JP3058617U - パイプ連結部材 - Google Patents

パイプ連結部材

Info

Publication number
JP3058617U
JP3058617U JP1998008840U JP884098U JP3058617U JP 3058617 U JP3058617 U JP 3058617U JP 1998008840 U JP1998008840 U JP 1998008840U JP 884098 U JP884098 U JP 884098U JP 3058617 U JP3058617 U JP 3058617U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
connecting member
pipe connecting
slit
screwing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998008840U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP1998008840U priority Critical patent/JP3058617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058617U publication Critical patent/JP3058617U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイプ同士の連結とその解除をより簡単確実
に行うためのパイプ連結部材を提供する。 【解決手段】 パイプ連結部材(1)を、外周面に備え
たネジ部(5)を、第1のパイプ(71)と第2のパイ
プ(81)との各連結端内周面に形成されたネジ部(7
3,83)に螺合させることによって、当該第1のパイ
プ(71)と当該第2のパイプ(81)とを連結するよ
うに構成し、かつ、前記パイプ連結部材1の少なくとも
一方の端部(7)に、当該パイプ連結部材(1)の直径
方向に延びる少なくとも1個の螺合補助部材挿入用スリ
ット(11)を形成し、このスリットに硬貨等の螺合補
助部材を挿入して前記パイプ連結部材(1)を回転させ
ることによってパイプ同士の連結とその解除をより簡単
確実に行えるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、パイプとパイプを連結するためのパイプ連結部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまでのパイプ連結部材として、実用新案登録第3030249号公報や実 用新案登録第3032826号公報に記載されたパイプ連結部材(以下、「従来 のパイプ連結部材」という)が知られている。従来のパイプ連結部材は、その外 周にネジ部が形成され、このネジ部と連結しようとする第1のパイプと第2のパ イプとのそれぞれの連結端内周面に形成されたネジ部とを螺合させ、これによっ て、第1のパイプと第2のパイプとを連結して、1本の長尺パイプを形成させる ようになっている。第1のパイプと第2のパイプとの連結は、まず、パイプ連結 部材(連接管、チューブ継手))ネジ部の一方を第1のパイプのネジ部に螺合さ せることから始める。この螺合は、パイプ連結部材ネジ部の一方を第1のパイプ のネジ部に差し込み、他方を指で摘まんで回すことによって行う。次に、第1の パイプのネジ部からはみ出しているパイプ連結部材ネジ部の他方を第2のパイプ のネジ部に螺合させることによって行う。この螺合は、第1のパイプを押さえた まま第2のパイプを回すことによって行う。これと逆に、長尺パイプを分解する 場合は、第1のパイプを押さえたまま第2のパイプを回してそのネジ部とパイプ 連結部材ネジ部のネジ部との螺合を解除し、その後、第1のパイプからはみ出し ているジョイント部の他方を指で摘まんで回転させて両者間の螺合を解除するよ うになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の連結構造は、パイプ連結部材を第1のパイプに 螺合するときや、この螺合を解除するときに、このパイプ連結部材のネジ部の他 方を指で摘まんで回さなければならないので、次に述べる問題点を持っている。 すなわち、パイプ連結部材ネジ部は、円筒状である上にその表面がネジ山になっ ているので、接触面積が狭く指が滑りやすい。指が滑りやすいということは、パ イプ連結部材を第1のパイプにしっかりと螺合させずらいし、逆に、しっかりと 螺合したパイプ連結部材を外しずらい。ジョイント部をしっかりと螺合できない と第1のパイプと第2のパイプの連結が不安定になるし、パイプ連結部材を外し ずらいと長尺パイプの分解が思うようにいかなくなる。本考案か解決しようとす る課題は、第1のパイプとの螺合がしっかりとできるとともに、第1のパイプか ら容易に外すことのできるパイプ連結部材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するために、本考案は、次に述べる構成を採用した。 請求項1に記載した考案の構成 請求項1に記載した考案に係るパイプ連結部材(以下、「請求項1のパイプ連 結部材」という)は、外周面に備えたネジ部を、第1のパイプと第2のパイプと の各連結端内周面に形成されたネジ部に螺合させることによって、当該第1のパ イプと当該第2のパイプとを連結するためのパイプ連結部材である。請求項1の パイプ連結部材の構成上の特徴は、前記パイプ連結部材の少なくとも一方の端部 に、当該パイプ連結部材の直径方向(放射方向)に延びる少なくとも1個の螺合 補助部材挿入用スリットが形成されていることにある。ここで、第1のパイプと 第2のパイプとは、その外径や長さ等が同じでもよいし、異なっていてもよい。 また、第1のパイプと第2のパイプとは、軸心と垂直方向の断面が円形であるの が一般的であるが、円形以外の形状であってもよい。パイプの途中がくびれてい たり、曲がっていたりしていてもよい。1本の長尺パイプを形成するための短尺 パイプは、第1のパイプと第2のパイプのように2本に限る必要はなく、3本以 上の短尺パイプによって構成するようにしてもよい。パイプ連結部材は、中空( パイプ状)であるのが一般的であるが、これ以外の形態であってもよい。「少な くとも一方の端部」であるから、パイプ連結部材の両方の端部にスリットを設け ることを妨げない。「螺合補助部材」とは、たとえば、スクリュードライバーの ようにネジを締めるために用いる部材(道具)や、ネジを締めるための道具では ないがそのために用いることのできる部材(たとえば、各種の硬貨)のことをい い、スリットに挿入できる形状を備える部材のことをいう。「スリット」の形状 に何らの制限はない。
【0005】 請求項1に記載した考案の作用効果 請求項1のパイプ連結部材は、第1のパイプと第2のパイプとを連結する、と いう基本的な作用効果を生じる。この連結は、外周面に備えたネジ部を、第1の パイプと第2のパイプとの各連結端内周面に形成されたネジ部に螺合することに よって行われる。この螺合及びその解除に当たって、スリットに挿入した硬貨等 を手で摘まんで回転させれば、パイプ連結部材自身を同様な方法で回転させるよ り遙かに楽である。
【0006】 請求項2に記載した考案の構成 請求項2に記載した発明に係るパイプ連結部材(以下、請求項2のパイプ連結 部材」という)は、請求項1のパイプ連結部材の構成に限定が加わり、前記パイ プ連結部材は内壁を有するパイプ状に形成され、前記スリットは、前記端部上端 と前記内壁とによって形成される角部に形成され、かつ、当該パイプ連結部材の 直径方向に2個形成されている、すなわち、パイプ連結部材の軸心を中心とする 点対称位置に2個形成されていることを特徴とする。パイプ連結部材の端部上端 と内壁とによって形成される角部にスリットが形成されているので、パイプ連結 部材の外周面にはスリットが形成されていない。
【0007】 請求項2に記載した考案の作用効果 請求項2のパイプ連結部材は、請求項1のパイプ連結部材の作用効果に加え、 パイプ連結部材の外周面にはスリットが形成されていないので、この外周面すな わちネジ部に、スリット形成時のバリを発生させることがない。ネジ部に発生し たバリは螺合の邪魔になるので、これを取り除いておかなければならい。このバ リ除き作業を省略するために、上述の構成を採用した。
【0008】 請求項3に記載した考案の構成 請求項3に記載した考案に係るパイプ連結部材(以下、「請求項3の連結部材 」という)は、請求項1又は2の連結部材の構成に限定が加わり、前記第1のパ イプと前記第2のパイプとを連結した際に、前記第1のパイプの連結端と前記第 2のパイプの連結端とが近接するように構成されていることを特徴とする。「近 接」と表現したのは、第1のパイプの連結端と第2のパイプの連結端とが、近く にあること、すなわち、両連結端の間の隙間がパイプ連結部材の全長に比べて極 めて小さい状態、又は、両連結端同士が部分的若しくは全面的に接触している状 態を表すためである。
【0009】 請求項3に記載した考案の作用効果 請求項3の連結部材は、請求項1又は2の連結部材の作用効果に加え、等しい 外径を有する第1のパイプの連結端と第2のパイプの連結端とが近接するように 構成されているので、両者を連結させた際にパイプ連結部材が両パイプ内に隠れ て外部から見えなくなる、という作用効果が生じる。この結果、第1のパイプと 第2のパイプとの一体感と美観が向上する。
【0010】 請求項4に記載した考案の構成 請求項4に記載した考案に係るパイプ連結部材(以下、「請求項4のパイプ連 結部材」という)は、請求項1又は2のパイプ連結部材の構成に限定が加わり、 前記第1のパイプと前記第2のパイプとは、互いに等しいパイプ外径に形成され るとともに、前記第1のパイプ及び前記第2のパイプの外周面には、当該第1の パイプ及び当該第2のパイプの軸心を中心とする複数の環状溝が当該軸心方向に 所定間隔をおいて形成され、前記パイプ連結部材の外周面に前記パイプ外径と等 しい外径を有するフランジ状のストッパが形成され、前記円形ストッパの外周に 前記環状溝と同様な形状のストッパ溝が形成されていることを特徴とする。
