JPH0512549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512549Y2
JPH0512549Y2 JP1989093090U JP9309089U JPH0512549Y2 JP H0512549 Y2 JPH0512549 Y2 JP H0512549Y2 JP 1989093090 U JP1989093090 U JP 1989093090U JP 9309089 U JP9309089 U JP 9309089U JP H0512549 Y2 JPH0512549 Y2 JP H0512549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
bellows
back wall
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989093090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989093090U priority Critical patent/JPH0512549Y2/ja
Publication of JPH0332287U publication Critical patent/JPH0332287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512549Y2 publication Critical patent/JPH0512549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、燃焼用ガスの供給管におけるフレ
キシブル管の管端連結体構造に関するものであ
る。
〔技術的背景〕
燃焼用ガス供給管において、屋内配管用のガス
供給管は、従前の直状鋼管に代つて現在では直曲
自在なフレキシブル管になりつつある。
従前の直状鋼管の場合は、周知のように、管端
外周に雄ネジを刻設し、対連結部材あるいは対接
続部材側の雌ネジと螺合結合手段が採用されてい
たが、フレキシブル管は、金属製の蛇腹管の外周
に樹脂被膜を外被として被覆形成し可撓自在にし
たもので、任意設定の長さの切断と、任意箇所な
らびに任意形状の曲成など前記鋼管に比しすこぶ
る容易性は向上したものの、切断した管端におい
て、その構成上の特性から従前通りの雄ネジを刻
設することが不可能なため、対連結部材への接続
には、一旦管端に接続部材を装着して管端構成と
し、この接続部材をもつて連結しているもので
あ。
〔従来の技術〕
従来のフレキシブル管の管端連結構造体の一種
として、フレキシブル管の内管である蛇腹管を自
然放置状態形状の外周に合致する形状を内周に設
けたリテーナ(第2図参照)と、このリテーナを
押圧するナツト、および該ナツトと螺合し、前記
リテーナを押圧するとともに対連結部材に螺合で
きる接続部材(第1図参照)の大略3主部材をも
つて構成されていたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は、前記した従来の管端連結体構造に
おいて、リテーナを排除する構成を目的とする考
案に係るものである。
従前の管端連結体構造を形成する主部材のう
ち、リテーナは、その内周に、接続しようとする
フレキシブル管における内管の蛇腹管の少なくと
も3山4谷に密接係合できる環状凹凸条状部を切
削作業により形成したものを主構成とするもの
で、これらの製作はすべて高度な切削技術によつ
て産するものであるから量産化にも限度があり、
その素材をも含めて高価なものとなつていて、且
つ、フレキシブル管のピツチおよび山の高さなど
を異にするものもあり、これら統一されていない
フレキシブル管における複数の種類に対応しきれ
ない事実に鑑み、この考案は、前記したリテーナ
の使用を排除し、このリテーナに代替する止リン
グでリテーナと同等もしくはそれ以上の効果を得
ることができることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記の目的を達成させるための手
段として、有角の鍔部を後部外周に、雄ネジを前
部外周に形成した管状部材で、その軸心方向に外
被管挿入部を後端面に開口して形成し、その奥端
に蛇腹管の山部外周が内周に接合できる内管接合
部を環状に形成するとともに、内管接合部の前方
に前記蛇腹管の谷部が係合できる有端の止リング
を係止させる係合凹所を前記内管接合部の内径よ
りも大径にして前端面に開口して管端部材を形成
し、これとはべつに、前記管端部材の雄ネジが螺
合できる雌ネジを内設した連結凹所を奥壁とで後
端面に開口して形成し、前記奥壁の中央部に前記
蛇腹管の内径よりも小径の燃焼ガスの受給孔を開
口し、且つ、前端面まで貫通し、また、後端面に
連なる外周を有角形成して工具係合部を設け、そ
の先端方向に隣接して雄螺糸を刻設して燃焼用ガ
ス供給管路の継手類の部材あるいはコツク体の被
連結体に接続できる接続部材を形成し、前記管端
部材、止リングおよび接続部材の3主部材を組み
