JPH05112232A - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH05112232A
JPH05112232A JP27407891A JP27407891A JPH05112232A JP H05112232 A JPH05112232 A JP H05112232A JP 27407891 A JP27407891 A JP 27407891A JP 27407891 A JP27407891 A JP 27407891A JP H05112232 A JPH05112232 A JP H05112232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
liquid chamber
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27407891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeuchi
内 裕 明 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP27407891A priority Critical patent/JPH05112232A/ja
Publication of JPH05112232A publication Critical patent/JPH05112232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクシヨン制御時にブレーキペダルの踏み
込み操作を行つてもマスタシリンダのポートに負荷がか
からないことを目的とする。 【構成】 ブレーキペダルの踏み込み操作力に応じた液
圧を発生するマスタシリンダと駆動輪側のホイールシリ
ンダとを接続する管路を遮断可能なカツト弁と、その管
路のカツト弁よりもホイールシリンダ側に介装されたホ
イールシリンダ内の液圧を制御可能な液圧制御弁と、カ
ツト弁と液圧制御弁との間の管路にパワー液圧を供給す
る補助圧力源と、ハウジング内に摺動可能に嵌挿されハ
ウジング内をマスタシリンダ圧が供給される第1の液室
およびパワー液圧が供給される第2の液室とに区画する
ピストンと、ピストンに形成されピストンが第2の液室
側に位置する時に第2の液室と補助圧力源との連通を遮
断するシール手段と、ハウジングとピストンの間に配設
されピストンに第2の液室に向かつて付勢力を付与する
付勢手段とを有するバルブと、第2の液室と前記補助圧
力源の吸い込み経路とを連通する管路とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両発進時に生じる加
速スリツプや低μ路を走行する際の制動時の車輪ロツク
を防止する機能を有する車両の制動液圧制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術としては、例えば、特
開昭63−28782号公報があるが、これは、マスタ
シリンダとそれぞれのホイールシリンダとを接続する管
路に介装されたその管路を遮断および連通可能な入口側
弁と、それぞれのホイールシリンダとリザーバとを接続
する管路に介装された遮断および連通可能な出口側弁
と、リザーバ内に蓄えられた流体を昇圧して入口側弁に
供給する補助圧力発生装置と、補助液圧発生装置とマス
タシリンダとを接続する管路に介装されたリリーフ弁
と、駆動輪と従動輪とを接続する管路に介装された両者
を遮断および連通可能な電磁弁とを備えるものであり、
通常ブレーキ時には、マスタシリンダにより発生した液
圧が入口側弁を介して駆動輪のホイールシリンダおよび
電磁弁を介して従動輪のホイールシリンダに供給され
る。
【0003】アンチスキツドブレーキングシステム(以
下、単にABSと略称する。)制御中は、所定の条件に
基づいて入口側弁を遮断および連通状態にして、駆動輪
のホイールシリンダおよび従動輪のホイールシリンダと
マスタシリンダとを遮断および連通してブレーキ液圧を
保持および増圧する。また、同様にして所定の条件に基
づいて出口側弁を連通状態にすることにより、駆動輪の
ホイールシリンダおよび従動輪のホイールシリンダとリ
ザーバとを連通してブレーキ液圧を減圧するものであ
る。
【0004】トラクシヨンコントロールシステム(以
下、単にTRCと略称する。)制御中は、電磁弁を遮断
状態にして駆動輪のホイールシリンダと従動輪のホイー
ルシリンダとを遮断するとともに、補助液圧発生装置を
駆動する。補助液圧発生装置にて生じた液圧は、入口側
弁を介して駆動輪のホイールシリンダに供給されるとと
もに、リリーフ弁およびマスタシリンダを介して余剰作
動流体がリザーバに還流するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来技
術においては、TRC制御中においてブレーキペダルを
踏み込むと、その踏み込みに応じてマスタシリンダのリ
ザーバと連通するポートが絞られて、その絞られたポー
トを介してリリーフ弁を介してマスタシリンダに供給さ
れている余剰作動流体がリザーバに還流するので、その
ポートに負荷がかかつてしまい、ポートに配設されたシ
ール部材の耐久性が悪くなる恐れがあつた。
【0006】そこで、TRC制御中において余剰作動流
体がマスタシリンダに供給されないことを課題とする。
【0007】
【発明の構成】
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を解決す
るために本発明にて講じた技術的手段は、ブレーキペダ
ルの踏み込み操作を所定の倍力比で倍力するブースタ
と、ブースタにより倍力された操作力に応じた液圧を発
生するマスタシリンダとを有する液圧発生装置と、駆動
輪に配設されたホイールシリンダと、液圧発生装置とホ
イールシリンダとを接続する管路に介装された管路を遮
断可能なカツト弁と、液圧発生装置とホイールシリンダ
を接続する管路のカツト弁よりもホイールシリンダ側に
介装されたホイールシリンダ内の液圧を制御可能な液圧
制御弁と、カツト弁と液圧制御弁との間の管路に所定の
パワー液圧を供給する補助圧力源と、ハウジングと、ハ
ウジング内に摺動可能に嵌挿されハウジング内を液圧発
生装置により発生した液圧が供給される第1の液室およ
補助液圧源により発生したパワー液圧が供給される第2
の液室とに区画するピストンと、ピストンに形成されピ
ストンが第2の液室側に位置する時に第2の液室と補助
圧力源との連通を遮断するシール手段と、ハウジングと
ピストンの間に配設されピストンに第2の液室に向かつ
て付勢力を付与する付勢手段とを有するバルブと、第2
の液室と補助圧力源の吸い込み経路とを連通する管路と
を備えるようにしたことである。
【0009】
【作用】前記技術的手段は次のように作用する。トラク
シヨン作動時に補助圧力源により発生するパワー液圧の
最高圧がバルブに配設されたスプリングにより規定され
るとともに、その余剰作動流体が管路を介して再び補助
圧力源に還流する。
【0010】その作用により補助圧力源の余剰作動流体
を、マスタシリンダに還流することがないので、補助圧
力源の作動時にブレーキペダルの踏み込み操作を行つて
も、マスタシリンダのポートに負荷がかかることがない
ものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明が適用された実施例を添付した
図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の第1実施例を示すものであ
り、この第1実施例は、FF(フロントエンジンフロン
トドライブ)車で多く用いられているX配管(所謂ダイ
アゴナル配管)が形成されているものであるが、両系統
は構成が同じであるので1系統のみの説明とする。
【0013】制動液圧制御装置1は、タンデムマスタシ
リンダ(以下、単にマスタシリンダとする。)2aおよ
びブースタ2bから成り、ブレーキペダル3によつて使
用者の踏力に応じた増圧されたブレーキ液圧を発生する
液圧発生装置2と、車輪50,51にそれぞれ配設され
るホイールシリンダ50a,51aと、マスタシリンダ
2aとホイールシリンダ50a,51aを連通する管路
20,22に配設されるカツト弁4、インレツト弁5
a,5b、アウトレツト弁6a,6bと、図示しないモ
ータにより駆動されるポンプ7と、一端にマスタシリン
ダ2aにて生じるブレーキ液圧が供給されて他端にポン
プ7から吐出されるパワー液圧が供給されるバルブ8と
を基本的に備えるものである。また、車輪50は駆動輪
であり、車輪51は従動輪である。
【0014】管路20は、直列に配設されたカツト弁4
およびインレツト弁5aとを介してマスタシリンダ2a
とホイールシリンダ50aと接続しており、管路21,
22,23,24が分岐している。
【0015】カツト弁4は、管路20に配設されており
通常ブレーキ時およびABS制御中には駆動されないも
のであり(図示した状態)管路20を連通状態にしてい
る。
【0016】また、TRC制御中には図示しないEle
ctronic Control Unit等の制御手
段から出力される駆動信号により駆動されるものであ
り、非駆動時は管路20を連通して、駆動時には管路2
0を遮断状態にするものである。
【0017】また、カツト弁4は、チエツク弁9が並列
に配設されており、カツト弁4が遮断状態においてもブ
レーキペダル3を踏み込めばチエツク弁9を介してホイ
ールシリンダ50aにブレーキ液圧が供給されるもので
ある。
【0018】インレツト弁5aは、管路20に配設され
ておりABS制御中にて、所定の条件に基づいて制御手
段から出力される駆動信号により駆動されるものであ
り、非駆動時は管路20を連通して、駆動時は管路20
を遮断するものである。また、インレツト弁5aは、チ
エツク弁10aが並列に配設されており、ブレーキ解除
時にホイールシリンダ50a内のブレーキ液圧を迅速か
つ確実にマスタシリンダ2a側に戻すものである。
【0019】アウトレツト弁6aは、管路24に配設さ
れてABS制御中にて、所定の条件に基づいて制御手段
から出力される駆動信号により駆動されるものであり、
非駆動時は管路20を遮断して、駆動時は管路24を連
通するものである。
【0020】インレツト弁5bは、管路22に配設され
ておりABS制御中にて、所定の条件に基づいて制御手
段から出力される駆動信号により駆動されて、非駆動時
は管路22を連通して、駆動時は管路22を遮断するも
のである。また、インレツト弁5bは、チエツク弁10
bが並列に配設されており、ブレーキ解除時にホイール
シリンダ51a内の作動流体を迅速かつ確実にマスタシ
リンダ2aに戻すものである。
【0021】アウトレツト弁6bは、管路25に配設さ
れてABS制御中にて、所定の条件に基づいて制御手段
から出力される駆動信号により駆動されるものであり、
非駆動中は管路22を遮断して、駆動時は管路22を連
通するものである。
【0022】マスタシリンダ2aは、管路26が接続さ
れているリザーバ12が接続されている。リザーバ12
には管路26が接続されており、管路26にはソレノイ
ド弁13およびチエツク弁14が直列に配設されてお
り、ソレノイド弁13とチエツク弁14の間から管路2
7が分岐しており、チエツク弁14よりも下流側に管路
28が分岐している。
【0023】管路28には、図示しないモータにより駆
動されるポンプ7が介装され、このポンプ7から吐出さ
れるパワー液圧は、バルブ8およびチエツク弁15を介
して管路20に供給されるものであるが、通常ブレーキ
時もしくはABS制御時は、ポンプ7から吐出される液
圧は後述するバルブ8の作用により管路27に供給され
るものである。
【0024】バルブ8は、ハウジング8bと、ハウジン
グ8b内に摺動可能に嵌挿されるピストン8aと、ピス
トン8aに付勢力を付与するスプリング8cと、ピスト
ン8aの外周に嵌合されたシール8dとを備えるもので
ある。ハウジング8bとピストン8aとの間には、液室
8e,8fが形成されている。シール8dは、液室8e
および8fを液密的に保持している。液室8eは、マス
タシリンダ2aからブレーキ液圧が供給されている。液
室8fは、管路27および28が接続されている。ピス
トン8aには、液室8fの管路28と連通するポートを
遮断可能なシール部8gが形成されている。従つて、ポ
ンプ7の作動時においてポンプ7により発生するパワー
液圧が管路28を介して液室8fに供給されてスプリン
グ8cの付勢力によりパワー液圧の最高圧が規定される
とともに、このパワー圧がスプリング8cの付勢力より
も大きくなつた時に、そのスプリング8cの付勢力を越
えた液圧(余剰作動流体)は、管路28,液室8f,管
路27,管路26,チエツク弁14を介して再びポンプ
7に還流する。
【0025】次の第1実施例の作動を説明する。
【0026】通常ブレーキ時は、運転者によりブレーキ
ペダル3を踏み込まれてブースタ2bにより助勢された
ブレーキ液圧がマスタシリンダ2aから吐出される。吐
出されたブレーキ液圧は、管路20,カツト弁4,イン
レツト弁5aを介してホイールシリンダ50aに供給さ
れ、同様に、管路20,管路22,インレツト弁5bを
介してホイールシリンダ51aに供給されて、各々ホイ
ールシリンダ50a,51a内の作動流体を昇圧して車
両を制動する。また、ブレーキペダル3を戻した時は、
ホイールシリンダ50a内のブレーキ液圧は、インレツ
ト弁5aおよびチエツク弁10a,カツト弁4,管路2
0を介してマスタシリンダ2aに戻り、ホイールシリン
ダ50a内の作動流体が降圧してブレーキを解除する。
また、同様に、ホイールシリンダ50b内のブレーキ液
圧は、インレツト弁5bおよびチエツク弁10b,管路
22,管路20を介してマスタシリンダ2aに戻り、ホ
イールシリンダ50b内の作動流体が降圧してブレーキ
を解除する。
【0027】ABS制御中は、低μ路を走行中に通常ブ
レーキ時において車輪のスリツプ率が所定値を越えて制
御手段により車輪がスリツプしていると判断されると、
制御手段からポンプ7,インレツト弁5a,5b,アウ
トレツト弁6a,6bに駆動信号が出力され、ポンプ7
が駆動されるとともに、所定の条件に基づいてインレツ
ト弁5a,5bおよびアウトレツト弁6a,6bが駆動
されて、ホイールシリンダ50a,51a内の液圧を所
定のスリツプ率が得られるように制御(増圧・保持・減
圧)する。また、バルブ8は、液室8eにマスタシリン
ダ2aから吐出されるブレーキ液圧が供給されているの
で、シール部8gにより管路28と管路27とを遮断し
ている。
【0028】増圧時は、インレツト弁5a,5bおよび
アウトレツト弁6a,6bは非駆動状態であり、ポンプ
7により発生されたパワー液圧が、管路28,管路2
3,チエツク弁15,管路20、インレツト弁5aを介
してホイールシリンダ50a内に供給され、管路28,
管路23,チエツク弁15,管路20,管路22,イン
レツト弁5bを介してホイールシリンダ51a内に供給
される。
【0029】保持時は、制御手段からインレツト弁5
a,5bに駆動信号が出力されて、インレツト弁5a,
5bによりポンプ7とホイールシリンダ50a,51a
との連通が遮断され、ホイールシリンダ50a,51a
内のブレーキ液圧が保持される。
【0030】減圧時は、制御手段からインレツト弁5
a,5bおよびアウトレツト弁6a,6bに駆動信号が
出力されて、ポンプ7とホイールシリンダ50a,51
aとの連通が遮断されるとともに、ホイールシリンダ5
0a,51bとリザーバ11とが連通して、ホイールシ
リンダ50a,51b内のブレーキ液圧が減圧される。
【0031】TRC制御中は、車両発進時などの車両加
速時において車輪が加速スリツプしていると制御手段に
より判断されると、制御手段からカツト弁4およびソレ
ノイド弁13に駆動信号が出力されて管路20および管
路26をそれぞれ連通を遮断するとともに、前記ABS
制御中と同様にインレツト弁5a,5b,アウトレツト
弁6a,6bに所定の条件に基づいて駆動信号が出力さ
れ、ホイールシリンダ50a,51a内の液圧が所定の
スリツプ率が得られるように制御される。また、このと
きバルブ8は、液室8eにマスタシリンダ2aからブレ
ーキ液圧が供給されていないので、ピストン8aがポン
プ7のパワー圧によりスプリング8cの付勢力に抗して
摺動されて、管路28と管路27とを液室8fを介して
連通している。それにより、ポンプ7により発生したパ
ワー圧は、チエツク弁15を介してホイールシリンダ5
0a側に供給されるとともに、管路28,液室8f,管
路27,管路26,チエツク弁14を介して再びポンプ
7に還流するものである。
【0032】また、前記第1実施例はX配管のものであ
るが特にこれに限定されるわけではなく、本発明をFR
(フロントエンジンリヤドライブ)車に多く用いられて
いる前後配管に適用する場合を図2を参照して説明す
る。尚、前記第1実施例と同じ部材には同じ符号を用い
て説明する。
【0033】駆動輪側の系統にマスタシリンダ2aとホ
イールシリンダ52a,53aとを接続する管路20に
カツト弁4を介装して、そのカツト弁4とインレツト弁
5aとの間に管路22を分岐させるとともに、前記実施
例と同様にポンプ7により発生されたパワー圧を、管路
28,液室8f,管路27,管路26を介して再びポン
プ7に還流させればよいものである。また、従動輪側の
系統には、カツト弁4,チエツク弁9,ソレノイド弁1
3が配設されていないこと以外は同様の構成である。
【0034】
【発明の効果】本発明は、補助圧力源により発生する、
パワー液圧の最高圧がバルブに配設されたスプリングに
より規定されるとともに、その余剰作動流体が管路を介
して再び補助圧力源に還流するので、補助圧力源の余剰
作動流体を、マスタシリンダに還流することがないの
で、補助圧力源の作動時にブレーキペダルの踏み込み操
作を行つても、マスタシリンダのポートに負荷がかかる
ことがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の制動液圧制御装置の構成を示すシ
ステム図である。
【図2】第2実施例の制動液圧制御装置の構成を示すシ
ステム図である。
【符号の説明】
1・・・制動液圧制御装置 2・・・液圧発生装置 2a・・・マスタシリンダ 2b・・・ブースタ 3・・・ブレーキペダル 4・・・カツト弁 5a,6a・・・液圧制御弁 7・・・補助圧力源 8・・・バルブ 8a・・・ピストン 8b・・・ハウジング 8c・・・スプリング 8e・・・液室(第1の液室) 8f・・・液室(第2の液室) 50・・・車輪(駆動輪) 50a・・・ホイールシリンダ 26,27,28・・・管路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの踏み込み操作を所定の
    倍力比で倍力するブースタと、該ブースタにより倍力さ
    れた操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダとを
    有する液圧発生装置と、 駆動輪に配設されたホイールシリンダと、 該液圧発生装置とホイールシリンダとを接続する管路に
    介装された該管路を遮断可能なカツト弁と、 該液圧発生装置とホイールシリンダを接続する管路の前
    記カツト弁よりもホイールシリンダ側に介装された該ホ
    イールシリンダ内の液圧を制御可能な液圧制御弁と、 前記カツト弁と前記液圧制御弁との間の前記管路に所定
    のパワー液圧を供給する補助圧力源と、 ハウジングと、該ハウジング内に摺動可能に嵌挿されハ
    ウジング内を前記液圧発生装置により発生した液圧が供
    給される第1の液室および前記補助圧力源により発生し
    たパワー液圧が供給される第2の液室とに区画するピス
    トンと、該ピストンに形成されピストンが第2の液室側
    に位置する時に第2の液室と前記補助圧力源との連通を
    遮断するシール手段と、前記ハウジングとピストンの間
    に配設され該ピストンに前記第2の液室に向かつて付勢
    力を付与する付勢手段とを有するバルブと、 前記第2の液室と前記補助圧力源の吸い込み経路とを連
    通する管路と、 を備える制動液圧制御装置。
JP27407891A 1991-10-22 1991-10-22 制動液圧制御装置 Pending JPH05112232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27407891A JPH05112232A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27407891A JPH05112232A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 制動液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112232A true JPH05112232A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17536673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27407891A Pending JPH05112232A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
EP0156323A2 (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JPH05112232A (ja) 制動液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH1035450A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09226553A (ja) ブレーキ制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2765570B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR100384001B1 (ko) 차량거리제어시스템용 감속장치
JP3518146B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
KR100328228B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JP3518147B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2665613B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキ装置
JP3325653B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
KR0154385B1 (ko) 자동차의 구동력 제어장치
KR100331657B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JPH08150921A (ja) 車両のブレ−キ装置