JPH0454727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454727Y2
JPH0454727Y2 JP4000685U JP4000685U JPH0454727Y2 JP H0454727 Y2 JPH0454727 Y2 JP H0454727Y2 JP 4000685 U JP4000685 U JP 4000685U JP 4000685 U JP4000685 U JP 4000685U JP H0454727 Y2 JPH0454727 Y2 JP H0454727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
link
auxiliary
attached
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4000685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4000685U priority Critical patent/JPH0454727Y2/ja
Publication of JPS61154708U publication Critical patent/JPS61154708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454727Y2 publication Critical patent/JPH0454727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主としてトラクタに取付けて用いるロ
ータリ耕耘装置の後部に設けた整地板構造に関す
る。
〔従来の技術〕
一般にロータリ耕耘装置をトラクタに取付ける
場合には、耕耘装置を上昇させるほど該装置が前
傾してトラクタに近づくよう構成したリンク機構
を用いることが多い、そこで水田の代掻き作業の
ように、車体の車輪が泥面に沈み込んだ状態での
作業時にはロータリ耕耘装置が車輪の下端よりも
上昇することになり、整地板の先端も上昇するこ
とになる。そこで、従来は、例えば、実開昭57−
173506号公報、実開昭57−173507号公報に示すよ
うに、代掻き作業時に於いても整地作用が充分得
られるよう、整地板の先端部分に専用の補助整地
を取付けて、整地板の先端までの寸法を延長でき
るようにすると共に、畑地等の通常の耕起作業に
は、補助整地板を取外せるように構成したもの、
又は、実開昭57−173508号公報に示すように、整
地板を上下2分割して、上部整地板に対して下部
整地板を上下位置変更自在に構成して、畑地等の
通常の耕起作業には、上部整地板に下部整地板を
取付けたままでレバー操作により下部整地板を上
方に位置変更可能に構成したものがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の如く、主整地板に対して補助整
地板を着脱する構造のものでは、作業に応じて、
そのつど補助整地板の着脱を行わなければなら
ず、ホルドの締付け、ピンの挿抜等、手間が掛か
り、又、取外した補助整地板を足の上に落とした
りする危険性があり、さらに、取外した補助整地
板の置き場所にスペースを確保しなくてはならな
ず改善の余地があつた。
そして、レバー操作により下部整地板を上方に
位置変更するものでは、上部整地板に、強度低下
や泥詰まりなどを招くレバー突出用の貫通孔を設
けなければならず改善の余地があつた。
本考案の目的は、先端部までの寸法調節が補助
整地板の着脱などによる手間を掛けずに容易に行
え、又、その為の構造を、整地板に貫通孔などを
設けることなく得る点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案の特徴構成
は、ロータリ耕耘装置の後部に設けた主整地板の
背部外面に取付用フレームを付設し、この取付用
フレームに、左右向き枢支軸を介して第1リンク
を枢着すると共に、このリンクの遊端部に第2リ
ンクを左右向き枢支軸を介して枢着し、この第2
リンクに補助整地板を取付け、又、第1リンクを
その遊端部が前記枢支軸の上方側に位置する姿勢
と、遊端部が下方側に位置する姿勢との上下夫々
の位置で固定するロツク機構を設けることで、前
記補助整地板を主整地板の外面に大きく重複させ
た退入姿勢と、主整地板の先端から大きく延出さ
せた作用姿勢とに切換え移動可能に構成すると共
に、第2リンクの遊端部に第3リンクを左右向き
枢支軸を介して枢着し、補助整地板が前記2姿勢
に設定された状態で第3リンクの遊端を主整地板
の前記取付用フレームに対して取付位置を夫々変
えて連結することで補助整地板の姿勢を設定する
よう構成した点にあり、その作用、効果は次の通
りである。
〔作用〕
上記の如く、補助整地板を設けたため、例えば
畑地作業の後、代掻き作業を行う場合には、ロツ
ク機構を解除し、第3リンクの主整地板と連結を
解した後、補助整地板を下降操作することで、こ
れと共に第1リンクが揺動して、補助整地板を作
用姿勢になるまで案内し、次に第1リンクをロツ
クすると補助整地板が作用姿勢に設定固定され
る。更に、第3リンクの遊端を主整地板に連結す
ることで補助整地板の揺動が規制されて、補助整
地板は主整地板と一体に揺動することになる。つ
