JPH051219Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051219Y2
JPH051219Y2 JP17046587U JP17046587U JPH051219Y2 JP H051219 Y2 JPH051219 Y2 JP H051219Y2 JP 17046587 U JP17046587 U JP 17046587U JP 17046587 U JP17046587 U JP 17046587U JP H051219 Y2 JPH051219 Y2 JP H051219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
support frame
rear axle
cross member
pivotally connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17046587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174709U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17046587U priority Critical patent/JPH051219Y2/ja
Publication of JPH0174709U publication Critical patent/JPH0174709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051219Y2 publication Critical patent/JPH051219Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はトラクタに作業機を安定した状態で連
結できるようにしたトラクタに於ける作業機の振
止め装置に関するものである。
従来の技術 トラクタは通常、ロータリー、プラウ、フロン
トローダ、バツクホウ、クレーン、排土板等の
種々の作業機を取付けることにより、所望の軽建
設土木作業、農耕作業を行うようにしている。又
上記各種作業機のトラクタへの取付けは、フロン
トローダを除き、通常、トラクタの前部及び後部
に装備されている三点リンクを利用し、三点リン
クのトツプリンク及びロアーリンクに作業機を連
結することにより、作業機をトラクタの前部或い
は後部に取付けるようにしている。又他の方法と
しては、トラクタの車体表面に固設されたヒツチ
を用い、このヒツチに作業機の所定箇所を連結す
ることにより、作業機をトラクタの前部或いは後
部に取付けるものもある。
考案が解決しようとする問題点 上記した方法によりトラクタの前部或いは後部
に種々の作業機を取付けると、三点リンク或いは
ヒツチに、作業機を安定した状態で確実に支持す
るに足るだけの強度を持たせる必要が生じるが、
三点リンク或いはヒツチだけによつて上記条件を
満足させるだけの強度を持たせることは非常に困
難であるといつた問題があつた。
又、従来から、トラクタに取付ける作業機の種
類によつては、作業機自体にアウトリガーを組込
み、作業時の作業機の安定化を計るものもある
が、この場合は、作業機自体の構造が複雑にな
り、作業機の重量も増加、大型化しコストアツプ
につながるといつた問題もあつた。
問題点を解決するための手段 トラクタに於ける作業機の振止め装置を、作業
機の連結機の連結側の端部に配設され、その先端
部に、トラクタの後車軸に回動自在に嵌合する係
合部を有する略コ字状をした支持フレームと、上
記支持フレームを後車軸を中心として昇降させる
ため、一端がトラクタの車体側に枢着され、他端
が支持フレームに枢着される昇降装置と、支持フ
レームに回動自在に枢着され、先端部にトラクタ
の後車輪に圧接する押圧部材を有する揺動アーム
と、一端がトラクタの車体側に枢着され、他端が
上記揺動アームの後端部に枢着された揺動リンク
とによつて構成したものである。
作 用 上記した如く、支持フレームの両端部を、トラ
クタの後車軸に装着することにより、支持フレー
ムに加わる荷重を車軸によつて受け、かつ、支持
フレームに揺動アームを介して固着した押圧部材
を後車輪に圧接させることにより、支持フレーム
の振止めを行うものである。
実施例 第1図乃至第4図は、本考案の第1の実施例を
示すものであり、同図に於いて、Aはトラクタ、
B,BはトラクタAの駆動輪となる後輪、Cは後
輪B,Bを支持している後車輪、1は後車軸Cと
嵌合する係合部とんるフツクを有する支持フレー
ムである。上記支持フレーム1は、後車輪B,B
の内幅より狭く設定されたクロスメンバ2と、ク
ロスメンバ2の両端にクロスメンバ2とほぼ直角
をなすようにして固着されたサイドメンバ3,3
とからなる略コ字状をしており、各サイドメンバ
3,3の先端には、後車軸Cと嵌合する係合部と
なるフツク4,4が設けてある。このフツク4,
4は図示の如く略U字状をしており、フツク4,
4を後車軸Cに嵌合させた後は、フツク4,4の
