JPH02308034A - 開閉式屋根 - Google Patents

開閉式屋根

Info

Publication number
JPH02308034A
JPH02308034A JP12827089A JP12827089A JPH02308034A JP H02308034 A JPH02308034 A JP H02308034A JP 12827089 A JP12827089 A JP 12827089A JP 12827089 A JP12827089 A JP 12827089A JP H02308034 A JPH02308034 A JP H02308034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
movable
fixed
movable roof
roof section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12827089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086395B2 (ja
Inventor
Hiroki Muramoto
村本 廣毅
Shuji Okuda
修司 奥田
Kenichi Sugizaki
杉崎 健一
Hajime Nakajima
肇 中島
Toshihiko Hirama
敏彦 平間
Kusuo Honda
本田 九州男
Osamu Sadahiro
修 貞広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP12827089A priority Critical patent/JPH086395B2/ja
Publication of JPH02308034A publication Critical patent/JPH02308034A/ja
Publication of JPH086395B2 publication Critical patent/JPH086395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えばイベント会場等の屋根の架設・退去
を自在に行えるようにした開閉式屋根に関するものであ
る。
「従来の技術」 開閉式屋根は、屋外の解放感や陽光、新鮮な空気等を得
られ、かつ雨天による弊害をも排除できるといった相反
する要求を満たずことが可能で、既に様々な構成のもの
が提供、あるいは提案されている。
例えば、屋根を、目的とする屋根架設対象地から単純に
横移動させることにより屋根架設対象地より撤去するも
の、または、屋根を固定屋根部と複数の移動屋根部とで
構成し、移動屋根部を固定屋根部上(内)に引き込むこ
とにより屋根架設対象地の上方の一部を解放するもの、
あるいは、屋根を平板状にして折り畳み式に措成し、そ
れを折り畳んだり展開したりすることにより架設対象地
の上方の解放・閉鎖を行うものなどがある。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記従来の開閉式屋根にあっては、前述
したような所期の目的は確かに達成するものの、それぞ
れ次のような欠点も有するものであった。
すなわち、屋根を単純に平行移動させることにより架設
対象地より撤去するものでは、撤去すべき屋根のための
逃がし部分が必要となるために、貴重なスペースが犠牲
となる。また、移動屋根部を固定屋根部上(内)に引き
込むものでは、この固定屋根部の存在により屋根の開口
率を大きくかせぐことができず、開閉式屋根のメリット
を十分に生かすことができない。さらに、折り畳み式の
ものにあっては、退去スペースは不要とすることができ
るが、収納部などを新たに設ける必要がある上に作動機
構が複雑となる、などといったことである。
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明は、閉状態において全体として平面形状
円形に形成された屋根を左右に分割し、一方を移動屋根
部とすると共に他方を固定屋根部とし、この移動屋根部
を前記円形中心を中心として回動自在に構成すると共に
、該移動屋根部の回動に伴い前記固定屋根部の上方又は
下方に重畳可能な形状に形成し、さらに、移動屋根部及
び固定屋根部のそれぞれのうち、前記円形中心を含む中
心部側を移動屋根ユニットに分割して形成し、この移動
屋根ユニットを前記円形の径方向に移動自在な構成とし
たような開閉式屋根を構成することで、前記課題を解決
せんとしている。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第7図はこの発明の第1実施例で、この発
明を野球場等のスタジアムに適用した例を示すものであ
る。第1図において全体として符号lで示すものがスタ
ジアムである。このスタジアムIは、はぼ円形のグラン
ド2と、グランド2の周囲に設けられた観客席3と、こ
れらグランド2および観客席3の全体を覆う開閉式屋根
4とからなっている。
第1図ないし第3図は開閉式屋根4の閉状態を示してい
るもので、この屋根4は全体として、平面形状が円形を
なし、かつ、球面体を伏せたような上に凸なドーム形に
形成されている。
この屋根4は、平面視における円形中心から左右に2分
割され、その一方(第1図中左側)が移動屋根部5とさ
れると共に、他方(第1図中右側)が固定屋根部6とさ
れている。移動屋根部5は、固定屋根部6に対してその
曲率半径が若干大きくされ、従って、移動屋根部5は固
定屋根部6の上方に重畳可能に構成されている。
これら固定型°根部6及び移動屋根部5は、観客席3の
周囲に設けられた略環状の支持構造物7に支持されてい
る。
この支持構造物7には、第7図に示すように、平面形状
における移動屋根部5の半円よりやや小径な環状の軌道
8が形成されている。この軌道8は、移動屋根部5の端
部における法線方向の底面9及びその上下から垂直に立
ち上がる側面1O1lOを有する溝部に形成されている
。一方、移動屋根部5の端部には、前記軌道8内に嵌合
する形状の駆動機構付台車11が配設され、この台車1
1と軌道8の底面9、及び側面1O110との間には走
行車輪12、・・・が配設されている。これにより、移
動屋根部5は屋根4の円形中心を中心として回動自在に
構成されている。
一方、固定屋根部6の端部は前記支持構造物7に固定さ
れている。なお、台車11の操作方法であるが、例えば
遠隔操作により操作員が適宜指令する等周知の手段を用
いればよく、同等特殊な手段を用いる必要はない。
さらに、これら移動屋根部5及び固定屋根部6は、第1
図ないし第3図に示すように、前記円形中心を含む中心
部側が移動屋根ユニット13、’14に分割されて構成
されている。
すなわち、移動屋根部5及び固定屋根部6は、平面視し
て所定の曲率半径を有する切断線に沿って切妻側から2
分割され、前記円形中心を含む中心部側が移動屋根ユニ
ット13.14とされ、残りの部分が固定屋根ユニット
15.16とされている。この移動屋根ユニット13.
14は、第2図ないし第3図に示すように、その曲率半
径が固定屋根ユニット15.16よりも若干大きいドー
ム状に形成されている。
また、固定屋根ユニット15.16には、移動屋根部5
及び固定屋根部6の切断面に略直交する方向に沿って移
動屋根ユニット13.14の両端部及び中央部に軌道1
7、・・・が平行に敷設され、この軌道17、・・・上
に図示されない駆動機構を介して移動屋根ユニット13
.14が載置されることで、これら移動屋根ユニット1
3.14が移動屋根部5及び固定屋根部6の切断面に略
直交する方向に沿って、かつ、固定屋根ユニット15、
I6の上方に重畳可能な状態で移動自在に構成されてい
る。
次に、以上のような構成を有する開閉式屋根4の開閉作
用について説明する。
第1図ないし第3図1こ示すように、移動屋根部5がグ
ランド2の左側に位置し、かつ固定屋根部6がグランド
2の右側に位置した状態にある場合は、これら移動屋根
部5及び固定屋根部6が一体的にグランド2及び観客席
3上方を覆い、これらグランド2等の上に一つの大屋根
を形成する。これにより、グランド2及び観客席3は雨
風をしのげるものとなり、悪天候時においても、人々は
競技及び観戦を存分に楽しむことができるようになるわ
けである。
一方、開閉式屋根4をあけるためには、まず移動屋根ユ
ニット13.14の駆動機構による移動を開始すべく、
遠隔操作により指令する。これにより、移動屋根ユニッ
ト13.14が固定屋根ユニット15.16に向って平
行移動し、結果的に移動屋根ユニット13.14が固定
屋根ユニット!5.16上に重畳された状態にまで移動
する。
これにより、移動屋根部5及び固定屋根部6の中心部は
大きく開口する。
次に、移動屋根ユニットI3、I4が固定屋根ユニット
15.16の上方に重畳された状態で、移動屋根部5の
端部に位置する台車11の移動を開始すべく、遠隔操作
により指令する。これにより、台車!1が固定屋根部6
に向って軌道lO上を移動することで、移動屋根部5も
これに連れて移動し、結果的に固定屋根部6が移動屋根
部5上方に重畳された状態になるまで移動する。これに
より1.第4図ないし第6図に示すように、屋根4の大
半は大きく開口し、グランド2及び観客席3はこの部分
において屋根の撤去されたものとなる。
これにより、観客席3内の人々等は開放部からの日光及
びそよ風等を享受できるわけである。
また、この状態から第1図に示すような状態、すなわち
、屋根の閉状態とするには、遠隔操作により台車11等
を前述の方向と逆方向に移動させればよい。
このように、以上のような構成を有する開閉式屋根4に
よれば、各移動屋根ユニット13.14を固定屋根ユニ
ット15.16上方に平行移動させ、さらに移動屋根部
5を固定屋根部6の上方に回転移動させることにより、
屋根の開閉が可能となり、グランド2及び観客席3上方
の開放及び封鎖が全く自由にしかも簡単に行え、天候へ
の対応が意のままとなる。
しかも、こl// a施例では、移動屋根ユニット13
.14を固定屋根ユニット15.16に向って平行移動
させることでこれを固定屋根ユニット!5.16の上方
に重畳させ、さらにこの状態で移動屋根部5を回転移動
させることでこれを固定屋根部6の下方に重畳させるこ
とで屋根の開放を行っているので、例えば屋根を単純に
平行移動させる構成の開閉式屋根に比較して、固定屋根
部6が大きく開口することから屋根全体としての開口率
が大きく、かつ、回転移動を用いていることから屋根の
退去スペースが狭くて済み、大変合理的である。また、
屋根4の開口率を2段階に調節できるので、例えば晴天
であるが強風時には移動屋根ユニット13.14のみを
開口してグランド2内に積極的に日光を導入すると共に
強風がグランド2又は観客席3内に舞い込んでこないよ
うにすることも可能である。
次に、第8図ないし第9図はこの発明の第2実施例で、
この発明を第1実施例と同様に野球場等のスタジアムに
適用した例を示すものである。なお、以下の説明におい
て、前記第1実施例と同一の構成要素については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
この実施例の開閉式屋根4と前記第1実施例の開閉式屋
根との相違点は、その移動屋根部5及び固定屋根部6の
中心部側にある移動屋根ユニットの形状にある。
すなわち、この実施例では、平面視円形の開閉式屋根4
がその円形中心から左右に2分割され、それぞれ移動屋
根部5及び固定屋根部6とされていると共に、第8図(
d)に示すように、移動屋根部5及び固定屋根部6のそ
れぞれの中央部分、すなわち屋根部5.6の円形中心か
ら一定半径で区切られた中央部側の手内部分が移動屋根
ユニット!3.14に、また、該移動屋根ユニット13
.14以外のリング状の部分が固定屋根ユニット15.
16とされている。なお、移動屋根部5は、前記第1実
施例と同様に、図示されない環状の軌道上を走行自在に
構成されることで、固定屋根部6の上方に重畳可能とさ
れている。
前記移動屋根ユニット13.14は、同一中心角を有す
る複数(図示例ではそれぞれ4個)の扇形屋根ユニット
20,21、・・・により構成されており、これら扇形
屋根ユニット20.21.・・・をそれぞれ前記固定屋
根ユニット15.16に向けて自身の半径方向へ放射状
に移動させることにより、移動屋根部5、固定屋根部6
の中央部を第8図(a)の如く開放するものである。こ
のため、固定屋根ユニット15.16上面には、第8図
(a)等に示すように、各扇形屋根ユニット20.2■
、・・・に対応して1組の軌道17、・・・が平行に敷
設され、これら軌道17、・・・上に扇形屋根ユニット
20.21.・・・が載置されることで、これら扇形屋
根ユニット20.21、・・・が移動自在に構成されて
いる。
さらに、前記固定屋根ユニット15.16内には、細長
箱型の構造支持体22、・・・が設けられている。この
構造支持体22、・・・は、各扇形屋根ユニット20,
2k・・・にそれぞれ対応して設けられ、対応する各扇
形屋根ユニット20.21、・・・の半径方向へ放射状
に移動自在に構成されている。
そして、屋根の閉状態においてこの構造支持体22、・
・・上に扇形屋根ユニット20,21.・・・が載置さ
れることでこの扇形屋根ユニット20.21が下方から
支持されると共に、開状態においてこれら構造支持体2
2、・・・が扇形屋根ユニット20.21、・・・の移
動に連れて前記固定屋根ユニット15.16内に収納さ
れることで、移動屋根部5及び固定屋根部6の中央部が
支柱がない状態で開口される。また、この移動側構造支
持体22は、第9図に示すように先端部において横幅が
先窄まりに形成されており、その先端部の頂角αは45
゜となっている。
次に、前記の如く構成された開閉式屋根の作用について
説明する。
第8図(a)に示す状態において各扇形屋根ユニット2
0.21.・・・はそれぞれ放射状に広がりリング状の
固定屋根ユニット15.16と重なる。つまり、第9図
(a)の如く構造支持体22は固定屋根ユニット15.
16内に収まり、扇形屋根ユニット20.21.・・・
は固定屋根ユニット15.16の上方に重畳された状態
である。この状態では円形なる屋根4の中心部が開口さ
れ、該屋根4が架設されたグランド2、観客席3に開放
空間が提供され、人々は8鬼や新鮮な空気などを存分に
享受することができる。
この状態より開閉式屋根4を閉状態とするには、まず先
に、第9図(a)〜(d)に示す如く、構造支持体22
、・・・を閉じる。すなわち、各構造支持体22、・・
・を固定屋根ユニット15.16内から前方に移動させ
ることでそれらの先端部を互いに屋根4の円形中心に向
けて同時に接近させて行き、やがて第9図(d)に示す
如くそれぞれの構造支持体22、・・・同士の先端部を
全て当接させる。これにより、屋根4の中心部にはこれ
ら構造支持体22、・・・が放射状にかつドーム状に組
まれる。
次いで、第8図(a)〜(d)に示す如く、各扇形屋根
ユニット20.21を屋根4の円形中心に向って移動さ
せることでそれらの先端部を互いに屋根4の開口中心に
向けて同時に接近させて行き、やがて第8図(b)〜(
d)に示す如くそれぞれの扇形屋根ユニット20.21
、・・・同士の先端部を全て当接させる。これにより、
屋根4の中心部にこれら扇形屋根ユニット20.21、
・・・が放射状にかつドーム状に組まれることで、屋根
4を閉状態となすことができる。
一方、屋根4の中心部が前述のように開口した状態で、
さらに屋根4の開口率を高めたい場合には、扇形屋根ユ
ニット20、・・・が移動屋根部5側の固定屋根ユニッ
ト!5上に重畳された状態で、第8図(e)又は第9図
(e)の如く扇形屋根ユニット20、・・・ごと移動屋
根部5全体を回動させることで、この移動屋根部5を固
定屋根部6上方に重畳させることができ、これにより屋
根4の大半を開口させることができる。
なお、開閉式屋根4を閉状態から開放状態にするには、
以上説明した手順を逆に行えばよい。
従って、この実施例によっても、前記第1実施例と同様
の作用効果を得ることができる。特に、この実施例では
、移動屋根ユニット13.14が扇形屋根ユニット20
.21.・・・に分割されて構成されているので、移動
屋根ユニプ)13.14の移動、撤去が迅速に行えると
共に、その移動機構に大掛かりなものを必要とせず、大
変経済的である。
なお、この発明の開閉式屋根は、その細部が前記実施例
に限定されず、種々の変形例が可能である。
一例として、前記実施例では移動屋根ユニット13.1
4、固定屋根ユニット15.16をドーム状に形成して
いたが、単なる平板屋根であっても良く、また、移動・
固定屋根ユニットのいずれか一方を平板屋根としてもよ
い。また、移動屋根ユニット13.14の形状も前記実
施例の形状に限定されず、構造状の安定性及び開口率と
の兼合いから適宜決定されればよい。
また、前記第2実施例では移動屋根ユニット13.14
を支持する支持構造体22を用いていたが、移動屋根ユ
ニットの形状及び構造により本構成は適宜選択されれば
よく、かつ、その構成も適宜変更して実施されればよい
。例えば、前記第1実施例の場合において支持構造体2
2を付設する場合には、移動屋根ユニット13.14を
支持する軌道17、・・・の延在方向に沿って支持構造
体22、・・・を移動自在とすればよい。
さらに、前記第1実施例では、移動屋根ユニット13.
14が載置される軌道17、・・・はこれら移動屋根ユ
ニット13.14の両端部及び中央部の3箇所にのみ設
けられていたが、これに限定されず、屋根ユニット13
.14の形状等に応じて適宜決定されればよい。同様に
、移動屋根ユニット13.14及び移動屋根部5の移動
方法も任意であり、例えば空気浮上、クローラ式駆動機
横による移動等周知手段が好適に使用可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、閉状態
において全体として平面形状円形に形成された屋根を左
右に分割し、一方を移動屋根部とすると共に他方を固定
屋根部とし、この移動屋根部を前記円形中心を中心とし
て回動自在に構成すると共に、該移動屋根部の回動に伴
い前記固定屋根部の上方又は下方に重畳可能な形状に形
成し、さらに、移動屋根部及び固定屋根部のそれぞれの
うち、前記円形中心を含む中心部側を移動屋根ユニット
に分割して形成し、この移動屋根ユニットを前記円形の
径方向に移動自在な構成としたような開閉式屋根を構成
しており、移動屋根ユニットを固定屋根ユニットに向っ
て移動させることでこれを固定屋根ユニットの上方又は
下方に重畳させ、さらにこの状態で移動屋根部を回転移
動させることでこれを固定屋根部の上方又は下方に重畳
させることで屋根の開放を行っているので、例えば屋根
を単純に平行移動させる構成の開閉式屋根に比較して、
固定屋根部が大きく開口することから屋根全体としての
開口率が大きく、かつ、回転移動を用いていることから
屋根の退去スペースが狭くて済み、大変合理的である。
また、移動屋根ユニットのみの移動、又は移動屋根ユニ
ット及び移動屋根部の移動により屋根の開口率を2段階
に調節できる、といる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の第1実施例である開閉
式屋根を示す図であり、第1図は閉状態における開閉式
屋根を示す平面図、第2図は同正面図、第3図は第1図
のm−m’線に沿う矢視断面図、第4図は移動屋根部を
開口した状態を示す平面図、第5図は同正面図、第6図
は第4図の■−Vl’線に沿う矢視断面図、第7図は移
動屋根部の軌道のみを取り出して示した断面図、第8図
ないし第9図は同第2実施例である開閉式屋根を水子図
であり、第8図(a)〜(e)は移動屋根ユニットの移
行状態を示す平面図、第9図(a)〜(e)は支持構造
体の移行状態を示す裏面図である。 ■・・・・・・スタジアム、 2・・・・・・グランド、 3・・・・・・観客席、 4・・・・・・開閉式屋根、 5・・・・・・移動屋根部、 6・・・・・・固定屋根部、 13.14・・・・・・移動屋根ユニット、15.16
・・・・・・固定屋根ユニット、20.21・・・・・
・扇形屋根ユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉状態において全体として平面形状円形に形成された屋
    根が左右に分割され、一方が移動屋根部とされると共に
    他方が固定屋根部とされ、この移動屋根部は前記円形中
    心を中心として回動自在に構成されていると共に、該移
    動屋根部の回動に伴い前記固定屋根部の上方又は下方に
    重畳可能な形状に形成され、さらに、移動屋根部及び固
    定屋根部のそれぞれは、前記円形中心を含む中心部側が
    移動屋根ユニットに分割されて形成され、この移動屋根
    ユニットは前記円形の径方向に移動自在に構成されてい
    ることを特徴とする開閉式屋根。
JP12827089A 1989-05-22 1989-05-22 開閉式屋根 Expired - Lifetime JPH086395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12827089A JPH086395B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 開閉式屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12827089A JPH086395B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 開閉式屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308034A true JPH02308034A (ja) 1990-12-21
JPH086395B2 JPH086395B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14980686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12827089A Expired - Lifetime JPH086395B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 開閉式屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058780A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Takenaka Komuten Co Ltd 回転式屋根

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058780A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Takenaka Komuten Co Ltd 回転式屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086395B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144436A (ja) 開閉式屋根
JPH02210130A (ja) 開閉式屋根を有するドーム型構造物
JPH02308034A (ja) 開閉式屋根
JPH02217539A (ja) 開閉式ドーム屋根
JP2520009B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0833043B2 (ja) 開閉式屋根
JPH02308033A (ja) 開閉式屋根
JP2586189B2 (ja) 開閉式屋根
JP2581263B2 (ja) 開閉式屋根
JP2843435B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JP2619283B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JPH04102654A (ja) 開閉式屋根
JP2869093B2 (ja) 可動屋根付き建築構造物
JPH02190542A (ja) 開閉式屋根
JPH02186029A (ja) 開閉屋根付きドーム
JP2586211B2 (ja) 開閉式屋根
JPS6340032A (ja) 開閉式屋根
JPH02210131A (ja) 開閉式屋根を備えたドーム式構造物
JP2520010B2 (ja) 開閉式屋根
JPH02101239A (ja) 開閉式ドーム屋根
JPH02186028A (ja) 開閉屋根付き建築構造物
JP2586186B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0376949A (ja) 扇形状開閉式屋根
JPS61274029A (ja) 開閉式ド−ム屋根
JPH0765373B2 (ja) 開閉式屋根