JPH04119290A - 分岐パイプ継手 - Google Patents

分岐パイプ継手

Info

Publication number
JPH04119290A
JPH04119290A JP2233154A JP23315490A JPH04119290A JP H04119290 A JPH04119290 A JP H04119290A JP 2233154 A JP2233154 A JP 2233154A JP 23315490 A JP23315490 A JP 23315490A JP H04119290 A JPH04119290 A JP H04119290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bodies
sufficient
branch pipe
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233154A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Furukawa
悟弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2233154A priority Critical patent/JPH04119290A/ja
Publication of JPH04119290A publication Critical patent/JPH04119290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮粟上夏机里圀! 本発明は、水、温水等の流体を輸送する流体管路を分岐
させるための分岐パイプ継手に関する。
盗速且歪 管路内を流れる水等の流体を該管路から分岐させる分岐
管については、従来種々のものがあるが、そのひとつと
して、パイプ接続口を局面に有する管体を複数連結した
分岐管が実開昭61−154392号公報に記載されて
いる。
この分岐管は、周面に接続口を有する管体を複数嵌合し
て分岐路を形成し、この分岐路の両端の管体を閉鎖体に
より外部に対して密閉し、この両開鎖体を緊締用ねじ杆
により連結したもので、ねじ杆の連結を弛めることによ
り嵌合部を回動させて接続口を所望角度に設定できると
ともに、ねじ杆を取り外すことにより各管体の交換等が
容易にできる。
”しようとする量 上記分岐管はねし杆により両端から締め付けられるので
、各管体はこの締め付け力に耐えるように金属製としな
ければならず、このため分岐管が重くなるとともにコス
トも高くなる。
管体を樹脂材料(プラスチック)製とすれば軽量化とコ
ストダウンを図ることができるが、このようにすれば各
管体が前記締め付け力および熱膨張等により変形するこ
とにより分岐管が全体として弯曲状態を呈し、隣接する
管体どうしの嵌合状態が全周にわたって均等でなくなる
ので、この嵌合部から流体が漏洩し易く、充分な液密性
を確保出来なくなる。
そこで本発明は、上記のような従来の分岐管を改良し、
各管体を樹脂材料製として軽量化とコストダウンを図り
、しかも充分な液密性を確保できる分岐パイプ継手を提
供しようとするものであるを ゛するための  および このため、本発明においては、周面にパイプ接続口を有
する複数の管体を端部と端部を当接させて軸線方向に配
列し両端から締め付けて一体化した分岐パイプ継手にお
いて、前記各管体を樹脂材料により形成し、かつこれら
の管体により構成された前記分岐パイプ継手の内部にそ
の一端から他端まで延びて前記両端からの締め付け力を
分担して支承する補強材を設ける。
本発明によれば、各管体が樹脂材料製であるので分岐パ
イプ継手全体の重量が軽くなるとともにコストも低下す
る。しかも、両端からの過大な締め付け力は補強材によ
って担持されるので締め付け力および熱膨張等による管
体の変形によって分岐パイプ継手が弯曲状態となること
はなく、従って隣接する管体どうしは常に全周にわたっ
て均等に当接し、充分な液密か確保される。
1に± 第1図は本発明の一実施例に係る分岐パイプ継手1を一
部断面で示した側面図である。この分岐パイプ継手1は
5個の管体2. 2゜、23.24.25を順次軸線方
向に連結して1個の長い管状体に形成されている。各管
体2はいずれも樹脂材料で作られている。隣接する管体
2どうしは互いに向かい合う開口端縁部にそれぞれ設け
られた切欠き部を介して嵌合しており、かつこの嵌合部
分には0リング3が介装されている。両端の管体211
2.の開放端はそれぞれキャップ4.5により閉塞され
、連接された管体21・・・2.内を縦通ずるねじ杆6
が両端部においてこれらのキャップ4.5を貫通してい
る。そしてキャップ4.5から突出したねじ部に螺合す
る蝶ナツト7.8により全体が軸線方向に締め付けられ
一体に緊締されている。
各管体28.2□、23.24.2.にはそれぞれその
周面にパイプ接続口91.9□、93.9、.9.が設
けられており、これらのパイプ接続口9にそれぞれ例え
ばプラスチック製のパイプが接続される。そして例えば
パイプ接続口9.から分岐パイプ継手1内の通路10に
流入した液体が、各パイプ接続口91〜94において該
通路10から分岐し、これらの接続口に接続されたパイ
プを経てそれぞれ所要場所へ送られる。パイプ接続口9
、〜9.は第1図においてはいずれも上方へ向かって突
出しているが、蝶ナツト7.8を弛めて管体2.〜25
をそれぞれ適当に回動させることにより、設置位置にお
ける配管の状態に応じて各パイプ接続口9をそれぞれ適
当な角度位置に設定することができる。1例として第2
図にパイプ接続口93.9□、9.を上方へ向け9g、
9sを下方へ向けて各管体2を緊締し一体化した状態を
示しである。同図においてIL 、 lit 、 11
3.11、.11.はそれぞれパイプ接続口98.9□
、93.94.9.に接続されたパイプである。なお、
第1図におけるパイプ接続口9はすべて、パイプ接続口
9Iについて断面で示されているようにワンタッチ操作
の接続継手構造を備えたものであるが、第2図において
はパイプ接続口95のみは通常のねし継手を備えたもの
として示されている。従って接続口9.は強度上現段階
では金属製が望ましい。上記ワンタッチ操作の接続継手
については後でさらに詳述する。
ところで、管体2.〜2.はいずれも樹脂材料で作られ
ているので、これらを連ねて蝶ナツト7.8により大き
な締め付け力を加えると、各管体2の変形によって分岐
パイプ継手1全体が、第6図に示されているように、弯
曲状態になる(上記大きな締め付け力は管体2の熱膨張
によっても発生する)。このような弯曲状態においては
、管体2どうしの間の当接面12が弯曲外側の部分12
aで開き気味となるので、この部分から内部の流体が漏
洩し易く、充分な液密性が得られない。
そこで本実施例においては、第1図に示すように、通路
10内にその一端がら他端まで延びる円筒状の補強材1
3を各管体2の内周面に沿わせて配設しである。補強材
13は例えば金属製特にステンレス鋼製で、軸方向荷重
に対し充分な耐圧縮性と、弯曲に対し充分な横剛性とを
備えている。図示の実施例においては、左端のキャップ
4はその一部を管体2.の開口部に嵌入させて取付けら
れ、右端のキャップ5は管体2.の端部に形成された縮
径部14の外周に被嵌して取付けられているが、補強材
13はキャップ4の管体2I内に嵌入した内面4aと縮
径部14の肩部14aとの間に配設されている。
分岐パイプ継手1には上記のような補強材13が設けら
れているので、蝶ナツト7.8による過大な締め付け力
は補強材13によって受けられ、各管体2は常に適正な
締め付け力で緊締される。従って分岐パイプ継手1全体
が第6図のような弯曲状態を呈することはなく、その上
各管体2の内周面に接する補強材13がその横剛性によ
り弯曲状態の生成を阻止するので、管体2どうしの当接
面12は全周にわたって均等な接触状態を保つ。従って
0リング3は常に正常な密封I!能を維持し、確実な液
密性が確保される。
補強材13には各パイプ接続口9に対応する位置にそれ
ぞれ連通口15が設けられ、これらの連通部15がそれ
ぞれ各パイプ接続口9の連通部16に相対している。連
通口15は第5図(a)に示すように各管体2に対して
1個ずつそれぞれのパイプ接続口9の予定設定位置に合
わせて設けてもよいし、あるいは同図(b)示すように
、各管体2に対して複数の連通口15を所定の角度間隔
で同一円周上に配設し、パイプ接続口9の設定位置を所
望の角度位置に選定できるようにしてもよい。補強材1
3を特定の管体2に連通口I5と連通部16を合致させ
て固定しておけば、他の管体2の角度設定は、その連通
部16を対応する連通口15に合わせることにより、極
めて容易に行える。図(a)(b)において点線は各管
体2の当接部分を示す。
補強材13は第5図(C)にその一部を示すように、各
管体2の長さに合わせたものをそれぞれ製作しておき、
これらを連接して使用するようにしてもよい。この場合
には補強材13は特に金属製とするのが望ましい。
第5図(d)は多数の孔エフを網目状に設けた補強材1
3を示す。このような補強材13を使用すれば各パイプ
接続口9の位置を全周にわたって任意に選定できる。
次に、前記ワンタッチ操作の接続継手構造を第3図およ
び第4図により説明する。
管体2の周面から円筒状のソケット18が突出して、該
ソケット18の内部は管体2の側壁を貫通する前記連通
部16を介して管体内部に連通している。
ソケット18の外周面には先端部分におねじ19が形成
され、内周部には先端から管体内部に向かって内径拡大
部20、パイプ11の外径と略同径に縮径されたパイプ
嵌入部21が形成され、該パイプ嵌入部21が連通部1
6を通じて管体内部と連通している。
内径拡大部20内にパイプ保持リング22、バックアッ
プリング23およびシールリング24が順次嵌入され、
抜は止め用にリング状キャップ25が前記おねじ19に
螺合させて設けられている。リング状キャップ25は、
おねじ19に螺合するためねじ部25aからソケット1
8の先端部分を回り込んでソケット1Bの内側に若干嵌
入する嵌入部25bを有し、この嵌入部25bにより各
リング22.23.24の抜けを防止している。
パイプ保持リング22は金属製で、第4図に示すように
、円筒部22aのパイプ差し込み側の端部に円周方向に
間隔をおいて内側へ折曲された複数の爪26が形成され
ている。爪26はパイプ差し込み方向に向かってすぼま
るように突設され、対向する爪26の先端間の内径はパ
イプ11の外径より若干小さくなされている。バックア
ップリング23は環状ノ円板で、一方の面でパイプ保持
リング22の爪26の基端折曲部に当接し、他方の面で
シールリング24に当接して、リング状キャップ25の
嵌入部25bにより押圧されるシールリング24を保持
している。
以上のような継手構造をなすパイプ接続口9にパイプ1
1を差し込むと、パイプ先端はリング状キャップ25、
シールリング24、バックアップリング23の内側を通
ってパイプ保持リング22の爪26に当たり、この爪2
6を拡開方向へ弾性変形させながらさらに挿入されてパ
イプ嵌入部21に嵌入される。
いったんパイプ11が爪26を超えて嵌入されると、こ
れを引き抜こうとしても爪26がパイプ11の外周に食
い込んで抜は出しが阻止され簡単には抜けない連結状態
になり、かつシールリング24によってパイプ11の周
囲が密封されるので流体が外部に漏洩することもない。
なお、パイプ11の先端開口部にはスリーブ27が嵌め
込まれており、これによってパイプ11の真円度が維持
され、爪26のパイプ11への食い込み量が一定かつ均
等になる。このようにしてパイプ11はこれをパイプ接
続口9に単に差し込むだけのワンタッチ操作によって分
岐パイプ継手1に接続することができ、パイプ接続口9
がどの方向を向いていても極めて容易に、かつ確実に接
続することができる。
発里■羞果 本発明によれば、各管体が樹脂材料により形成されてい
るので分岐パイプ継手全体の重量が軽くなるとともにコ
ストも低下する。しかも両端からの過大な締め付け力は
補強材によって担持されるので、該締め付け力および熱
膨張等による管体の変形によって分岐パイプ継手が弯曲
状態になることはなく、充分な液密か確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る分岐パイプ継手を一部
断面で示した側面図、第2図は同分岐パイプ継手の変形
例を示す側面図、第3図は管体のパイプ接続口の接続継
手構造を示す断面図、第4図は同構造中のパイプ保持リ
ングの斜視図、第5図は補強材の各変形例を示す斜視図
、第6図は補強材を有しない樹脂材料製分岐パイプ継手
に生ずる弯曲状態を示す略図である。 工・・・分岐パイプ継手、2・・・管体、3・・・01
Jング、4・・・キャップ、  5・・・キャップ、6
、ねじ杆、7・・・蝶ナツト、8・・・蝶ナツト、9・
・・パイプ接続口、10・・・通路、11・・・パイプ
、12・・・当接面、13・・・補強材、14・・・縮
径部、15・・・連通口、16・・・連通部、17・・
・孔、18・・・ソケット、19・・・おねじ、20・
・・内径拡大部、21・・・パイプ嵌入部、22・・・
パイプ保持リング、23・・・バ・ンクア・ンブリング
、 24・・・シールリング、 25・・・リン グ状キャップ、 26・・・爪、 27・・・スリーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周面にパイプ接続口を有する複数の管体を端部と端部を
    当接させて軸線方向に配列し両端から締め付けて一体化
    した分岐パイプ継手において、前記各管体を樹脂材料に
    より形成し、かつこれらの管体により構成された前記分
    岐パイプ継手の内部にその一端から他端まで延びて前記
    両端からの締め付け力を分担して支承する補強材を設け
    たことを特徴とする分岐パイプ継手。
