JPH05108439A - プログラム起動方式 - Google Patents

プログラム起動方式

Info

Publication number
JPH05108439A
JPH05108439A JP3264465A JP26446591A JPH05108439A JP H05108439 A JPH05108439 A JP H05108439A JP 3264465 A JP3264465 A JP 3264465A JP 26446591 A JP26446591 A JP 26446591A JP H05108439 A JPH05108439 A JP H05108439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
program
attribute
processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3264465A priority Critical patent/JPH05108439A/ja
Publication of JPH05108439A publication Critical patent/JPH05108439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計算機システムにおけるファイル管理におい
て、ファイル本体を処理する場合に、利用者がファイル
毎に起動するプログラムをその都度判断しなければなら
ないという問題点を解決し、ファイルとそれに対する処
理を効果的に管理できることを目的とする。 【構成】 ファイルを蓄積する際に、入出力部15から
ファイル属性情報を入力し、ファイル属性付与部11に
おいて、ファイルと起動するプログラムを関連付け、フ
ァイル蓄積部10にファイル本体、ファイル属性テーブ
ル12にファイル属性情報を蓄積する。ファイルを利用
する際に、プログラム起動部14はファイル蓄積部10
からファイル本体を取り出し、ファイル属性テーブル1
2を参照して、ファイルに適したプログラムを起動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイル属性によりプ
ログラムの起動を行なうプログラム起動方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、計算機システムは広く普及し、計
算機上で作成するデータもテキスト文書、イメージデー
タ、音声データ、プログラム、など多岐に渡っている。
一般にこのようなデータは、ファイルと呼ばれる単位で
管理されている。従来、このようなファイルは、利用者
がファイルにわかりやすい名前を付したり、あるいはU
NIXシステム(AT&Tが開発したオペレーティング
システム、AT&T社の登録商標)を採用している計算
機を始め、多くのシステムで採用されているディレクト
リと呼ばれる場所に、ファイルをまとめて置くことによ
り管理し、利用者はファイルがどのような種類のもので
あるかを管理している。 利用者が、ファイルを利用す
る場合には、対象のファイルに適したプログラムを実行
しなければならない。例えば、あるファイルの内容を見
る場合には、利用者は、ファイルの名前あるいは保存場
所などを手がかりに前記ファイルの種類を判断し、ファ
イルの種類に適したプログラムを判断し、プログラムを
実行する、といった複雑な手順を取らなくてはならな
い。ファイルの名前あるいはファイルの保存場所でファ
イルの種類が容易に判断できる場合はまだしも、利用者
が誤ってファイルの種類を判断するに足らないファイル
の名前あるいは管理の仕方をしていた場合には、より以
上の手間がかかってしまう。
【0003】以上のような問題点を解決するために、マ
ッキントッシュ(Apple社の登録商標)のような計
算機ではファイル自体にファイルを作成したプログラム
名を保存し、ファイルからプログラムを起動できる方法
を採用している。
【0004】サンワークステーション上のOpenWi
ndowsシステム(SunMicroSystems
の登録商標)上で利用できるファイルマネージャなどの
アプリケーションでは、ファイル名のパターンあるいは
ファイルのマジックNoを利用し、ファイルに適したプ
ログラムを実行できる方法を採用している。
【0005】図3に上記システムの構成図を示す。30
はファイルを蓄積するファイル蓄積部であり、32の入
出力部で指示されたファイルは31のプログラム起動部
においてファイル名のパタンマッチングを行ない、33
のテーブルに登録されているプログラムを起動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
ル自体にファイルを作成したプログラム名を保存し、フ
ァイルからプログラムを起動する方式を採用する方法
は、特殊な計算機システムに依存する方法であり、他の
多くの計算機では利用できないという問題がある。
【0007】また、ファイル名のパターンを利用する方
法は、ファイル名が保存されるような状況では有効であ
るが、ファイルを転送した場合にファイル名が保存され
ないようなシステムでは利用できない。また、マジック
Noを利用する方法は、ファイルの種類が同一であって
異なった処理を必要とするような場合に対処できないと
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、特殊な計算機システムに依存せず、また単純なフ
ァイル名のパターンによらずにファイルに属性を付与す
るファイル属性付与手段と、ファイル属性付与手段によ
り付与された属性を判定し、前記ファイルを対象として
適切なプログラムを起動する、プログラム起動手段を有
することにより、広くファイル管理システムに応用で
き、利用者のファイル管理の容易性を向上するプログラ
ム起動方式に関するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のファイル起動方式は、ファイルに属性を付
与するファイル属性付与手段とファイル属性付与手段に
より付与された属性を判定し、前記ファイルを対象とし
