストッパ72に
当接し、平坦面74、ストッパ72を介して、回転部材
62が従動プーリ50と同方向に回転される。また、従
動プーリ50の回転方向が、これとは逆方向である場合
には、コイルばね80の付勢力により、回転部材62が
従動プーリ50の回転方向に引っ張られ、従動プーリ5
0と同方向に回転する。このとき、ピニオン82及びブ
レーキ軸84は空転する。
【0026】ひねり駆動源52の回転により従動プーリ
50を所定角度回転して、主軸2を曲げ形状に応じて所
定角度回転させた後、前述したと同様に、減速機付モー
タ42を回転駆動して、曲げアーム10を回転し、曲げ
型8の廻りに締め型12を公転させて、素材6を曲げ
る。
【0027】前述した動作を繰り返し、素材6を所定の
形状に曲げ加工すると、その後、素材6の切断箇所が固
定台14の縁16に来るように送給する。そして、電磁
ブレーキ装置88にブレーキ信号を入力して、ブレーキ
を掛けた状態にする。このとき、ピニオン82は、ブレ
ーキにより回転が規制されることから、回転部材62も
回転が規制された状態にされる。
【0028】この状態で、ひねり駆動源52を平坦面7
4がストッパ72から離れる方向に回転駆動して、従動
プーリ50を介して、主軸2を回転させる。その際、回
転部材62は回転を規制されているので、回転部材62
と主軸2との間に相対的な回転差が誘起される。
【0029】これにより、コイルばね80は、引き延ば
されると共に、切断軸58は、主軸2と共に、主軸2の
回転中心を中心にして回転される。これに対して、カム
フォロア68は、レバー70を介して引っ張られるが、
係合孔66により、円周方向の移動は規制されるので、
係合孔66に沿って回転中心に向かって移動する。
【0030】よって、回転部材62に誘起された回転差
により、切断軸58は、レバー70を介して、切断軸5
8の廻りに揺動され、これに伴って、切断刃60も切断
軸58を中心に揺動される。切断刃60の揺動により、
切断刃60は、固定台14の縁16に向かって移動し
て、素材6を切断する。
【0031】切断を終了すると、ひねり駆動源52の駆
動を停止すると共に、電磁ブレーキ装置88のブレーキ
を解除する。これにより、回転部材62は、コイルばね
80の付勢力により、平坦面74とストッパ72とが当
接するように回転される。前述した如く、本実施例の切
断機構付曲げ装置によると、曲げ機構48により素材6
を曲げ加工すると共に、ひねり駆動源52により主軸2
を回転駆動して、素材6の曲げ方向を変更することがで
き、素材6を3次元で曲げ加工できる。また、曲げ加工
終了後は、回転部材62に誘起された回転差により、切
断軸58を揺動させて、素材6を切断する。
【0032】よって、長尺状の素材6を所定の形状に曲
げ加工した後、切断して所定形状の製品を得ることがで
き、これを次々と繰り返すことにより、容易に曲げ加工
した製品を次々と得ることができる。従って、その都
度、予め所定長さに切断した素材6を装着したり、加工
終了後に素材6を外して切断するといった煩わしい作業
をする必要がなく、作業効率が向上する。
【0033】また、本実施例では、曲げ機構48にリン
ク機構を用いて、減速機付モータ42を曲げ型8から離
れた位置に設けると共に、主軸2を長く突き出して、曲
げ加工した素材6と減速機付モータ42等との干渉を防
止し、曲げ加工の自由度の向上を図っている。しかし、
曲げ機構48は、これに限ったものではなく、油圧シリ
ンダ等により曲げアーム10を曲げ型8の廻りに回転さ
せる構成のものであってもよい。
【0034】更に、差動機構90は、ひねり駆動源52
による主軸2の回転を利用して、回転部材62と主軸2
とに回転差を誘起するようにして切断し、駆動源の共有
を図っている。しかし、これに限らず、差動機構用に別
に回転駆動源を設け、回転部材62を直接回転駆動し
て、曲げ方向を変更するときは、回転部材62を主軸2
と同一回転数で回転駆動し、切断時は、回転部材62の
みを回転駆動して、切断軸58を揺動させ、切断するよ
うに構成しても実施可能である。
【0035】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の切断機構付
曲げ装置は、曲げ機構により素材を曲げ加工すると共
に、ひねり駆動源により主軸を回転駆動して、素材を3
次元形状に曲げ加工できる。また、曲げ加工終了後は、
回転部材に誘起された回転差により、切断軸を揺動させ
て、素材を切断するので、これを次々と繰り返すことに
より、長尺状の素材から所定形状の製品を容易に次々と
得ることができ、作業効率が向上するという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての切断機構付曲げ装置
の概略斜視図である。
【図2】本実施例の曲げ機構の拡大斜視図である。
【図3】本実施例の曲げ機構の構成を説明する概略構成
図である。
【図4】本実施例の主軸先端側から見た切断刃と曲げ機
構との側面図である。
【図5】図1のAA矢視図である。
【符号の説明】
2…主軸 4…ガイド孔
6…素材 8…曲げ型 12…締め型
33…第1リンク機構 42…減速機付モータ 46…第2リンク機構
48…曲げ機構 52…ひねり駆動源 58…切断軸
60切断刃 62…回転部材 70…レバー
88…電磁ブレーキ装置 90…差動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に支承された主軸の軸方向に長
    尺状の素材を挿通可能なガイド孔を貫設すると共に、 曲げ形状に応じた曲げ型の廻りに締め型を公転させて曲
    げ加工する曲げ機構を、前記主軸の先端に取り付け、 更に、前記主軸を回転駆動するひねり駆動源を設け、 前記主軸と平行な切断軸を前記主軸に揺動可能に支承す
    ると共に、前記ガイド孔を貫通した前記素材を前記揺動
    により切断可能な切断刃を前記切断軸に設け、 また、前記主軸に回転部材を回転可能に装着し、前記回
