JPH0512887U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0512887U
JPH0512887U JP5941091U JP5941091U JPH0512887U JP H0512887 U JPH0512887 U JP H0512887U JP 5941091 U JP5941091 U JP 5941091U JP 5941091 U JP5941091 U JP 5941091U JP H0512887 U JPH0512887 U JP H0512887U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pin
shaped member
groove portion
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5941091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722548Y2 (ja
Inventor
豐年 田所
Original Assignee
ニツコーメタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツコーメタル株式会社 filed Critical ニツコーメタル株式会社
Priority to JP1991059410U priority Critical patent/JPH0722548Y2/ja
Publication of JPH0512887U publication Critical patent/JPH0512887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722548Y2 publication Critical patent/JPH0722548Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピン状部材を管と継手本体の筒部との間に介
在させて管を抜止めする管継手において、ピン状部材に
よる管の抜止め機能の低下やピン状部材の脱落をきわめ
て生じにくくする。 【構成】 筒部3の凹入溝部4と管100との間にピン
状部材8を外部から打ち込み、ピン状部材8を管100
と凹入溝部4との隙間に沿って曲げて進入させる。ピン
状部材8の歯部8Aが管と環状溝部4とに喰込み、かつ
ピン状部材8の進入によって管100に凹部を形成す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、管継手、特にピン状部材を継手本体の筒部とその筒部に差し込まれ た管との間に介在させて抜け止めするようにした管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の管継手として実公昭61−14775号公報に記載されたもの があった。このものは、ピン状部材として平行ねじを用い、継手本体の筒部の内 周面に対する接線方向に向くねじ孔をその筒部に形成した厚肉部に貫通状に形成 したものである。この管継手では、上記ねじ孔に筒部の内部空間を通して平行ね じをねじ込むことによって筒部に差し込んだ管の管壁に上記平行ねじのねじ山に 噛み合うねじ溝が刻設され、同時に平行ねじによって管に凹部が形成される。そ して、管に生じた凹部と平行ねじとの軸方向での係合によって管を抜止めし、ま た、平行ねじのねじ山と管の外周面に形成されたねじ溝との噛み合いによって平 行ねじの緩みや脱落を防いでいる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来の管継手は、継手本体の筒部にねじ孔を形成するための厚肉部 を形成しなければならないために製作コストが高くつくばかりか、管継手自体が 重くなるという問題があった。また、平行ねじと管との係合部分の周方向の長さ が短く、しかも平行ねじと管のねじ山との噛合幅が短いため、振動などで平行ね じのねじ込み箇所に緩みが生じやすく、そのような緩みが生じると、振動で平行 ねじが徐々に緩んでねじ孔から少しずつ抜け出て平行ねじによる管の抜止め機能 や平行ねじのねじ山によるその緩み止め機能が低下する心配や、場合によっては 平行ねじが脱落する心配があった。
【0004】 本考案は以上の問題に鑑みてなされたもので、製作コストが安く、軽量であり ながら、振動などでピン状部材による管の抜止め機能の低下やピン状部材の脱落 をきわめて生じにくい管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案の管継手は、管が差し込まれる筒部を備えた継手本体と、上記 筒部の内周面に環状に形成された凹入溝部と、その凹入溝部に対する接線方向に 向けて筒部に開設された貫通孔部と、この貫通孔部に外部から打ち込まれ、筒部 に差し込まれた管と上記凹入溝部との隙間に沿って進入するピン状部材とを備え 、ピン状部材は軸部の周囲に上記凹入溝部の溝面または管の外周面に喰込み可能 な歯部を具備するものである。
