JPH0511355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511355B2
JPH0511355B2 JP61237032A JP23703286A JPH0511355B2 JP H0511355 B2 JPH0511355 B2 JP H0511355B2 JP 61237032 A JP61237032 A JP 61237032A JP 23703286 A JP23703286 A JP 23703286A JP H0511355 B2 JPH0511355 B2 JP H0511355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
denomination
counting
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61237032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391794A (ja
Inventor
Junji Okano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP61237032A priority Critical patent/JPS6391794A/ja
Publication of JPS6391794A publication Critical patent/JPS6391794A/ja
Publication of JPH0511355B2 publication Critical patent/JPH0511355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関に設置されて、入
金業務や出金業務を自動化するために用いられる
紙幣入金装置、紙幣出金装置等の紙幣計数処理装
置において紙幣を計数するための紙幣計数処理方
式に関するものである。
[従来の技術] 紙幣入金装置や紙幣出金装置等からなる紙幣計
数処理装置は、紙幣を投入するためのホツパを備
え、該ホツパに投入された紙幣は、搬送ベルト、
送りローラ等からなる紙幣搬送手段を備えた紙幣
搬送経路に沿つて搬送させ、この間に紙幣の枚数
の計数や、その金種等の鑑別を行い、然る後にス
タツカに収納させる構成となつている。ここで、
紙幣計数処理装置によつて処理される紙幣は千
円、五千円、一万円等の種類があるが、簡易に計
数処理を行うための装置として、これら各種の紙
幣のうち特定の金種を指定し、当該指定金種のみ
の計数処理を行うように構成したものがある。
かかる指定金種の計数処理を行うための装置と
しては、従来、紙幣搬送路の途中に紙幣の枚数を
計数する枚数計数機構を設けると共に、金種を鑑
別する紙幣鑑別機構を設け、該紙幣鑑別機構によ
り搬送紙幣を鑑別し、この鑑別結果に基づいて指
定金種である正券と指定金種以外の異種券とを分
けて、それぞれ正券スタツカと異種券スタツカと
の各別のスタツカに収納するようにしていた。ま
た、このように紙幣を各別のスタツカに収納させ
るために、紙幣の搬送経路中に正券スタツカに向
かう経路と異種券スタツカに向かう経路とに分岐
させ、この分岐点位置に経路の切換えを行うため
に、シヤツタ等からなる経路切換機構を設ける構
成としていた。
[発明が解決しようとする問題点] 而して、前述したように正券スタツカと異種券
スタツカとを設け、これらのスタツカに紙幣を各
別に収納させるようにすると、紙幣の計数処理中
においては、処理される紙幣が正券であるか否か
の判別を行う鑑別と、紙幣の枚数の計数とを行う
だけでなく、鑑別部において正券と判別された紙
幣が正券スタツカに収納され、また異種券と判別
された紙幣が異種券スタツカに収納されるように
するための経路の切換制御を行うと共に、これら
正券及び異種券がそれぞれ所定のスタツカに確実
に収納されるまで紙幣搬送経路を常時監視してお
かなければならず、しかも紙幣の計数も処理紙幣
の全体の枚数と、正券の枚数との2種類の計数を
行う必要がある等、紙幣の計数処理方式が複雑と
なり、かつその制御を行うための機構が大掛りと
なる欠点があつた。
而して、本発明は、銀行等の金融期間において
は、紙幣計数処理装置により紙幣を計数処理する
際に、予め手作業によつて紙幣を金種毎に分類し
ておくのが普通であり、従つて誤分類等がない限
り前述のようにして分類された紙幣の中に異種券
が混入していることはない点に着目してなされた
ものであつて、その目的とするところは、極めて
簡単な機構で紙幣の計数処理を正確に行うことが
できるようにした紙幣計数処理方式を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本発明は、ホツ
パ及び単一のスタツカと、該ホツパからスタツカ
にまで紙幣を搬送する紙幣搬送手段を備えた紙幣
搬送経路と、該紙幣搬送経路の途中に設けた枚数
計数部及び金種判別部と、計数処理を行う紙幣の
金種及び枚数を指定する金種・枚数指定手段と、
該金種・枚数指定手段からの指定データと前記枚
数計数部及び金種別部からの検出データとに基づ
いて紙幣の計数処理操作の制御を行う制御部とを
備え、紙幣の計数処理中に前記金種判別部におい
て指定金種以外の紙幣を検出したときに、ホツパ
からの紙幣の取り出しを停止し、かつ以後の紙幣
の計数及びその金種の判別を停止すると共に、前