開口部に抜止めピン5,5を挿入するようにして
ある。又、後車軸Cのフツク4,4と嵌合する部
分の外周には、予めベアリングを介して筒状体が
嵌挿してあり、この筒状体の外周にフツク4,4
を嵌合させるようにしてある。6は支持フレーム
1のクロスメンバ2の略中央部に設けたブラケツ
トであり、このブラケツト6にトラクタA側に装
備された昇降機構、例えば三点リンクのトツプリ
ンクを複動シリンダによつて構成したトツプリン
クシリンダDを連結するようにしてある。7,7
は支持フレーム1のサイドメンバ3,3に枢軸
8,8を介して支持された略へ字状をした揺動ア
ーム、9,9は揺動アーム7,7の先端に固着し
た押圧部材であり、揺動アーム7,7が図中時計
方向に回動すると、押圧部材9,9がトラクタA
の後輪B,Bの外周面と圧接するようにしてあ
る。10,10は一端が揺動アーム7,7の後端
に枢着され、他端がトラクタAの車体側に枢着さ
れる揺動リンクである。
上記構成に於いて、本考案に係る支持フレーム
1をトラクタAに連結するには、先ず、第3図に
示す如く、トラクタAの後車軸Cに、支持フレー
ム1のサイドメンバ3,3の先端に設けたフツク
4,4を嵌合させた後、フツク4,4に抜止めピ
ン5,5を挿入することにより、支持フレーム1
を後車軸Cに回転自在に連結する。次に、支持フ
レーム1のクロスメンバ2に設けたブラケツト6
に、トラクタAに装備された三点リンクの伸長状
態にあるトツプリンクシリンダDの一端部を連結
すると共に、支持フレーム1のサイドメンバ3,
3に枢着された揺動アーム7,7に一端が枢着さ
れた揺動リンク10,10の他端を、トラクタA
の車体側に枢着する。この状態に於いて、ワイヤ
ー(図示せず)を用いて揺動アーム7,7と揺動
リンク10,10との連結部を軽く下方に引張す
ると同時に、トツプリンクシリンダDを短縮させ
ると、第4図に示す如く、支持フレーム1が水平
状態(持上状態)になると同時に、揺動アーム
7,7は図中反時計方向に回動し、揺動アーム
7,7先端の押圧部材9,9はトラクタAの後輪
B,Bから離れた状態で支持される。そしてこの
状態では、支持フレーム1はトラクタAの中で強
度的に特に強い後車軸Cによつて保持される。又
第3図に示した状態から、トツプリンクシリンダ
Dを短縮させて支持フレーム1を水平状態(持上
状態)に保持する時、ワイヤー等によつて揺動ア
ーム7,7と揺動リンク10,10と連結部を軽
く上方に引張すると、第1図に示す如く、支持フ
レーム1が水平状態(持上状態)になると同時
に、揺動アーム7,7が図中時計方向に回動し、
揺動アーム7,7先端の押圧部材9,9がトラク
タAの後輪B,Bに圧接する。尚、第3図の状態
で揺動アーム7,7と揺動リンク10,10との
連結部が、揺動アーム7,7の重量により、ある
いはバネにより軽く片方、例えば上方に持上げる
力が働いていれば、ワイヤー等によつて引張する
必要はない。そして支持フレーム1はトラクタA
の中で強度的に特に強い後車軸Cによつて保持さ
れると同時に、押圧部材9,9がトラクタAの後
輪B,Bに圧接することにより振止めがなされ、
支持フレーム1はトラクタAに非常に安定した状
態で確実に保持される。従つて、支持フレーム1
をトラクタAに連結される作業機、例えばバツク
ホウやクレーン等の連結側の端部に配設してお
き、作業機のトラクタAによる移動時には、第4
図に示した如く、押圧部材9,9がトラクタAの
後輪B,Bに接触しないようにしておき、又、作
業時には、第1図に示した如く、押圧部材9,9
がトラクタAの後輪B,Bに圧接するようにして
おけば、作業機をその移動時及び作業時の両者に
於いて、常に非常に安定した状態でトラクタAに
連結することが可能となる。
第5図は、上記した支持フレーム1によつてバ
ツクホウ20をトラクタAに連結した時の一例を
示すものであり、図中21は支持フレーム1のク
ロスメンバ2によつて水平方向に旋回自在に支持
された旋回フレーム、22は旋回フレーム21に
枢着された第1アーム、23は第1アーム22に
枢着された第2アーム、24は第2アーム22の
先端にクランク25及びコンロツド26を介して
配設されたバスケツトである。又27,28,2
9は、旋回フレーム21と第1アーム22間、第
1アーム22と第2アーム23間、及び第2アー
ム23とバケツト24間にそれぞれ組み込まれた
第1乃至第3の油圧シリンダである。
第6図乃至第8図は、本考案の第2の実施例を
示すものであり、この実施例は、図示の如く、支
持フレーム1のサイドメンバ3,3に回動自在に
枢着され、先端に押圧部材9,9が固着される揺
動アーム7,7をストレートな形状にしておき、
又、揺動リンク10,10の後輪に、長穴11,
11を介して揺動アーム7,7の先端を枢着する
ようにしたものであり、それ以外の構成は第1の
実施例と同様である。
第9図乃至第11図は、本考案の第3の実施例
を示すものであり、この実施例は、図示の如く、
クロスメンバ2及びサイドメンバ3,3によつて
構成された略コ字状をした支持フレーム1のクロ
スメンバ2を、トラクタAの後車輪B,Bの全幅
