JPH0512886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512886Y2
JPH0512886Y2 JP1988131285U JP13128588U JPH0512886Y2 JP H0512886 Y2 JPH0512886 Y2 JP H0512886Y2 JP 1988131285 U JP1988131285 U JP 1988131285U JP 13128588 U JP13128588 U JP 13128588U JP H0512886 Y2 JPH0512886 Y2 JP H0512886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control box
yellow
bulb
forth
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988131285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988131285U priority Critical patent/JPH0512886Y2/ja
Priority to US07/414,497 priority patent/US4951178A/en
Publication of JPH0252204U publication Critical patent/JPH0252204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512886Y2 publication Critical patent/JPH0512886Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は自動車用前照灯に関し、更に詳しくは
1つの灯室でもつて、白色光を照射するヘツドラ
ンプの機能と黄色光を照射するフオグランプの機
能とを合わせ持つた自動車用前照灯に関するもの
である。
<従来の技術> この種の自動車用前照灯としては、本願出願人
が先に提案した実開昭61−202802号公報に掲載さ
れたものがある。この先に提案したものは、上半
部が無色透明で下半部が黄色透明なグローブをバ
ルブの外周で半回転宛回転させることにより、白
色光を照射するヘツドランプの機能と黄色光を照
射するフオグランプの機能を発揮するように構成
されていた為、バルブ点灯時にどうしても白色光
と黄色光とが混り合い、ヘツドランプとフオグラ
ンプの機能が互いに不明確になりやすい不具合が
あつた。かと言つて、白色光と黄色光とが混り合
わないようにするべく、反射鏡の上半部分だけを
利用したり或いはバルブの上半部分だけを利用す
るようにすると、配光に寄与できる光量が半減し
所要の配光が得られなくなる不具合を生じる。
<考案が解決しようとする課題> 本考案はこの様な従来の不具合に鑑みてなされ
たものであり、バルブ点灯時に白色光と黄色光と
が混り合うことがなく、ヘツドランプの機能とフ
オグランプの機能とを明確に発揮することが出来
ると共に、通常のヘツドランプ乃至はフオグラン
プと同等の配光特性を発揮することが出来る自動
車用前照灯を提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 斯る目的を達成する本考案自動車用前照灯は、
上壁部及び下壁部が平坦状に形成され正面略横長
矩形状の前方開口部を有する反射鏡と前面レンズ
との間に配設されたバルブの外周位置に、グロー
ブホルダーに支持された円筒状イエローグローブ
を同芯状に設置し、上記グローブホルダーを、そ
の左右両側に張り出し形成した支持フランジを介
して反射鏡の下壁部に開口形成せしめた取付用長
穴口縁と反射鏡の下壁部裏側凹部内に設置せしめ
たコントロールボツクス上面とで前後移動可能に
保持させると共に上記コントロールボツクスの上
面に光軸方向に沿つて突設せしめたガイドレール
に前後移動自在に係合保持させ、且つ前記コント
ロールボツクス内には移動駒を螺動自在に螺合せ
しめた駆動スクリユを前記ガイドレールと平行状
に正逆回転自在に設置し、上記移動駒の連結部を
前記コントロールボツクスに形成したガイド長穴
から突出させて前記グローブホルダーの支持フラ
ンジに形成せしめた連結用穴に挿入連結させ、前
記駆動スクリユの正逆回転により前記イエローグ
ローブを光軸方向に沿つてバルブのガラス部を完
全に被覆しえる後退位置からガラス部を完全に現
出しえる前進位置までの間を前後移動自在ならし
めた事を特徴としたものである。
<実施例> 以下、本考案実施の一例を図面に基づいて説明
する。
図中1は正面略横長矩形状に形成された灯体で
あり、その内部に反射鏡2をエイミング調整自在
に設置すると共に、反射鏡2の後部開口部2aに
ソケツト一体型のH4型ハロゲンバルブ3を取付
け、更にバルブ3の外周位置にイエローグローブ
4をバルブ3と同芯状に且つ光軸方向に沿つて前
後移動自在に設置し、灯体1の前方開口部に前面
レンズ5を取付けて1つの灯室7を有する角型前
照灯を構成するものである。
反射鏡2は灯体1に対応させて正面略横長矩形
状の前方開口部を有し、その上壁部2b及び下壁
部2cは直接配光には寄与しない平坦状に形成さ
れ、その下壁部2c部分にイエローグローブ4を
光軸方向に沿つて前後移動動作させるための機構
すなわちコントロールユニツトAを一体的に組付
け設備させるものである。
イエローグローブ4は黄色に着色した透明なガ
ラス材又は樹脂材を用いて、バルブ3の外径より
やや大径な円筒形状に形成すると共に、バルブ3
のシエード部3aを除くガラス部3b全体をほぼ
被覆し得る程度の長さに形成せしめ、コントロー
ルユニツトAのグローブホルダー6に固着支持さ
せてバルブ3の外周位置にバルブ3と同芯状に設
置させる。そして、このイエローグローブ4をグ
ローブホルダー6を介して、バルブ3の長手方向
すなわち光軸方向に沿つてバルブ3のガラス部3
b全体をほぼ完全に被覆しえる後退位置からガラ
ス部3bを完全に現出しえる前進位置までの間を
前後移動自在ならしめる。
尚、イエローグローブ4の前方開口部4a位置
に、第6図及び第7図に示す如くシエード板41
を設置させるようにしても良い。この様に、イエ
ローグローブ4の前方開口部4aを被覆するシエ
ード板41を設置させることにより、前照灯を正
面から見た時前面レンズ5を通してイエローグロ
ーブ4及びバルブ3がそれらしく見えなくなり、
前照灯の外観を向上させることが出来るようにな
ると共に、バルブ3乃至はイエローグローブ4の
配光上のトラブルに起因してヘツドランプ機能時
に黄色光が照射されたりフオグランプ機能時に白
色光が照射されてしまうと云つた不具合を防止す
ることが出来るようになる。
コントロールユニツトAは、イエローグローブ
4を保持するためのグローブホルダー6と、その
グローブホルダー6を光軸方向に沿つて前後移動
させるための機構、すなわちコントロールボツク
ス8の上面に光軸方向に沿つて突設せしめて上記
グローブホルダー6を前後移動自在に保持するた
めのガイドレール9と、コントロールボツクス8
内に上記ガイドレール9と平行状に設置した駆動
スクリユ10と、その駆動スクリユ10に螺動自
在に螺合連結せしめて前記グローブホルダー6を
前後移動させるための移動駒11と、上記駆動ス
クリユ10を正逆回転させるための駆動モータ1
2、及びその駆動モータ12をコントロールする
ためのスイツチ回路13とで構成され、反射鏡2
の下壁部2cに開口形成した取付用長穴14の裏
側口縁部分にビス15でもつて一体的に組付けら
れる。従つて、コントロールユニツトAはグロー
ブホルダー6以外は反射鏡2の下壁部2cの裏側
凹部2′c内に被掩される。
グローブホルダー6は、反射鏡2の取付用長穴
14より上に位置してイエローグローブ4を載置
固着するための台座部6aと、その台座部6aの
底部から左右両側に水平状に張り出して反射鏡2
の取付用長穴14の口縁14aとコントロールボ
ツクス8上面との間で保持される支持フランジ6
b,6′bとを同一体に形成すると共に、イエロ
ーグローブ4を上記台座部6aに固着させるため
の取付部材6cとで構成される。そして、上記台
座部6aの底部中央にはコントロールボツクス8
の上面に突設せしめたガイドレール9と適合して
係合する係合凹溝6dを長手方向に沿つて貫通状
に形成し、また上記一方の支持フランジ6bには
コントロールボツクス8内の駆動スクリユ10に
螺合連繋せしめた移動駒11を挿入連結させるた
めの連結用穴6eを開口形成する。従つて、この
グローブホルダー6はガイドレール9でもつて前
後移動自在に係合保持されるだけでなく、2つの
支持フランジ6b,6′bを介して反射鏡2の取
付用長穴口縁14aとコントロールボツクス8の
上面とで挾持状に保持されるので、外部振動など
によつて不用意にずれたり脱落したりする惧れが
なくなる。
ガイドレール9はグローブホルダー6をコント
ロールボツクス8の上面に脱落しないように且つ
光軸方向に沿つて前後移動自在に案内支持するた
めのものであり、コントロールボツクス8の上面
ほぼ中央位置に光軸方向に沿わせてコントロール
ボツクス8と同一体または別体に突出形成すると
共に、その断面形状をグローブホルダー6の係合
凹溝6dと適合するように略オメガ(Ω)形状或
いは略逆凸形状に形成してなる。
駆動スクリユ10はコントロールボツクス8の
内部にガイドレール9と平行状に配置して正逆回
転自在に設置すると共に、その一端側10aにギ
ア16を固着せしめ、そのギア16に減速ギア1
7を介して駆動モータ12のピニオンギア18を
噛合連繋させてなり、この駆動スクリユ10にグ
ローブホルダー6を光軸方向に沿つて前後移動さ
せるための駆動駒11を螺動自在に螺合連結せし
める。
移動駒11は駆動スクリユ10に螺動自在に螺
合連結されるナツト部11aと、グローブホルダ
ー6の一方の支持フランジ6bに開口形成した連
結用穴6e内に挿入連結される連結部11bとを
同一体に形成して構成される。そして、上記連結
部11bはコントロールボツクス8に開口形成さ
れたガイド長穴19、すなわち駆動スクリユ10
に沿つてその直上位置に開口形成されたガイド長
穴19から突出させてグローブホルダー6の連結
用穴6eに挿入連結させるものである。この時、
移動駒11の連結部11bに対してグローブホル
ダー6の連結用穴6eの大きさに余裕を持たせ
て、ガイドレール9と駆動スクリユ10の相対位
置が多少バラ付いてもその誤差を吸収してグロー
ブホルダー6の円滑な移動を図れるようにする。
又、駆動モータ12をコントロールして駆動ス
クリユ10を正逆回転動作させるためのスイツチ
回路13は、第5図及び第8図に示す如く、回転
電極13aと固定電極13bとリレー13c及び
ダイオード13dとで構成される。即ち、回転電
極13aは駆動スクリユ10の他端側(駆動モー
タ12を連繋させた一端側10aとは反対側)1
0bに固着したウオームギア20にホイールギア
21を介して噛合連繋された平歯車22の裏面側
に一体的に取付け、固定電極13b(1つの共通
固定電極13′bと正転用固定電極13″b及び逆
転用固定電極13bとで構成されている)とリ
レー13c及びダイオード13dは一枚のプリン
ト基板13eに組付けてコントロールボツクス8
内に固定状に配置させるものである。従つて、第
7図に示した状態において、運転席等に設置した
操作スイツチ13fをオンさせるとリレー13c
が動作してそのリレー接点13′c,13′cが切
り換り、電流が共通固定電極13′bから回転電
極13a→正転用固定電極13″b→駆動モータ
12と流れて駆動モータ12及び駆動スクリユ1
0が正転方向に回転し、同時に駆動スクリユ10
の回転動作により平歯車22を介して回転電極1
3aも矢印n方向に回転し、回転電極13aが正
転用固定電極13″bから離れると(図示二点鎖
線の状態)、電極が停止して駆動モータ12及び
駆動スクリユ10が停止する。そして、操作スイ
ツチ13fをオフさせるとリレー13cの接点1
3′c,13′cが切り換り、電流が共通固定電極
13′bから回転電極13a→逆転用固定電極1
3b→駆動モータ12と流れて駆動モータ12
及び駆動スクリユ10が逆転方向に回転すると同
時に、回転電極13aも矢印m方向に回転し、回
転電極13aが逆転用固定電極13bから離れ
ると駆動モータ12が停止して駆動スクリユ10
が停止する。この時、正転用固定電極13″b及
び13bの長さ(θ)は、グローブホルダー6
の前後移動距離Lと駆動スクリユ10のピツチ並
びにウオームギア20、ホイールギア21、平歯
車22間の減速比によつて決定されるものであ
る。
又、駆動スクリユ10の他端側10bにはギア
23を固着せしめ、そのギア23をコントロール
ボツクス8内に回転自在に設置した補助用歯車2
4に噛合連結させる。上記補助用歯車24はフア
スナー様に連結させた2つの軸受25,26でも
つてコントロールボツクス8に2つの軸受25,
26と同一体に回転するように取付けられ、そし
て一方の軸受25にはドライバー(工具)のビツ
トを係合するための凹溝27を形成せしめる。従
つて、駆動モータ12乃至はスイツチ回路13が
故障した場合であつても、一方の軸受25の凹溝
27にドライバーを係合させて補助用歯車24を
回転させることにより、ギア23を介して駆動ス
クリユ10を正逆方向に回転させて、グローブホ
ルダー6すなわちイエローグローブ4の位置を自
由に前後移動させることが出来るようになる。
而して、第1図に示す如くイエローグローブ4
を、グローブホルダー6を介してバルブ3のガラ
ス部3bが完全に現出し得る位置まで前進させた
状態でもつてバルブ3を点灯させれば、バルブ3
からの光Pはそのまま反射鏡2に入射し、反射鏡
2で白色光のまま前方へ照射されるのでヘツドラ
ンプの機能を発揮するようになる。又、第1図の
二点鎖線で示す如くイエローグローブ4を、バル
ブ3のガラス部3b全体をほぼ完全に被覆し得る
位置まで後退させた状態でもつてバルブ3を点灯
させれば、バルブ3からの光Pはイエローグロー
ブ4を通つて黄色に着色されて反射鏡2に入射
し、反射鏡2で黄色光のまま前方へ照射されるの
でフオグランプの機能を発揮するようになる。
<考案の効果> 本考案自動車用前照灯は斯様に構成したので、 非点灯時には通常の前照灯(1個のヘツドラ
ンプ)のように見え、点灯時には適時必要に応
じてヘツドランプの機能(白色光)でもフオグ
ランプの機能(黄色光)でも発揮させることが
出来る。
イエローグローブを光軸方向に沿つてバルブ
のガラス部を完全に被覆しえる位置からガラス
部を完全に現出しえる位置までの間を前後移動
自在ならしめたので、バルブ点灯時に白色光と
黄色光とが混り合う虞れが全くなくなり、従つ
て、ヘツドランプの機能とフオグランプの機能
とを明確に発揮させることが出来る。
イエローグローブを前後動作させるための機
構を、配光に直接寄与しない反射鏡下壁部の裏
側凹部内に設備できるので、配光を損うことな
く通常のヘツドランプ及びフオグランプと同等
の配光性能を発揮させることが出来る。
グローブホルダーをその左右両側に張り出し
形成した支持フランジとコントロールボツクス
のガイドレールとでもつて前後移動自在に保持
せしめたので、グローブホルダーが外部振動等
で不用意にずれたり脱落する惧れがなく安定的
に保持することが出来ると同時に、グローブホ
ルダーの前後動作がきわめて安定し、イエロー
グローブをスムーズに前後動作させることが出
来る。
移動駒の連結部をグローブホルダーの支持フ
ランジに形成せしめた連結用穴に挿入連結さ
せ、その移動駒を介して駆動スクリユによりグ
ローブホルダーを前後移動させるようにしたの
で、グローブホルダーを直接駆動スクリユに連
結した場合と比較して、各構成部品の製造組立
て上の誤差を吸収してグローブホルダーをより
円滑に前後移動させることが出来るようにな
る。
イエローグローブを前後動作させるための機
構を、コントロールボツクス内に集約させユニ
ツト化小型化することが出来ると共に反射鏡下
壁部の裏側凹部内に設備できるので、前照灯全
体の大きさもコンパクにでき、従つて車体に対
する設置スペースの制約を受けたり、デザイン
上の制約を受けることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施の一例を示す縦断側面図、
第2図は第1図の2−2線断面図、第3図は第1
図の3−3線拡大断面図、第4図は後方から見た
状態の反射鏡とイエローグローブの駆動部分(コ
ントロールユニツトA)を説明する一部切欠分解
斜視図、第5図はイエローグローブの駆動部分
(コントロールユニツトA)の分解斜視図、第6
図は本考案他の実施例を示す縦断側面図、第7図
は第6図の7−7線断面図、第8図はスイツチ回
路の回路図である。 図中、1は灯体、2は反射鏡、3はバルブ、4
はイエローグローブ、6はグローブホルダー、8
はコントロールボツクス、9はガイドレール、1
0は駆動スクリユ、11は移動駒、12は駆動モ
ータ、13はスイツチ回路、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上壁部及び下壁部が平坦状に形成され正面略横
    長矩形状の前方開口部を有する反射鏡と前面レン
    ズとの間に配設されたバルブの外周位置に、グロ
    ーブホルダーに支持された円筒状イエローグロー
    ブを同芯状に設置し、上記グローブホルダーを、
    その左右両側に張り出し形成した支持フランジを
    介して反射鏡の下壁部に開口形成せしめた取付用
    長穴口縁と反射鏡の下壁部裏側凹部内に設置せし
    めたコントロールボツクス上面とで前後移動可能
    に保持させると共に上記コントロールボツクスの
    上面に光軸方向に沿つて突設せしめたガイドレー
    ルに前後移動自在に係合保持させ、且つ前記コン
    トロールボツクス内には移動駒を螺動自在に螺合
    せしめた駆動スクリユを前記ガイドレールと平行
    状に正逆回転自由に設置し、上記移動駒の連結部
    を前記コントロールボツクスに形成したガイド長
    穴から突出させて前記グローブホルダーの支持フ
    ランジに形成せしめた連結用穴に挿入連結させ、
    前記駆動スクリユの正逆回転により前記イエロー
    グローブを光軸方向に沿つてバルブのガラス部を
    完全に被覆しえる後退位置からガラス部を完全に
    現出しえる前進位置までの間を前後移動自在なら
    しめた事を特徴とする自動車用前照灯。
JP1988131285U 1988-10-05 1988-10-05 Expired - Lifetime JPH0512886Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988131285U JPH0512886Y2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05
US07/414,497 US4951178A (en) 1988-10-05 1989-09-29 Headlight for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988131285U JPH0512886Y2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252204U JPH0252204U (ja) 1990-04-16
JPH0512886Y2 true JPH0512886Y2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=31387207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988131285U Expired - Lifetime JPH0512886Y2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512886Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081763B2 (ja) * 1992-07-15 1996-01-10 小泉産業株式会社 照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389602U (ja) * 1986-11-29 1988-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252204U (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008155Y1 (ko) 자동차의 안개등 및 코너링 램프 겸용으로 사용하기 위한 이중목적 램프 어셈블리
JPH0636321B2 (ja) 自動車用灯具
JPS639498Y2 (ja)
JP2002133913A (ja) 車輌用前照灯
JPH0512886Y2 (ja)
GB2192449A (en) Headlight
JPH0451365Y2 (ja)
JP2004079353A (ja) 車両用灯具
JPH04259702A (ja) 前照灯の照射角度調整装置
JPH0741042Y2 (ja) 自動車用前照灯
JP4031731B2 (ja) アウターミラー
JPH059763Y2 (ja)
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
US20040208015A1 (en) Vehicle mirror with internal illumination source and transmitting housing
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
JPS6222001Y2 (ja)
JP2004152671A (ja) 車輌用灯具
JPH0635288Y2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング装置
JPH0451364Y2 (ja)
KR910005750Y1 (ko) 자동차 전조등을 이용한 안개등장치
JPH0896604A (ja) 自動車用前照灯
JP4228084B2 (ja) 車両用ランプ装置
JP2510716Y2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JPS585283Y2 (ja) 自転車用灯器
KR0115363Y1 (ko) 차량용 실내등