記紙幣搬送経路内の全ての紙幣をスタツカに送り
出すようにしたことをその特徴とするものであ
る。
[作用] 金種・枚数指定手段において、処理紙幣の金種
とその枚数を指定すると、制御部においてこの金
種及び枚数の指定処理が行われることになる。そ
こで、ホツパに紙幣を投入すると共に、紙幣搬送
手段を作動させると、該ホツパ内の紙幣は紙幣搬
送経路に沿つて搬送され、この間に枚数計数部に
おいて紙幣の枚数が計数され、この計数結果が制
御部に入力されると共に、金種判別吹から該紙幣
の判別信号が制御部に入力される。そして、この
金種データが、金種・枚数指定手段からの指定信
号に基づいて予め制御部において設定された指定
金種のデータと比較され、処理紙幣が指定金種で
あるか否かの判定が行われる。
そこで、金種判別部と枚数計数部とから制御部
に送られる信号に基づいて金種・枚数指定手段で
指定された金種の紙幣が所定枚数だけスタツカに
スタクツされると、紙幣搬送手段の作動が停止
し、当該の紙幣の計数処理が完了する。
一方、誤つて指定金種以外の紙幣がホツパに投
入され、この異種券が紙幣搬送手段によつて金種
判別部にまで搬送されると、該金種判別部からの
検出信号が制御部に入力される。そして、この制
御部において当該紙幣が指定された種類の紙幣と
は異なることが判別される。そこで、この制御部
からの信号に基づいて、ホツパから紙幣が取り出
されるのを停止すると共に、紙幣の計数及びその
金種の判別を停止する。また、紙幣搬送経路内に
は、この異種券が存在し、その前方位置には正券
も存在している場合もある。そこで、この紙幣搬
送経路内に位置する全ての紙幣をスタツカに送り
込んで、装置が停止する。
前述したように、異種券が混じつていると、そ
の回に行われた計数は無効とする。そして、スタ
ツカ内の紙幣を取り出して異種券を取り除いた後
に、ホツパに戻すと共に、装置を再起動されるこ
とによつて、紙幣の計数処理が可能な状態とな
る。この結果、紙幣の計数処理中においては、制
御部は、金種半別部から送られる金種に関する検
出データを指定金種のデータと比較すると共に、
枚数計数部からの信号に基づいて枚数の計数だけ
の処理を行えばよく、紙幣の搬送経路の監視や全
体枚数の計数と指定金種の紙幣の枚数の計数の両
方を行つたりする必要がないので、この制御部に
おける仕事量の軽減を図ることができる。従つ
て、該制御部の機構を簡略化し、その構成を小型
でコンパクトなものにすることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず第1図において、紙幣の計数処理を行うた
めの装置構成を示す。図中において、1はホツ
パ、2はスタツカをそれぞれ示し、ホツパ1に近
接させた位置には紙幣3を1枚ずつ分離して取出
すための分離搬出手段4が設けられると共に、該
ホツパ1からスタツカ2までの間には、送りロー
ラ5及びガイド板6からなる紙幣搬送経路7が形
成されており、該紙幣搬送経路7の途中には紙幣
の枚数を計数するための枚数計数器8と金種の判
別データを取り込む金種判別器9とが装着されて
いる。そして、送りローラ5は駆動モータ10に
より回転駆動されるようになつており、また分離
搬出手段4はその作動を制御するクラツチブレー
キ11を介して駆動モータ10によつて駆動され
るようになつている。
次に、12は金種・枚数指定手段を構成する操
作盤を示し、該操作盤12には金種指定を行うた
めの操作ボタン、枚数指定を行う操作ボタン等の
ボタン群が設けられており、これらボタン群のう
ち、枚数指定を行う操作ボタンとしては、10枚、
20枚、50枚、100枚等のバツチ指定と、ホツパ1
に投入された紙幣3のすべてを計数する任意指定
とのいずれかの指定を行うことができるようにな
つている。そして、この操作盤12には表示部1
3が付設されており、該表示部13には金種及び
枚数の指定が表示されると共に、計数処理操作の
状態を表示することができるようになつている。
さらに、14は制御装置を示し、該制御装置1
4は操作盤12から指定枚数と指定金種とに関す
るデータが入力されると共に、これらのデータと
枚数計数器8及び金種判別器9からの信号に基づ
いて紙幣3の計数処理操作を行うことができるよ
うに構成されており、また当該計数処理の結果を
表示部13に表示することができるようになつて
いる。さらに、前述の計数処理操作以外にも、駆
動モータ10のON、OFF制御やクラツチブレー
キ11の接離制御が行われるようになつている。
なお、図中15はホツパ1に設置した紙幣の有
無検出用のセンサ、16はスタツカ2に設置した
紙幣有無検出用のセンサをそれぞれ示し、また図
示は省略するが、紙幣搬送経路7の適宜の位置に
も同様のセンサが設けられている。
次に、前述した紙幣計数処理装置を用いて、紙
幣の計数処理を行う方法を、第2図を参照して説
明する。
まず、電源を投入すると、イニシアルリセツト
が行われて、装置における各構成機構が起動し得
る状態となり、このときホツパ1、スタツカ2及
び紙幣搬送経路7内における紙幣の残存の有無が
検出される。而して、装置内のいずれかに紙幣が
残存しておれば、紙幣の計数に違算が生じるおそ
れがあるので、この場合には表示部13において
エラー表示が行われると共に、装置は非作動状態
に保持されることになる。そこで、操作者が当該
装置内の残札を除去すれば、前述のエラー表示が
解除されて、操作盤12において指定金種及び枚
数の設定を行うことができるようになる。
