JPH05114336A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPH05114336A
JPH05114336A JP27515091A JP27515091A JPH05114336A JP H05114336 A JPH05114336 A JP H05114336A JP 27515091 A JP27515091 A JP 27515091A JP 27515091 A JP27515091 A JP 27515091A JP H05114336 A JPH05114336 A JP H05114336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed contact
bent portion
movable contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27515091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Sadajiro Mori
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27515091A priority Critical patent/JPH05114336A/ja
Publication of JPH05114336A publication Critical patent/JPH05114336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接点間に発生したアークの足を素早く接点外
に転移させ、接点消耗の低減化を行なう。 【構成】 折り返された固定接触子8の先端部に接合さ
れた固定接点8Aと、この固定接点に対向配置され上記
固定接触子と反対方向に延びる可動接触子6に接合され
た可動接点6Aとを備え、上記固定接触子の固定接点近
傍または上記可動接触子の可動接点近傍の少なくとも一
方を対向する接触子側に屈曲8Bさせた。さらに、少な
くとも一方の屈曲部を2つ以上に分割したり、屈曲部を
設けない方の接触子に上記屈曲部が通過する貫通孔や上
記屈曲部と同方向に屈曲する第2の屈曲部を設けること
により、両接触子を含む空間(消弧室)が大型化するの
を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電流の開閉を行う開
閉器、特にその接点消耗の低減化と遮断性能の向上に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図25は例えば特公平2ー7486号公
報に示された従来の開閉器の一種である電磁接触器の一
例を示す。図において、1はプラスチックで形成された
取付台、2はこの取付台上にケイ素鋼板で積層された固
定鉄心、3は固定鉄心2に対向して設置されこれと同じ
くケイ素鋼板で積層された可動鉄心、4は可動鉄心3と
固定鉄心2とを引き外しバネ(図示せず)に抗して吸着
させる駆動力を付与する操作コイル、5はプラスチック
で形成され、角窓を有するクロスバーで、その下端では
可動鉄心3を保持している。6は上記クロスバー5の角
窓に挿入されて押しバネ7により押圧保持されている可
動接触子、6Aは可動接触子6に設けられた可動接点、
8は可動接触子6と対向して設けられ、電流を導通させ
る固定接触子、8Aはこの固定接触子8に設けられた固
定接点、8Eは同じくこの固定接触子8の端子部を示
す。9は電磁接触器本体と外部回路とを接続するための
端子ネジ、10は固定接触子8を取り付けるベース、1
1は電磁接触子上面を覆うカバーである。34、36は
アーク12を消弧するための金属消弧板である。
【0003】次に動作について説明する。この従来の電
磁接触器において、操作コイル4を消磁すると、図示さ
れない引き外しバネにより可動鉄心3が固定鉄心2より
開離し、クロスバー5も図25に示す状態を占め、固定
接点8Aと可動接点6Aとが開離して固定接点8Aと可
動接点6Aとの間にアーク12が生じるが、このアーク
12は金属消弧板34、36により電流零点において消
弧され、これにより電流が遮断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電磁
接触器においては図26に示すように、アーク12は可
動接触子6の導通電流Iが作る磁界と、固定接触子8の
導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力Fを受けるが、こ
の駆動力Fは可動接触子6側が強く固定接触子8側は小
さいかまたは逆方向へ働く。そのためアーク12は固定
接点8Aの上で膠着することになる。このようにアーク
12の駆動が行われないので、従来の電磁接触器におい
ては良好な遮断性能が得られず、またアーク12の足が
接点外に転移されないため、接点消耗が多いという欠点
を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る開閉器
は、折り返された固定接触子の固定接点近傍あるいは可
動接触子の可動接点近傍の少なくとも一方を対向する接
触子側に屈曲させたものである。
【0006】また、少なくとも一方の屈曲部を2つ以上
に分割したものである。
【0007】さらに、屈曲部を設けない方の接触子に上
記屈曲部が通過する貫通孔を設けたものである。
【0008】また、屈曲部を設けない方の接触子に上記
屈曲部と同方向に屈曲する第2の屈曲部を設けたもので
ある。
【0009】
【作用】この発明における固定接触子の固定接点近傍あ
るいは可動接触子の可動接点近傍に設けた対向する接触