    転部材を主軸と同一回転数で回転すると共に、前記主軸
    との相対的な回転差を誘起可能な差動機構を形成し、 前記回転部材に誘起された回転差により前記切断軸を揺
    動可能なレバーを前記回転部材と前記切断軸との間に係
    合配置したことを特徴とする切断機構付曲げ装置。
JP29583891A 1991-11-12 1991-11-12 切断機構付曲げ装置 Expired - Fee Related JPH0724869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29583891A JPH0724869B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 切断機構付曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29583891A JPH0724869B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 切断機構付曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131223A true JPH05131223A (ja) 1993-05-28
JPH0724869B2 JPH0724869B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17825843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29583891A Expired - Fee Related JPH0724869B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 切断機構付曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724869B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229683A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp 切断機構を備えた曲げ加工装置
JP2015139817A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 矢崎総業株式会社 線状部材の製造装置
CN106477869A (zh) * 2016-10-17 2017-03-08 平湖迈柯罗新材料有限公司 一种用于切割冷凝管的设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735277B2 (ja) * 2006-01-17 2011-07-27 株式会社ニコン カメラおよび電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229683A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp 切断機構を備えた曲げ加工装置
JP2015139817A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 矢崎総業株式会社 線状部材の製造装置
CN106477869A (zh) * 2016-10-17 2017-03-08 平湖迈柯罗新材料有限公司 一种用于切割冷凝管的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724869B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765426A (en) Pipe bending apparatus
JPS61245928A (ja) 曲げ加工装置
US6857303B2 (en) Machine for bending and twisting flat metal wire
US6705355B1 (en) Wire straightening and cut-off machine and process
JP2005313214A (ja) 切断機構付曲げ加工装置
US6701765B2 (en) Spring manufacturing apparatus
JPH05131223A (ja) 切断機構付曲げ装置
JPS59212124A (ja) ベンデイング装置
JPS62248527A (ja) 曲げ加工装置
JPH1024327A (ja) 曲げ加工装置
JPH10211524A (ja) 曲げ加工装置
JP2567809B2 (ja) パイプ加工装置
JPS6120641A (ja) コイリング装置
JPH0790276B2 (ja) 曲げ加工方法
JPS6224167B2 (ja)
JP2515859B2 (ja) 空心コイル巻き線成形装置
JPH0469106A (ja) 管体切断装置
JP2572170B2 (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH0114371Y2 (ja)
JPH0618649Y2 (ja) 曲げ加工装置
SU1328026A1 (ru) Устройство дл отгибки и задачи переднего конца рулонной полосы с разматывател в технологический агрегат
JPS6222693B2 (ja)
JPH0540891Y2 (ja)
JPS5813318B2 (ja) 角型管の切断装置
JP2842990B2 (ja) モータ回転子の巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees