JPH0511176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511176B2
JPH0511176B2 JP8044886A JP8044886A JPH0511176B2 JP H0511176 B2 JPH0511176 B2 JP H0511176B2 JP 8044886 A JP8044886 A JP 8044886A JP 8044886 A JP8044886 A JP 8044886A JP H0511176 B2 JPH0511176 B2 JP H0511176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof unit
plaza
fan
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8044886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236934A (ja
Inventor
Michio Tanaka
Shichiro Takashima
Shuji Okuda
Yasuo Kuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP8044886A priority Critical patent/JPS62236934A/ja
Publication of JPS62236934A publication Critical patent/JPS62236934A/ja
Publication of JPH0511176B2 publication Critical patent/JPH0511176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、たとえばイベント会場等の屋根の
架設、退去を自在に行える移動式屋根に関するも
のである。
「従来の技術」 たとえばイベント会場としては、各種博覧会会
場、展示会場、あるいはステージ等を備えた発表
会場などがあるが、従来、これらのイベント会場
は、室内に設置されたもの、逆に全くの屋根に設
置されたもの、ないしは、発表会場等においてス
テージ部のみにひさし状の屋根が設けられたも
の、柱に支持されて屋根だけが固定式に設けられ
たもの(例えば万博のお祭り広場)などがあつ
た。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、屋外、それも春季や秋季等、穏やか
な気候の下で暖かい日差しを浴び、さわやかなそ
よ風に吹かれながらイベントなどを見物すること
は大変気持ちの良いものであり、楽しさを倍加さ
せるものである。また、これと逆に、雨天、ある
いは真夏の炎天下における見物にがつかりした
り、うんざりした経験は誰しもが持つものであろ
う。一方、屋根を有した(有蓋)空間にあつて
は、天候、(特に雨)を思い煩う必要がないとい
う利点があるが、解放感に欠けるといつた欠点を
有し、このように、上部が完全に解放された空間
と有蓋空間とは、それぞれ相反する利点と欠点と
を有したものとなつている。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
上記の相反する性質を持つ屋外と有蓋という2つ
の情況を同一空間に作り出し、しかも、それを任
意に行うことによつて両者の利点のみを利用する
ことのできる屋根を提供することをその目的とす
るものである。
「問題点を解決するための手段」 そこで、上記目的を達成するために本発明は、
屋根を、扇形に形成した少なくとも2つの屋根ユ
ニツトで構成し、しかもその扇形の中心部を支点
として回動移動することにより屋根架設対象への
屋根の架設、退去を自在とした移動式屋根とし、
前記屋根ユニツトにはそれぞれ独立した支点を設
け、かつ、該屋根ユニツトが構成する扇形の弧の
近傍に支持脚を設け、さらに、この支持脚に、軌
道に沿つて案内されるスライド機構を設けた構成
とした。
「作用」 屋根の、屋根架設対象への架設、屋根架設対象
からの退去を任意に、しかも簡単に行え、天候等
への対応が自在となる。
「実施例」 以下、本発明の実施例を第1図ないし第10図
を参照しながら説明する。これらの図は、本発明
を、たとえば互いにつながつた室内広場と屋外広
場等の両方を有した展示会場に適用したものであ
る。
第1図ないし第9図は本発明の第一実施例を示
すもので、図中、全体として符号1で示されるも
のは展示会場である。この展示会場1は、扇形に
形成されたホール2、およびこのホール2の直線
に形成された両側壁からそれぞれ円弧状に、ほぼ
半円を形成する室内プラザ(広場)3、この案内
プラザ3の開口した外側に扇状に広がる屋外プラ
ザ4とで構成されるものである。
前記室内プラザ3は、本実施例の場合、いわゆ
る半円以上に広げられた扇状を形成しているもの
であつて、該室内プラザ3の外周には人工的に造
られた池5が設けられている。
円弧状に形成された前記室内プラザ3の円弧の
中心点付近には、2本の支柱9が若干の間隔をも
つて立設されている。そして、これら2本の支柱
9の上端部からは、該支柱9をほぼその中心とし
た扇形に形成された屋根ユニツト10がそれぞれ
外方に延びている。該屋根ユニツト10が形成す
る扇形の半径は、前記支柱9から前記池5の外縁
までの距離よりも若干長い寸法に設定されてい
る。
前記支柱9の上端部には、第6図に示すよう
に、軸受11が設けられている。そして前記屋根
ユニツト10の、該屋根ユニツト10が形成する
扇形の中心点近傍に設けられた軸12が前記軸受
11に保持されることにより、該屋根ユニツト1
0は前記支柱9を中心として回動自在なるものと
なつている。
一方、該屋根ユニツト10の外端部、すなわ
ち、扇形を形成する弧の部分の近傍には、該屋根
ユニツト10を一端で支持する前記支柱9と共
に、そのもう一端を支持する支持脚18が設けら
れている。該支持脚18は1つの屋根ユニツト1
0に対して2箇所ずつ設けられており、これら支
持脚18の下端部にはスライド機構19が備えら
れている。そして、これら屋根ユニツト10が、
その扇形の中心部に設けられた前記軸12を支点
として回転することによつて前記支持脚18の下
端が地表に描く軌跡上には、凹溝6が設けられて
いる。該凹溝6の底面には、第7図に示すよう
に、2本のレール7が平行に敷設されており、こ
れら溝6とレール7とでいわゆる軌道8を構成し
ている。この軌道8、ほぼ円弧を描いて、屋外プ
ラザ4から前記池5の外側を通り、前記ホール2
の側壁付近まで延びている。但し、この軌道8は
完全なる円は描かない。なぜなら、2つの屋根ユ
ニツト10のそれぞれの回転中心は、間隔を有し
て並立する前記支柱9であつて、それらは一致し
ないからである。また、この軌道8は、屋外プラ
ザ4にあつては、平面なるこの屋根プラザ4に前
記凹溝6を形成したものであるが、この屋外プラ
ザ4から外れて、池5の外側に位置する部分にあ
つては、この軌道8に沿つた周囲が下り勾配に造
成されており、ちようど軌道8が、盛土の上に設
けられたような形態となつている。この勾配を花
壇などとして利用すれは極めて有効な装飾となり
得るし、軌道8に人が近付くことを防止すること
ができて安全である。
前記スライド機構19は、第7図に示すよう
に、駆動装置20と駆動輪21とで構成されてい
るもので、該駆動輪21は、前記駆動装置20に
よつて駆動されることにより前記軌道8のレール
7上を転動することができる。また、駆動装置2
0は電動のものであり、その電源は支持脚8を介
して上部より供給されるものとなつているが、そ
の手段はこれに限つたものではなく、たとえば軌
道8に電源供給用ケーブルを設けられることなど
によつてもよい。
前記屋根ユニツト10は、これを構成するトラ
ス梁13を放射状に配列することにより扇形を形
成しているものであるが、図示例において、該ト
ラス梁13の下弦材13aは第8図などに示すよ
うに、H形鋼で構成されている。そして、このH
形鋼のウエブ14の両側に所定間隔で設けられて
たリブ15を貫通して、下弦材13a全長に渡る
PC鋼線16を緊張することによつて、該下弦材
13aにはプレストレスが導入されている。この
ようにプレストレスを導入されたトラス、即ち屋
根ユニツト10は、その撓みを低減させることが
可能であるばかりでなく、導入されたプレストレ
スにより下弦材13aに加わる引張荷重の一部を
負担させることができ、その分、屋根ユニツト1
0の軽量化をも実現する。屋根ユニツト10をこ
のような構成とすることは、可動体として駆動装
置に与える負荷を極力減少せしめ、極めて有効で
ある。なお、屋根ユニツト10の構造としては、
このプレストレスを導入されたトラス梁に限定さ
れるものではなく、さほど長大なものでなけれ
ば、一般的な、つまり上記のようなプレストレス
を導入させないトラス梁でもよいし、あるいはま
た、立体トラス構造、ラメラ構造などとしてもよ
い。
次に、このように構成された移動式屋根の作用
について説明する。第1図および第3図に示すよ
うに、2つの屋根ユニツト10が隣接して、いわ
ゆる閉状態にある場合には、これら2つの屋根ユ
ニツト10が一体となつて、屋外プラザ4の、室
内プラザ3の前面の一帯を覆う。これによつて、
屋外プラザ4の、該屋根ユニツト10に覆われた
部分は雨をしのぐことができ、雨天時においても
この部分でのイベント等の実施が可能となり、ス
ペースの有効利用ができるようになる。また、雨
天候のみならず、真夏などには、該屋根ユニツト
10を設けて、強い日差しを防ぐための日よけと
して用いることも可能である。
一方、野外プラザ4に屋根を設ける必要がない
場合、すなわち晴天候などには、隣接する2つの
屋根ユニツト10をそれぞれ左右方向、すなわち
互いに離反する方向に、これら屋根ユニツト10
がそれぞれ前記ホール2に近接する位置まで移動
させる(第2図および第4図、第5図参照)。こ
れら屋根ユニツト10を移動させるためには、屋
根ユニツト10の支持脚18下部に設けられた前
記スライド機構19の駆動装置20により駆動輪
21を駆動させればよい。該屋根ユニツト10
の、扇形の中心部に位置するもう一端は、上記し
たように、支柱9上部に回動自在に保持されてい
るものであるから、上記操作により前記駆動輪2
1は、レール7上をこれに沿つて移動し、屋根ユ
ニツト10を移動せしめる。これによつて屋根ユ
ニツト10は屋外プラザ4上より退去する。
ホール2に近接する位置まで移動された双方の
屋根ユニツト10は、既に屋根を有した建造物で
ある室内プラザ3の上部に、これをまたぐような
形態で位置されるために、屋根ユニツト10を退
去させるに当たつて、新たなスペースを犠牲にす
るというようなことがない。
屋根ユニツト10が屋外プラザ4上に架設状態
にあるとき、および、屋外プラザ4から退去した
後、この屋根プラザ4の床面に形成されている軌
道8の凹溝6は、これに蓋を被せることによつて
塞がれる。
本実施例においては、屋根ユニツト10の一端
を支持する支柱9が2本設けられ、2つの屋根ユ
ニツト10は、独立した支柱9にそれぞれ支持さ
れているが、このような構成とすることで、屋根
ユニツト10双方が回転中心において重なること
がなく、該屋根ユニツト10および支柱9双方の
支持部構造を簡単なものとすることができる。ま
た、このように構成することにより、屋根ユニツ
ト10の架設状態において、これら2つの屋根ユ
ニツト10は同一平面内で突付けの形態で一体と
なるため、2つの屋根が重なる形式に比べ、はる
かに雨仕舞の良いものとなる。
さらに、屋根ユニツト10をその外周部で支持
する前記支持脚18において、これら間隔をもつ
た支持脚の間に壁体を設けることも可能であり、
このようにすることにより、屋根ユニツト10の
架設状態において、強風を防ぐこともできる。
第8図は本発明の第二実施例を示すもので、第
二実施例のものでは、軌道8の凹溝6に、上記第
一実施例で示したレール7を設けていない。ま
た、支持脚18の下端部に設けられるスライド機
構19の駆動輪21がゴムタイヤとなつている。
屋根ユニツト10が移動する際には、このゴムタ
イヤが直接凹溝6の底面上を転動する。
第二実施例で示したものであつても、その作用
は上記第一実施例で示したものと同じである。
「発明の効果」 以上、説明したとおり、本発明は、屋根を、扇
形に形成した少なくとも2つの屋根ユニツトで構
成し、しかもその扇形の中心部を支点として回動
移動させることにより屋根架設対象への屋根の架
設、退去を自在とした移動式屋根とし、前記屋根
ユニツトにはそれぞれ独立した支点を設け、か
つ、該屋根ユニツトが構成する扇形の弧の近傍に
支持脚を設け、さらに、この支持脚に、軌道に沿
つて案内されるスライド機構を設けた構成とした
ので、屋根の屋根架設対象への架設、屋根架設内
対象からの退去を任意に、しかも簡単に行え、こ
れにより天候等への対応が全く自在に行え、さら
に、この移動式屋根を実現されるための移動機構
が極めて簡単であると同時に、屋根の架設時にお
いて雨仕舞が良い等の優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の第一実施例を示
すもので、第1図は斜視図、第2図は上面図、第
3図および第4図は共に側面図、第5図は正面
図、第6図は支柱9の上部を示す部分正面断面
図、第7図はスライド機構19を示す側面図、第
8図は梁13の一部正面図、第9図は第8図にお
ける−′断面図である。第10図は本発明の
第二実施例を示すもので、スライド機構19を示
す側面図である。 3……室内プラザ、4……屋外プラザ、6……
凹溝、7……レール、8……軌道、9……支柱、
10……屋根ユニツト、13……トラス梁、18
……支持脚、19……スライド機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扇形に形成された少なくとも2つの屋根ユニ
    ツトを、その扇形の中心部を支点として回動移動
    させることにより屋根架設対象への屋根の架設、
    退去を自在とする移動式屋根であつて、前記屋根
    ユニツトはそれぞれ独立した支点を有し、かつ、
    該屋根ユニツトが構成する扇形の弧の近傍には支
    持脚が設けられ、さらに、この支持脚には、軌道
    に沿つて案内させるスライド機構が設けられてい
    ることを特徴とする移動式屋根。
JP8044886A 1986-04-08 1986-04-08 移動式屋根 Granted JPS62236934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044886A JPS62236934A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 移動式屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044886A JPS62236934A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 移動式屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236934A JPS62236934A (ja) 1987-10-17
JPH0511176B2 true JPH0511176B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=13718540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044886A Granted JPS62236934A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 移動式屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236934A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236934A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885947B2 (ja) 開閉式屋根構造
US4587775A (en) Retractable closure for roof opening
JPH02144436A (ja) 開閉式屋根
JPH0511176B2 (ja)
US3091056A (en) Shelter
JPH0654043B2 (ja) 移動式屋根
JPH0788693B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0786250B2 (ja) 開閉式切妻屋根
JP2520009B2 (ja) 開閉式屋根
JP2008075323A (ja) 上向き伸縮屋根装置
JP2869093B2 (ja) 可動屋根付き建築構造物
JPH0349248Y2 (ja)
JP6097508B2 (ja) 回転式屋根
JP2843435B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JPS6364573B2 (ja)
JPH02190544A (ja) 2段階開閉式ドーム屋根
JPS6349778B2 (ja)
JP2537688B2 (ja) 開閉屋根スタジアム
KR20220082253A (ko) 접이식이동장치를 구비한 파고라 제작
JP2843405B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JPH0285439A (ja) 移動式屋根
JPH02308034A (ja) 開閉式屋根
JPH0833045B2 (ja) 開閉式屋根
JPS641615B2 (ja)
JP3117162B2 (ja) 開閉ドームの架設方法