て適切なプログラムを起動するプログラム起動手段を持
つ構成を有している。
【0010】
【作用】この構成によって、ファイル名によらず、また
同一の性質を有するファイルに対しても異なったプログ
ラムを関連付けることが可能になることにより、ファイ
ルとそれに対する処理を効果的に管理でき、ファイル管
理を効率的に行うことができ、効果的にファイルの活用
が図れるものである。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例であるファイル管理
システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1において、10はファイルを蓄積する
ファイル蓄積部、11はファイル属性付与部、12はフ
ァイル属性テーブル、13はファイル操作部、14はプ
ログラム起動部、15は入出力部である。ファイル蓄積
部10は情報をファイル単位で蓄積する。ファイル属性
付与部11は、ファイル蓄積部10に蓄積されているフ
ァイルに対してどのような処理を行なうかというファイ
ル属性情報をファイルの識別子に対して付与する。ファ
イルの識別子はファイル蓄積部10に保存されているフ
ァイルを一意に定める識別子であり、ファイル名とは必
ずしも限らない。また、ファイル識別子はシステムが定
めるもので利用者が特に意識する必要はなく、利用者は
一般に使われているようにファイルに名前を付けて管理
することができる。ファイル属性情報は、ファイル属性
テーブル12に格納される。ファイル属性テーブル12
に格納されたファイル属性情報を図2(a)を用いて説
明する。ファイル識別子はファイルの識別子であり、種
類はファイルの分類、処理種別は処理の分類を表す。処
理プログラムは処理に対して実際に起動されるプログラ
ム名である。例えば、A1234567890で示され
るファイルは編集においては編集プログラムAを用い、
表示においては表示プログラムAを用い、印刷において
は印刷プログラムAを用い、集計においては集計プログ
ラムAを用いることが定義されている。この例では、処
理種別を編集、表示、印刷、集計としているが他の処理
を定義しても良い。また、ファイル識別子ではなく、フ
ァイル種類のみでプログラムを定義しても良い。ファイ
ル操作部13はファイルの複写などのファイル操作を行
ない、その際、ファイル属性付与部11で付加されたフ
ァイル属性情報も含めて複写し、ファイル属性テーブル
12内のファイル属性情報の整合性を保証する。プログ
ラム起動部14は、ファイル蓄積部に蓄積されたファイ
ルを取り出し、ファイル属性テーブル12を参照し、プ
ログラムを起動する。プログラム起動部14の処理の流
れを図2(b)を用いて説明する。プログラム起動部1
4はファイル識別子と処理種別を入出力部15から得、
ファイル属性テーブル12を検索する。ファイル属性テ
ーブル12を検索して得られたファイル識別子と処理種
別の組を取り出し、対応するプログラム名を得、ファイ
ルを引き数としてプログラムを起動する。入出力部15
はキーボード、マウスなどの入力デバイス、ディスプレ
イなどの出力デバイスから成り、利用者が処理を選択し
たり、結果を表示する。
【0013】以上のように、本実施例によれば、ファイ
ル属性付与手段とプログラム起動手段を有することによ
り、利用者はファイルと処理を予め登録しておくことに
より、ファイルと処理種別を指定するだけで適切なプロ
グラムを起動することができ、ファイルとそれに対する
処理を効果的に管理でき、ファイル管理を効率的に行う
ことができる。
【0014】尚、本発明は、扱うことのできるファイル
の種類を制限するものではない。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、ファイルに属性
を付与する、ファイル属性付与手段とファイル属性付与
手段により付与された属性を判定し、前記ファイルを対
象としてファイルに適当なプログラムを起動する、プロ
グラム起動手段を有することにより、ファイルとそれに
対する処理を効果的に管理でき、ファイル管理を効率的
に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるファイル起動方
式の構成図
【図2】(a)本発明の第1の実施例におけるファイル
属性テーブルの図 (b)本発明の第1の実施例におけるプログラム起動部
の流れ図
【図3】従来のファイル管理システムの構成図
【符号の説明】
10 ファイル蓄積部 11 ファイル属性付与部 12 ファイル属性テーブル 13 ファイル操作部 14 プログラム起動部 15 入出力部 30 ファイル蓄積部 31 パタンマッチングによるプログラム起動部 32 入出力部 33 プログラムテーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファイルに属性を付与するファイル属性付
    与手段と、前記ファイル属性付与手段により付与された
    属性と前記ファイルの識別子とを格納するファイル属性
    テーブルと、前記ファイル属性テーブルに基づきファイ
    ルに適したプログラムを起動するプログラム起動手段と
    を備えたプログラム起動方式。
JP3264465A 1991-10-14 1991-10-14 プログラム起動方式 Pending JPH05108439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264465A JPH05108439A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 プログラム起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264465A JPH05108439A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 プログラム起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108439A true JPH05108439A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17403597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264465A Pending JPH05108439A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 プログラム起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108439A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764797A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Sega Enterp Ltd ソフトウェアプグラムの連関起動方式