そこで、操作盤12を使用して金種及び枚数の
指定を行うが、このうち枚数の指定は10枚、20
枚、50枚、100枚等のバツチ指定と、ホツパ1に
投入されたすべての紙幣を計数する任意指定との
いずれかにより行う。この指定が完了すると、停
止モードに移行する。
前述のようにして操作盤12による金種及び枚
数指定した後において、停止モードに保持されて
いる間に、この指定データが制御装置14に入力
されて、該制御装置14において金種指定処理及
び枚数指定処理が行われ、紙幣の計数作業の準備
が行われることになる。然る後に、ホツパ1内に
紙幣3を投入すると、装置が自動計数可能な状態
にあるか否かの判定が行われて、自動計数処理が
可能な状態にある場合には、駆動モータ10やク
ラツチブレーキ11を作動される等して、自動計
数を開始するための処理が行われ、この処理が完
了した後に計数モードに移行し、紙幣の計数処理
が開始されることになる。
ここで、自動計数処理が可能な条件としては、
金種及び枚数の指定が適正に行われており、しか
もホツパ1に紙幣が投入され、かつ紙幣搬送経路
7及びスタツカ2には残札が無いことである。
而して、計数モードに移行すると、まず枚数指
定がバツチ指定であるか任意指定であるかの判定
が行われる。そこで、10枚、20枚、50枚、100枚
というようにバツチ指定されている場合には、バ
ツチ指定計数モードとなり、駆動モータ10によ
り分離搬出手段4が作動して紙幣をホツパ1から
1枚ずつ分離して取り出され、この紙幣が紙幣搬
送経路7を介して順次送られる間に、枚数計数器
8によりその通過が検出されて、金種判別器9に
より当該搬送紙幣のデータの取り込みが行われ
る。ここで、取り込まれる紙幣のデータとして
は、この搬送紙幣の長手方向の寸法、短手方向の
寸法、適宜位置における模様パターン等からな
る。そして、このようにして取り込んだデータは
制御装置14に入力されて、該制御装置14に予
め設定した指定金種の紙幣に関するデータと比較
され、同一金種であると判定されたときには、制
御部14においてその数が計数され、順次表示枚
数が更新される。このようにして指定バツチ数ま
で紙幣の計数が行われると、当該バツチにおける
紙幣の枚数の計数が完了し、表示部13にバツチ
完了が表示されることになる。このようにして指
定バツチが完了すると、計数停止に関する処理が
行われて、停止モードに移行する。
ところで、例えば100枚バツチが指定された場
合等においては、紙幣計数処理が行つている間に
ホツパ1内の紙幣が無くなることがある。この場
合には、ホツパ1に設置したセンサ15からの信
号が制御装置14に入力されて、その直前までの
計数結果を保持した状態で計数停止処理が行わ
れ、停止モードに移行する。そこで、ホツパ1内
に紙幣が追加されると、自動計数処理が可能な状
態となるので、計数モードに移行し、バツチが完
了するまでの紙幣の計数を継続する。
また、ホツパ1内に紙幣があるにも拘らず、分
離搬出手段4による紙幣の搬出が円滑に行われな
い等により所定時間枚数計数器8を紙幣が通過し
ない場合も、前述と同様にして停止モードに移行
し、作業者によりホツパ1から紙幣の搬出が可能
な状態となように調整が行われると、計数モード
に移行してバツチ計数の継続が行われる。
一方、ホツパ1内に投入された紙幣中に指定金
種以外の紙幣が混じつている場合には、金種判別
器9により取り込まれる紙幣のデータが制御装置
14における指定金種データと比較したときに、
異種券であると判定されることになる。このよう
に制御装置14において異種券と判定されたとき
には、制御装置14からエラー信号が表示部13
に入力されて、該表示部13においてエラー表示
が行われる。これと同時に、クラツチブレーキ1
1がOFFし、分離搬出手段4の作動を停止させ
てホツパ1からの紙幣の取り出しを停止すると共
に、所定時間だけ駆動モータ10による紙幣搬送
経路7の作動を継続することによつて、該紙幣搬
送経路7内に残存する紙幣がスタツカ2に取り出
された後に、停止モードに移行し、当該の計数は
無効となる。そこで、スタツカ2にスタツクされ
た紙幣を取り出し、操作盤12のクリアキーを押
すと、前述のエラーが解除されて、再び紙幣計数
処理が可能な状態に復帰することになる。そし
て、前述のようにしてスタツカ2から取り出した
紙幣のうちには指定金種以外の異種券を含むもの
であるから、この異種券を除去した後ホツパ1に
投入すれば、その紙幣の計数処理を行うことがで
きるようになる。
然るに、この紙幣計数処理装置によつて、紙幣
の計数処理を行うに当つては、通常は予め同一金
種の紙幣毎に分類されているので、前述のように
異種券が混じつた状態でホツパ1に投入されるこ
とは殆どなく、従つて前述の異種券検出によるエ
ラー表示が行われることは極めて稀である。
而して、前述のように紙幣の計数処理が行われ
るが、この1回の紙幣計数処理が完了した後に、
スタツカ2から計数処理の完了した紙幣を取り出
すと、このスタツカ2が札無し状態となつて、自
動計数が可能な状態となり、ホツパ1内に紙幣が
残存する限り連続的にその計数処理を行うことが
できる。また、スタツカ2から紙幣を取り出すと
共に、ホツパ1に設置した紙幣を取り出せば、計
数処理を行うことができない状態となるので、紙
幣の計数処理が再開されないことはいうまでもな
い。
さらに、バツチ変更や指定金種の変更を行う場
合には、前回の計数処理が完了し、停止モードと
なつている間に、ホツパ1の紙幣を取り出した状
態で行なうか、または前回の計数処理後の紙幣を
スタツカ2に残存させた状態において、操作盤1
2を操作すればよい。特に、前述の連続計数処理
が行われている間にバツチを変更する場合には、
スタツカ2に紙幣を残した状態で操作盤12を操
作することによつてこれを行うことができる。
次に、ホツパ1内の紙幣のすべてを計数するた
めに、操作盤12の任意ボタンが押されている場
合には、任意計数モードとなり、この状態でホツ
パ1内に紙幣が投入され、スタツカ2と紙幣搬送
経路7に残札が無いことが検出されたときに、自
動計数開始処理が行われて、バツチ指定の場合と
同様に紙幣の計数が行われ、搬送紙幣が指定金種
である限りはその計数を行い表示部13における
表示枚数が順次加算され、ホツパ1が札無し状態
となつたときに、この計数完了表示が行われて、
停止モードに移行することになる。そして、この
ときに、異種券が搬送されたときには、エラー表
示が行われると共に、紙幣搬送経路7内の紙幣が
スタツカ2に排出されると共に、紙幣の計数処理
作業が停止することになるのは前述のバツチ指定
計数モードの場合と同様である。
前述した如く、計数モードとなつているときに
は、制御装置14は枚数計数器8からの信号に基
づく紙幣の枚数計数と、金種判別器9からの信号
に基づく紙幣の鑑別との2種類の作業を行えばよ
く、紙幣の搬送経路7における紙幣の搬送方向及
びその状態の監視を行う必要や、2種類の計数等
を行う必要がなくなるので、該制御装置14の構
成を極めて簡略化することができると共に、その
制御方式を極めて簡略化することができる。ま
た、正券スタツカの外に異種券スタツカを設け、
該正券スタツカと異種券スタツカとの間に経路の
切換えを行う経路切換手段を設置する必要がない
等、紙幣計数処理装置の全体構造を極めて簡単
で、小型かつコンパケトなものとすることができ
るようになる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、金種を指定し
て紙幣の計数処理を行うに際して、指定金種以外
の紙幣が送り込まれて、金種判別部により異種券
であると判別されたときに、以後の紙幣計数及び
その金種の判別を停止すると共に、紙幣搬送経路
内の紙幣を正券であると、異種券であるとを問わ
ず、全て単一のスタツカに送り出すようにするこ
とによつて、その回の紙幣の計数を無効とし、か
つこのスタツカ内の紙幣を取り出すことによつ
て、次の回の紙幣の計数が開始可能な状態になる
ので、正券と異種券とを分けて搬送する必要をな
くすことができるようにしたので、計数処理を行
つた後の搬送経路を1本化することができるよう
になり、このために紙幣の計数処理時に、制御部
では、搬送紙幣の枚数計数とその金種の判別のみ
を行うだけで、紙幣の搬送経路の監視や経路の切
換え等の作業を行う必要がなくなるので、該制御
部の及び機構構成を簡略化でき、また紙幣搬送経
路に分岐部を持たせないことにより紙幣のジヤミ
ング等の可能性を少なくすることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を実施するための装置構
成の一例を示す構成説明図、第2図は本発明の方
式を実施するためのフロチヤート図である。 1:ホツパ、2:スタツカ、7:紙幣搬送経
路、8:枚数計数器、9:金種判別器、12:操
作盤、13:表示部、14:制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ホツパ及び単一のスタツカと、該ホツパから
    スタツカにまで紙幣を搬送する紙幣搬送手段を備
    えた紙幣搬送経路と、該紙幣搬送経路の途中に設
    けた枚数計数部及び金種判別部と、計数処理を行
    う紙幣の金種及び枚数を指定する金種・枚数指定
    手段と、該金種・枚数指定手段からの指定データ
    と前記枚数計数部及び金種判別部からの検出デー
    タとに基づいて紙幣の計数処理操作の制御を行う
    制御部とを備え、紙幣の計数処理中に前記金種判
    別部において指定金種以外の紙幣を検出したとき
    に、ホツパからの紙幣の取り出しを停止し、かつ
    以後の紙幣の計数及びその金種の判別を停止する
    と共に、前記紙幣搬送経路内の全ての紙幣をスタ
    ツカに送り出すようにしたことを特徴とする紙幣
    計数処理方式。
JP61237032A 1986-10-07 1986-10-07 紙幣計数処理方式 Granted JPS6391794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237032A JPS6391794A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 紙幣計数処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237032A JPS6391794A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 紙幣計数処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391794A JPS6391794A (ja) 1988-04-22
