JPH02186028A - 開閉屋根付き建築構造物 - Google Patents

開閉屋根付き建築構造物

Info

Publication number
JPH02186028A
JPH02186028A JP446389A JP446389A JPH02186028A JP H02186028 A JPH02186028 A JP H02186028A JP 446389 A JP446389 A JP 446389A JP 446389 A JP446389 A JP 446389A JP H02186028 A JPH02186028 A JP H02186028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
shaped
semicircular
fixed
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP446389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Masuyama
譲 増山
Tsuneo Takai
高井 恒雄
Koji Mikuriya
御厨 孝二
Shinji Chiba
千葉 伸二
Kiyoshi Hotta
堀田 潔
Yoshikatsu Hamano
浜野 芳功
Katsuyuki Onishi
大西 克征
Yukitsugu Funabashi
船橋 幸嗣
Yuji Takahashi
裕治 高橋
Junichi Sugawara
淳一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP446389A priority Critical patent/JPH02186028A/ja
Publication of JPH02186028A publication Critical patent/JPH02186028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、開閉自在の屋根を有する、特に大型の競技
場等開閉屋根付き建築構造物に間するものである。
[従来の技術] 近年、天候に左右されることなく、特に雨天に影響され
ずに本来野外で行われるスポーツを鑑賞したい、あるい
は自ら競技をしたいという要望が高まってきている。ま
た野外スポーツの活動シーズンを四季に関係なく比較的
長期化させたいという要求があり、これらの要請から屋
根付き大型1・−ムが建設されるに至っている。
しかし、屋根付きの大型ドームにおける運動環境あるい
は鑑賞環境は、天気がよい晴天の場合でも屋根をつけた
状態で行わなければならず、特に上方に存する屋根によ
り圧迫感が感じられ、前記の晴天の場合にはかえって屋
根のない競技場より運動環境あるいは鑑賞環境が悪化す
るとの課題があった。
そこで、雨の降らない場合にはドーム上方を外気にさら
すことができるよう屋根を開閉させる着想が提案される
に至った。
ところで、従来より可動屋根を有する競技場は存在して
おり、その可動屋根のタイプとしては、完全に屋根がス
ライドする四角形屋根タイプ、カメラのシャッターのよ
うに動く円形屋根タイプ等がある。
しかし、いずれもテニス場なと小型で小規模の競技場に
限られ、野球場あるいはフットボール場など大型の競技
場(ドーム)には採用されるに至ってはいなかった。
大型の競技場で可動する屋根を形成した場合の製造コス
ト、維持コスト、安全性などに課題があったからである
[発明が解決しようとする課題] この発明は前記従来の課題に鑑みて創案されたものであ
り、建設費が安価で、また開閉自在の屋根を格納するた
めに特に格納場所を設ける必要がなく、ざらに大型競技
場の屋根として構造上の強度も十分に維持でき、また、
前記可動する屋根の移動操作もスムーズに行うことがで
きる大型の開閉屋根11き建築構造物を提供することを
目的とするものである。
[間M1点を解決するための手段] 二の発明の開閉屋根付き建築構造物は、内方に設けられ
たフィールドと、 フィールドを囲んで立設された環状構造物と、環状構造
物に沿って互いに平行に立設された一対の直線状構造物
と、 環状構造物の上部一端側に固定された半円弧状固定屋根
と、環状構造物の上部他端側に配され収納時に:よ環状
構造物上部に形成されたリング状軌道:こ沿って半円弧
状固定屋根に重なり合う半円弧状可動屋根と、前記半円
弧状固定屋根と半円弧状可動屋根との間に配され収納時
には直線状構造物上部に形成された直線軌道に沿って半
円弧状固定屋根の外側位置まて移動可能とされた門型可
動屋根との3枚の分割屋根と、 を備え、または、 内方に設けられたフィールドと、 フィールドを囲んで立設された環状構造物と、環状構造
物に沿って互いに平行に配され、一端側は環状構造物よ
り外側へ張り出した突出部を有する一対の直線状構造物
と、 環状構造物の上部一端側に固定された半円弧状固定屋根
と、環状構造物上部他端側に配され収納時には環状構造
物の上部に形成されたリング状軌道に沿って半円弧状固
定屋根に重なり合う半円弧状可動屋根と、前記半円弧状
固定屋根と半円弧状可動屋根との間に配され収納時には
直線状構造物上部に形成された直線軌道に沿って半円弧
状固定屋根の外側位置まで移動可能とされた門型可動屋
根の3枚の分割屋根と、 を備え、 前記3枚の屋根は前記突出部に設けられた移動機構によ
りフィールド内上方より退出可能とされていることを特
徴とする。
[実施例] 以下本発明の開閉屋根付き建築構造物を図面に示す実施
例に基づいて説明する。
図面において符号lは内方に設けられたフィールドを示
す。このフィールド1内には人工芝などを敷設し、野球
、サッカー フットボール等が行えるものとされている
このフィールド1を囲んでは環状構造物2が立設されて
′いる。この環状構造物2の内側は斜面状に観覧席が設
けられ、さらに内部には複数の部屋を備えた高層ビルと
しである。
また、この環状構造物2に沿って互いに平行に一対の直
線状構造物3.3が立設されている。この直線構造物3
.3の内部も複数の部屋を備えた高層ビルとしである。
符号4は前記環状構造物2の上部一端側に固定された半
円弧状固定屋根を示すものであり、符号5は環状構造物
の上部他端側に配される半円弧状可動屋根を示すもので