JPH0883168A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp データ処理システム及びその方法
JPH09106363A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nec Corp ユーザコマンド自動実行方式
JPH11312081A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp データ処理装置
JP2003241986A (ja) * 2001-09-28 2003-08-29 Quanta Computer Inc パーソナルコンピューティング装置用ネットワークオブジェクト配達システム
JP2007293619A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Software Inc サーバ装置および情報共有システムおよびプログラムおよび記録媒体
US9807180B2 (en) 2012-12-17 2017-10-31 Fujitsu Limited Information processing apparatus, work environment linking method and work environment linking program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764797A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Sega Enterp Ltd ソフトウェアプグラムの連関起動方式
JPH0883168A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp データ処理システム及びその方法
JPH09106363A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nec Corp ユーザコマンド自動実行方式
JPH11312081A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp データ処理装置
JP2003241986A (ja) * 2001-09-28 2003-08-29 Quanta Computer Inc パーソナルコンピューティング装置用ネットワークオブジェクト配達システム
JP2007293619A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Software Inc サーバ装置および情報共有システムおよびプログラムおよび記録媒体
US9807180B2 (en) 2012-12-17 2017-10-31 Fujitsu Limited Information processing apparatus, work environment linking method and work environment linking program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11249777A (ja) ドキュメント管理システムおよび同システムのドキュメント管理方法
US20080307016A1 (en) Storage, organization and searching of data stored on a storage medium
JPH01276347A (ja) 情報処理装置
JPH05108439A (ja) プログラム起動方式
JPH0744574A (ja) ページめくり機能を持つデータ処理装置とデータのページめくり方法
JP2001078018A (ja) データ編集装置
JP2000057129A (ja) ドキュメント差分印刷エージェントによって印刷を実行する印刷システム
JP2676731B2 (ja) 電子化文書検索装置
JPH11328193A (ja) 情報検索システム及び記録媒体
JP2002149636A (ja) 文書処理方法、文書処理装置および記録媒体
JPH07121469A (ja) 分散処理システム
JPH0525218B2 (ja)
JPS62272365A (ja) 文書イメ−ジ電子フアイル装置
JP3384017B2 (ja) データ抽出システム
JP2001101200A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0635915A (ja) 文書管理方式
JP2003316560A (ja) ジョブ処理装置
CN113590542A (zh) 一种文件搜索方法、计算设备及存储介质
JPH0431922A (ja) 電子ファイルシステムの印刷制御方法
JPH06314282A (ja) 文書処理装置の文書情報登録装置
JP2001209653A5 (ja)
JP2000029897A (ja) 文書検索装置
JPH07113923B2 (ja) 画像情報記憶検索装置
JPH04148326A (ja) アプリケーション起動方式
JPH02197948A (ja) ファイル転送方式