JPH05109766A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109766A
JPH05109766A JP3272759A JP27275991A JPH05109766A JP H05109766 A JPH05109766 A JP H05109766A JP 3272759 A JP3272759 A JP 3272759A JP 27275991 A JP27275991 A JP 27275991A JP H05109766 A JPH05109766 A JP H05109766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
threshold voltage
thermal oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maruo
豊 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3272759A priority Critical patent/JPH05109766A/ja
Publication of JPH05109766A publication Critical patent/JPH05109766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ゲート酸化膜の熱酸化を複数回に分けて行い、
その中間にMOSトランジスタのしきい値電圧調整用の
イオン注入と不活性ガス中で熱処理を行った後再度、熱
酸化を行い、前記半導体基板の素子形成領域上に所望の
膜厚のゲ−ト絶縁膜を設ける。 【効果】不活性ガス中で熱処理によりシリコン基板とゲ
ート絶縁膜の界面の凹凸を緩和し、また、MOSトラン
ジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入時の損傷を快
ふくさせることにより、ゲート絶縁膜中の欠陥によって
起るゲート絶縁膜の電流リークおよび絶縁破壊の発生は
低減され、デバイスの故障が起き難くなり信頼性の向上
が期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、MOS型半導体装置のゲート絶縁膜の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS型半導体装置においては、
半導体基板の素子形成領域上に一回の熱酸化により所望
の膜厚のゲート絶縁膜を形成した後、写真食刻法により
Pチャネル、Nチャネル型トランジスタの各々の形成領
域上にしきい値電圧調整用のイオン注入を行なってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の製造方
法では、半導体基板の素子形成領域上に一回の熱酸化に
より所望の膜厚のゲート絶縁膜を形成した後、しきい値
電圧調整用のイオン注入を行なっていたため、ゲート絶
縁膜中に欠陥が、生じ易いという課題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、このような課題
を解決するもので、半導体基板の素子形成領域上に熱酸
化によりゲート絶縁膜を形成することによって起る半導
体シリコン基板とゲート絶縁膜の界面の凹凸と、MOS
トランジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入時の損
傷などに起因するゲート絶縁膜中の欠陥を防ぐことによ
ってゲート絶縁膜の不良を低減し信頼性の高い半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の素子形成領域上に熱酸化により
ゲ−ト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜をと
うしてMOSトランジスタのしきい値電圧調整するため
のイオン注入を行う工程と、その後、不活性ガス中で熱
処理を行う工程と、再度、熱酸化を行い、前記半導体基
板の素子形成領域上に所望の膜厚のゲ−ト絶縁膜を設け
る工程を含むことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、半導体基板の素子形成領域上
に複数回の熱酸化によりゲ−ト絶縁膜を形成し、その中
間に不活性ガス中で熱処理を行い、再度、熱酸化を行う
ことによりシリコン基板とゲート絶縁膜の界面の凹凸を
緩和する。
【0007】また、不活性ガス中で熱処理によりMOS
トランジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入時の損
傷を快ふくさせる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例を工程順に沿ってみ
たMOSトランジスタ領域のウェハーの断面図であり、
以下に詳細に説明する。
【0009】まず、写真食刻法によりN型シリコン基板
101中にボロンのイオン注入を行ない、Nチャンネル
素子形成領域にPウェルを形成し、同様にリンのイオン
注入を行ない、Pチャンネル素子形成領域にNウェルを
形成する。(図は示さず)その後、窒素と酸素の混合ガ
スの雰囲気中で1200℃の熱処理を行う。(図は示さ
ず)次に、前記N型シリコン基板101上に950℃の
条件下で水蒸気酸化を行い100nmの膜厚の二酸化シ
リコン膜102を形成し、さらに前記二酸化シリコン1
02膜上にCVD法によりシリコン窒化膜103を16
0nm程度堆積した後、写真食刻法により素子形成領域
にのみ前記シリコン窒化膜を残す。
【0010】そして、レジストを塗布し、写真食刻法に
よりP型ストッパ形成部分のレジストの開孔を行なった
後、エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cmー2
の条件でボロンのイオン注入を行い、ついでレジストを
除去してから熱処理をしてNチャネルストッパ領域10
5を形成する。(図1(a)参照)それから、前記シリ
コン窒化膜103をマスクとして、950℃の水蒸気酸
化により選択的にフィールド酸化膜として厚さ700n
mの二酸化シリコン膜106(以降、LOCOS酸化膜
と称する)を形成した後、前記シリコン窒化膜103を
除去する。(図1(b)参照)次に、犠牲酸化として8
50℃の水蒸気酸化を18分間行い、素子形成領域に膜
厚約25nmの二酸化シリコン膜107を形成する。
(図1(c)参照)そして、弗酸を含む溶液中で前記二
酸化シリコン膜107をエッチング下後、850℃の水
蒸気酸化を4分間おこない、素子形成領域上にMOSト
ランジスタのゲート絶縁膜として膜厚約70nmの二酸
化シリコン膜108を形成する。
【0011】その後、写真食刻法により、MOSトラン
ジスタのしきい値電圧を調整するために、B(ボロ
ン)、およびBF2109のイオン注入を行なう。(図
1(d)参照)次に、レジストを除去したのち、Ar
(アルゴン)ガス雰囲気中で1050℃の熱処理を30
分間行った後、850℃の水蒸気酸化を7分間おこな
い、素子形成領域上にMOSトランジスタのゲート絶縁
膜として膜厚18nmの二酸化シリコン膜109aを形
成する。(図1(e)参照)ここで、従来技術では、半
導体基板の素子形成領域上に一回の熱酸化により所望の
膜厚のゲート絶縁膜を形成した後、写真食刻法によりP
チャネル、Nチャネル型トランジスタの各々の形成領域
上にしきい値電圧調整用のイオン注入を行なっていた
が、本発明の実施例では、半導体基板の素子形成領域上
に2回の熱酸化によりゲ−ト絶縁膜を形成し、その2回
の熱酸化の中間に不活性ガス中で熱処理を行い、再度、
熱酸化を行うことによりシリコン基板とゲート絶縁膜の
界面の凹凸を緩和する。
【0012】また、不活性ガス中で熱処理によりMOS
トランジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入時の損
傷を快ふくさせる。
【0013】ついで、多結晶シリコン膜110をCVD
法によりウェハー全面に約450nm堆積させた後、エ
ネルギー80keV、ドーズ量4×1015cmー2の条件
下でリン119のイオン注入を行い、前記多結晶シリコ
ン膜118をN型の高濃度不純物拡散層にする。(図1
(f)参照)次に、写真食刻法により、トランジスタの
ゲ−ト電極110aとなる部分を残して、多結晶シリコ
ン膜110をエッチングする。
【0014】その後、Nチャネルトランジスタ形成領域
では、写真食刻法により、素子形成領域の開孔を行い、
リンのイオン注入により、高耐圧トランジスタのオフセ
ット領域に低濃度拡散層111を形成する。
【0015】次にウェハー全面にCVD法により、二酸
化シリコン膜を1μm程度堆積したのち、異方性エッチ
ングによりゲ−ト電極に側壁112を設ける。再度、ウ
ェハー全面にCVD法により、二酸化シリコン膜を20
nm程度堆積したのち、Nチャネルトランジスタ形成領
域では、写真食刻法により、素子形成領域の開孔を行
い、リンのイオン注入により、トランジスタのソース領
域とドレイン領域に高濃度不純物拡散層領域113を形
成する。
【0016】以後の工程は、通常の方法に従って、ウェ
ハー全面に層間絶縁膜としてNSG膜128を約100
nm程度堆積し、写真食刻法によりソースおよびドレイ
ンの引出し用のコンタクト・ホールを形成したのち、電
極配線用のアルミニウムをスパッタして、写真食刻法に
よりアルミニウム配線のパターニングを行い、アルミニ
ウム配線129を形成する。
【0017】そして、パッシベーション膜として二酸化
シリコン膜130をCVD法を用いて堆積し、写真食刻
法により、パッドを開孔した後、弗酸を含む溶液によ
り、パッシベーション膜を除去し、電極引出し口を形成
する。(図1(g)参照)このように形成された半導体
装置では、半導体基板の素子形成領域上に2回の熱酸化
によりゲ−ト絶縁膜を形成し、その2回の熱酸化の中間
に不活性ガス中で熱処理を行い、再度、熱酸化を行うこ
とによりシリコン基板とゲート絶縁膜の界面の凹凸を緩
和することができ、また、不活性ガス中で熱処理により
MOSトランジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入
時の損傷を快ふくさせることができる。
【0018】
【発明の効果】以上、述べたように本発明の半導体装置
では、半導体基板の素子形成領域上に2回の熱酸化によ
りゲ−ト絶縁膜を形成し、その2回の熱酸化の中間に不
活性ガス中で熱処理を行い、再度、熱酸化を行うことに
よりシリコン基板とゲート絶縁膜の界面の凹凸を緩和す
ることができ、また、不活性ガス中で熱処理によりMO
Sトランジスタのしきい値電圧調整用のイオン注入時の
損傷を快ふくさせることができる。
【0019】よって、ゲート絶縁膜中の欠陥によって起
るゲート絶縁膜の電流リークおよび絶縁破壊の発生は低
減され、デバイスの故障が起き難くなり信頼性の向上が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を工程順に沿ってみた半導体装
置の断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 二酸化シリコン膜 103 窒化シリコン膜 104 ボロン・イオン 105 ストッパ 106 LOCOS 107 二酸化シリコン膜 108 二酸化シリコン膜 108a 二酸化シリコン膜 109 B(ボロン)またはBF2イオン 110 多結晶シリコン膜 110a MOSトランジスタのゲ−ト 111 低濃度不純物拡散層オフセット領域 112 側壁 113 ソース、ドレイン高濃度不純物拡散層 114 層間絶縁膜 115 アルミニウム 116 パッシベーション膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/088 // H01L 21/318 B 8518−4M 8617−4M H01L 21/265 H 7342−4M 27/08 102 C 8225−4M 29/78 301 G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の素子形成領域上に熱酸化によ
    りゲ−ト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を
    とうしてMOSトランジスタのしきい値電圧調整するた
    めのイオン注入を行う工程と、その後、不活性ガス中で
    熱処理を行う工程と、再度、熱酸化を行い、前記半導体
    基板の素子形成領域上に所望の膜厚のゲ−ト絶縁膜を設
    ける工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP3272759A 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272759A JPH05109766A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272759A JPH05109766A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109766A true JPH05109766A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17518355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272759A Pending JPH05109766A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745603A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造工程の管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745603A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造工程の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426542B2 (ja)
JPH05211333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5843912B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6387741B1 (en) Manufacturing a semiconductor device with isolated circuit-element formation layers of different thicknesses
JPH08130193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPH04715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JPH0878682A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH097967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60180158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316477A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02189965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3066124B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0536983A (ja) 半導体製造装置及びその製造方法
JPS6142171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法