JP2708760B2 - 紙葉類搬送装置の制御装置 - Google Patents

紙葉類搬送装置の制御装置

Info

Publication number
JP2708760B2
JP2708760B2 JP62275632A JP27563287A JP2708760B2 JP 2708760 B2 JP2708760 B2 JP 2708760B2 JP 62275632 A JP62275632 A JP 62275632A JP 27563287 A JP27563287 A JP 27563287A JP 2708760 B2 JP2708760 B2 JP 2708760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
unit
section
escrow
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62275632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118990A (ja
Inventor
俊則 堂面
Original Assignee
富士電機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機 株式会社 filed Critical 富士電機 株式会社
Priority to JP62275632A priority Critical patent/JP2708760B2/ja
Publication of JPH01118990A publication Critical patent/JPH01118990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708760B2 publication Critical patent/JP2708760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紙葉類搬送装置の制御装置に関し、詳しく
は自動販売機の紙幣識別機等に使用され、挿入された紙
幣を収納前にいったん一時保留手段、すなわちエスクロ
部に保留するようにした紙葉類搬送装置の制御装置に関
する。 〔従来の技術〕 従来のこのような紙幣識別機における搬送装置の一例
を第6図に示す。ここで、1は紙幣の挿入口,2は挿入口
1から挿入された紙幣の真偽を識別するための識別セン
サ,3は紙幣を識別センサ2のところに導くための識別用
搬送手段(以下で第1搬送手段という)であり、本例に
示す形態の紙幣識別機においては挿入口1から挿入され
た紙幣が識別センサ2によって偽と判断された場合は、
自動的に挿入口1に戻され、真と判断されたときにの
み、そのまま正転送されて、一時保留手段としての第1
エスクロ部4に導かれる。 M1は上記識別搬送のためのモータ(以下で第1搬送モ
ータという)、5は第1エスクロ部4に紙幣を導くため
の第2搬送手段、M2は第2搬送手段5を駆動するための
モータ(以下で第2搬送モータという)、6は第1エス
クロ部4と並列に配置され、第1エスクロ部4に一時保
留されている紙幣をこの第1エスクロ部4から移して収
納可能な第1スタッカー部である。また、7は第2搬送
手段6の下流側に設けられた第3搬送手段、M3はその駆
動モータ(以下で第3搬送モータという)、8は第2エ
スクロ部、9は第2エスクロ部8に一時保留されている
紙幣をこの第2エスクロ部8から移して収納可能な第2
スタッカ部である。 更にまた、第7A図は、第1エスクロ部4および第1ス
タッカー部6の構成を示すもので、ここで、10は第1エ
スクロ部4に保留された状態の紙幣、10Aは第1スタッ
カー部6に累積された状態に保持される紙幣束、11は第
1スタッカー部6の格納部6Aに設けられた紙幣保持部
材、12はばね13によって紙幣束10Aを保持部材11との間
に保持する受板であり、本例ではこのように構成された
第1スタッカー部6全体が第1エスクロ部4とは直角に
方向に移動可能に構成されている。14は第1エスクロ部
4において、保留中の紙幣10を受けているプッシャ、15
はプッシャ14と共に第1スタッカー部6を本図で上下方
向に駆動させるスタッカーモータである。 このように構成された紙幣識別機とその搬送装置にお
いては、挿入された紙幣はいったん第1エスクロ部4に
保留される。しかしこの紙幣が低額紙幣の場合は次の紙
幣が挿入された時点で上述した第1スタッカー部6にお
ける収納動作によりその格納部6Aに収納され、また、上
記紙幣が高額紙幣の場合には更に第6図に示す第2エス
クロ部8にまで転送され、その後で次に挿入された紙幣
が取込まれ第1エスクロ部4に導かれる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述したような従来の紙葉類搬送方式
では、第8図の(A)および(B)に示すように、最初
に紙幣が時点T1で挿入されると、第1搬送モータM1と第
2搬送モータM2との協働により紙幣が第1エスクロ部4
に搬送され、その間に識別されて、(C)に示すように
その保留中に真券信号VENDが出力される。かくしてこの
先行紙幣が例えば低額紙幣の場合次の後続紙幣が時点T2
で挿入されたとすると、(D)で示すようにスタッカー
モータ15が駆動され、低額紙幣は第1スタッカー部6に
導かれるが、その間第1搬送モータM1は駆動されず、収
納動作が終った時点T3で初めて第1搬送モータM1が駆動
され、この2枚目の紙幣が第1エスクロ部4に導かれ
る。 その理由は、いま仮に、上述した1枚目収納中の時点
T2からT3の間に第1搬送手段3による識別搬送動作が行
われると、その間は第7B図から第7D図で示すように、第
1エスクロ部4が第1スタッカー部6の紙幣収納動作に
よって遮られることになり、第1エスクロ部4から先の
正常な搬送動作が実施されなくなることによる。 このために、後の紙幣が挿入されても第1エスクロ部
4における紙幣収納動作が終了するまでは紙幣識別のた
めの取込動作が行われず、それだけ無駄な時間待たされ
るという欠点があった。 本発明の目的は、上述した従来の問題点に着目し、そ
の解決を図るべく、2枚目以降の紙幣が挿入された場
合、その紙幣を検知すると直ちにその紙を取込んで識別
すると共に第1スタッカー部で紙幣の収納を開始し、利
用者による紙幣挿入間隔時間をそれだけ短縮することの
できる紙幣類搬送装置の制御方式を提案することにあ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 かかる目的を達成するために、本発明は、搬送される
紙葉類を識別するための識別センサおよび該識別センサ
からの搬送距離が識別すべき紙葉類の長さ以上である位
置を検知するための位置検知センサが設けられた第1搬
送路部と、挿入口から挿入された紙葉類を前記第1搬送
路部に取込んで搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送
路部に連通する第1エスクロ部としてなる第2搬送路部
と、前記第1搬送路部から前記第2搬送路部に紙葉類を
搬送すると共に前記第1エスクロ部に紙葉類を一時保留
可能な第2搬送手段と、前記第1エスクロ部に一時保留
された紙葉類を前記第2搬送路部から引外して累積収納
する第1スタッカー部と、前記第1エスクロ部に紙葉類
が一時保留されているときに前記挿入口から後続の紙葉
類が挿入されていると前記第1搬送手段による搬送動作
と同時に前記第1スタッカー部による収納動作を行うよ
うに制御する第1の駆動制御と、前記第1搬送手段によ
る搬送動作中の紙葉類が前記位置検知センサにより検知
されたときに前記第1スタッカー部による収納動作が完
了しているか否かを判断し、前記収納動作が完了してい
なければ前記第1搬送手段による搬送動作を前記収納動
作が完了するまで一時停止し、前記収納動作が完了して
いれば前記第1および第2搬送手段の駆動動作により前
記位置検知センサにより検知された後続の紙葉類を前記
第1エスクロ部まで搬送するように制御する第2の駆動
制御とを行う駆動制御手段とを具備することを特徴とす
るものである。 〔作 用〕 本発明によれば、最初の紙葉類が第1エスクロ部で保
留された状態で次の紙葉類が挿入されると、この紙葉類
を搬送しながらその間に識別を行い、同時に最初の紙葉
類を収納部に収納する収納動作がスタッカーによって行
われる。そして、最初の紙葉類の収納動作が終わらない
うちに後続紙葉類の識別動作が終了したならば、後続紙
葉類の搬送をいったん停止して、先行紙葉類の収納動作
の終了するのを待ち、その終ったところで再搬送を実施
するもので、これによって、従来より後続紙葉類の取込
み保留時間をなくし、それだけ利用者に待たせる時間を
短縮する便宜を与えることができる。 〔実施例〕 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具
体的に説明する。 第1図および第2図は本発明にかかる方式を実施する
紙幣識別機およびその搬送装置の構成を示す。これらの
図において、20は第1搬送手段3の出口近傍に配設した
位置検知センサであり、第2図に示すように、搬送路上
の第1搬送手段3によって搬送される区域を第1搬送部
3A,第2搬送手段5によって搬送される区域を第2搬送
部5A,第3搬送手段7によって搬送される区域を第3搬
送部7Aとすると、第1搬送部3Aにおける識別センサ2か
ら位置検知センサ20までの搬送距離L1を識別される紙幣
の最大長さL2以上とする。その理由は、本発明による制
御装置の場合、後述するように、後続紙幣を識別のため
に第1搬送手段3によって搬送中、いったんその搬送を
中断することがあるので、搬送距離L1が紙幣最大長さL2
より短いと、中断しても後続紙幣の先端部が第2搬送部
5A側にはみ出し、第1スタッカー部6における収納動作
を妨げる虞があることによる。 第3図は本発明にかかる制御回路の構成を示す。ここ
で、30はCPU機能を具えた制御部、31はその制御動作に
かかわるプログラム等が格納されている記憶装置ROM、3
2はモータM1、M2、M3および第1スタッカー部6の第1
スタッカーモータ15A、第2スタッカー部9の第2スタ
ッカーモータ15Bをそれぞれ駆動するための駆動回路、3
3は識別センサ2からの信号を増幅し、しきい値と比較
する回路、34は位置検知センサ20からの信号をA/D変換
するA/D変換器である。 第4図は本発明にかかる一連の制御動作のタイミング
を示す。本図に示すように、1枚目の紙幣が第1エスク
ロ部4に保留されるまでの動作については第8図につい
て説明したところと変らない。ついで、時点T2で次の紙
幣が挿入されると、この場合、第1搬送モータM1が
(A)のように駆動されると同時に(D)で示すように
第1スタッカーモータ15Aが駆動され、後続紙幣につい
て識別が行われると共に、最初の紙幣の収納動作が開始
される。 かくして、後続紙幣の識別が終了した時点T4におい
て、第1スタッカーモータ15Aの作動による先行紙幣の
第1スタッカー部への収納動作中であるか否かが第3図
に示した制御部30により判断されるもので、第4図の
(D)において実線で示す第1スタッカーモータ15Aの
作動中、つまり先行紙幣の収納動作中であれば、第1搬
送モータM1を(A)で実線によって示すように識別終了
時点T4でいったん停止する。そして、第1スタッカーモ
ータ15Aによる先行紙幣の収納動作が終了した時点、つ
まり第1スタッカーモータ15A駆動信号の立下り後の時
点T5で(A)および(B)に実線で示すように第1搬送
モータM1と第2搬送モータM2との協動により後続紙幣を
第1エスクロ部4に導き、その保留中に後続紙幣に対す
る真券信号を(C)で実線によって示したように出力さ
せる。 また、上記の時点T4で(D)において破線で示すよう
に第1スタッカーモータ15Aによる先行紙幣の収納が終
了している場合には、(A)および(B)で破線によっ
て示すように第1搬送モータM1と第2搬送モータM2とを
駆動して後続紙幣を第1エスクロ部4に導き保留した
上、(C)に破線で示すように真券信号を出力する。な
お、以上の説明は、先行紙幣および後続紙幣がいずれも
真券であるものとして説明した。 つづいて第5図により上述した一連の制御動作の手順
を示す。まずステップS1で紙幣が挿入されたか否かを判
断し、挿入されるのを待って、次のステップS2で先行紙
幣が第1エスクロ部4に保留されているか否かを判断す
る。そして、保留中であるとの判断であればステップS3
に進み、第1搬送モータM1を正転させて後続となるその
紙幣の搬送を実施すると共に第1スタッカーモータ15A
を駆動して先行紙幣の収納動作を開始する。しかして次
のステップS4でその間にその紙幣の識別を行い、ステッ
プS5で真紙幣であるか否かを判断し、真紙幣でないとの
判断であればステップS6に分岐して一連の紙幣返却動作
を行う。 また、ステップS5において真紙幣であるとの判断であ
れば、ステップS7においてその紙幣が位置検知センサ20
によって検知されたか否かを判断し、その検知を待って
次のステップS8に進み第1スタッカーモータ15Aによる
収納動作が終了したか否かを判断する。ここで、完了し
たとの判断であれば、ステップS9で引続き第1搬送モー
タM1を正転駆動すると共に第2搬送モータM2を協動させ
て紙幣を第1エスクロ部4にまで導き、次のステップS1
0でモータM1およびM2を停止させてステップS11で真券信
号を出力する。 一方、ステップS2において先行紙幣が保留中でないと
の判断であれば、ステップS12に分岐して第1搬送モー
タM1を駆動し、ステップS4以下の動作を実施する。ま
た、ステップS8において、第1スタッカー部6における
収納動作が完了していないとの判断であれば、ステップ
S13において第1搬送モータM1をいったん停止し、次の
ステップS14において第1スタッカーモータ15Aの正転動
作がタイムオーバしたか否かを判断する。ここでタイム
オーバしたのであれば故障としてステップS15に進み異
常処理を行う。また、タイムオーバでないとの判断であ
ればステップS8に戻り第1スタッカー部6における収納
動作が完了するのを待ち、ステップS9以下の動作を実施
する。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、搬送される紙
葉類を識別するための識別センサおよび該識別センサか
らの搬送距離が識別すべき紙葉類の長さ以上である位置
を検知するための位置検知センサが設けられた第1搬送
路部と、挿入口から挿入された紙葉類を前記第1搬送路
部に取込んで搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送路
部に連通する第1エスクロ部としてなる第2搬送路部
と、前記第1搬送路部から前記第2搬送路部に紙葉類を
搬送すると共に前記第1エスクロ部に紙葉類を一時保留
可能な第2搬送手段と、前記第1エスクロ部に一時保留
された紙葉類を前記第2搬送路部から引外して累積収納
する第1スタッカー部と、前記第1エスクロ部に紙葉類
が一時保留されているときに前記挿入口から後続の紙葉
類が挿入されていると前記第1搬送手段による搬送動作
と同時に前記第1スタッカー部による収納動作を行うよ
うに制御する第1の駆動制御と、前記第1搬送手段によ
る搬送動作中の紙葉類が前記位置検知センサにより検知
されたときに前記第1スタッカー部による収納動作が完
了しているか否かを判断し、前記収納動作が完了してい
なければ前記第1搬送手段による搬送動作を前記収納動
作が完了するまで一時停止し、前記収納動作が完了して
いれば前記第1および第2搬送手段の駆動動作により前
記位置検知センサにより検知された後続の紙葉類を前記
第1エスクロ部まで搬送するように制御する第2の駆動
制御とを行う駆動制御手段とを具備するので、紙葉類が
連続的に挿入される場合の挿入間隔時間を短縮すること
ができ、利用者によって使い勝手が良いようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用した紙幣識別機の一例を模式的に
示す構成図、 第2図はその搬送装置の説明図、 第3図は本発明を実施するための制御回路の構成図、 第4図は本発明による制御動作のタイミングチャート
図、 第5図は本発明による制御動作の流れ図、 第6図は従来の紙幣識別機の一例を示す構成図、 第7A図はそのエスクロ部およびスタッカー部の構成を示
す断面図、 第7B図〜第7D図は第7A図に示すスタッカー部の動作の説
明図、 第8図は従来の紙葉類搬送装置における制御動作のタイ
ミングチャートである。 1……挿入口、 2……識別センサ、 3……第1搬送手段、 3A……第1搬送部、 M1……第1搬送モータ、 4……第1エスクロ部、 5……第2搬送手段、 5A……第2搬送部、 M2……第2搬送モータ、 6……第1スタッカー部、 7……第3搬送手段、 7A……第3搬送部、 M3……第3搬送モータ、 8……第2エスクロ部、 9……第2スタッカー部、 10……紙幣、 10A……紙幣束、 14……プッシャ、 15,15A,15B……スタッカーモータ、 20……位置検知センサ、 30……制御部、 31……ROM、 32……駆動回路、 33……増幅・比較回路、 34……A/D変換器、 T1〜T5……時点。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.搬送される紙葉類を識別するための識別センサおよ
    び該識別センサからの搬送距離が識別すべき紙葉類の長
    さ以上である位置を検知するための位置検知センサが設
    けられた第1搬送路部と、 挿入口から挿入された紙葉類を前記第1搬送路部に取込
    んで搬送する第1搬送手段と、 前記第1搬送路部に連通する第1エスクロ部としてなる
    第2搬送路部と、 前記第1搬送路部から前記第2搬送路部に紙葉類を搬送
    すると共に前記第1エスクロ部に紙葉類を一時保留可能
    な第2搬送手段と、 前記第1エスクロ部に一時保留された紙葉類を前記第2
    搬送路部から引外して累積収納する第1スタッカー部
    と、 前記第1エスクロ部に紙葉類が一時保留されているとき
    に前記挿入口から後続の紙葉類が挿入されていると前記
    第1搬送手段による搬送動作と同時に前記第1スタッカ
    ー部による収納動作を行うように制御する第1の駆動制
    御と、前記第1搬送手段による搬送動作中の紙葉類が前
    記位置検知センサにより検知されたときに前記第1スタ
    ッカー部による収納動作が完了しているか否かを判断
    し、前記収納動作が完了していなければ前記第1搬送手
    段による搬送動作を前記収納動作が完了するまで一時停
    止し、前記収納動作が完了していれば前記第1および第
    2搬送手段の駆動動作により前記位置検知センサにより
    検知された後続の紙葉類を前記第1エスクロ部まで搬送
    するように制御する第2の駆動制御とを行う駆動制御手
    段と を具備することを特徴とする紙葉類搬送装置の制御装
    置。
JP62275632A 1987-11-02 1987-11-02 紙葉類搬送装置の制御装置 Expired - Lifetime JP2708760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275632A JP2708760B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 紙葉類搬送装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275632A JP2708760B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 紙葉類搬送装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118990A JPH01118990A (ja) 1989-05-11
JP2708760B2 true JP2708760B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17558164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275632A Expired - Lifetime JP2708760B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 紙葉類搬送装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708760B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020122U (ja) * 1983-07-20 1985-02-12 株式会社高岳製作所 変圧器のカバ−締付け構造
JPH0746395B2 (ja) * 1985-06-01 1995-05-17 松下電器産業株式会社 紙幣出納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118990A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799157B2 (en) Sheets processing apparatus and sheets processing method
JPH1029750A (ja) シート状物の処理方法および装置
JP2005258966A (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置、及び紙葉類搬送装置
JP4174442B2 (ja) 紙葉類束高さ検出方法、及び紙葉類取扱装置
JP2708760B2 (ja) 紙葉類搬送装置の制御装置
US7900900B2 (en) Sheet handling device and sheet handling method
JP2624923B2 (ja) 紙幣計数処理装置
JP4604914B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS5920091A (ja) 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JP2003151008A (ja) 紙幣処理装置
JPH0615159U (ja) 紙幣搬送機構
JP3225990B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3112222B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2635254B2 (ja) 紙幣整理結束機
JPS63219092A (ja) 紙葉類の区分計数機
JPH0546134Y2 (ja)
JPS5843089A (ja) 紙幣識別機の紙幣搬送制御装置
JPH1011630A (ja) 紙幣識別機における真券信号の出力タイミング制御方法
JPH0821102B2 (ja) 紙幣識別装置の収納制御方法
JPS6221698B2 (ja)
JPS6133239B2 (ja)
JP2600139B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0714300Y2 (ja) 紙葉類処理機の搬送制御装置
JPH08161582A (ja) 返却紙幣等の保持装置
JPS62185648A (ja) 紙葉類取扱い装置