【0011】 請求項4に記載した考案の作用効果 請求項4のパイプ連結部材は、請求項1又は2の連結部材の作用効果に加え、 連結した第1のパイプや第2のパイプに各種の取付部材を取り付ける際に、たと えば、その取付部材の取付位置を決定したり滑り止めにしたりできる、という作 用効果を生じる。この取付部材の用途は様々であるが、この取付部材を介して、 たとえば、棚板等を保持するようにすることができる。さらに、円形ストッパの 外周にストッパ溝が設けられているので、第1のパイプと第2のパイプとの連結 部にも環状溝と同じ作用効果を果たさせることができる、という作用効果も生じ る。これによって、この連結部にも請求項3の構成の欄で説明した取付部材等を 取り付けることができる。
【0012】 請求項5に記載した考案の構成 請求項5に記載した考案に係るパイプ連結部材(以下、「請求項5のパイプ連 結部材」という)は、請求項1又は2のパイプ連結部材の構成に限定が加わり、 前記第1のパイプ及び前記第2短尺パイプとは、互いに等しいパイプ外径に形成 されるとともに、前記第1のパイプ及び前記第2のパイプの外周面には、当該第 1のパイプ及び当該第2のパイプの軸心を中心とする複数の環状溝が当該軸心方 向に所定間隔をおいて形成され、前記第1のパイプと前記第2のパイプとを連結 したときに、当該第1のパイプと当該第2のパイプとの間に、前記環状溝と同様 な形状を有する間隙溝を形成するためのフランジ状のストッパが形成されている ことを特徴とする。
【0013】 請求項5に記載した考案の作用効果 請求項5のパイプ連結部材は、請求項1又は2の連結部材の作用効果に加え、 連結した第1のパイプや第2のパイプに各種の取付部材を取り付ける際に、たと えば、その取付部材の取付位置を決定したり滑り止めにしたりできる、という作 用効果を生じる。この取付部材の用途は様々であるが、この取付部材を介して、 たとえば、棚板等を保持するようにすることができる。さらに、間隙溝の働きに よって、請求項3のパイプ連結部材と同様に、第1のパイプと第2のパイプとの 連結部にも環状溝と同じ作用効果を果たさせることができる、という作用効果を 生じる。これによって、この連結部にも請求項3の構成の欄で説明した取付部材 等を取り付けることができる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、各図に基づいて、本考案の実施の形態(以下、「本実施形態」という) について説明する。図1乃至3は本実施形態に係るパイプ連結部材の斜視図であ る。図4は本実施形態の変形例1を示す斜視図であり、図5は同じく変形例2を 示す斜視図である。
【0015】 パイプ連結部材の基本構造 図1に示すように、本実施形態におけるパイプ連結部材1は、内壁3を有する 円柱状のステンレスパイプであって、その外周面のほぼ全域にネジ部5が形成さ れている。パイプ連結部材1の外径は、連結しようとする第1のパイプ71の連 結端内壁面に形成された内壁ネジ部73と、第2のパイプ81の連結端内壁面に 形成された内壁ネジ部83とに、それぞれ螺合するように定められている。内壁 ネジ部73と83とは、それぞれが、パイプ連結部材1の全長の半分より僅かに 長く形成され、これにより、螺合させたパイプ連結部材1が必要以上にパイプ内 に入りこまないようになっている。パイプ連結部材1の長さや肉厚圧等は、第1 のパイプ71と第2のパイプ81の材質や重さとともに寸法や用途等を考慮して 必要な強度が備わるように定められている。パイプ連結部材1の一方の端部7に は、このパイプ連結部材1の直径方向に延びるスリット11が形成されている。 第1のパイプ71と第2のパイプ81とを連結すると、両パイプの連結端が接触 し合い、これによってパイプ連結部材1は、両パイプの中に隠れ外部から見えな くなる。
【0016】 スリットの構造 スリット11は、ここに挿入した螺合補助部材を手で摘まんで回転させること によって螺合とその解除を、パイプ連結部材1自体を摘まんで回転させる場合に 比べてより簡単確実にするためのスリットである。本実施形態におけるスリット 11は、パイプ連結部材1の端部7の上端と内壁3によって形成される角部9に 2個形成されている。スリット11,11は、パイプ連結部材1の軸心を中心と して互いに点対称になっている。角部9にスリット11を形成したことにより、 スリット11は傾斜面13を備えることになる。そこで、本実施形態では、手に 入れやすい螺合補助部材として硬貨が使用されることを想定して、この傾斜面1 3を硬貨の外周に合わせた曲面に形成している。もっとも、スリット11は、本 実施形態で採用する形状以外の形状、傾斜面13が曲面であろうとなかろうと、 また、たとえば、図3に示すように内壁3からネジ部5へ突き抜ける形状であっ ても構わないことはいうまでもない。本実施形態のような形状に構成した理由は 、次の通りである。つまり、スリット11を前例のネジ部5内に形成すると、ス リット形成に伴うバリが出て、このバリをそのままにしておくとネジ部5の螺合 作用を妨げるおそれがある。よって、ネジ部5内にスリット11を形成するので あれば、バリを取り除く手間がかかる。このバリ取りの手間をなくすのが、角部 9にスリット11を形成した主な理由である。
【0017】 なお、本実施形態のパイプ連結部材1は、一方の端部7にだけ形成されている が、他方の端部にも螺合補助用のスリット(図示せず)を設けておけば、両端部 を自在に使えるのでたいへん便利である。また、本実施形態における第1のパイ プ71と第2のパイプ81とは、互いに等しい外径を有するが、両者の寸法が異 なるのであれば、パイプ連結部材1の外径を一方より他方を細くするなどして対 応するとよい。連結しようとするパイプは、2本に限られず、3本以上でもよい 。
【0018】 パイプ連結部材の使用方法 まず、第1のパイプ71を手で持ち、パイプ連結部材1の他方の端部を第1の パイプ71の連結端に当て回転させ、パイプ連結部材1のネジ部5と第1のパイ プ71の内壁ネジ部73とを螺合させる。螺合させるときには、最初だけパイプ 連結部材1を指で摘まんで回転させ、パイプ連結部材1が第1のパイプ71に自 立支持される程度になったら、硬貨等をスリット11,11に挿入してさらに回 転させ、最後までしっかりと螺合させる。次いで、パイプ連結部材1の他方の端 部のネジ部5に第2のパイプ81の内壁ネジ部83を、第1のパイプ71の連結 端75と第2のパイプ81の連結端85とが近接又は接触するまで螺合させ、連 結を終了する。さらに、他のパイプを連結する場合は、これと同じ手順で行う。 第1のパイプ71と第2のパイプとの連結を解除する場合は、上記した連結手順 を逆に行えばよい。
【0019】 パイプ連結部材の変形例1 図4に基づいて、パイプ連結部材1aについて説明する。変形例1で連結しよ うとする第1のパイプ71aと第2のパイプ81aとは、互いに等しいパイプ外 径に形成されるとともに、第1のパイプ71a及び第2のパイプ81aの外周面 には、両パイプの軸心を中心とする複数の環状溝91,91...がこの軸心方 向に所定間隔をおいて形成され、パイプ連結部材1aの外周面にパイプ外径と等 しい外径を有するフランジ状のストッパ1bが形成され、ストッパ1bの外周に 環状溝91と同様な形状のストッパ溝1gが形成されている。環状溝91とスト ッパ溝1gとは、これらの溝に嵌まる形状の突状(細長い突起)95pを有する 取付部材95を保持する働きがあり、この取付部材を介して棚板等をパイプに固 定することができる。
【0020】 パイプ連結部材の変形例2 図5に基づいて、パイプ連結部材1jについて説明する。パイプ連結部材1j の特徴は、前述した変形例1のストッパ1bが次に述べる形状に形成されている ことにある。すなわち、変形例2におけるストッパ1kは、第1のパイプ71a と第2のパイプ81aとを連結したときに、第1のパイプ71aと第2のパイプ 81aとの間に、環状溝91と同様な形状を有する間隙溝を形成するために第1 のパイプ71a(第2のパイプ81a)より僅かに小径のフランジ状に形成され ている。間隙溝は環状溝91と同じ働きをするので、前述した変形例1と同様に 取付部材95等を介して棚板等をパイプに固定することができる。
【0021】
【考案の効果】
各請求項に記載した考案によれば、パイプ同士の連結とその解除をより簡単確 実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るパイプ連結部材の斜視図で
ある。
【図2】 本実施形態に係るパイプ連結部材の斜視図で
ある。
【図3】 本実施形態の係るパイプ連結部材の斜視図で
ある。
【図4】 本実施形態の変形例1を示す斜視図である。
【図5】 本実施形態の変形例2を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パイプ連結部材 3 内壁 5 ネジ部 9 角部 11 スリット 13 傾斜面 71 第1のパイプ 73 内壁ネジ部 75 連結端 81 第2のパイプ 83 内壁ネジ部 85 連結端

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に備えたネジ部を、第1のパイプ
    と第2のパイプとの各連結端内周面に形成されたネジ部
    に螺合させることによって、当該第1のパイプと当該第
    2のパイプとを連結するためのパイプ連結部材におい
    て、 前記パイプ連結部材の少なくとも一方の端部に、当該パ
    イプ連結部材の直径方向に延びる少なくとも1個の螺合
    補助部材挿入用スリットが形成されていることを特徴と
    するパイプ連結部材。
  2. 【請求項2】 前記パイプ連結部材は内壁を有するパイ
    プ状に形成され、 前記スリットは、前記端部上端と前記内壁とによって形
    成される角部に形成され、かつ、当該パイプ連結部材の
    直径方向に2個形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載したパイプ連結部材。
  3. 【請求項3】 前記第1のパイプと前記第2のパイプと
    を連結した際に、前記第1のパイプの連結端と前記第2
    のパイプの連結端とが近接するように構成されたことを
    特徴とする請求項1又は2に記載したパイプ連結部材。
  4. 【請求項4】 前記第1のパイプと前記第2のパイプと
    は、互いに等しいパイプ外径に形成されるとともに、 前記第1のパイプ及び前記第2のパイプの外周面には、
    当該第1のパイプ及び当該第2のパイプの軸心を中心と
    する複数の環状溝が当該軸心方向に所定間隔をおいて形
    成され前記パイプ連結部材の外周面に前記パイプ外径と
    等しい外径を有するフランジ状のストッパが形成され、 前記ストッパの外周に前記環状溝と同様な形状のストッ
    パ溝が形成されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載したパイプ連結部材。
  5. 【請求項5】 前記第1のパイプ及び前記第2短尺パイ
    プとは、互いに等しいパイプ外径に形成されるととも
    に、 前記第1のパイプ及び前記第2のパイプの外周面には、
    当該第1のパイプ及び当該第2のパイプの軸心を中心と
    する複数の環状溝が当該軸心方向に所定間隔をおいて形
    成され、 前記第1のパイプと前記第2のパイプとを連結したとき
    に、当該第1のパイプと当該第2のパイプとの間に、前
    記環状溝と同様な形状を有する間隙溝を形成するための
    フランジ状のストッパが形成されていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載したパイプ連結部材。
JP1998008840U 1998-10-21 1998-10-21 パイプ連結部材 Expired - Fee Related JP3058617U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998008840U JP3058617U (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パイプ連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998008840U JP3058617U (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パイプ連結部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058617U true JP3058617U (ja) 1999-06-22

Family

ID=43192509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998008840U Expired - Fee Related JP3058617U (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パイプ連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058617U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247861A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fujiya:Kk 水耕栽培装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247861A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fujiya:Kk 水耕栽培装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2068666C (en) Coupler for reinforcing bars
US5028078A (en) Tube fitting with variable tube insertion
JPH06193787A (ja) コレット及び該コレットを備える管継手
CA2455565A1 (en) Coupling or transition fitting for the connection of metal or plastic pipes
JP3058617U (ja) パイプ連結部材
JPH066257Y2 (ja) ネジ無しカップリング
JPH11257564A (ja) 管継手
JP3609468B2 (ja) 管継手
JP3543215B2 (ja) 管継手
JP2000146065A (ja) 管継手
JP2002115785A (ja) 樹脂管の継手
JP5584378B1 (ja) 管継手
JPS638381Y2 (ja)
JPH10122461A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JPH01148189U (ja)
JPH0512887U (ja) 管継手
JP3212046U (ja) パイプジョイント
JP2000074280A (ja) 軟質管用離脱防止継手
JPH0623762Y2 (ja) パイプの連結構造
JPH0719211A (ja) パイプ用連結装置
JPH0175694U (ja)
JP2586265Y2 (ja) 振り出しさおの抜差装置及び振り出しさお
US6536808B1 (en) Soft tube coupling with expanding internal sleeve
JPH01303393A (ja) 合成樹脂管端末接続部の構造
JP3058843U (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees