JP2624923B2 - 紙幣計数処理装置 - Google Patents

紙幣計数処理装置

Info

Publication number
JP2624923B2
JP2624923B2 JP4103265A JP10326592A JP2624923B2 JP 2624923 B2 JP2624923 B2 JP 2624923B2 JP 4103265 A JP4103265 A JP 4103265A JP 10326592 A JP10326592 A JP 10326592A JP 2624923 B2 JP2624923 B2 JP 2624923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
bill
stacker
batch
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4103265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05298515A (ja
Inventor
宏之 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP4103265A priority Critical patent/JP2624923B2/ja
Publication of JPH05298515A publication Critical patent/JPH05298515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624923B2 publication Critical patent/JP2624923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の紙幣の中から、
特定金種の紙幣を所定枚数(100枚)抽出するための
紙幣計数処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の紙幣計数処理装置とし
て、例えば特開昭59−211184号公報に示すもの
が知られている。この紙幣計数処理装置は、指定された
金種の紙幣を他の金種の紙幣と区分けして、所定枚数
(100枚)計数するモード(以下バッチモードとい
う)を有するものであって、金種が指定されないでバッ
チモードのスタートが指示された場合には、判別部によ
り最初に判別された紙幣の金種を設定金種としてセット
し(自動金種指定)、それ以降はセットされた金種に基
づいて、バッチ処理を行なうように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記公報に示
される紙幣計数処理装置では、金種が指定されないでバ
ッチモードのスタートが指示された場合には自動的に金
種指定が行なわれるようになっており、例えば繰り返し
同一金種の紙幣をバッチ取りする場合に、面倒な金種指
定を省略することができるという利点がある。しかしな
がら、上記紙幣計数処理装置は、一旦特定金種がセット
されてしまうと、それ以降のバッチ取りは、ストップキ
ーあるいはクリアキー等を押下しない限り、すべてその
特定金種に基づいてバッチ取りが行なわれるようになっ
ていた。従って、バッチ取りの金種を他金種に切り換え
たい場合は、従来同様、面倒なキー操作を行なわなけれ
ばならなかった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、バッチモード中において、金種の指定がな
されていない場合に、1回のバッチ処理毎に設定金種を
自動的に切り換えることが可能な紙幣計数処理装置の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、投入部に装填した紙幣を1枚ずつ繰り出
して判別し、該判別結果と、設定金種とに基づいて該紙
幣を選別スタッカに分類するようにした紙幣計数処理装
置において、前記選別スタッカに設定金種の紙幣を所定
枚数選別するためのバッチモードを指定するバッチ指定
手段と、前記選別スタッカに収納する金種を設定する金
種設定手段と、前記投入部及び選別スタッカ内に紙幣が
存在するか否かを検出する紙幣有無検知手段と、バッチ
モード指定時に、金種設定手段により金種が指定されて
いない場合に、判別部により最初に判別された紙幣の金
種を設定金種としてセットし、該設定金種に基づいて選
別スタッカに対して紙幣のバッチ取りを行なわせ、更
に、前記紙幣有無検知手段の検出結果に基づき、前記投
入部に投入された紙幣、及び前記選別スタッカ内の紙幣
が取り出されたことを判定した場合に、次に判別部によ
って判別される紙幣の金種を設定金種としてセットし、
該設定金種に基づいて選別スタッカに対して紙幣のバッ
チ取りを行なわせる計数処理制御機構とを備えるように
している。
【0006】
【作用】この発明によれば、バッチモード指定時に、金
種設定手段により金種が指定されていない場合に、判別
部により最初に判別された紙幣の金種を設定金種として
セットし、該設定金種に基づいて選別スタッカへの紙幣
のバッチ取りを行ない、更に、紙幣有無検知手段の検出
結果に基づいて、投入部に投入された紙幣、及び選別ス
タッカ内の紙幣が取り出されことを判別した場合に、次
に判別部によって判別される紙幣の金種を設定金種とし
てセットし、該設定金種に基づいて選別スタッカへの紙
幣のバッチ取りを行なわせるようにしたので、バッチモ
ード指定時において、該バッチモードを特に解除するこ
と無く、かつ選別スタッカ及び投入部から紙幣が取り出
される毎に、該選別スタッカに収納する設定金種を自動
的に設定変更することができる。すなわち、本発明で
は、バッチモード時において、バッチ取りの金種を、面
倒なキー操作を行なうことなく簡単に他金種に切り換え
ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4に基づ
いて説明する。図1は紙幣計数処理装置の概略構成を示
す図であって、この図1において符号1は計数処理しよ
うとする紙幣が集積状態で投入される投入部であって、
この投入部1からは、繰り出し手段(図示略)により紙
幣が1枚ずつ繰り出されて搬送路2に送られるようにな
っている。この搬送路2は搬送ベルト及び駆動モータと
いった搬送機構を有するものであって、この搬送路2の
途中には判別部3が設けられ、この判別部3によって、
投入部1から送られた紙幣の金種判別と、真券か偽券か
の判別を行うようにしている。また、搬送路2の末端部
は分岐して2つに分かれており、その分岐部には、振分
フォーク等の振分手段4が設けられている。
【0008】この振分手段4は判別部3の判別結果に基
づき動作されるものであり、該振分手段4により振り分
けられた紙幣は、第1のスタッカ5あるいは第2のスタ
ッカ6のいずれかに振り分けられるようになっている。
なお、これらスタッカ5・6においては、バッチモード
指定時に、判別部3の判別結果に基づき、第1のスタッ
カ5内に真券の設定金種(後述する)の紙幣が振分収納
され、また、第2のスタッカ6には設定金種以外の金
種、及び偽券が振分収納されるようになっている。ま
た、投入部1には、該投入部1内の紙幣の存在を検出す
る有無センサSAが、第1のスタッカ5には、該スタッ
カ5内の紙幣の存在を検出する有無センサSBが、更
に、第2のスタッカ6には、該スタッカ6内の紙幣の存
在を検出する有無センサSCがそれぞれ設けられてい
る。なお、これら各有無センサSA〜SCからは、投入
部1、スタッカ5・6内に紙幣がある場合に、それぞれ
検出信号が出力されるようになっている。
【0009】次に、図2を参照して図1の制御装置につ
いて説明する。この図2において図1の構成要素と同一
のものに同一符号を付す。すなわち、図2の制御装置で
は、判別部3から送られた判別データと、有無センサS
A,SB,SCで検出された検出信号とが利用されるよ
うになっている。
【0010】図2において示される符号10はスタート
キーであって、紙幣の計数判別処理を開始する際に押下
されるものである。符号11はバッチ指定キーであっ
て、バッチモードを指定する際に押下されるものであ
る。符号12は金種指定キーであって、バッチモード指
定時などにおいて、特定金種を指定する際に押下される
ものである。符号13は金種設定部であって、金種指定
キー12が押下されて金種が指定された場合には、金種
指定キー12で指定された金種を「指定キー設定金種」
とし、金種指定キー12が押下されないで、スタートキ
ー10が押下された場合には、スタートキー10が押下
された後に、判別部3によって最初に判別された真券の
金種を「判別設定金種」とし、更にこれら「指定キー設
定金種」及び「判別設定金種」は共に設定金種データと
して計数処理制御機構(後述する)に供給されるように
なっている。
【0011】符号14は表示部であって、後述する計数
処理制御機構15からの指示により例えば、投入部1、
スタッカ5・6から紙幣を取り出させる旨の表示を行わ
せたり、あるいは前記判別部3の判別結果に基づく計数
枚数、計数金額等の表示を行わせるものである。符号1
5は計数処理制御機構であって、この計数処理制御機構
15には、判別部3で判別された判別データ、スター
トキー10が押下されたことにより出力されるスタート
信号、バッチ指定キー11が押下されたことにより出
力されるバッチ指定信号、金種設定部13で設定され
た「指定キー設定金種」「判別設定金種」を示す設定金
種データ、各有無センサSA,SB,SCで検出され
た検出信号〜がそれぞれ入力されるものであり、こ
れらデータ及び信号〜に基づき、判別部3、投入部
1に設けられた繰り出し手段、搬送路2に設けられた搬
送機構、振分手段4、表示部15を制御する制御信号
(一)〜(五)をそれぞれ出力するようにしている。
【0012】以下、上記計数処理制御機構15の制御内
容を図3を参照してステップ(SP)毎に説明する。な
お、以下のステップはバッチ指定キー11が押下され
て、バッチ指定信号が入力されたことを条件に開始さ
れる。また、この計数処理制御機構15には計数1フラ
グがON/OFFされる計数1フラグ記憶エリア20、
及び「指定キー設定金種」「判別設定金種」といった設
定金種を記憶するための設定金種記憶エリア21がそれ
ぞれ設けられている。この計数1フラグ記憶エリア20
の計数1フラグは、計数判別がスタートして、判別部3
から最初の紙幣が判別されたことを示す判別データの
入力を条件にONされるようになっている。
【0013】《ステップ1》計数1フラグをOFFした
後、ステップ2に進む。 《ステップ2》金種設定部13からの設定金種データ
に基づき、金種指定キー12により金種の指定がなされ
ているか否かを判断し、金種の指定がなされているYE
Sの場合にステップ3へ進み、金種の指定がなされてい
ないNOの場合にステップ4へ進む。 《ステップ3》金種指定キー12で指定された金種を
「指定キー設定金種」として設定金種記憶エリア21に
セットする。
【0014】《ステップ4》スタートキーが押下された
ことを示すスタート信号が入力されたか否かを判断
し、スタート信号が入力されたYESの場合に次のス
テップ5へ進み、スタート信号が入力されないNOの
場合に元のステップ2へ戻る。 《ステップ5》有無センサSAから、投入部1内に紙幣
があることを示す検出信号が入力されたか否かを判断
し、YESの場合にステップ6に進み、また、NOの場
合に投入部1内に紙幣が投入されるまで、このステップ
5で待機する。 《ステップ6》投入部1に設けられた繰り出し手段、搬
送路2に設けられた搬送機構を駆動する制御信号(二)
(三)を出力して、投入部1内の紙幣を一枚繰り出し、
搬送路2に沿って搬送させる。 《ステップ7》制御信号(一)を出力して、搬送路2に
よって搬送される紙幣を判別部3にて判別させ、更に該
判別部3からの判別データを取り込む。なお、このス
テップ7の判別データは金種設定部13にて一時記憶
される。
【0015】《ステップ8》設定金種記憶エリア21に
「指定キー設定金種」(ステップ2〜3参照)が記憶さ
れているか否かを判断し、NOの場合にステップ9へ進
み、YESの場合にステップ16に進む。 《ステップ9》計数1フラグ記憶エリア20の計数1フ
ラグがONされているか否か、すなわち、ステップ7で
判別された紙幣が1枚目の紙幣か否かを判断し、1枚目
の紙幣であるYESの場合にステップ10へ進み、2枚
目以降の紙幣であるNOの場合にステップ16へ進む。 そして、以上のステップ1〜ステップ9により、金種指
定キー12にて金種指定がなされないで(ステップ2の
NO)、スタートキー10が押下された(ステップ4の
YESの)場合には、ステップ9以降のステップに進む
ことになる。
【0016】《ステップ10》計数1フラグ記憶エリア
20の計数1フラグをONにする。 《ステップ11》ステップ7にて判別された第1枚目の
紙幣が真券か否かを判断し、真券であるYESの場合に
ステップ12へ進み、偽券であるNOの場合にステップ
14へ進む。 《ステップ12》ステップ11にて真券と判別された紙
幣の金種を、金種設定部13から「判別設定金種」(設
定金種データ)として取り込み、これを設定金種記憶
エリア21にセットする。 《ステップ13》制御信号を出力し、これによって振
分手段14を駆動して該紙幣を第1のスタッカ5へ収納
する。すなわちステップ12(及びステップ3)におい
て、設定金種記憶エリア21にセットされた設定金種の
紙幣が、バッチ取りされることになる。
【0017】《ステップ14》制御信号(四)を出力し
て振分手段14を駆動し、ステップ11において偽券と
判別された第1枚目の紙幣を第2のスタッカ6へ収納す
る。 《ステップ15》ステップ10においてONとされた、
計数1フラグ記憶エリア20の計数1フラグをOFFに
して、金種セットをやり直す。
【0018】《ステップ16》ステップ8にて「指定キ
ー設定金種」(ステップ3参照)がセットされていると
判断され、また、ステップ9にて、1枚目の紙幣である
ことを示す計数1フラグがONであり、よっステップ1