合せて成るものである。
また、前記管端部材の雄ネジが螺合できる雌ネ
ジを内設した連結凹所を、蛇腹管の内径よりも小
径の燃焼ガスの受給孔が開口する奥壁を終端とし
て、ガスコツク本体の1端面に開口して形成し、
これら、前記の管端部材、止リングおよび前記連
結凹所を備えたガスコツク本体の3主部材を組み
合せて成るものである。
更にまた、燃焼ガスの受給孔を開口した奥壁に
止リングの一端を固結し、該止リングを前記受給
孔と同心もしくは同心に近似させ奥壁に接近した
連結凹所の後部に在置して成るものである。
〔作用〕
この考案は、金属製蛇腹管を内管とし、その外
周に樹脂被膜を外被として被覆形成した可撓性の
燃焼用ガス供給管であるフレキシブル管の管端連
結体構造に係るもので、前記フレキシブル管の管
端において、内管の蛇腹管が露出できるように前
記樹脂被膜の外皮を剥離脱去し、この管端を管端
部材の後端面に開口する外被管挿入部より挿入
し、先端の蛇腹管が露出した部分における外皮を
剥離して取り除いた端部に最も接近した山部を更
に前方の内管接合部の内周に接合させれば外皮も
外被管挿入部の内周と当接し、前記のように内管
接合部に当接した山部の前方谷部に止リングを、
その保有する弾力に抗し拡径して嵌挿係合して管
端部材とフレキシブル管とを接合し、次いで、合
体した前記管端部材の雄ネジを接続部材の雌ネジ
に螺合合体する。そして、フレキシブル管におけ
る先端位置の蛇腹開口部が接続部材の連結凹所の
奥壁に当接した時点より管端部材と接続部材との
螺合操作をなおさらに大トルクをもつて螺合深度
を増大させれば、止リングを係合した位置より前
方の蛇腹管は前記螺合深度の増大に伴い、その螺
動圧力によつて、押し潰され、止リングは蛇腹管
と不動状態にするとともに該止リングの前側面を
接続部材の奥壁によつて、その係止位置を確固た
るものにし、管端部材と接続部材とが固結一体化
するものである。
これら前記のように、接続部材を装着したフレ
キシブル管は、燃焼ガスを供給する管として、ガ
スコツク本体をはじめ、ガス供給管の長さを補充
する補充管または分岐部材あるいは他の目的の継
手部材などと接続作用させることが可能である。
また、ガスコツク本体に、前記管端部材を接続
する接続機構を前記した接続部材と同等に構成す
ることによつて接続部材の連結を省略して直接ガ
スコツク本体に連結を可能とするものである。
これら、前記した接続作用を完璧な作用が期待
できるようにした部材が止リングの作用にあり、
この有端の止リングは、自然放置状態の形状か
ら、ある程度までの拡径を可能とするもので、係
合させるフレキシブル管の谷径に寸法の不均一性
があつたとしても何等支障なく、係合させること
が可能であり、また、目的とする接続ならびに連
結作用に支障を来たすおそれがない。
この考案において、前記した止リングの使用は
必須の要件であり、また実際面において、該止リ
ング自体は他の部材に比較して小型なため、取り
扱い時に紛失あるいは作業の不手際から飛散し、
手もとより逸脱するおそれも多分にあるため、有
端である止リングの一端を接続部材側の燃焼ガス
受給孔を開口した奥壁に接続して一体構成し、該
止リングを前記受給孔と同心もしくは同心に近似
させ挿入されてくるフレキシブル管の管端が係合
できるようにしたものである。
〔実施例〕
次にこの考案の実施例を図面とともに説明すれ
ば、第1図は従前のフレキシブルガス供給管の管
端連結体構造の半体を断面で示す側面図で、30
は接続部材、31は管端部材、32はリテーナ、
33はフレキシブル管、34は外皮、35は蛇腹
管、36は蛇腹管の山部、37は蛇腹管の谷部
で、この従前構造において用いられる第2図で断
面で示すリテーナ32は、フレキシブル管33に
おける蛇腹管35に対し、少なくとも3箇の山部
36と4箇の谷部37に密接する断面略波状の凹
凸環状構造を内周に切削工程をもつて構成したも
ので、1組の管端連結構造体には前記構成のリテ
ーナ32の1個を必要とし、高精度構成の該リテ
ーナ32使用によるところの管体連結構造体は非
常に高価なものとなる嫌があり、この考案は、前
記リテーナ32の使用を完全に排除した構成を目
的としたものである。
この考案は、後端部に工具を係合できる有角の
鍔部3を設け、その前方に雄ネジ4を設けて外形
をボルト状にし、後端5より連結しようとするフ
レキシブル管9が密挿入できる外被管挿入部6を
前記雄ネジ4と同心状に、且つ、入口付近の内周
に水蜜パツキング24を嵌入して凹設し、その先
端方向に隣接して前記フレキシブル管9の外皮1
0を取り除いた蛇腹管11の山部12が接合でき
る内管接合部7を環状に形成するとともに、該内
管接合部7の前方に前記蛇腹管11の谷部13に
係合できる略C字形になる有端の止リング2を係
止させる係合凹所8を内管接合部7の内径よりも
大径にして前端面に開口して管端部材1を形成す
るものである。
前記構成の管端部材1とはべつに、該管端部材
1外周の雄ネジ4が螺合できる雌ネジ16を内設
した連結凹所17を奥壁18とで後端面21に開
口形成し、前記奥壁18の中央部に前記蛇腹管1