子側に屈曲させた部分は、上記屈曲部を持つ接触子に流
れる電流Iが作る磁界に基づくアークに働く駆動力Fを
さらに大きくする。
【0010】さらに、少なくとも一方の屈曲部を2つ以
上に分割したり、屈曲部を設けない方の接触子に上記屈
曲部が通過する貫通孔や上記屈曲部と同方向に屈曲する
第2の屈曲部を設けることにより、両接触子を含む空間
(消弧室)が大型化するのを防止する。
【0011】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。この実施例の電磁接触器は接触子6、8の形状を
除けば従来の電磁接触器と同様であるので、図1には固
定接触子8と可動接触子6の周辺部のみを示す。図1の
側面図において、6は可動接触子、6Aは可動接触子6
の一端に設けられた可動接点、8は可動接触子6と対向
して設けられ、先端部が折り返されて可動接触子6と反
対方向に延びる固定接触子、8Aはこの固定接触子8の
一端に設けられた固定接点、8Bは固定接触子8の固定
接点8A近傍に設けられ対向する可動接触子6側に湾曲
した屈曲部であり、例えばU字形状に形成されている。
【0012】屈曲部8Bの大きさは、例えばda=2m
mから50mm程度、db=1mmから20mm程度、
dc=1mmから50mm程度に構成している。
【0013】今、導通電流Iが固定接触子8から可動接
触子6に流れている場合を考える。固定接点8Aと可動
接点6Aとが開離して、固定接点8Aと可動接点6Aと
の間にアーク12が生じる。アーク12は固定接触子8
と可動接触子6の導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力
Fを受ける。固定接触子8には固定接点8Aの近傍にU
字状に形成した屈曲部8Bが設けてあるため、この屈曲
部8Bを流れる導通電流Iが作る磁界に基づくアーク1
2に対する駆動力は駆動力Fを強める。
【0014】この理由は次のようである。屈曲部8Bを
流れる導通電流Iが図の下方向に流れる(I1 )場合は
アーク12に対して反発力が働き、図の上方向に流れる
(I2 )場合はアーク12に対して吸引力が働く。しか
し、アーク12との距離が近いほうが力が強いため、結
果として屈曲部8Bを流れる導通電流Iが作る磁界に基
づく駆動力はアーク12に対して反発力として働くこと
になる。この駆動力は固定接点8A側が強く可動接点6
A側が弱い。したがって、駆動しにくかった固定接点8
A側の駆動力が増強され、アーク12の足は固定接点8
Aと可動接点6Aから駆動力Fの方向に素早く転移され
る。その後、このアーク12は電流零点において消孤さ
れ、電流が遮断されることになる。
【0015】図1に側面図を示したが、具体的には例え
ば図2、図3のような斜視図で示す構造が考えられる。
また、図4、図5に屈曲部8Bを2つに分割した斜視図
を示す。屈曲部8Bは、2つ以上に分割されてもよく、
上記実施例1と同様の効果が得られる。さらに、図6に
は、可動接触子6に屈曲部8Bが通る貫通孔6Cを備え
た斜視図を示す。貫通孔6Cを1つ設けたものを示した
が屈曲部8Bの分割数に合わせて貫通孔6Cを設けても
よく、同様の効果が得られる。
【0016】実施例2.実施例1では固定接触子8に屈
曲部8Bを設けたものを示したが、図7に示す側面図の
ように可動接触子6に屈曲部6Bを設けてもよい。この
場合、屈曲部6Bを流れる導通電流Iが作る磁界に基づ
く駆動力は固定接点8A側が弱く可動接点6A側が強
い。しかし、結果として駆動力Fを強めることとなる。
したがって、駆動しにくかった固定接点8A側の駆動力
も増強され、アーク12の足は固定接点8Aと可動接点
6Aから駆動力Fの方向に素早く転移される。その後、
このアーク12は電流零点において消孤され、電流が遮
断されることになる。図7に側面図を示したが、具体的
には例えば図8のような斜視図で示す構造が考えられ
る。
【0017】図9に固定接触子8の折返し部6Dを屈曲
部6Bに同じくらい延ばした側面図を示す。この場合、
折返されて固定接点8Aまでの固定接触子8の距離がそ
こを流れる導通電流Iが作る磁界に基づくアーク12へ
の駆動力を生じる。したがって、図7で示した実施例に
この駆動力が増され、アーク12の足は固定接点8Aと
可動接点6Aから駆動力Fの方向に素早く転移させるこ
とができる。図9に側面図を示したが、具体的には例え
ば図10のような斜視図で示す構造が考えられる。ま
た、図11、図12に屈曲部6Bを2つに分割した斜視
図を示す。屈曲部6Bは、2つ以上に分割されてもよ
く、上記実施例2と同様の効果が得られる。さらに、図
13、図14には、固定接触子8に屈曲部6Bが通る貫
通部8Cを備えた斜視図を示す。貫通部8Cを1つ設け
たものを示したが屈曲部6Bの分割数に合わせて貫通部
8Cを設けてもよく、同様の効果が得られる。
【0018】実施例3.実施例1と実施例2では可動接
触子6または固定接触子8のいづれか一方に屈曲部6B
または屈曲部8Bを設けたが、図15に側面図で示すよ
うに可動接触子6と固定接触子8の両方に屈曲部6Bと
屈曲部8Bを設けても同様の効果が得られる。例えば、
具体的な一例として斜視図を図16に示す。また、図1
7には屈曲部6Bを2つに分割した斜視図を示す。屈曲
部6Bは、2つ以上に分割されてもよく、上記実施例3
と同様の効果が得られる。さらに、図18には屈曲部8
Bを2つに分割した斜視図を示す。屈曲部8Bは、2つ
以上に分割されてもよく、上記実施例3と同様の効果が
得られる。図17と図18には屈曲部6Bまたは屈曲部
8Bのいづれか一方を2つに分割した斜視図を示した
が、双方を2つ以上に分割しても同様の効果が得られ
る。
【0019】実施例4.以下、この発明の他の実施例を
図について説明する。この実施例の電磁接触器は接触子
6、8の形状を除けば従来の電磁接触器と同様であるの
で、図19には固定接触子8と可動接触子6の周辺部の
みを示す。図19の側面図において、6は可動接触子、
6Aは可動接触子6の一端に設けられた可動接点、8は
可動接触子6と対向して設けられ、可動接触子6と反対
方向に延びる固定接触子、8Aはこの固定接触子8の一
端に設けられた固定接点、8Bは固定接触子8に設けら
れ対向する可動接触子6側に湾曲した第1の屈曲部であ
り、6Bは可動接触子6に設けられ第1の屈曲部8Bと
同方向に湾曲した第2の屈曲部である。各屈曲部6B,
8Bは、例えばU字形状に形成されている。
【0020】今、導通電流Iが固定接触子8から可動接
触子6に流れている場合を考える。固定接点8Aと可動
接点6Aとが開離して、固定接点8Aと可動接点6Aと
の間にアーク12が生じる。アーク12は固定接触子8
と可動接触子6の導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力
Fを受ける。固定接触子8には固定接点8Aの近傍にU
字状に形成した屈曲部8Bが設けてあるため、この屈曲
部8Bを流れる導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力は
アーク12に対して強い駆動力Fを与える。
【0021】この理由は次のようである。屈曲部8Bを
流れる導通電流Iが図の下方向に流れる(I1 )場合は
アーク12に対して反発力が働き、図の上方向に流れる
(I2 )場合はアーク12に対して吸引力が働く。しか
し、アーク12との距離が近いほうが力が強いため、結
果として屈曲部8Bを流れる導通電流Iが作る磁界に基
づく駆動力はアーク12に対して反発力として働くこと
になる。したがって、アーク12に強い駆動力Fを受け
るため、アーク12の足は固定接点8Aと可動接点6A
から駆動力Fの方向に素早く転移される。その後、この
アーク12は電流零点において消孤され、電流が遮断さ
れることになる。
【0022】図19に側面図を示したが、具体的には例
えば図20のような斜視図で示す構造が考えられる。ま
た、図21に斜視図で示すように屈曲部8Bを2つに分
割した構造も考えられる。屈曲部6Bと屈曲部8Bのい
づれか一方または双方が、2つ以上に分割されてもよ
く、同様の効果が得られる。
【0023】実施例5.図22に他の実施例を示す。図
22の側面図では、可動接点6Aと固定接点8Aが閉じ
た状態のとき第2の屈曲部6Bと第1の屈曲部8Bは重
なって見える。例えば図23のような斜視図で示す構造
が考えられる。また、図24の斜視図に示すように屈曲
部8Bを2つに分割した構造も考えられる。屈曲部6B
と屈曲部8Bのいづれか一方または双方が、2つ以上に
分割されてもよく、上記実施例4と同様の効果が得られ
る。
【0024】上記実施例1〜5において、可動接触子6
または固定接触子8の少なくとも一方を絶縁物で覆うこ
とによって可動接触子6と固定接触子8間の絶縁耐力を
向上することができる。
【0025】また、上記実施例では電磁開閉器の場合に
ついて説明したが、遮断器、断路器や他の開閉器であっ
てもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、折り
返された固定接触子の固定接点近傍あるいは可動接触子
の可動接点近傍の少なくとも一方を対向する接触子側に
屈曲させたので、接点上のアークの足を素早く接点外に
転移させることができるとともに、接点消耗を低減でき
る効果がある。
【0027】さらに、少なくとも一方の屈曲部を2つ以
上に分割したり、屈曲部を設けない方の接触子に上記屈
曲部が通過する貫通孔や上記屈曲部と同方向に屈曲する
第2の屈曲部を設けることにより、両接触子を含む空間
(消弧室)が大型化するのを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る可動接触子および固
定接触子を示す側面図である。
【図2】図1の具体的な一実施例を示す斜視図である。
【図3】図1の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図4】図1の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図5】図1の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】図1の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図7】この発明の実施例2に係る可動接触子および固
定接触子を示す側面図である。
【図8】図7の具体的な一実施例を示す斜視図である。
【図9】この発明の実施例2に係る可動接触子および固
定接触子を示す第二の側面図である。
【図10】図9の具体的な一実施例を示す斜視図であ
る。
【図11】図9の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図12】図9の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図13】図9の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図14】図9の具体的な他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図15】この発明の実施例3に係る可動接触子および
固定接触子を示す側面図である。
【図16】図15の具体的な一実施例を示す斜視図であ
る。
【図17】図15の具体的な他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図18】図15の具体的な他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図19】この発明の実施例4に係る可動接触子および
固定接触子を示す側面図である。
【図20】図19の具体的な一実施例を示す斜視図であ
る。
【図21】図19の具体的な他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図22】この発明の実施例4に係る可動接触子および
固定接触子を示す第二の側面図である。
【図23】図22の具体的な一実施例を示す斜視図であ
る。
【図24】図22の具体的な他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図25】従来の電磁接触器を示す部分断面図である。
【図26】従来の電磁接触器の接点間に発生したアーク
の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
6 可動接触子 6A 可動接点 6B 屈曲部 6C 貫通孔 8 固定接触子 8A 固定接点 8B 屈曲部 8C 貫通孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】屈曲部8Bの大きさは、例えばda=2m
mから50mm程度、db=mmから20mm程度、
dc=1mmから50mm程度に構成している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り返された固定接触子の先端部に接合
    された固定接点と、この固定接点に対向配置され上記固
    定接触子と反対方向に延びる可動接触子に接合された可
    動接点とを備え、上記固定接触子の固定接点近傍または
    上記可動接触子の可動接点近傍の少なくとも一方を対向
    する接触子側に屈曲させたことを特徴とする開閉器。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の屈曲部を2つ以上に分
    割した請求項第1項記載の開閉器。
  3. 【請求項3】 屈曲部を設けない方の接触子に上記屈曲
    部が通過する貫通孔を設けた請求項第1項または第2項
    記載の開閉器。
  4. 【請求項4】 屈曲部を設けない方の接触子に上記屈曲
    部と同方向に屈曲する第2の屈曲部を設けた請求項第1
    項ないし第3項の何れかに記載の開閉器。
JP27515091A 1991-10-23 1991-10-23 開閉器 Pending JPH05114336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515091A JPH05114336A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515091A JPH05114336A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114336A true JPH05114336A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17551376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27515091A Pending JPH05114336A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317586A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回路遮断器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317586A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回路遮断器
JP4684945B2 (ja) * 2006-05-29 2011-05-18 株式会社日立産機システム 回路遮断器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05114336A (ja) 開閉器
JP2988761B2 (ja) 開閉器
JP2988760B2 (ja) 開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0127542Y2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JPH026169B2 (ja)
JPS59103225A (ja) 開閉器
JPH0512948A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPS59103222A (ja) 開閉器
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS5987715A (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH0586008B2 (ja)
JPH0472326B2 (ja)
JPS59112513A (ja) 開閉器
JPH0521285B2 (ja)
JPS63252327A (ja) 開閉器
JPH03230434A (ja) 開閉器
JPS63200423A (ja) 開閉器
JPH026170B2 (ja)
JPH0664961B2 (ja) 開閉器
JPS59111209A (ja) 開閉器