JPH05124844A - 人工大理石の製造方法 - Google Patents

人工大理石の製造方法

Info

Publication number
JPH05124844A
JPH05124844A JP28860291A JP28860291A JPH05124844A JP H05124844 A JPH05124844 A JP H05124844A JP 28860291 A JP28860291 A JP 28860291A JP 28860291 A JP28860291 A JP 28860291A JP H05124844 A JPH05124844 A JP H05124844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
artificial marble
molding
acrylates
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28860291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nonaka
眞一 野中
Tomomasa Mitani
倶正 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP28860291A priority Critical patent/JPH05124844A/ja
Publication of JPH05124844A publication Critical patent/JPH05124844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】メタクリル酸メチルなどに代表される(メタ)
アクリル酸エステル類を主成分とし、該(メタ)アクリ
ル酸エステル類と、2−ヒドロキシエチルアクリレート
などに代表されるようなヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートとから得られる、水酸基含有ポリメチルメタ
クリレート系共重合体と、(メタ)アクリル酸エステル
類とから構成されるアクリルシラップと、ポリイソシア
ネートと、無機質充填剤とを含む人工大理石用樹脂組成
物を、タックフリーの状態になるまで増粘せしめたの
ち、加熱加圧成形せしめることから成る、人工大理石の
製造方法。 【効果】耐候性ならびに耐紫外線性が良好で、成形時に
おけるクラックの発生も無く、しかも、深み感のある外
観を有する、極めて美観の優れた、目的とする人工大理
石を調製することが出来るし、加えて、本発明の方法
は、生産性の高い、極めて有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工大理石の新規にし
て有用なる製造方法に関する。さらに詳細には、本発明
は、特定のアクリルシラップ、ポリイソシアネートおよ
び無機質充填剤から構成される、人工大理石調製用の樹
脂組成物を用いることから成る、しかも、当該樹脂組成
物をタックフリーの状態になるまで増粘させたのちに、
プレス成形せしめることから成る、極めて生産性の高い
人工大理石の製造方法に関するものである。
【0002】そして、本発明の方法によって得られる成
形体、つまり、人工大理石は、とりわけ、美感に優れる
ものであって、主として、キッチンカウンター、テーブ
ルトップ、キッチンシンク、洗面化粧台、洗面ボール、
あるいは、インテリア素材などに用いることが出来る。
【0003】
【従来の技術】こうした人工大理石の製造方法として
は、特公昭50−22586号公報に代表されるよう
に、たとえば、樹脂、充填剤および硬化触媒から成る混
合物を、成形型に注入して、常低下で成形するというの
が、一般的である。
【0004】それ故に、かかる混合物は、注入できる程
度の液状でなければならないし、しかも、クラックなど
が発生しない、良好なる成形品を得るために、低温で硬
化させる必要があって、頗る、長時間を要するものであ
る。
【0005】このように、従来の注型法によるアクリル
系人工大理石の製造方法は、決して、生産性の高い方法
であるとは言えない。また、プレス成形できる成形材料
としては、特開昭62−215633号公報にも開示さ
れているように、増粘性熱可塑性ポリマーと増粘剤とを
用いるという方法が知られてはいるものの、芳香族ビニ
ル化合物を必須成分とするものである処から、必然的
に、耐候性や耐紫外線性などの劣った成形物となるの
が、オチである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
に従う限りは、耐候性や耐紫外線性などを保持したま
ま、クラックなどの発生も無い、良好なる、生産性の高
い人工大理石の製造法は、期待できないというのが、実
状である。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、生産性の高い人工大理石のプレス
成形法を、つまり、生産性の高い、したがって、極めて
実用的の高い人工大理石の製造法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解消するための手段】そこで、本発明者らは、
前述したような従来技術における種々の欠点を解消すべ
く、上述した如き発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、特定の水酸基含有
アクリルシラップを、ポリイソシアネートで増粘せしめ
るという斬新なる手法を案出し、これによって、タック
フリーの状態と為すことが出来ることを見い出すに及ん
で、ここに、人工大理石、就中、アクリル系人工大理石
の製造方法を完成するに到った。
【0009】
【発明の構成】すなわち、本発明は、基本的には、水酸
基含有ポリメチルメタクリレート系共重合体〔以下、こ
れをアクリルポリマーともいう。〕、つまり、水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体類と、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル類とを含有する形の、
いわゆるアクリルシラップと、ポリイソシアネート化合
物および充填剤とから構成される組成物を、アクリルポ
リマー中の水酸基とポリイソシアネートとの重付加反応
によって、タックフリーの状態になるまで増粘せしめ、
しかるのち、プレス成形せしめるというものである。
【0010】さらに好ましくは、水酸基含有多官能(メ
タ)アクリレート類を共存させ、アクリルポリマー中の
水酸基とポリイソシアネートとの重付加反応による増粘
と同時に、アクリルポリマー中の水酸基と、ポリイソシ
アネートと、この水酸基含有多官能(メタ)アクリレー
ト類中の水酸基とを結合せしめ、それによって、いわゆ
る重合性アクリルポリマーを形成せしめるというもので
あり、こうした特別の手段を通して、耐熱性を一段と向
上せしめることも出来るというのが、本発明の特に斬新
なる所以である。
【0011】ここにおいて、本発明で言う上記アクリル
シラップとは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類
を主成分とするモノマー類と、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート類とから構成される共重合体を、該
(メタ)アクリル酸エステル系モノマー類、好ましく
は、メタアクリル酸メチルに溶解せしめた形の、シラッ
プ状の樹脂を指称するものである。
【0012】上記したヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート類として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシポリカプロ
ラクトンアクリレートなどである。
【0013】次に、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、アルキル基の炭素鎖が1〜8個なる(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類、つまり、(メタ)アクリレー
ト類などであり、
【0014】具体的には、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピルまたは(メタ)アクリル酸
ブチルなどが挙げられるが、就中、メタアクリル酸メチ
ルの使用が望ましい。
【0015】ただし、その一部を、スチレン、ビニルト
ルエンまたはアクリルニトルなどの、いわゆるビニルモ
ノマー類と併用しても良い。また、前述したように、ア
クリルシラップ中に、水酸基含有多官能アクリレート類
を含有せしめることが出来る。
【0016】かかる上記水酸基含有多官能アクリレート
類として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,
4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロペンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどである。
【0017】特に好ましくは、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレートまたはペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレートなどである。ところで、当該ア
クリルシラップの調製法としては、たとえば、メタクリ
ル酸メチルの100〜70部重量と、ヒドロキシ(メ
タ)アクリレート類の0〜30重量部なる比率で以て、
塊状重合を駆使して行えばよく、それによって、容易
に、樹脂分が10〜40重量%なる目的のシラップを得
ることが出来る。
【0018】勿論、上記塊状重合以外の重合法として、
たとえば、懸濁重合、乳化重合または溶液重合法によっ
て得られた重合物を、(メタ)アクリル酸エステルモノ
マー類に溶解せしめることによっても、当該アクリルシ
ラップを調製することが出来る。
【0019】次いで、前記したポリイソシアネートとし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
トもしくはイソホロンジイソシアネートの如き、各種の
ジイソシアネート類;あるいは、ヘキサメチレンジイソ
シアネートを原料とした多官能ポリイソシアネートなど
が挙げられる。
【0020】当該アクリルシラップに対する、このポリ
イソシアネートの使用比率としては、アクリルシラップ
中に含まれる水酸基のモル数に対して、ポリイソシアネ
ート中のイソシアネートモル数が0.2〜1.2倍量に
なるような割合で使用するのが適切である。
【0021】0.2倍量未満の場合には、どうしても、
タックフリーの状態にはなり得ないし、一方、1.2倍
量を超える場合には、どうしても、増粘後において、人
工大理石用の樹脂組成物が非常に硬くなって、成形する
ことが出来なくなるので、いずれの場合も好ましくな
い。
【0022】また、前記した無機質充填剤として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、炭酸カルシュ
ウム、クレー、アルミナ、硅石粉タルク、硫酸バリウ
ム、シリカ、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、ケイ酸
マグネシウム、クリストパライト、水酸化マグネシウ
ム、石英粉、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、硅砂、寒水石、大理石屑または砕石などが挙げられ
るが、とくに、半透明で、かつ、深みのある外観を支え
得る、水酸化アルミニウムまたはガラス粉などの使用が
望ましい。
【0023】当該無機質充填剤の使用量としては、アク
リルシラップとポリイソシアネートとの合計100重量
部に対して、50〜400重量部なる範囲内が適切であ
る。さらに、本発明においては、成形時におけるクラッ
クの発生を防止するために、三次元架橋粒子を添加する
ことが出来る。
【0024】その点で、本発明者らによって出願され
た、特開平1−96223号公報に開示されているよう
な技術に基づいて製造された、ポリメチルメタアクリレ
ートの架橋粒子は、透明性に影響されることなく、低収
縮効果があるものであって、異形の成形品の成形を可能
とするものである処から、かかる架橋粒子の添加が推奨
されよう。
【0025】当該架橋粒子の粒径としては、1〜20ミ
クロン(μm)が好ましい範囲であると言える。本発明
の方法によって得られる人工大理石用樹脂組成物には、
さらに、硬化触媒または離型剤などを含めることが出来
るが、かかる硬化触媒として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエ
ート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパ
ーオキシブチレート、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネートまたはジ−t−ブチルパーオキシトリメ
チルシクロヘキサンの如き、各種の有機過酸化物;ある
いは、アゾビスイソブチルニトリルまたはアゾビスジメ
チルバレロニトリルの如き、各種のアゾ化合物などであ
る。
【0026】また、上記離型剤とは、成形後の脱型を容
易ならしめるものであって、特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、ステアリン酸亜鉛またはステアリ
ン酸カルシウムなどである。
【0027】さらに、用途に応じて、ガラス繊維、ビニ
ロン繊維または炭素繊維の如き、各種の補強材類;ジブ
チル錫ジラウレートまたはスタナスオクトエートの如
き、各種のウレタン化触媒類などをはじめ、着色剤、紫
外線吸収剤、禁止剤、粘度低減剤あるいは脱泡剤シラン
カップリング剤などの、公知慣用の種々の添加剤類をも
使用できることは、勿論である。
【0028】本発明で言う「タックフリーの状態」と
は、前記した人工大理石用の樹脂組成物の粘着が無く、
したがって、容易に取り扱えるという状態を指称するも
のであり、このようなタックフリーの状態となって居れ
ば、成形時において、樹脂と充填剤とが分離することな
く、均一に流動し、成形っせしめることが出来る。
【0029】通常、こうしたタックフリーの状態になる
には、10〜40時間を要するものである。また、本発
明で言う「加熱加圧成形」とは、圧力によって材料を流
動させ、一方の熱で以て硬化させるという成形法を指称
するものであって、かかる加熱加圧成形として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、プレス成形、
射出成形またはトランスファー成形などである。
【0030】そして、当該加熱加圧成形は、通常、80
〜140℃なる範囲内の温度で、かつ、50〜200k
g/cm2 なる範囲内の圧力という条件が適用される。
かくて、本発明の方法により得られる人工大理石は、と
りわけ、耐候性や耐紫外線性などを保持したままに、ク
ラックなどの発生も無い、したがって、美感に優れるも
のであって、しかも、本発明の方法に従えば、こうした
種々のメリットを有する人工大理石が、生産性よく、安
全に、しかも、簡便に製造することが出来る。
【0031】かくして得られる、本発明の人工大理石
は、主として、キッチンカウンター、テーブルトップ、
キッチンシンク、洗面化粧台、洗面ボール、あるいは、
インテリア素材などに用いることができる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに一層、
具体的に説明する。なお、実施例および比較例におい
て、「部」とあるのは、特に断りの無い限り、すべて
「重量部」であるものとする。
【0033】実施例 1 コンデンサーおよび攪拌棒付きの反応容器に、メタクリ
ル酸メチルの95部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートの5部およびn−ドデシルメルカプタンの0.6部
を仕込み、窒素気流中、95℃において8時間の反応を
行い、粘度が6ポイズに達した時点で、ハイドロキノン
の50ppmを添加せしめて冷却した。
【0034】ここに得られたアクリルシラップの不揮発
分は28.5%であった。次いで、このアクリルシラッ
プの95部と、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ートの5部とを、(株)井上製作所製のプラレタリーミ
キサーに入れて混合せしめ、しかるのち、「コロネート
EH」[日本ポリウレタン工業(株)製のポリイソシ
アネート]の3部、ジブチル錫ジラウレートの0.1
部、「パーブチル O」[日本油脂(株)製の硬化触
媒]の1部、ステアリン酸亜鉛の3部および「ハイジラ
イト 310」[昭和電工(株)製の水酸化アルミニウ
ム]の200部を加え、200mmHgに減圧しながら
10分間のあいだ混合せしめてから、これらの各成分の
混合物を、密閉された容器に取り出して、25℃で16
時間、放置せしめた処、ここに得られた人工大理石用樹
脂組成物たる増粘コンパウンドは、タックフリーの状態
となった。
【0035】引き続いて、この増粘コンパウンドの1,
300gを、100℃に加熱された30cm×30cm
なる大きさの金型に入れ、100kg/cm2 なる加圧
下で、10分間に亘ってプレス成形せしめた。
【0036】かくして得られた平板は、深み感に優れ
た、美しい外観を有しており、線収縮率が0.50%
で、鉛筆硬度が4Hで、曲げ強さが5.2kg/mm2
で、弾性率が930kg/mm2 で、かつ、熱変形温度
が99℃なるものであった。
【0037】比較例 1 ポリイソシアネートの使用を、一切、欠如した以外は、
実施例1と同様にして対照用の人工大理石用樹脂組成物
たる増粘コンパウンドを作製した。
【0038】このコンパウンドは、3日後おいても、一
向に、増粘せずに、依然として、粘着のある液状物であ
ったし、加えて、プレス成形後の平板は、光沢むらが著
しく、外観の劣ったものであった。
【0039】実施例 2 トリメチロールプロパントリメタクリレートの代わり
に、「PET−30」[日本化薬(株)製のペンタエリ
スリトールトリアクリレート]の同量を使用するよう
に、併せて、「コロネート EH」の使用量を4部に増
量するように変更した以外は、実施例1と同様にして平
板の成形を行った。
【0040】ここに得られた得られた平板は、実施例1
で得られたものと同様の外観を有するものであって、し
かも、線収縮率が0.50%で、鉛筆硬度が5Hで、曲
げ強さが5.2kg/mm2 で、弾性率が1,030k
g/mm2 で、かつ、熱変形温度が105℃なるもので
あった。
【0041】実施例 3 実施例1の組成物に加えるに、さらに、平均粒径が15
μmなる、ポリメチルメタアクリレートの架橋粒子の5
部をも添加するように変更した以外は、この実施例1と
同様にして平板の成形を行った。
【0042】ここに得られた平板は、実施例1と同様の
外観を有するものであって、線収縮率が0.40%で、
鉛筆硬度が5Hで、曲げ強さが5.5kg/mm2 で、
弾性率が990kg/mm2 で、かつ、熱変形温度が1
02℃なるものであった。
【0043】また、増粘コンパウンドの7.5kgを、
縦幅が30cmで、横幅が40cmで、深さが15cm
で、かつ、平均厚みが1cmなるキッチンシンク用金型
に入れて、110℃の加熱下に、かつ、100kg/c
2 の加圧下において、10分間かけて成形を行った。
【0044】かくして得られた成形品は、勿論、クラッ
クが無く、しかも、深み感のある光沢を有していた。な
お、上記ポリメチルメタアクリレート系架橋粒子は、次
のようにして合成したものである。
【0045】すなわち、イソフタル酸の1モルと、1,
6−ヘキサンジオールの2モルと、無水マレイン酸の2
モルとから得られる不飽和ポリエステルの2部を、メチ
ルメタアクリレートの95部に溶解せしめ、さらに、エ
チレングリコールジメタクリレートの3部を加えた。
【0046】次いで、この溶液を、冷却コンデンサーお
よび攪拌翼を備えた反応容器に入れ、さらに、28%ア
ンモニア水の2.5部を含有するイオン交換水の250
部を、攪拌しながら加えて、70℃に上昇した。
【0047】しかるのち、過硫酸アンモニウムの0.2
部とイオン交換水の50部とからなる触媒液を、4時間
に亘って滴下し、反応を続行せしめた。引き続いて、か
くして得られた反応液を、アトマイザー式噴霧乾燥機に
て乾燥せしめて、粉末体の目的三次元架橋粒子を得た。
【0048】
【発明の効果】本発明方法たる人工大理石の製法は、深
み感のある外観を有するものであるし、しかも、クラッ
クの無い、美観の優れた成形品を、高生産化による、低
コストで以て提供することが出来るものであり、したが
って、本発明の方法は、就中、キッチンカウンター、洗
面カウンター、テーブル用天板、キッチンシンク、洗面
ボール、浴槽、壁材、床材ならびにインテリア素材など
の人工大理石の製造法に適するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基含有ポリメチルメタクリレート系共
    重合体を含有するアクリルシラップと、ポリイソシアネ
    ートと、無機質充填剤とを含む人工大理石用樹脂組成物
    を、タックフリーの状態になるまで増粘せしめたのち、
    加熱加圧成形せしめることを特徴とする、人工大理石の
    製造方法。
  2. 【請求項2】前記人工大理石用樹脂組成物が、水酸基含
    有多官能(メタ)アクリル単量体を用いて得られる、ア
    クリルシラップを使用するものである、請求項1記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記した人工大理石用樹脂組成物が、ポリ
    メチルメタアクリレート系架橋粒子を含むものである、
    請求項1記載の製造方法。
JP28860291A 1991-11-05 1991-11-05 人工大理石の製造方法 Pending JPH05124844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860291A JPH05124844A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 人工大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860291A JPH05124844A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 人工大理石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124844A true JPH05124844A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17732359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28860291A Pending JPH05124844A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 人工大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000046774A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 메리 이. 보울러 내화학성이 향상된 아크릴계 마블칩의 제조방법
KR100491874B1 (ko) * 2002-07-08 2005-05-27 제일모직주식회사 마블칩의 침강 편차가 없는 인조 대리석
KR100494810B1 (ko) * 2001-12-07 2005-06-13 제일모직주식회사 내크랙성이 우수한 인조대리석 판재용 조성물
JP2006095839A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 半透明スモーク調成形体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000046774A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 메리 이. 보울러 내화학성이 향상된 아크릴계 마블칩의 제조방법
KR100494810B1 (ko) * 2001-12-07 2005-06-13 제일모직주식회사 내크랙성이 우수한 인조대리석 판재용 조성물
KR100491874B1 (ko) * 2002-07-08 2005-05-27 제일모직주식회사 마블칩의 침강 편차가 없는 인조 대리석
JP2006095839A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 半透明スモーク調成形体及びその製造方法
JP4494154B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 フクビ化学工業株式会社 半透明スモーク調成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362884B1 (en) Granite-like artificial stone
EP1778599B1 (en) Resin composition comprising styrene-methylmethacrylate copolymer, artificial marble produced using the same, and the process for producing the artificial marble using the same
CN101265336A (zh) 能热塑成型、特别是用来生产洁具的自增强半成品、其生产方法和由其生产的模塑品
JPH05124844A (ja) 人工大理石の製造方法
JP3361858B2 (ja) 人造石および人造石用バインダー樹脂
US6726970B2 (en) Self-reinforced moldable poly(meth)acrylate sheet
KR100242139B1 (ko) 난연 아크릴계 인조 대리석
JP2001146452A (ja) 人工石板
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP2956208B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JPH0911257A (ja) 模様を有する樹脂成形物およびその製造方法
JPH0967495A (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP3439513B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP3329411B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JPH11147988A (ja) ウレタン・アクリル系樹脂組成物、その製法及び成形用品又は成形部品
KR100252610B1 (ko) 항균성을갖는열경화성아크릴수지조성물
WO2008043486A1 (de) Radikalische kalthärtung von auf modifizierten poly(meth)acrylaten mit reaktiven ethylenischen gruppen basierenden kunstharzen
JP2908528B2 (ja) 人工石用組成物
JP2007113009A (ja) プレス成形品
JP2000053838A (ja) 人工大理石用樹脂組成物、その成形体及び成形体の接着方法
JPS60245661A (ja) 有機−無機複合組成物
JP3469394B2 (ja) 架橋アルキルメタクリレート系重合体成形品
JP2001145923A (ja) 人工石成形品及び/又は人工石板の製造方法並びに人工石成形品及び/又は人工石板
KR100249450B1 (ko) 아크릴계열경화성수지조성물
JPH05147993A (ja) 人工大理石用樹脂組成物およびそれを用いた人工大理石