JPH0720190Y2 - 作業用車両の作業反力支持装置 - Google Patents

作業用車両の作業反力支持装置

Info

Publication number
JPH0720190Y2
JPH0720190Y2 JP7717489U JP7717489U JPH0720190Y2 JP H0720190 Y2 JPH0720190 Y2 JP H0720190Y2 JP 7717489 U JP7717489 U JP 7717489U JP 7717489 U JP7717489 U JP 7717489U JP H0720190 Y2 JPH0720190 Y2 JP H0720190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
stopper
reaction force
support
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7717489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318258U (ja
Inventor
岸夫 今井
賢治 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kiki Co Ltd filed Critical Sanyo Kiki Co Ltd
Priority to JP7717489U priority Critical patent/JPH0720190Y2/ja
Publication of JPH0318258U publication Critical patent/JPH0318258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720190Y2 publication Critical patent/JPH0720190Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、作業用車両の作業反力支持装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近時、トラクタ等の作業用車両の後部又は前部にバック
ホー、オーガ、ウインチ、トレンチャー、作業台等の作
業機を連結し、作業用車両を停止させて、各種作業を行
うようになってきている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来、作業用車両に三点リンク機構を装備させ、これに
よって作業機を連結していたが、三点リンク機構は単動
であるため、バックホー等、作業機自体を下方向に作動
させて堀り込み等の作業を行わせる方式の作業機を取付
けることはできなかった。
そこで、本出願人は、作業反力を、連結部のみに集中さ
せず、作業用車両の車輪又はクローラ及び地面に分散さ
せるようにした装置を先に提案している(実願平1-2048
0号参照)。
上記提案のものは、概略、作業機の連結フレームに、排
土板及び作業反力支持用ストッパを装備させ、排土板を
地面に当接すると共に、作業反力支持用ストッパを作業
用車両の車輪又はクローラに軸心より下方側で当接させ
るようにしたものである。
ところが、上記提案は、次の点において、難点があっ
た。
すなわち、トラクタのトレッドは、馬力別に異なってお
り、また、同一トラクタにおいても、畝巾の変化に合わ
せて車輪間隔が調整できるようになされており、このよ
うな馬力別或いは車輪間隔調整に対して、前記提案は車
軸方向に取付位置を変化させるために、ボルト孔を多数
形成して、その1つに選択的にボルト止めするか、スラ
イド構造で多数のピン孔の1つにピンを挿通するか、或
いは、各トレッド毎に部品を変える等の対策が考えられ
るが、いずれもコスト高となり、変更に手間がかかって
いた。
本考案は、上記難点を解決し、上記提案さらに発展させ
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、作業用車両の後部
又は前部に、三点リンク機構及びオートヒッチを介して
作業機を連結する連結フレームに、地面へ接地させ得る
排土板又はアウトリガーを設けると共に、上記連結フレ
ームに作業用車両側へ延びる2本のストッパ支持アーム
を設け、各ストッパ支持アームの先端に、支持杆を車軸
方向に平行かつ摺動可能に支持させ、この支持杆に、車
軸方向に複数個に分割したドーナツ状の当接ブロックか
らなる作業反力支持用ストッパを、上記各ストッパ支持
アームの両側に着脱可能に振り分け装着したものであ
る。
〔作用〕
作業用車両を停止して作業機を掘削作業等を行う場合、
連結フレームに設けた排土板又はアウトリガーを地面に
接地させておき、かつ、作業反力支持用ストッパを作業
用車両の車輪又はクローラに軸心より下方で当接させて
おく。これによって、作業機の自重等は、排土板又はア
ウトリガーを通して地面で支持させ、また、掘削時等の
上向きの作業反力は、ストッパを通して車輪又はクロー
ラに支持させ、連結フレーム、オートヒッチ、三点リン
ク機構の各連結部への負担が軽減される。
そして、異なる馬力のトラクタのトレッドに適用する場
合、或いは、畝巾の変化に応じた車輪間隔の調整が行わ
れた際には、各ストッパ支持アームの先端の支持杆に装
着されているドーナツ状のストッパを各ストッパ支持ア
ームの両側で振り分け個数を変更して適合させる。
例えば、大きいトレッドへ適用するには、両側のストッ
パ支持アームに対して、ストッパを両外側へ伸ばす必要
があるから、各アームの内側のドーナツ状のストッパを
外して外側へ移すのである。小さいトレッドへ適用する
ときは逆に移すのである。
〔実施例〕
第1図は本考案装置を装備した作業用車両の一例を示す
側面図、第2図は三点リンク機構の斜視図、第3図はオ
ーヒッチ、連結フレーム、排土板、ストッパ等の分解斜
視図、第4図はストッパ部分の拡大正面図、第5図は第
4図のストッパ部分の調整状態の一例を示す拡大正面
図、第6図はストッパ部分の他の実施例を示す拡大正面
図である。
第1図において、(A)は作業用車両、(B)は三点リ
ンク機構、(C)はオートヒッチ、(D)は連結フレー
ム、(E)は作業機、(F)は排土板、(G)は作業反
力支持用ストッパを示している。
作業用車両(A)は、第1図では省略したが、車体
(1)上に運転席、エンジン、油圧発生ユニット並びに
それらの操作手段を装備しており、三点リンク機構
(B)が車体(1)の後部又は前部に装着してある。
三点リンク機構(B)は、第2図に最もよく示す様に、
複動シリンダ構造の1本の上部リンク(2)と、単動シ
リンダ(図示省略)によりクランクシャフト(3)、リ
フトアーム(4)(4)及びリフトロッド(5)(5)
を介して上方に駆動され、下方には自重で下降動作する
2本の下部リンク(6)(6)とを有し、これら、上部
リンク(2)及び下部リンク(6)(6)の基端は、作
業用車両(A)の車体(1)に上下に揺動可能に枢着さ
れ、先端にはオートヒッチ(C)が装着される。
オートヒッチ(C)は、第3図に最もよく示す様に、所
定長の鋼製パイプ材の両端を下方へ弯曲させた横杆
(7)及び横杆(7)の中央上部に固着され、上向きに
開口した係合凹部(8)(8)を有する第1フック
(9)(9)並びに横杆(7)の両側下部に固着され、
上向きに開口した係合凹部(10)(10)を有する第2フ
ック(11)(11)を有し、かつ、三点リンク機構(B)
の上部リンク(2)の先端が、横杆(7)の中央上部の
第1フック(9)(9)間にピン(12)を介して枢着さ
れ、しかも、三点リンク機構(B)の下部リンク(6)
(6)の先端が、横杆(7)の両側下部の第2フック
(11)(11)に着脱可能に取付けたピン(13)(13)に
枢着されている。
上記オートヒッチ(C)は、三点リンク機構(B)と作
業機(E)との連結を、ワンタッチで行えるようにする
ためのもので、通常、三点リンク機構(B)の先端に取
付けらえている。
連結フレーム(D)は、第3図に示す様に、略コ字形主
体(14)の両側に補強側板(15)(15)が溶接され、こ
の略コ字形主体(14)の前面開口部上下間に縦軸(16)
を介して作業機(E)の基部が旋回可能に枢着してあ
る。
略コ字形主体(14)の上面中央には、オートヒッチ
(C)の第1フック(9)(9)に係合する第1係合ピ
ン(17)がブラケット(18)(18)を介して取付けてあ
り、また、上記主体(14)の両側下部には、オートヒッ
チ(C)の第2フック(11)(11)が係合する第2係合
ピン(19)(19)がブラケット(20)(20)を介して取
付けてある。
上記主体(14)の後面上下には、旋回用シリンダ(図示
省略)の後端を枢着するためのブラケット(22)(23)
が上下に対向して設けてあり、かつ、主体(14)の後面
壁には開口窓(24)があり、この部分を通して旋回用シ
リンダを配置し、作業機(E)を旋回させるものであ
る。
作業機(E)は、第1図に示す様に、バックホーを例示
しており、旋回フレーム(25)に第1アーム(26)が第
1シリンダ(27)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、第1アーム(26)の先端に第2アーム(28)が第2
シリンダ(29)によって起伏回動可能に枢着してあり、
さらに、第2アーム(28)の先端にバケット(30)が第
3シリンダ(31)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、上記旋回フレーム(25)を連結フレーム(D)に縦
軸(16)を介して旋回可能に枢着してあり、前述した旋
回用シリンダにより、作業機(E)を旋回させ、又、三
点リンク機構(B)によって、上下に昇降可能としてい
る。
排土板(F)は、第1図、第3図に示す様に、排土板部
(32)とその背面の取付部(33)とを有し、この取付部
(33)を、連結フレーム(D)の下面に取付けている。
排土板(F)の後面には、ストッパ(G)の収納支持部
(34)(34)を設け、ここにストッパ(G)の支持アー
ム(35)(35)を作業用車両(A)の前後方向に出し入
れ可能に収納支持させるようにしている。
ストッパ(G)は、支持アーム(35)(35)の先端に、
第3図及び第4図に示す様に、支持杆(36)(36)を車
軸方向に平行かつ摺動可能に支持させ、この支持杆(3
6)(36)に、車軸方向に複数個に分割したドーナツ状
の当接ブロック(37)…を、上記各支持アーム(35)
(35)の両側に着脱可能に振分け装着したものである。
上記支持杆(36)は、第4図に示す様に、一端に大径の
係止頭部(36a)を形成した一様な径の主体部(36b)を
もち、他端にはワッシャ(38)を介して止ピン(39)を
挿脱可能に挿通する構造としてある。
また、各当接ブロック(37)は、中心部に支持杆(36)
の挿通孔を形成したドーナツ状とし、木、ゴム、プラス
チック、金属等、各種の材質のいずれで構成してもよ
く、第4図に示す様に、車軸方向に複数個に分割して構
成しておくもので、車軸方向の分割巾(l)は、等分に
してもよく、階段状に不等分分割してもよく、要する
に、馬力別トレッド区分に対応させたり、各種畝巾に適
合させ得るようにすればよい。
第4図は、分割巾(l)を等分にした場合を例示してお
り、この場合では、支持アーム(35)の左右で当接ブロ
ック(37)を組み換えることにより、分割巾(l)の分
づつの調整が可能である(第5図参照)。
第6図は他の実施例であって、支持アーム(35)の先端
に2股部(35a)を設け、この2股部(35a)間に大きい
巾のブロック(37a)を保持させ、これを適宜使用する
ようにしたものである。
即ち、トラクタのエンジンの馬力区分の中間当たりのエ
ンジンを搭載したトラクタのトレッドに合わせて二本の
支持アーム(35)(35)の間隔を設定しておき、それよ
り大きいトレッドのものには、当接ブロック(37)を外
側へ多く配置し、小さいものには、反対に配置する。こ
の場合、前部の当接ブロック(37)を各支持アーム(3
5)(35)で外側又は内側に配置して最大トレッド及び
最小トレッドに対応させるようにする。この場合、第6
図のように大きい巾の当接ブロック(37a)を装備する
と、トレッド巾を大きく変更する場合に便利であり、同
様の理由から、各当接ブロック(37)の分割巾(l)を
種々のものにしておくことが便利である。
また、各当接ブロック(37)は、第7図に示す様に支持
杆(36)への挿通孔(37b)をU字形の開口形状として
おくことによって、変更操作を一層容易とでき、この場
合、支持杆(36)を角軸又は上下方向に平行な面を形成
しておくとさらに好ましい。
本考案の実施例は以上の構成からなり、次に、動作を説
明する。
作業の一例として、掘削作業を行う場合は、作業用車両
(A)を停止させておき、排土板(F)を地面に接地さ
せておき、かつ、ストッパ(G)の支持アーム(35)
(35)を引き出して車輪(40)又はクローラに当接させ
ておく。これによって、作業機(E)の自重等は排土板
(F)を通して地面で支持され、また、掘削時の上向き
の作業反力で連結フレーム(D)がオートヒッチ(C)
から離脱することを、ストッパ(G)が車輪(40)に当
接していることによって防止する。勿論、作業反力は、
排土板(F)、ストッパ(G)により地面及び車輪(4
0)へ分散される。
排土作業時では、ストッパ(G)を退入させて作業用車
両(A)の前後進させて行うことは云うまでもない。
他の作業、例えば、オーガ、ウインチ、トレンチャー、
作業台での高所作業等では、掘削作業と同要領で実施す
る。
トレッド巾変更時には、当接ブロック(37)を支持杆
(36)上で組み変えて行う。
図面の実施例は、連結フレーム(D)に排土板(F)を
設けた場合を示しているが、これに代えてアウトリガー
を使用してもよい。
第1図において、(41)はストッパ支持アーム(35)に
設けたピン孔、(42)は収納支持部(34)に設けたピン
孔であって、このピン孔(41)(42)にピン(図示省
略)を挿通して、ストッパ(G)の伸長状態と縮小状態
を保持させている。
〔考案の効果〕
本考案によれば、作業反力支持用ストッパを、支持杆に
対して、小分割された当接ブロックの組み換えによっ
て、各種のトレッド巾に対応させることができ、構造が
簡単で、変更作業も容易であり、安価に提供できる。
また、当接ブロックの分割巾を種々にしておくことがで
き、これによって調整精度も向上する。
勿論、作業反力を各部に分散させることができ、オート
ヒッチの離脱を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を装備した作業用車両の一例を示す
側面図、第2図は三点リンク機構の斜視図、第3図はオ
ーヒッチ、連結フレーム、排土板、ストッパ等の分解斜
視図、第4図はストッパ部分の拡大正面図、第5図は第
4図のストッパ部分の調整状態の一例を示す拡大正面
図、第6図はストッパ部分の他の実施例を示す拡大正面
図である。また、第7図はストッパのさらに他の実施例
の側面図である。 (A)……作業用車両、(B)……三点リンク機構、
(C)……オートヒッチ、(D)……連結フレーム、
(E)……作業機、(F)……排土板、(G)……スト
ッパ、(35)……ストッパ支持アーム、(36)……支持
杆、(37)……当接ブロック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業用車両の後部又は前部に、三点リンク
    機構及びオートヒッチを介して作業機を連結する連結フ
    レームに、地面へ接地させ得る排土板又はアウトリガー
    を設けると共に、上記連結フレームに作業用車両側へ延
    びる2本のストッパ支持アームを設け、各ストッパ支持
    アームの先端に、支持杆を車軸方向に平行かつ摺動可能
    に支持させ、この支持杆に、車軸方向に複数個に分割し
    たドーナツ状の当接ブロックからなる作業反力支持用ス
    トッパを、上記各ストッパ支持アームの両側に着脱可能
    に振り分け装着したことを特徴とする作業用車両の作業
    反力支持装置。
JP7717489U 1989-06-29 1989-06-29 作業用車両の作業反力支持装置 Expired - Lifetime JPH0720190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7717489U JPH0720190Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 作業用車両の作業反力支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7717489U JPH0720190Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 作業用車両の作業反力支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318258U JPH0318258U (ja) 1991-02-22
JPH0720190Y2 true JPH0720190Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31619313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7717489U Expired - Lifetime JPH0720190Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 作業用車両の作業反力支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318258U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824145B2 (en) Common pivot and support member for attachment interface
JPH03144020A (ja) 移動車両
JPH0823124B2 (ja) ロ−ダ用アタッチメント
US3656780A (en) Transport of track-laying vehicles
US3169650A (en) Transport arrangement for mobile excavator
US3989149A (en) Excavating device
WO1984000729A1 (en) Chassis assembly for mobile machine
JPH0720190Y2 (ja) 作業用車両の作業反力支持装置
JP3558561B2 (ja) トラクタ
US7010874B2 (en) Mounting frame unit for attaching working implements to a tractor body
JPH01128701A (ja) 対地作業機
JPH11222071A (ja) 多機能作業機
JP4280899B2 (ja) 車台に車輪と履帯を備えた移動式クレーン
JP2001341989A (ja) トラクタのフォークリフト
JPH078598Y2 (ja) 作業用車両と作業機との連結構造
JPH0214481Y2 (ja)
JP4146295B2 (ja) 作業車
KR0134792B1 (ko) 트랙터용 굴삭기의 고정부재
JPH0214483Y2 (ja)
JPH0720189Y2 (ja) 作業用車両の作業機連結構造
EP1052214B1 (en) A vehicle which can be used as a hoister and as an agricultural tractor
JP2005016023A (ja) 作業車
JPS6215328Y2 (ja)
JPH0745735B2 (ja) 走行車輌の作業機装着装置
JPH0712443Y2 (ja) フロントロ−ダ装置