JPH0511355B2 true JPH0511355B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=17009383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237032A Granted JPS6391794A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 紙幣計数処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178295A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10140101B4 (de) * 2001-08-16 2013-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Blattgutstapelvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722282U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04
JPS5723735B2 (ja) * 1976-09-20 1982-05-20
JPS58144289A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Glory Ltd 紙葉類計数機における異種券検知制御装置
JPS6114557A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料
JPS6141439A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 メデイカル グラフイツクス コ−ポレ−シヨン 心肺活動試験及び表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621171Y2 (ja) * 1980-07-14 1987-01-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723735B2 (ja) * 1976-09-20 1982-05-20
JPS5722282U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04
JPS58144289A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Glory Ltd 紙葉類計数機における異種券検知制御装置
JPS6114557A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料
JPS6141439A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 メデイカル グラフイツクス コ−ポレ−シヨン 心肺活動試験及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178295A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6391794A (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1331612A2 (en) Sheet processing apparatus
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JPH0511355B2 (ja)
JP2551556B2 (ja) 紙葉類取扱装置の異常処理方式
JPS645356B2 (ja)
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2679114B2 (ja) 搬送障害復旧確認機能付き貨幣処理装置
JP2005200118A (ja) 搬送装置
CN107025720B (zh) 纸币处理装置
JP2985460B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2624923B2 (ja) 紙幣計数処理装置
JPH08263720A (ja) 自動取引装置
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2680486B2 (ja) 紙幣計数機
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
EP4050581A1 (en) Coin deposit processor
JPS61260380A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2604196Y2 (ja) 現金カセットからの連続入金処理装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JPS6248273B2 (ja)
JPH05258154A (ja) 紙幣装填機
JP4501629B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH04279993A (ja) 入出金装置の制御方法
JP2577808B2 (ja) 紙幣自動入出金装置