2にて「判別設定金種」がセットされていると判別され
た場合には、ステップ16にて、ステップ7にて判別さ
れた紙幣の金種が、「指定キー設定金種」であるか、あ
るいは「判別設定金種」であるか否かを判定する。な
お、このステップ16では、金種指定キー12が押下さ
れて「指定キー設定金種」がセットされた場合には、1
枚目の紙幣から判定され、一方、金種指定キー12が押
下されず、ステップ9〜ステップ13を経て、「判別設
定金種」がセットされた場合には、2枚目以降の紙幣か
ら判定されることになる。
【0019】そして、このステップ16において、ステ
ップ7にて判別された紙幣の金種が、「指定キー設定金
種」あるいは「判別設定金種」のいずれかに一致した場
合には、ステップ13へ進んで該紙幣を第1のスタッカ
5へ収納するとともに、不一致であるNOの場合にステ
ップ17へ進む。 《ステップ17》制御信号(四)を出力して振分手段1
4を駆動して、「指定キー設定金種」あるいは「判別設
定金種」に一致しない紙幣(他金種、偽券)を第2のス
タッカ6へ収納する。 《ステップ18》第1のスタッカ5内に所定枚数(通常
100枚)のセットされた金種の紙幣が、収納されたか
否かを判定し、YESの場合ステップ19へ進み、NO
の場合ステップ21へ進む。なお、第1のスタッカ5内
に何枚の紙幣が振り分けられたかは、図示しないカウン
タにて計数される。
【0020】《ステップ19》投入部1に設けられた繰
り出し手段、搬送路2に設けられた搬送機構の駆動を停
止させ、表示部14に制御信号(五)を出力して、使用
者に第1のスタッカ5内にバッチ取りされた所定枚数の
紙幣の取り出しを促す案内を行わせる。 《ステップ20》使用者によって第1のスタッカ5内の
バッチ取り紙幣が取り出されたか否かを判定する。すな
わち、有無センサSBから紙幣が存在していることを示
す検出信号が入力されているか否かを判断し、YES
の場合に紙幣は取り出されていないとして、そのままス
テップ20での待機状態を続けることになり、NOの場
合に第1のスタッカ5内から紙幣が取り出されたとし
て、次のステップ21へ進む。
【0021】《ステップ21》投入部1に紙幣が残って
いるか否かを判定する。すなわち、有無センサSAから
紙幣が存在していることを示す検出信号が入力されて
いるか否かを判断し、検出信号の入力があるYES
(紙幣が有る)の場合にステップ6へ戻り、また検出信
号の入力の無いNO(紙幣が無い)の場合に次のステ
ップ22に進む。 《ステップ22》有無センサSAが投入部1内の紙幣を
検知しなくなってから、所定時間経過したか否かを判定
し、所定時間が経過しないNOの場合ステップ21へ戻
り、所定時間が経過したYESの場合に次のステップ2
3へ進む。 《ステップ23》投入部1に設けられた繰り出し手段、
搬送路2に設けられた搬送機構の駆動を停止させ、表示
部14に制御信号(五)を出力して、使用者に第1のス
タッカ5内にバッチ取りされた所定枚数の紙幣の取り出
しを促す案内を出力する。なお、既にステップ19を経
由している場合には本ステップ23は無視する。
【0022】《ステップ24》第1のスタッカ5及び第
2の2スタッカ6内より計数処理済みの紙幣が、使用者
によりすべて取り出されたか否かを判定する。すなわ
ち、有無センサSB及び有無センサSCから、紙幣が存
在していることを示す検出信号・が共に入力され
ず、これら第1のスタッカ5及び第2の2スタッカ6内
が共に空であることが判別された場合(NOの場合)
に、ステップ1に戻って新たなバッチ処理に備え、一
方、検出信号・が入力され、これら第1のスタッカ
5及び第2の2スタッカ6の少なくとも一方に紙幣が存
在していることが判別された場合(YESの場合)に、
次のステップ25へ進む。 《ステップ25》有無センサSAからの検出信号に基
づき、投入部1に紙幣が存在するか否か、すなわち、投
入部1に紙幣の追加投入があるか否かを判定する。すな
わち、紙幣の追加投入を示す検出信号の入力があるY
ESの場合にステップ6へ戻り、一方、検出信号の入
力が無く、投入部1への紙幣の追加投入を検出しない場
合にステップ24へ戻る。
【0023】そして、このステップ25からステップ2
4へ戻ることにより、投入部1に紙幣が追加投入され
ず、かつスタッカ5・6から計数処理済み紙幣が取り出
されない状態では、ステップは先には進まず、搬送停止
状態でそのまま待機することになり、一方、この状態
で、投入部1に紙幣が追加投入された場合には、ステッ
プ25のYESを経てステップ6へ戻り、投入部1に追
加投入された紙幣のバッチ取りが再開されるということ
になる。また更に、上述したように、スタッカ5・6及