JP2233154A 1990-09-05 1990-09-05 分岐パイプ継手 Pending JPH04119290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233154A JPH04119290A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 分岐パイプ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233154A JPH04119290A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 分岐パイプ継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119290A true JPH04119290A (ja) 1992-04-20

Family

ID=16950566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233154A Pending JPH04119290A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 分岐パイプ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468290U (ja) * 1990-10-24 1992-06-17
JP2017207204A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 三菱ケミカルインフラテック株式会社 ヘッダー部材、その製造方法、給水給湯配管設備及び給水給湯システム
WO2021029390A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三桜工業株式会社 配管の分岐構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468290U (ja) * 1990-10-24 1992-06-17
JP2017207204A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 三菱ケミカルインフラテック株式会社 ヘッダー部材、その製造方法、給水給湯配管設備及び給水給湯システム
WO2021029390A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三桜工業株式会社 配管の分岐構造
JP2021028517A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 三桜工業株式会社 配管の分岐構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931992A (en) Universal joint connector
JP2803383B2 (ja) 高圧流体用継手
US5718462A (en) Muffler tube coupling with reinforcing inserts
US20020079702A1 (en) Flexible conduit element with a connection device attached to at least one end
JPH04119290A (ja) 分岐パイプ継手
JP3556272B2 (ja) 弾性管結合部
US5957505A (en) Branch pipe connection
JP3134692B2 (ja) ヘッダー
JPH0488288A (ja) 分岐パイプ継手
JPS5846303Y2 (ja) チユ−ブ装着用装置
US20040124386A1 (en) Lateral reducing valve
JPS6124782Y2 (ja)
CN220850937U (zh) 便于连接的阀门
CN212156220U (zh) pe管快速接头
KR200299412Y1 (ko) 관 연결구조
JP2022120315A (ja) 管継手
JPH03249498A (ja) 分岐用管継手
KR980008810U (ko) 복합형 파이프 연결밸브
GB2330635A (en) Procedure for tapping into fluid pipeline under pressure
KR200227412Y1 (ko) 수도계량기 연결배관의 연결구조
JP3024218U (ja) 可撓管継手
KR930004992Y1 (ko) 스프링클러 배관용 플렉시블 조인트장치
JP4988999B2 (ja) 伸縮継手
KR940006285Y1 (ko) 나선용 금속주름관 연결구
KR940006799Y1 (ko) 토목건축용 관의 연결장치