JPH0488288A - 分岐パイプ継手 - Google Patents

分岐パイプ継手

Info

Publication number
JPH0488288A
JPH0488288A JP2201353A JP20135390A JPH0488288A JP H0488288 A JPH0488288 A JP H0488288A JP 2201353 A JP2201353 A JP 2201353A JP 20135390 A JP20135390 A JP 20135390A JP H0488288 A JPH0488288 A JP H0488288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ring
socket
claws
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201353A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Furukawa
悟弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEPWORTH BUILDING PROD INTERNATL Ltd
Bridgestone Corp
Original Assignee
HEPWORTH BUILDING PROD INTERNATL Ltd
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEPWORTH BUILDING PROD INTERNATL Ltd, Bridgestone Corp filed Critical HEPWORTH BUILDING PROD INTERNATL Ltd
Priority to JP2201353A priority Critical patent/JPH0488288A/ja
Priority to KR1019910010103A priority patent/KR940011859B1/ko
Publication of JPH0488288A publication Critical patent/JPH0488288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/08Joining pipes to walls or pipes, the joined pipe axis being perpendicular to the plane of the wall or to the axis of another pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り東上勿租朋分団 本発明は、主に水、温水等を分配して輸送する分岐管に
関し、特に分岐管のパイプ接続口の継手に関する。
従来吸血 水等を分配する分岐管に関しては種々のものがあるが、
パイプ接続口を周面に有する管体を複数連結した分岐管
については実開昭61−154392号公報に記載され
た例がある。
同側の分岐管は、周面に接続口を有する管体を複数嵌合
して分岐路を形成し、この分岐路の両端の管体を閉鎖体
により密閉し、この両開鎖体を緊締用ねし杆により連結
したものである。
ねじ杆の連結を弛めることにより嵌合部を回動させ接続
口を所望角度に設定できるとともに、ねじ杆を取り外す
ことにより各管体の交換等が容易にできる。
”しよ゛と る量 しかるに各管体の周面に設けられた接続口は内周面に雌
螺子が形成され、パイプの先端に設けられた雄螺子を螺
合することで、またはアダプターを介してパイプを接続
していた。
したがって該分岐管を所定位置に配設し、各接続口の方
向を固定したのちに各接続口にパイプを接続するのは通
常困難なことが多く実際上極めて不便となることがある
すなわち予め各接続口にパイプが接続された状態の分岐
管を所定位置に配設し接続口の方向を固定することにな
り、配設位置によってはパイプが接続されているがため
に、スペース的に設置が難しく配設作業が困難となった
り、あるいはスペース的に余裕のない配設位置において
各管体を連結する作業を要する等施工が容易でない場合
が多々ある。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とす
る処は分岐管の設置場所を問わず簡単に施工ができる分
岐パイプ継手を供する点にある。
を ゛するための  および 上記目的を達成するために本発明は、パイプ接続口を周
面に有する管体を複数連結した分岐管において、前記パ
イプ接続口にパイプの差し込みを許容するソケットを設
け、同ソケットの内径拡大部内にパイプ保持リング、バ
ックアップリングおよびシールリングを順次挿入し、ソ
ケット開口部にリング状キャップを螺合して前記各リン
グの抜け止めをし、前記パイプ保持リングにはその周方
向に間隔をおいてパイプの差し込み方向にすぼまるよう
に突設された複数個の爪を形成した構成の分岐パイプ継
手である。
分岐管の各接続口には、リング状キャップで抜け止めさ
れたパイプ保持リングが内設されており、パイプ先端を
該接続口に差し込むだけで保持リングの爪がパイプ端部
を把持し、簡単に接続することができる。
またシールリングにより水密性も保持される。
したがって分岐管を配設し各接続口の方向を固定するこ
とと、パイプの接続とはいずれを先にしても大差ないの
で、配設場所に合わせて作業順序を最適なものとし施工
を簡単にすることができる。
裏l■ 以下第1図ないし第4回に図示した本発明の一実施例に
ついて説明する。
本実施例に係る分岐管1は、プラスチック製もしくは金
属製の5個の管体2,3,4,5.6を連結したもので
、第1図および第2図において左端の管体2は、その周
面に設けられた接続口2aが比較的径の大きいパイプ1
2をワンタッチで接続できる継手を備え、同管体2に連
なる3個の管体3゜4.5はその接続口3a、 4a、
 5aがより径の小さいパイプ13.14.15をワン
タッチで接続できる継手を備え、右端の管体6の周面に
設けられた接続口6aには通常の1八もしくは374イ
ンチの汎用ねしが切られており、別個継手を介してパイ
プ16が接続されるものである。
なお同管体6もワンタッチでパイプを接続できる接続口
を備えたものとすることも当然可能である。
連結された管体2,3,4.5.6の左右の開口端はキ
ャップ7.8で塞がれ、管体2,3,4゜5.6の内部
を貫通しキャップ7.8から突出したねし杆9の両端ね
じ部に蝶ナッNO,11が螺合し緊締されている。
本実施例では、管体2.3.4と管体5,6とはその接
続口の方向を互いに逆向きに設定しており、右端管体6
に接続されるパイプ16から給入された水が各パイプ1
2.13.14.15に分配されて各所要場所まで輸送
される。
各管体の内部構造は第2図に図示するように、その一方
の開口端縁が外側を切欠かれた嵌合部をなし、他方の開
口端縁が内側を切欠かれた嵌合部をなし、互いに連結さ
れる管体は切欠き部を異にする嵌合部どうしを0リング
20を介装して嵌合している。
このようにして連結された管体の左端のキャップ7は、
内側が管体2の内周に嵌入する突出部を有するオスキャ
ップであり、0リング21を介装して管体2に嵌合され
、外側の中心孔周囲に設けられた凹部にOリング22を
介してワッシャー23を嵌入させて同ワッシャー23を
貫通したねじ杆9の端部に蝶ナツト10を螺合し締め付
けるようになっている。
また他方のキャップ8は、内側の外周近傍に溝条が円弧
状に形成されたメスキャップであり、0リング24を介
装して管体6に嵌合され、外側の中心孔周囲に設けられ
た凹部にOリング25を介してワッシャー26を嵌入さ
せて同ワッシャー26を貫通したねじ杆9の端部に蝶ナ
ツト11を螺合し締め付けるようになっている。
したがって蝶ナツト10.11を回して緩めれば各管体
2.3,4,5.6の接続口2a、 3a、 4a、 
5a。
6aの方向はねじ杆9を中心に360度自由な角度に変
えることができ、蝶ナツト10.11を緊締することで
左右のキャップ7.8により管体2,3,4゜5.6は
挟圧されて接続口2a、 3a、 4a、 5a、 6
aの角度は固定され、かつ水密性が保たれる。
また蝶ナツト10.11を緩め、ねじ杆9を取り外せば
各管体2,3.4.5.6の交換や配列の組替えあるい
は管体の増減を簡単に行なうことができる。
次に管体2,3.4.5の周面に設けられた接続口2a
、 3a、 4a、 5aの継手構造について、管体2
を取り上げて第2図ないし第4図に基づき説明する。
管体2の周面より円筒状のソケット30が突出して、同
円筒ソケット30の内部は管体2の側壁を貫通して管体
内部に連通している。
該ソケット30は、外周の先端から中央にかけて雄ねじ
31が形成され、内周は先端から中央を越えたところま
で内径拡大部32が形成され、次いでパイプ12の外径
と略同径に縮径されたパイプ嵌入部33およびさらに若
干縮径された管体内部と連通ずる連通部34が形成され
ている。
このようなソケット30の内径拡大部32内にパイプ保
持リング35.バックアップリング36およびシールリ
ング37が順次嵌入され、抜け止め用にリング状キャッ
プ38がソケット30の雄ねじ31に螺合される形で設
けられる。
リング状キャップ38は、ソケット30の先端部外周の
雄ねじ31に螺合する雌ねじ部38aからソケット30
の先端部を回り込んでソケット30の内側に若干嵌入す
る嵌入部38bが形成されていて、同嵌入部38bによ
り各リング35.36.37の抜けを防止している。
ここにパイプ保持リング35は、金属製で第4図に図示
するように幅挟の円筒部35aのパイプ差込み側の端縁
から周方向に間隔をおいて内側へ折曲された複数の爪3
5bがパイプ差込方向に向ってすぼまるように突設され
ている。
対向する爪35bの先端間の内径はパイプ12の外径よ
り若干率さい。
バックアップリング36は中空円板であって一方の面を
パイプ保持リング35の爪35bの基端折曲部に当接し
て他方の面をシールリング37に当接してリング状キャ
ップ38の嵌入部38bにより押圧されるシールリング
37を保護している。
以上のような継手構造をなす接続口2aにパイプ12の
先端が差し込まれると、パイプ先端はリング状キャップ
38、シールリング37、バックアップリング36の内
側を通ってパイプ保持リング35の爪35bに当たり、
この爪35bを拡開方向へ弾性変形させながらさらに挿
入されてパイプ嵌入部33に嵌入される。
一担パイブ12が爪35bを越えて嵌入されると、逆に
引き出そうとしたときは爪35bがパイプ12の外周に
食い込んで抜け出しが阻止され簡単には抜けない連結状
態となる。
なおパイプ12の先端開口部に嵌め込まれたスリーブ3
9はパイプ12の真円度を維持して、爪35bのパイプ
12への食い込み量を一定かつ均等ならしめるものであ
る。
以!のように本継手構造はパイプを接続口に差し込むワ
ンタッチ操作で確実にパイプが分岐管に接続され、シー
ルリング37によって水蜜性も保持される。
他の管体3,4.5の接続口3a、 4a、 5aも接
続するパイプの径は異なるが同様のワンタッチの継手構
造をしている。
本実施例に係る分岐パイプ継手は以上のような構成をし
ているので、分岐管1の設置場所および配管の状態が分
かれば、予め管体の組合わせを考え、各管体の接続口の
方向を決めて蝶ナツト10゜11を緊締して固定したの
ち設置場所に配設し、各パイプの先端を対応する接続口
に順次差し込むだけで施工を完了することができ、作業
効率を向上させることができる。
特に分岐管1の設置場所が狭い場合には分岐管の組立て
、パイプ接続口の方向の固定、パイプの接続等の作業が
困難な場合が多く、かかる場合に本実施例の分岐パイプ
継手は作業を容易にする。
第5図は別実施例を示す斜視図であり、右端の管体50
は通常の汎用ねしによりパイプ53に接続された接続口
50aを有し、他の2つの管体51.52は前記管体5
0の接続口50aに対し90度方向を変えて下方に向い
た接続口51a、52aが前記ワンタッチ継手構造を有
してワンタッチ操作でパイプ54.55が接続されてい
る。
回倒はパイプ接続口の方向を水平方向と下方向としたも
ので、分岐管の設置後でも必要に応じ蝶ナツトを緩めれ
ば各管体のパイプ接続口の方向は簡単に変えることがで
きる。
なお前記パイプ保持リング35の変形例を第6図に図示
する。
同パイプ保持リング60は前記パイプ保持リング35と
殆ど同じであるが円筒部60aから折曲された複数の爪
60bの先端が幅を狭めて突部60cを形成したもので
あり、パイプへの食い込みを該突部60cのみにとどめ
必要以上に食い込んでパイプ端部がちぎられるのを防止
することができる。
また第7図は、バックアップリングを変形したものであ
り、同バックアップリング70は、同バックアップリン
グ70が当接されるパイプ保持リング71の折り返され
た爪71aの内周面に沿ってテーパした突部70aが形
成されたもので、同バックアップリング70がパイプ保
持リング71に当てがわれると、冬瓜71aの内周面が
突部70aのテーバ面によって補強され、接続されたパ
イプが強く引き抜かれようとしてもパイプに食い込んだ
爪71aの反り返りを防止してパイプの接続状態を確固
として維持することができる。
1里■蓋来 本発明は、分岐管の接続口にパイプを差し込むだけで水
密性を保持した確実なパイプ接続ができるので分岐管の
設置現場での施工作業を簡単に効率良く行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の分岐管の側面図、第2
図は同分岐管の一部断面とした側面図、第3図は管体の
接続口のパイプ継手構造を示す断面図、第4図はパイプ
保持リングの斜視図、第5図は別実施例の分岐管の斜視
図、第6図はパイプ保持リングの変形例を示す図、第7
図はノビツクアップリングの変形例およびパイプ保持リ
ングの斜視図である。 1・・・分岐管、2,3,4,5.6・・・管体、7゜
8・・・キャップ、9・・・ねじ杆、10.11・・・
蝶ナツト、12、13.14.15.16・・・パイプ
、20、2L 22・・・0リング、23・・・ワッシ
ャー、24゜25・・・0リング、26・・・ワッシャ
ー30・・・ソツケット、31・・・雄ねじ、32・・
・内径拡大部、33・・・パイプ嵌入部、34・・・連
通部、35・・・パイプ保持リング、36・・・バック
アップリング、37・・・シールリング、38・・・リ
ング状キャップ、39・・・スリーブ、50、51.5
2・・・管体、53.54.55・・・パイプ、60・
・・パイプ保持リング、 70・・・バックアップリング、71・・・パイプ保持
リング。 第3図 手続補正書 平成 2年 9月10日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パイプ接続口を周面に有する管体を複数連結した分岐管
    において、前記パイプ接続口にパイプの差し込みを許容
    するソケットを設け、同ソケットの内径拡大部内にパイ
    プ保持リング、バックアップリングおよびシールリング
    を順次挿入し、ソケット開口部にリング状キャップを螺
    合して前記各リングの抜け止めをし、前記パイプ保持リ
    ングにはその周方向に間隔をおいてパイプの差し込み方
    向にすぼまるように突設された複数個の爪を形成したこ
    とを特徴とする分岐パイプ継手。
JP2201353A 1990-07-31 1990-07-31 分岐パイプ継手 Pending JPH0488288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201353A JPH0488288A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 分岐パイプ継手
KR1019910010103A KR940011859B1 (ko) 1990-07-31 1991-06-18 분기 파이프 이음새

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201353A JPH0488288A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 分岐パイプ継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488288A true JPH0488288A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16439632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201353A Pending JPH0488288A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 分岐パイプ継手

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0488288A (ja)
KR (1) KR940011859B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307290A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Kitz Corp 管継手
JP2008020077A (ja) * 2002-02-14 2008-01-31 Kitz Corp 管継手
WO2016095851A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光自或变换逻辑门
WO2016095843A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光多步延迟或变换逻辑门
WO2016095841A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光多步延迟自或变换逻辑门

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307290A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Kitz Corp 管継手
JP2008020077A (ja) * 2002-02-14 2008-01-31 Kitz Corp 管継手
WO2016095851A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光自或变换逻辑门
WO2016095843A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光多步延迟或变换逻辑门
WO2016095841A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 深圳大学 光子晶体全光多步延迟自或变换逻辑门

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002974A (ko) 1992-02-28
KR940011859B1 (ko) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830473B2 (ja) 管継手ロック装置
US4508374A (en) Tube connection fittings
US4018459A (en) Submain connector
US7429064B2 (en) Liquid tight fitting for conduit
JPH0488288A (ja) 分岐パイプ継手
EP0995937B1 (en) Fluid coupling having stepped synchronised threads
US4238132A (en) Connector
JP2008208898A (ja) ホース接続のフランジ式コネクタ
KR100745653B1 (ko) 전방 삽입형 유니언
JPS6114790Y2 (ja)
JP5584583B2 (ja) 樹脂管用継手及び樹脂管用継手を用いた連結方法
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
KR200346582Y1 (ko) 유체 이송 관체용 접속구조
JP2000310379A (ja) 継 手
JPH021588Y2 (ja)
KR200194821Y1 (ko) 연결관 조임구
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JP4157200B2 (ja) 壁面配管構造
JP3025738U (ja) ポリエチレン管継手
CN111902666B (zh) 具有夹紧螺帽的软管接头
JPH0338551Y2 (ja)
KR200255474Y1 (ko) 회전 니플을 구비한 플렉시블관의 연결장치
JPH04119290A (ja) 分岐パイプ継手
JPS633511Y2 (ja)