よりやや広く設定しておき、サイドメンバ3,3
の先端に設けたフツク4,4を、後車軸Cの両端
から外方に向けて突設させた枢軸20,20に嵌
合させるものであり、それ以外は第1の実施例と
同様である。但し、この実施例の場合、下端にそ
れぞれ押圧部材9,9を有し、上端が揺動リンク
10,10に枢着される揺動アーム7,7は、そ
れぞれ支持フレーム1のサイドメンバ3,3に支
持されるのではなく、クロスメンバ2に固着した
ブラケツト21,21に枢軸22,22を介して
支持されている。又上記枢軸20は、第11図に
示す如く、後車軸Cの端部にボルトによつて強固
に固着されるフランジ部20aと、フランジ部2
0aと一体化された糸巻状をした軸部20bとか
らなつており、この軸部20bの外周には、ベア
リング20cをかいして筒体20dが嵌装してあ
り、この筒体20dの外周に上記したフツク4を
嵌合させ、フツク4の開口部に抜止めピン5を挿
入するようにしてある。
尚、上記3つの実施例は、サイドメンバ3に設
けたフツク4を、後車軸Cの上方から被嵌させ、
フツク4の開口部が下方を向くようにした例を示
したが、支持フレーム1によつて支持される作業
機の種類によつては、フツク4の開口部が上方ほ
向くようにしておき、フツク4を後車軸Cの下方
から被嵌させ、フツク4の開口部が上方を向くよ
うにして支持フレーム1を後車軸Cに装着しても
よい。
第12図乃至第15図は、本考案の第4の実施
例を示すものであり、図中Aはトラクタ、B,B
はトラクタAの後輪、Cは後輪B,Bを支持する
後車軸、30,30は後車軸Cの両側から外方に
向けて突設させた枢軸、31は枢軸30,30と
嵌合する筒体を有する支持フレームである。上記
枢軸30は、第13図に示す如く、後車軸Cの端
部にボルトによつて強固に固着されるフランジ部
30aと、フランジ部30aと一体化された棒状
の軸部30bとからなつている。又支持フレーム
31は、後車輪B,Bの全幅より広く設定された
クロスメンバ32と、クロスメンバ32の両端部
にそれぞれスライド自在に収納されたサブフレー
ム33,33と、サブフレーム33,33の端部
に、クロスメンバ32とほぼ直角をなすようにし
て固着されたサイドメンバ34,34とからなめ
略コ字状をしており、サイドメンバ34,34の
先端には、後車軸Cの両端に固着した枢軸30,
30の軸部30b,30bと嵌合する連結フレー
ム35,35が固設されている。この各連結フレ
ーム35には、第13図に示す如く、貫通孔35
aが穿設してあり、その内周面には、枢軸30の
軸部30bと嵌合する筒体36がベアリング37
を介して回転自在に支持されている。又クロスメ
ンバ32の中央部には、上記した各実施例と同
様、トラクタA側に装備された昇降機構、例えば
三点リンクのトツプリンクを複動シリンダによつ
て構成したトツプリンクシリンダDを連結するブ
ラケツト38が設けてあり、又クロスメンバ32
のブラケツト38の両端には、第3の実施例と同
様、下端にそれぞれ押圧部材39,39を有し、
上端が揺動リンク40,40に連結される揺動ア
ーム41,41を枢軸42,42を介して支持す
るためのブラケツト43,43が固着してある。
上記構成に於いて、支持フレーム31をトラク
タAに連結するには、先ず、クロスメンバ32に
スライド自在に収納したサブフレーム33,33
を、クロスメンバ32の両端カラ外方側に引出
し、第15図に示す如く、サブフレーム33,3
3の端部に固着したサイドメンバ34,34間の
間隔がトラクタAの後車軸Cの両端に予め固着さ
れた枢軸30,30の両端間の間隔より広くなる
ようにする。次にこの状態で、サイドメンバ3
4,34先端の連結フレーム35,35の貫通孔
35a,35aに回転自在に支持された筒体3
6,36と、枢軸30,30の軸心とを一致させ
た後、サブフレーム33,33を内方側に向けて
スライドさせ、筒体36,36を枢軸30,30
の軸部30b,30bに嵌合させた後、ピンやボ
ルト等を用いてサブフレーム33,33をクロス
メンバ32に固定することにより、支持フレーム
31をトラクタAの後車軸Cに回動自在に連結す
る。後は、上記した各実施例と同様、支持フレー
ム31のクロスメンバ32に設けたブラケツト3
8に、トラクタAに装備された昇降機構、例えば
三点リンクのトツプリンクを複動シリンダによつ
て構成したトツプリンクシリンダDの一端を連結
し、又揺動アーム41,41に一端が枢着された
揺動リンク40,40の他端を、トラクタAの車
体側に枢着すればよい。
考案の効果 上記した如く、本考案は、トラクタの駆動輪と
なる後輪を支持している後車軸が、トラクタの中
で強度的に特に強く作られていることに着目し、
作業機の連結側の端部に配設された略コ字状をし
た支持フレームの両端部を、トラクタの後車軸に
回動自在に装着し、かつ、この支持フレームに、
必要時、トラクタの後車輪と圧接する押圧部材を
揺動アームをかいして支持するようにしたもので
ある。従つて、本考案に係る支持フレームを用い
れば、支持フレームに加わる荷重は、トラクタの
中で強度的に特に強く作られた後車軸によつて支
持され、更に、作業機による作業時には、この支
持フレームに支持された押圧部材によつて振止め
がなされるため、作業機をその移動時及び作業時
の両者に於いて、常に非常に安定した状態で確実
に支持するようことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す側面図、
第2図は平面図、第3図はトツプリンクシリンダ
が伸長状態にある時の側面図、第4図はトツプリ
ンクシリンダが短縮し、かつ、揺動アームが反時
計方向に回動した時の状態を示す側面図、第5図
は本考案によりバツクホウをトラクタに連結した
状態を示す側面図、第6図乃至第8図は本考案の
第2の実施例を示す側面図である。第9図は本考
案の第3の実施例を示す側面図、第10図は平面
図、第11図は第3の実施例の枢軸の断面図、第
12図は本考案の第4の実施例を示す側面図、第
13図は第4の実施例の枢軸及び連結フレームの
断面図、第14図及び第15図は第4の実施例の
平面図である。 A……トラクタ、B……後輪、C……後車軸、
D……トツプリンクシリンダ、1,31……支持
フレーム、4……フツク、7,41……揺動アー
ム、9,39……押圧部材、10,40……揺動
リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業機の連結側の端部に配設され、その先端部
    に、トラクタの後車軸に回動自在に嵌合する係合
    部を有する略コ字状をした支持フレームと、上記
    支持フレームを後車軸を中心として昇降させるた
    め、一端がトラクタの車体側に枢着され、他端が
    支持フレームに枢着される昇降装置と、支持フレ
    ームに回動自在に枢着され、先端部にトラクタの
    後車輪に圧接する押圧部材を有する揺動アーム
    と、一端がトラクタの車体側に枢着され、他端が
    上記揺動アームの後端部に枢着された揺動リンク
    とからなることを特徴とするトラクタに於ける作
    業機の振止め装置。
JP17046587U 1987-11-06 1987-11-06 Expired - Lifetime JPH051219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17046587U JPH051219Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17046587U JPH051219Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174709U JPH0174709U (ja) 1989-05-22
JPH051219Y2 true JPH051219Y2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=31461435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17046587U Expired - Lifetime JPH051219Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051219Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174709U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051219Y2 (ja)
JP2519829Y2 (ja) 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造
JPH09278368A (ja) Aフレーム支持装置およびaフレーム着脱方法
JPH072723Y2 (ja) 油圧ショベルのエクステンションブーム
US4120366A (en) Mounting arrangement for dozer blade
JPS6216804Y2 (ja)
JPH078597Y2 (ja) 作業用車両と作業機との連結構造
JPH031185U (ja)
EP3453670B1 (en) Crane
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置
JPH078598Y2 (ja) 作業用車両と作業機との連結構造
JPH0340861Y2 (ja)
JPH0313124Y2 (ja)
JPS5810769Y2 (ja) 作業車のア−ム下降阻止構造
JPH0547542Y2 (ja)
JPH0720189Y2 (ja) 作業用車両の作業機連結構造
JPH0547179Y2 (ja)
JPH0344834Y2 (ja)
JPH0454727Y2 (ja)
JPH0720190Y2 (ja) 作業用車両の作業反力支持装置
JPS592193Y2 (ja) 油圧掘削機の作業機
JPH0351391Y2 (ja)
JPS6227555Y2 (ja)
JPS5935498Y2 (ja) 補助ジブの連結チルト装置
JPH0454063Y2 (ja)