び投入部1の全てに紙幣が無いとの判定をした場合には
(ステップ24のNOに進む場合)、最初のステップ1
に戻って、最初からバッチ処理が行われることになる。
【0024】以上詳細に説明したように本実施例に示す
紙幣計数処理装置によれば、バッチモード指定時に、金
種指定キー12により金種が指定されていないことを条
件として、判別部3により最初に判別された紙幣の金種
を設定金種としてセットし(ステップ12)、該設定金
種に基づいて、第1のスタッカ5に紙幣のバッチ取りを
行ない、更に、紙幣のバッチ取りが終了した場合には、
有無検知センサSA〜SCの検出信号〜に基づい
て、投入部1に投入された紙幣、及び第1、第2のスタ
ッカ5・6内の紙幣が取り出されことを条件として(ス
テップ24のNO)、次に判別部3によって判別される
紙幣の金種を設定金種としてセットし(ステップ1
2)、該設定金種に基づいて再度の紙幣のバッチ取りを
行なわせるようにしたので、バッチモード指定時におい
て、該バッチモードを特に解除すること無く、投入部1
及び第1、第2のスタッカ5・6から紙幣が取り出され
る毎に、第1のスタッカ5に分類する設定金種を自動的
に変更することができる。すなわち、本実施例では、バ
ッチモード時において、バッチ取りの金種を、面倒なキ
ー操作を行なうことなく簡単に他金種に切り換えること
ができ、その切り換え作業を能率的に行える効果が得ら
れる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の紙幣計数処理装置によれば、バッチモード指定時にお
いて、該バッチモードを特に解除すること無く、選別ス
タッカ及び投入部から紙幣が取り出される毎に、該選別
スタッカに分類する設定金種を自動的に変更することが
できる。すなわち、バッチモード時において、バッチ取
りの金種を、面倒なキー操作を行なうことなく簡単に他
金種に切り換えることができ、その切り換え作業を能率
的に行える効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は紙幣計数処理装置の概略構成図。
【図2】図2は紙幣計数処理装置のブロック図。
【図3】図3は紙幣計数処理装置のバッチモード時の動
作を表すフローチャート。
【図4】図4は図3の続きであって、紙幣計数処理装置
のバッチモード時の動作を表すフローチャート。
【符号の説明】
1 投入部 3 判別部 5 第1のスタッカ(選別スタッカ) 6 第2のスタッカ 11 バッチ指定キー(バッチ指定手段) 12 金種指定キー(金種設定手段) 13 金種設定部(金種設定部) 15 計数処理制御機構 SA〜SC 有無検知センサ(有無検知手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入部から1枚ずつ繰り出された紙幣を
    判別部により判別し、該判別部の判別結果と、設定金種
    とに基づいて該紙幣を選別スタッカに分類するようにし
    た紙幣計数処理装置において、 前記選別スタッカに対して設定金種の紙幣を所定枚数選
    別するためのバッチモードを指定するバッチ指定手段
    と、 前記選別スタッカに収納する金種を設定するための金種
    設定手段と、 前記投入部及び選別スタッカ内に紙幣が存在するか否か
    を検出する紙幣有無検知手段と、 バッチモード指定時に、金種設定手段により金種が指定
    されていない場合に、判別部により最初に判別された紙
    幣の金種を設定金種としてセットし、該設定金種に基づ
    いて選別スタッカへの紙幣のバッチ取りを行なわせ、更
    に、前記紙幣有無検知手段の検出結果に基づいて、前記
    投入部に投入された紙幣、及び前記選別スタッカ内の紙
    幣が取り出されたことを判定した場合に、次に判別部に
    よって判別される紙幣の金種を設定金種としてセット
    し、該設定金種に基づいて選別スタッカへの紙幣のバッ
    チ取りを行なわせる計数処理制御機構とを具備すること
    を特徴とする紙幣計数処理装置。
JP4103265A 1992-04-22 1992-04-22 紙幣計数処理装置 Expired - Fee Related JP2624923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103265A JP2624923B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 紙幣計数処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103265A JP2624923B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 紙幣計数処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298515A JPH05298515A (ja) 1993-11-12