ある。
いずれの半円弧状屋根4.5もそれ自体では屋根の役目
を果たさず、庇程度てしかない。
しかし、後述する門型屋根を含めて3枚で完全にフィー
ルド上方を覆うものとされる。
また、半円弧状固定屋根4の張り出し部分を小さくすれ
ば、その分開口率をアップすることができるが、反面後
述する門型屋根の幅を大きくとらなければならない。
ここで、半円弧状可動屋根5は環状構造物2の上部に形
成されたリング状軌道6に沿って移動可能とされており
、収納時には前記半円弧状固定屋根4に重なり合うもの
とされている。
例えば、半円弧状可動屋根5の下端部に車輪を取り付け
、該車輪をリング状軌道6に沿って走らせることが考え
られる。
なお、通常は半円弧状固定屋根4の上に半円弧状可動屋
根5が被さるように構成される。しかし、この構成に限
定されるものではない。
次に符号7は前記半円弧状固定屋根4と半円弧状可動屋
根5との間を塞ぐ様に配される門型可動屋根を示す。
該門型可動屋根7は、その収納時(屋根開き時)には直
線状構造物3.3の上部に形成された一対の直線軌道8
.8に沿って半円弧状固定層14の外側位置まで移動可
能とされている。
従って、前記直線状構造物3.3については、半円弧状
固定屋根4が形成された方向よりさらに外側に突出する
突出部分9.9が必要とされている。
次にこの発明の使用状態について説明すると、まず屋根
を閉める場合(屋根を形成する場合)には半円弧状固定
屋根4に重なり合っている半円弧状可動屋根5をリング
状軌道6に沿って移動させ、環状構造物2の他端側に配
置させる。
次いで門型可動屋根7を直線状構造物3.3の上部に形
成された直線軌道8.8に沿って移動させ、半円弧状固
定屋根4と半円弧状可動屋根5との間に配置する。以上
により屋根の動作は完了する。
次に屋根を開ける場合であるが、その開動作の順序の一
例は、まず門型可動屋根7を直線軌道8.8に沿って半
円弧状固定層Ffi4を通過し、かつその外側位置にま
で移動させる。
その後、他端側に配された半円弧状可動屋根5をリング
状軌道6に沿って回転させ、半円弧状固定屋根4に重ね
合わせて収納する。よって半円弧状可動屋根5は半円弧
状固定層(艮4と門型可動屋根7との間に挿入されるこ
ととな、る。
なお、第6図に示すように半円弧状可動屋根5と門型可
動屋根7とを同時に移動させても構わないものである。
ところで、この開閉自在の屋根であるが、各種のイベン
ト、スタジアム内の演出などを考慮し、半円弧状可動屋
根5と門型可動屋根7の移動を途中で停止させ、半開き
の状態なとて停止させておくこともできる(例えば第6
図(C−)の状態)。
次に、この3枚の屋根の幅についてであるが、本発明で
はなんら限定をしておらず、門型可動屋根70幅を大き
くとり、半円弧状固定屋根4および半円弧状可動屋根5
0幅を小さくとることも可能である。このような幅の分
割屋根にすれば、比較的ドーム内の開口率を多くとるこ
とができることになる。
さらに、門型可動屋根7の両側形状を図面第4図に示す
ごとく傾斜辺12.12として形成すれば、直線状構造
物3.3の突出部分9.9が短くてすみ、その分突出部
9.9が短くなるから土地の有効利用が図れる。
次に図面第7図、第8図を参照して第2発明の実施例に
ついて説明すると、この実施例では直線状構造物3.3
の一端側に環状構造物2の外側に突出する突出壁11が
設けられて形成されており、この突出壁11には開いた
状態で重なり合っている分割屋根をさらに外側に退出さ
せる機構が設けられている。
すなわち、その突出壁11に直線状構造物3.3の上部
に形成された直線軌道8と平行方向に延出する引出し軌
道10を設け、この引出し軌道10に沿って3枚の屋根
すなわち半円弧状固定屋根4及び半円弧状可動屋根5並
びに門型可動屋根7を外側に退出させ、ドーム上より大
幅に退出させるものとしである。
このように構成することにより晴天時には開口率的10
0%のドームを提供することができることになる。
[発明の効果コ 本発明による開閉屋根付き建築構造物は以上の構成より
なる。
そして、本発明による構造物であれば、晴天の隙は屋根
のない自然環境状態で、雨天などの際は屋根を閉めた屋
内環境状態で野外スポーツが行え、あるいはそれらを鑑
賞することができる。
また、略半円弧状をなす可動屋根は半円弧状をなす固定
屋根に対し、重ね合わさった状態で収納され、かつ門型
可動屋根は前記半円弧状固定屋根より外側に重ねられて
収納させるので、ドーム内での開口率を広くとることが
できる。
さらに、屋根を可動させるための構造及び動きが単純で
あるので、建設費も安価であり、そのメンテナンスも容
易である。
さらに開閉できる屋根の分割枚数としては考えられる最
小限度の枚数である3枚で分割屋根を構成しであるため
、他の枚数に比して屋根形状の自由度を高くとることが
できる。
すなわち、2枚では開口率を大きくとることができない
、4枚では屋根を開けた際、4枚重ねとして収納しなけ
ればならないため、収納の際の接触しないクリアランス
が必要となり、屋根を形成したときく屋根を閉めたとき
)にはその継目に段差が必ず生じるため、屋根形状の決
定に自ら制約がある。
すなわち、4枚分割屋根では一方側に頂部がかたよった
いわゆるシェル型のシルエットの屋根にならざるえない
。しかし、3枚の分割屋根では略おわん型の屋根形状も
形成できる。
また、3枚に分割しであるため、構造的に安定性を向上
させることができ、また継目に段差がないため、それに
対する風の抵抗を小さくすることがてき、構造的に優れ
た開閉屋根を提供できる。
さらに、開閉時間が4枚やそれ以上の分割屋根に比べ短
くてすみ、その分維持コスト等を安価にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の開閉屋根付き建築構造物を示すもので
、第1図、第2図は平面図、第3図は屋根の閉動作を示
す概略断面図、第4図は側面図、第5図は他方向からみ
た概略断面図、第6図は屋根の開動作の概略を示す動作
説明図、第7図、第8図は第2発明の実施例を示す側面
図である。 フィールド 環状構造物 直線状構造物 半円弧状固定屋根 半円弧状可動屋根 リング状軌道 門型可動屋根 ・直線軌道 9 ・ ・突出部 0 ・ ・引出し軌道 ・突出壁 12 ・ ・傾斜辺

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内方に設けられたフィールドと、 フィールドを囲んで立設された環状構造物と、環状構造
    物に沿って互いに平行に立設された一対の直線状構造物
    と、 環状構造物の上部一端側に固定された半円弧状固定屋根
    と、環状構造物の上部他端側に配され収納時には環状構
    造物上部に形成されたリング状軌道に沿つて半円弧状固
    定屋根に重なり合う半円弧状可動屋根と、前記半円弧状
    固定屋根と半円弧状可動屋根との間に配され収納時には
    直線状構造物上部に形成された直線軌道に沿って半円弧
    状固定屋根の外側位置まで移動可能とされた門型可動屋
    根との3枚の分割屋根と、 を備えたことを特徴とする開閉屋根付き建築構造物。
  2. (2)内方に設けられたフィールドと、 フィールドを囲んで立設された環状構造物と、環状構造
    物に沿って互いに平行に配され、一端側は環状構造物よ
    り外側へ張り出した突出部を有する一対の直線状構造物
    と、 環状構造物の上部一端側に固定された半円弧状固定屋根
    と、環状構造物上部他端側に配され収納時には環状構造
    物の上部に形成されたリング状軌道に沿って半円弧状固
    定屋根に重なり合う半円弧状可動屋根と、前記半円弧状
    固定屋根と半円弧状可動屋根との間に配され収納時には
    直線状構造物上部に形成された直線軌道に沿って半円弧
    状固定屋根の外側位置まで移動可能とされた門型可動屋
    根の3枚の分割屋根と、 を備え、 前記3枚の屋根は前記突出部に設けられた移動機構によ
    りフィールド内上方より退出可能とされていることを特
    徴とする開閉屋根付き建築構造物。
JP446389A 1989-01-11 1989-01-11 開閉屋根付き建築構造物 Pending JPH02186028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP446389A JPH02186028A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 開閉屋根付き建築構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP446389A JPH02186028A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 開閉屋根付き建築構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186028A true JPH02186028A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11584830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP446389A Pending JPH02186028A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 開閉屋根付き建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414544A (ja) * 1990-05-01 1992-01-20 Ohbayashi Corp 開閉式屋根

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716691A (en) * 1986-05-01 1988-01-05 Allen Christopher M Stadium building

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716691A (en) * 1986-05-01 1988-01-05 Allen Christopher M Stadium building

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414544A (ja) * 1990-05-01 1992-01-20 Ohbayashi Corp 開閉式屋根

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058332A (en) Domed structures having retractable roofs
US5203125A (en) Openable roof
US5351449A (en) Stadium building
JPH02186028A (ja) 開閉屋根付き建築構造物
JPH02217539A (ja) 開閉式ドーム屋根
JPH02186029A (ja) 開閉屋根付きドーム
JP2869093B2 (ja) 可動屋根付き建築構造物
JPH02140340A (ja) 開閉式屋根
JP2520009B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0224428A (ja) 可動屋根付き建築構造物
JPH0424340A (ja) 開閉できる屋根を備えた大型の建物
JP2750630B2 (ja) 開閉できる屋根を備えた大型の建物
JP2586189B2 (ja) 開閉式屋根
JPH02210131A (ja) 開閉式屋根を備えたドーム式構造物
JPH04102654A (ja) 開閉式屋根
JPH0765373B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0224427A (ja) 可動屋根付き建築構造物
JPH02308034A (ja) 開閉式屋根
JPH0765374B2 (ja) 開閉式屋根
JPH06108580A (ja) 開閉式屋根構造
JPH0788705B2 (ja) ドーム型屋根の開閉構造
JPS645143B2 (ja)
JPS6340032A (ja) 開閉式屋根
JPH03158545A (ja) 開閉式ドーム
JPH09256536A (ja) 大規模建築構造物の屋根構造