【0006】 請求項2の考案の管継手は、継手本体の筒部の所定箇所の内周面に、筒部に差 し込まれた管の外周面に対して圧接されるシール材を保持するための嵌合溝部が 環状に形成されており、この嵌合溝部は、筒部に対する管の差込み方向側に位置 する後壁面が筒部の内周面に対して垂直または略垂直に形成され、上記差込み方 向とは反対側に位置する前壁面が、上記差込み方向に向かって漸次拡径するテー パ面に形成されているものである。
【0007】
【作用】
請求項1の考案において、管を継手本体の筒部に差し込んだ後、貫通孔部から ピン状部材を打ち込むと、管と凹入溝部との隙間に沿ってそのピン状部材が進入 し、ピン状部材の歯部が筒部の内周部または管の外周部に喰い込み、同時に管に 凹部が形成され、その凹部がピン状部材と管の軸方向で係合する。この場合、ピ ン状部材を長くしておくと、そのピン状部材が凹入溝部に沿って曲がり、管に部 分的に巻き付いた状態になる。
【0008】 請求項2の考案において、継手本体の筒部に管を差し込んでその筒部の嵌合溝 部に保持されているシール材に挿入していくと、管により押されたシール材が嵌 合溝部の後壁面で支持された状態で嵌合溝部の前壁面に案内されて嵌合溝部の内 方に向けて呼び込まれる。このため、管によりシール材がその差込み方向に押さ れるにもかかわらず、シール材が嵌合溝部の後方にはみ出しにくくなり、それだ けシール材によるシール作用が有効に発揮される。
【0009】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例による管継手Aの使用状態を示している。この管継 手Aはソケットタイプのストレート継手であって、真っ直ぐな継手本体1の軸方 向中央部に括れ部2を有し、その括れ部2の両側に筒部3,3が反対向きに延出 されている。それぞれの筒部3の内周面には環状に形成された凹入溝部4とシー ル材7を保持するための環状の嵌合溝部5とが形成されており、凹入溝部4に対 しては、筒部3に凹入溝部4の接線方向に向くように開設した貫通孔部6がつな がっている。図1で判るように、凹入溝部4は嵌合溝部5よりも外側に形成され ている。また、管継手Aだけを断面で示した図3で判るように、貫通孔部6は筒 部3の右半分の部分の2箇所に平行に形成されていて、凹入溝部4の溝面におけ る最大径部分イが貫通孔部6の周面の周方向1箇所ロに連続している。また、貫 通孔部6の直径Dは凹入溝部4の溝深さdよりも大きくなっている。
【0010】 図5と図6に嵌合溝部5を拡大して示してある。これらの図で判るように、嵌 合溝部5、筒部3に対する管100の差込み方向X側に位置する後壁面5aが筒 部3の内周面3aに対して垂直または略垂直に形成され、上記差込み方向Xとは 反対側に位置する前壁面3bが、上記差込み方向Xに向かって漸次拡径するテー パ面に形成され、このような溝壁面5aと前壁面5bとが外側に張り出す円弧状 の奥壁面5cを介して滑らかに連続している。
【0011】 シール材7にはたとえば断面が正円状をなすゴム輪が用いられ、図5のように その一部が筒部3の内周面3aよりも内方に突き出す形で上記嵌合溝部5に嵌合 状に保持されている。
【0012】 図4にピン状部材8を示してある。ピン状部材8は先端に尖り部8aを有する 軸部8Aの周囲全長部分に螺旋状に歯部8Bを具備させ、かつ軸部8Aの基端部 に頭部8Cを具備させたものであり、歯部8Bの螺旋径寸法tや軸部8Aの直径 寸法Tは上記凹入溝部4の溝面における最大径部分イ(図3参照)と上記筒部3 に差し込まれた管100との間隔寸法よりも大きくなされている。
【0013】 このピン状部材8は、筒部3に管100を差し込んだ後、上記貫通孔部6に外 部から図2に矢符Yで示すように打ち込まれる。このようにピン状部材8が打ち 込まれると、ピン状部材8は管100と凹入溝部4との隙間に沿って進入し、そ の隙間の中で曲がって図2のように管100に部分的に巻き付く。また、ピン状 部材8が進入するのに伴い、管100はその管壁が凹んで図1に符号9で示した ような凹部が周方向一定長さに亘って生じ、この凹部9がピン状部材8に対して 管100の軸方向で係合する。したがって、管100が筒部3に対し抜止めされ る。また、ピン状部材8が上記隙間を進入するときには、歯部8Bが管100の 外周面や凹入溝部4の溝面を削り取るような作用を行い、打込み完了後には歯部 8Bが管100の外周面と凹入溝部4の溝面とに喰い込んだ状態になり、そのよ うな喰込みによってピン状部材8が緩んで抜け出るといった事態が確実に防止さ れる。
【0014】 この実施例では、筒部3の右半分の部分の2箇所に平行に形成した貫通孔部6 のそれぞれに同一方向を向けてピン状部材8を打ち込めるようにしてある。この ため、2つの貫通孔部6にそれぞれピン状部材8を打ち込むと、上述した抜止め 作用が管100の周方向の2箇所で発揮されることは勿論、管100が軸回りに きわめて回転しにくくなり、そのことが管100の回転に伴うピン状部材8の抜 出しを防ぐことに役立つ。なお、貫通孔部6の直径寸法Dと凹入孔部4の溝深さ dとの関係、凹入溝部4の溝面における最大径部分イと貫通孔部6の周面の周方 向の1箇所ロとの位置関係などは上述したものに限定されることはない。
【0015】 他方、筒部3に管100を差し込むときには、図5のように管100の先細の 先端部110がシール材7に嵌まり込んだ後、図6のように管100がシール材 7を押し拡げてシール材7に挿入される。この際、嵌合溝部5の溝壁面5aは管 100によって差込み方向Xに押されるシール材7をバックアップして後方への シール材7のはみ出しを防ぎ、しかも前壁面5bがシール材7を嵌合溝部5の内 方に誘い込む呼込みガイドとして作用するため、それだけ嵌合溝部5の溝面との 密着面積が増大してシール性能が高まる。
【0016】 図7は本考案の第2実施例による管継手の継手本体1を示している。この継手 本体1はエルボタイプの曲り継手であって、90度の曲り角度を持った継手本体 1の両端部に筒部3,3が具備され、それらの筒部3のそれぞれに凹入溝部4と シール材(不図示)を保持している環状の嵌合溝部5とが形成されている。
【0017】 図8は本考案の第3実施例による管継手の継手本体1を示している。この継手 本体1はチータイプの分岐継手であって、反対方向を向いている一対の筒部3, 3のそれぞれに凹入溝部4とシール材(不図示)を保持している環状の嵌合溝部 5とが形成されている。
【0018】 図9は本考案の第4実施例による管継手の継手本体1を示している。この継手 本体1はチータイプの分岐継手であって、反対方向を向いている一対の筒部3, 3のそれぞれに凹入溝部4とシール材(不図示)を保持している環状の嵌合溝部 5とが形成されている。なお、この第4実施例と上記した第3実施例とは、分岐 口10の形状が異なるだけである。
【0019】 図10は本考案の第5実施例による管継手の継手本体1を示している。この継 手本体1はチータイプの分岐継手であって、反対方向を向いている一対の筒部3 ,3と分岐口10を形成している筒部とのそれぞれに凹入溝部4とシール材(不 図示)を保持している環状の嵌合溝部5とが形成されている。
【0020】 第2〜第5の実施例において、凹入溝部4や嵌合溝部5の構成は第1実施例と 同様であり、また、凹入溝部4に貫通孔部6がつながっている点も第1実施例と 同様である。
【0021】 以上説明した第1〜第5の実施例はたとえば消火設備のスプリンクラー用巻出 し配管の管継手として好適に用いることができる。そして、図8〜図10に示し た実施例において、分岐口10には、スプリンクラーヘッドが接続されたり、あ るいは巻出し管が接続されたりする。
【0022】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、ピン状部材の歯部が継手本体の凹入溝部または管の 外周部に喰い込んでピン状部材自体の緩みや脱落を防ぐため、従来のように平行 ねじのねじ山がそのねじ山によって管壁だけに刻設されたねじ溝と歯合して平行 ねじ自体の緩みや脱落を防ぐものに比べ、緩みや脱落を防止する作用に優れる。 特に、本考案においてピン状部材を長くしておくと、ピン状部材が管に部分的に 巻き付いた状態になり、それだけピン状部材と管との係合部分の長さが平行ねじ を用いた従来のものよりも大幅に長くなって管を確実に抜止めできるようになる 。
【0023】 請求項2の考案によれば、嵌合溝部の後方にシール材がはみ出しにくくなり、 シール材が嵌合溝部と管とに確実に密着して優れたシール性能が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例による管継手の使用状態の
部分縦断側面図である。
【図2】図1の要部の縦断正面図である。
【図3】図1の管継手本体の要部の縦断正面図である。
【図4】ピン状部材の正面図である。
【図5】管差込み初期段階での嵌合溝部とシール材と管
とを示す拡大縦断側面図である。
【図6】管差込み終了段階での嵌合溝部とシール材と管
とを示す拡大縦断側面図である。
【図7】本考案の第2実施例による管継手の継手本体の
部分縦断側面図である。
【図8】本考案の第3実施例による管継手の継手本体の
部分縦断側面図である。
【図9】本考案の第4実施例による管継手の継手本体の
部分縦断側面図である。
【図10】本考案の第5実施例による管継手の継手本体
の部分縦断側面図である。
【符号の説明】
A 管継手 1 継手本体 3 筒部 4 凹入溝部 5 嵌合溝部 5a 後壁面 5b 前壁面 6 貫通孔部 7 シール材 8 ピン状部材 8A 軸部 8B 歯部 100 管 X 差込み方向

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管が差し込まれる筒部を備えた継手本体
    と、上記筒部の内周面に環状に形成された凹入溝部と、
    その凹入溝部に対する接線方向に向けて筒部に開設され
    た貫通孔部と、この貫通孔部に外部から打ち込まれ、筒
    部に差し込まれた管と上記凹入溝部との隙間に沿って進
    入するピン状部材とを備え、ピン状部材は軸部の周囲に
    上記凹入溝部の溝面または管の外周面に喰込み可能な歯
    部を具備することを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 継手本体の筒部の所定箇所の内周面に、
    筒部に差し込まれた管の外周面に対して圧接されるシー
    ル材を保持するための嵌合溝部が環状に形成されてお
    り、この嵌合溝部は、筒部に対する管の差込み方向側に
    位置する後壁面が筒部の内周面に対して垂直または略垂
    直に形成され、上記差込み方向とは反対側に位置する前
    壁面が、上記差込み方向に向かって漸次拡径するテーパ
    面に形成されていることを特徴とする請求項1の管継
    手。
JP1991059410U 1991-07-29 1991-07-29 管継手 Expired - Lifetime JPH0722548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059410U JPH0722548Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059410U JPH0722548Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512887U true JPH0512887U (ja) 1993-02-19
JPH0722548Y2 JPH0722548Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13112483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059410U Expired - Lifetime JPH0722548Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722548Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159183A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kubota Corp 既設管更正工法用耐震継手

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573846B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法
JP4573847B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法
JP4573848B2 (ja) * 1997-03-31 2010-11-04 Jfe継手株式会社 変換継手とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149415U (ja) * 1975-05-25 1976-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149415U (ja) * 1975-05-25 1976-11-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159183A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kubota Corp 既設管更正工法用耐震継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722548Y2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920012801A (ko) 관연결구 및 그 관빠짐 방지기구
JPWO2007004343A1 (ja) ホース接続用のコネクタ
JPH0512887U (ja) 管継手
JP2010180693A (ja) 杭の継手構造
JP2732041B2 (ja) ホース接続用部材
JP2008275128A (ja) 牽引具
JPH0246821A (ja) 内視鏡用チューブ接続装置
JP3609468B2 (ja) 管継手
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP4034433B2 (ja) 管体接続構造
JPH03265789A (ja) 管継手
JP4951329B2 (ja) ホース継手
JP2000205473A (ja) 管体の伸縮継手
JP7486786B2 (ja) 管継手
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JP4254987B2 (ja) ホース継手
JP3812013B2 (ja) 電気掃除機の伸縮延長管
JPH0488288A (ja) 分岐パイプ継手
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH0514778U (ja) 配管用ゴムリング
JP3058617U (ja) パイプ連結部材
JPH0417892Y2 (ja)
JP6599528B2 (ja) 医療用接続構造
JP3059366B2 (ja) 管の接続構造および管継手
JPH0830548B2 (ja) 管の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term