まり、第1リンクが補助整地板の上下位置を決
め、第3リンクが上下2位置での補助整地板の姿
勢を設定固定するのである。
〔考案の効果〕
このように、補助整地板の調節時には、補助整
地板は、主整地板に対してリンクで連結されてい
るから、補助整地板を落とすと言う危険性がな
く、また、保管用のスペースを必要としない。さ
らに、補助整地板は、主整地板に対して取付用フ
レームに設けたリンクを介して取付けてあるか
ら、主整地板には、補助整地板取付け用の強度低
下や泥詰まりを招く貫通孔を設ける必要がない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第4図及び第5に示すように、左右中央に前方
に向けて入力軸1aを突設したベベルケース1を
配設すると共に、このケース1から左右両方向に
向けてパイプフレーム2,3を設け、右側のパイ
プフレーム3の端部に支持フレーム4,左側のパ
イプフレーム2の端部にチエーンケース5を夫々
設け、又、チエーンケース5の下端部と支持フレ
ーム4の下端部との間にロータリ軸6を架設す
る。そして、チエーンケース5の内側壁と支持フ
レーム4の内側に夫々サイドカバー7,7を取付
け、又、前記左右のパイプフレーム2,3の下方
に位置させ、かつ、チエーンケース5と支持フレ
ーム4との間に側面視で円弧状の上部カバー8を
取付け、又、上部カバー8の後端に左右向き水平
軸心Pで揺動自在に整地板9を枢着し、もつてロ
ータリ耕耘装置Aを構成してある。
第1図及び第2図に示すように、前記整地板9
は上部カバー8に枢着した主整地板9aと主整地
板9aにリンクを介して連結した補助整地板9b
とで構成してある。つまり、主整地板9aの背部
外面の左右に取付用フレームとしての縦フレーム
10,10を取付けると共に、このフレーム10
に対して左右向き枢支軸11を介して左右一対の
板材で成る第1リンク12を枢着し、この第1リ
ンク12の遊端部に同様に一対の板材で成る第2
リンク13を左右向き枢支軸14を介して枢着し
てある。又、この第2リンク13に補助整地板9
bをボルト連結すると共に、第2リンク13の遊
端部に左右一対の板材で成る第3リンク15を左
右向き枢支軸16を介して枢着し、更に、補助整
地板9bが第1図に示す退入姿勢に設定された際
に第3リンク15の遊端部を前記縦フレーム10
の上部に連結し、又、補助整地板9bが第2図に
示す作用姿勢に設定された際に第3リンク15の
遊端部を縦フレーム10の中間部に連結するよう
になつている。
又、第1リンク12には、該リンク12の揺動
姿勢を上下2位置に設定固定するロツク機構Rを
設けてあり、例えば補助整地板9bを前記退入姿
勢から作用姿勢に変更する際には、前記ロツク機
構Rを解除し、第3リンク15の主整地板9aと
の連結を解いた後、補助整地板9bを下降操作す
ることで、この操作と共に、第1リンク12が揺
動して補助整地板9aを作用姿勢になるまで案内
する。そして、ロツク機構Rを機能させることで
補助整地板9bのレベルが設定され、次に、第3
リンク15を縦フレーム10と連結することで補
助整地板9bの揺動が規制されて、補助整地板9
bは主整地板9aと一体に揺動することになる。
尚、第3図に示すように、第1リンク12の枢
支軸11は第1リンク12の基端に設けた筒体1
7に挿通してあり、又、第1リンク12と第2リ
ンク13とを連結する前記枢支軸14は筒状に成
形してある。そして、第1リンク12の中間部に
筒体18を挾み込むと共に、該リンク12の側面
には筒体18と連通する貫通孔12hを穿設して
ある。
前記ロツク機構Rは、同図に示すように、前記
枢支軸11の軸心方向にスライド自在に外嵌した
プレート19、前記筒状の枢支軸14に内嵌でき
るよう、その位置が設定されると共にプレート1
9に取付けたピン20、プレート19を第1リン
ク12の方向に押圧する圧縮バネ21、及び第1
リンク12の中間に設けた筒体18に内嵌できる
よう前記枢支軸11の先端部を屈曲して形成した
係合部11aで構成してあり、補助整地板9bを
退入姿勢に設定する際には、前記ピン20を、縦
フレーム10に穿設した貫通孔10aを介して筒
軸14に内嵌させ、かつ、係合部11aを、縦フ
レーム10に穿設した貫通孔10bを介して筒体
18に内嵌させることでロツクを行い、又、補助
整地板9bを作用姿勢に設定する際には前述と同
様に、縦フレーム10に夫々穿設した貫通孔10
c,10dを介してロツクを行うようになつてい
る。
〔別実施例〕
本考案は上記実施例以外に例えばリンクをロツ
ド材等で構成して良く、又、ロツク機構はボルト
を締付ける構造であつても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るロータリ耕耘装置の整地板
構造の実施例を示し、第1図及び第2図は、第3
図における−線矢視図であつて、第1図は補
助整地板を退入姿勢に設定した状態に於る整地板
の側面図、第2図は補助整地板を作用姿勢に設定
した状態に於る整地板の側面図、第3図はロツク
機構の背面図、第4図はロータリ耕耘装置の概略
側面図、第5図はロータリ耕耘装置の全体斜視図
である。 9a……主整地板、9b……補助整地板、10
……取付用フレーム、11……枢支軸、12……
第1リンク、13……第2リンク、14……枢支
軸、15……第3リンク、16……枢支軸、A…
…ロータリ耕耘装置、R……ロツク機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ロータリ耕耘装置Aの後部に設けた主整地板
    9aの背部外面に取付用フレーム10を付設
    し、 この取付用フレーム10に、左右向き枢支軸
    11を介して第1リンク12を枢着すると共
    に、このリンク12の遊端部に第2リンク13
    を左右向き枢支軸14を介して枢着し、この第
    2リンク13に補助整地板9bを取付け、 又、第1リンク12をその遊端部が前記枢支
    軸11の上方側に位置する姿勢と、遊端部が下
    方側に位置する姿勢との上下夫々の位置で固定
    するロツク機構Rを設けることで、前記補助整
    地板9bを主整地板9aの外面に大きく重複さ
    せた退入姿勢と、主整地板9aの先端から大き
    く延出させた作用姿勢とに切換え移動可能に構
    成すると共に、 第2リンク13の遊端部に第3リンク15を
    左右向き枢支軸16を介して枢着し、補助整地
    板9bが前記2姿勢に設定された状態で第3リ
    ンク15の遊端を主整地板9aの前記取付用フ
    レーム10に対して取付位置を夫々変えて連絡
    することで補助整地板9bの姿勢を設定するよ
    う構成したロータリ耕耘装置の整地板構造。 2 前記ロツク機構Rがピンロツク構造に構成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の整地板構造。
JP4000685U 1985-03-20 1985-03-20 Expired JPH0454727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000685U JPH0454727Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000685U JPH0454727Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154708U JPS61154708U (ja) 1986-09-25
JPH0454727Y2 true JPH0454727Y2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=30548480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000685U Expired JPH0454727Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454727Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216999B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 アグリテクノ矢崎株式会社 土壌消毒機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154708U (ja) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095947A (en) Vehicle main frame
US5823270A (en) Steerable implement hitch
EP0993530B1 (en) Frame assembly for a construction machine and an associated method of manufacturing the frame assembly
JPH0454727Y2 (ja)
US3630544A (en) Stabilizer for earthmoving machinery
US7431553B2 (en) Loader work machine
JP3745889B2 (ja) 作業機装着装置
US4120366A (en) Mounting arrangement for dozer blade
JP2519829Y2 (ja) 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造
JPH0313124Y2 (ja)
JPS594852Y2 (ja) 農用トラクタ後部の構造
JP2719885B2 (ja) バケットの首振り装置
JPS6227550Y2 (ja)
JPH052021Y2 (ja)
JPH077400Y2 (ja) バックホー
JPH0411444Y2 (ja)
JPS5810769Y2 (ja) 作業車のア−ム下降阻止構造
JP3747164B2 (ja) トラクタ装着型バックホー
JPS5936972Y2 (ja) 農用トラクタ−の作業機装着装置
JPS6424156U (ja)
JPS6125713U (ja) 作業機の傾斜制御装置
JPH051219Y2 (ja)
JPH0320360Y2 (ja)
JPS5936976Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ取付構造
JPH0716773Y2 (ja) 作業用車輌における作業機のオフセット機構