1の開口径よりも大なる径のアスベストパツキン
グ25を嵌入するとともに、該アスベストパツキ
ング25の中心部とともに蛇腹管11の開口内径
よりも小径の燃焼ガスの受給孔19を開口し、且
つ、前端面20まで貫通形成し、また、後端面2
1に連なる外周を有角形成して工具係合部22を
設け、その先端方向に隣接して雄螺糸23を刻設
して燃焼用ガス供給管路の継手類の部材あるいは
コツク体の被連結体に接続できる接続部材14を
形成し、前記管端部材1、止リング2および接続
部材14の3主部材を組み合せて成るものであ
る。
また前記した接続部材14の他の実施態様とし
て、前記管端部材1の雄ネジ4が螺合できる雌ネ
ジ16を内設した連結凹所17を、蛇腹管11の
開口端部の内径よりも小径の燃焼ガスの受給孔1
9を開口し、且つ、該受給孔19の開口部外周位
置に前記蛇腹管11の開口端部径よりも大径のア
スベストパツキング25を嵌着した奥壁18を終
端とし、ガスコツク本体15の1端面に開口して
形成し、これら、前記の管端部材1、止リング2
および前記連結凹所17を備えたガスコツク本体
15の3主部材を組み合せて成るものである。
更に前記した接続部材14あるいは前記のガス
コツク本体15における連結凹所17の奥壁18
に嵌着したアスベストパツキング25の外周外方
位置に前記した止リング2の一方端を延長形成
し、且つ、該延長部の一部を折曲して形成した結
合部2′を埋設して固結し該止リング2を連結凹
所17内で且つ該連結凹所17と同心もしくは同
心に近似させて在置して成るものである。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように、従前のフレキシブル
ガス供給管の管端連結体を構成する接続部材、管
端部材およびリテーナの3主部材を用いるもので
あるが、なかでもリテーナは製作難度が高く、そ
のうえ高精度を要求されるものであつたが、この
考案では、前記リテーナを排除し、該リテーナに
代替作用する止リングを用いることにより、その
製作工程を容易にするとともに、嵌合する蛇腹管
の径が不均一であつても拡径次第で自在に嵌着を
可能にし、且つ、これらを結合させる管端部材な
らびに接続部材も止リングの係合のための構成で
あるから、従前の管端部材ならびに接続部材の構
成形態に比較して簡素化し、従つて、これら3主
部材を形成する素材料の使用量も少なく、且つ、
製作工程を簡略化することができたので、より廉
価で世に供給することができ、更に、前記接続部
材の主要構成をガスコツク本体のガス供給箇所に
設けることにより、フレキシブル管を連結した管
端部材をガスコツク本体に直結することができ、
この場合、接続部材を省略することができるなど
の効果があり、更にまた、用いる小形の止リング
の一部を接続部材またはガスコツク本体のいずれ
か1箇所に一体構成することにより紛失あるいは
飛散などによる作業中断事態などの憂いを防止す
ることなどの効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従前の管端連結体の半体を断面で示す
側面図、第2図は従前の管端連結体に内装するリ
テーナの断面図、第3図は本考案の連結状態を説
明するための断面図、第4図はガスコツク本体に
直結する状態を説明するための断面図、第5図は
管端部材の側面図で半体を断面で示すもの、第6
図は接続部材の側面図で半体を断面で示すもの、
第7図は止リングの正面図、第8図は接続部材に
止リングを装着した要部の断面図、第9図は他の
実施例を示す止リングの側面図である。 1……管端部材、2……止リング、3……鍔
部、4……雄ネジ、5……後端、6……外被管挿
入部、7……内管接合部、8……係合凹所、9…
…フレキシブル管、10……外皮、11……蛇腹
管、12……山部、13……谷部、14……接続
部材、15……ガスコツク本体、16……雌ネ
ジ、17……連結凹所、18……奥壁、19……
受給孔、20……前端面、21……後端面、22
……工具係合部、23……雄螺糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 〔1〕 有角の鍔部3を後部外周に、雄ネジ4を
    前部外周に形成した管状部材で、その軸心方向
    に外被管挿入部6を後端面に開口して形成し、
    その奥端に蛇腹11の山部外周が内周に接合で
    きる内管接合部7を環状に形成するとともに、
    内管接合部7の前方に前記蛇腹管11の谷部1
    3が係合できる有端の止リング2を係止させる
    係合凹所8を前記内管接合部7の内径よりも大
    径にして前端面に開口して管端部材1を形成
    し、これとはべつに、前記管端部材1の雄ネジ
    4が螺合できる雌ネジ16を内設した連結凹所
    を奥壁18とで後端面21に開口して形成し、
    前記奥壁18の中央部に前記蛇腹管11の内径
    よりも小径の燃焼ガスの受給孔19を開口し、
    かつ、前端面20まで貫通し、また、後端面に
    連なる外周を有角形成して工具係合部22を設
    け、その先端方向に隣接して雄螺糸23を刻設
    して燃焼ガス供給管路の継手類の部材あるいは
    コツク体の被連結体に接続できる接続部材14
    を形成し、前記管端部材1、止リング2および
    接続部材14の3主部材を組み合せて成ること
    を特徴とするフレキシブルガス供給管の管端連
    結体構造。 〔2〕 請求項1記載の管端部材1の雄ネジ4が
    螺合できる雌ネジ16を内設した連結凹所17
    を、蛇腹管11の内径よりも小径の燃焼ガスの
    受給孔19が開口する奥壁18を終端として、
    ガスコツク本体15の1端面に開口して形成
    し、これら、前記の管端部材1、止リング2お
    よび前記連結凹所17を備えたガスコツク本体
    15の3主部材を組み合せて成ることを特徴と
    するフレキシブルガス供給管の管端連結体構
    造。 〔3〕 燃焼ガスの受給孔19を開口した奥壁1
    8に止リング2の一端を固結し、該止リング2
    を前記受給孔17と同心もしくは同心に近似さ
    せ奥壁18に接近した連結凹所の後部に在置し
    て成ることを特徴とする請求項1記載のフレキ
    シブルガス供給管の管端連結体構造。
JP1989093090U 1989-08-08 1989-08-08 Expired - Lifetime JPH0512549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093090U JPH0512549Y2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093090U JPH0512549Y2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332287U JPH0332287U (ja) 1991-03-28
JPH0512549Y2 true JPH0512549Y2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=31642487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989093090U Expired - Lifetime JPH0512549Y2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512549Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320578B2 (ja) * 1985-12-14 1988-04-28 Furukawa Ika Kogyo Kk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320578U (ja) * 1986-07-24 1988-02-10
JPH0336793Y2 (ja) * 1986-10-31 1991-08-05
JPS63171789U (ja) * 1987-04-28 1988-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320578B2 (ja) * 1985-12-14 1988-04-28 Furukawa Ika Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332287U (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512549Y2 (ja)
JP3078731B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
JP2001141155A (ja) 管継手
JPH01156390U (ja)
JP2015031342A (ja) 継手
JPH045827Y2 (ja)
JPS5848458Y2 (ja) 管接手
JPS6227754Y2 (ja)
JP2000136893A (ja) 管の接続具および管の接続構造
JPS6124781Y2 (ja)
JPH0543354Y2 (ja)
KR200187818Y1 (ko) 배관연결장치
JPS5933449B2 (ja) 管継手接合法
JPS6212153Y2 (ja)
JP2605316Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JPH0318795Y2 (ja)
JPH0336798Y2 (ja)
JP2570516Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPS608226Y2 (ja) 管継手
JPS6111585Y2 (ja)
JPS645184Y2 (ja)
JPH0413493Y2 (ja)
JPS582953Y2 (ja) キンゾクセイフレキシブルチユ−ブ
JPH0135997Y2 (ja)
JPH0245592Y2 (ja)