JP2624923B2 true JP2624923B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14349604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103265A Expired - Fee Related JP2624923B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 紙幣計数処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122501A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165806A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Glory Ltd 紙幣仕分け処理装置
WO2010049994A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 グローリー株式会社 貨幣処理機
JP5199039B2 (ja) * 2008-11-19 2013-05-15 沖電気工業株式会社 現金処理装置および現金処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122501A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8355558B2 (en) 2008-03-31 2013-01-15 Glory Ltd. Money handling system
JP5198557B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-15 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05298515A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704491A (en) Method and apparatus for discriminating and counting documents
EP1643460B1 (en) Sheets processing apparatus and sheets processing method
EP1158470B1 (en) Bill counting machine
EP1503350A1 (en) Bill handling apparatus
JP2002190051A (ja) 紙幣取扱装置
JP2624923B2 (ja) 紙幣計数処理装置
JP2001093026A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPH10143718A (ja) 紙幣処理装置
EP0987658B1 (en) Method and apparatus for processing paper money
JPH0155512B2 (ja)
JPH087494Y2 (ja) 紙葉類処理機における取込装置
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP2680486B2 (ja) 紙幣計数機
JP2708760B2 (ja) 紙葉類搬送装置の制御装置
JPH0511355B2 (ja)
JP2635994B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0348681Y2 (ja)
JPH09161126A (ja) 硬貨入出金機
JP2565424B2 (ja) 現金自動取引装置における紙幣補充方法
JPH06187540A (ja) 紙幣搬送速度制御装置
JPH06139426A (ja) 紙幣鑑別処理装置
JPH0714300Y2 (ja) 紙葉類処理機の搬送制御装置
JP2567000B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH02310234A (ja) 紙葉類取扱機構
JPH0535953A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees