JPH0510344A - トリポード型等速ジヨイント - Google Patents

トリポード型等速ジヨイント

Info

Publication number
JPH0510344A
JPH0510344A JP3164447A JP16444791A JPH0510344A JP H0510344 A JPH0510344 A JP H0510344A JP 3164447 A JP3164447 A JP 3164447A JP 16444791 A JP16444791 A JP 16444791A JP H0510344 A JPH0510344 A JP H0510344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pair
joint member
tripod
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Uno
吉人 宇野
Hideki Akita
秀樹 秋田
Makoto Okada
誠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP3164447A priority Critical patent/JPH0510344A/ja
Publication of JPH0510344A publication Critical patent/JPH0510344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トリポード型等速ジョイントにおいて、過大負
荷発生時にその衝撃を緩和することにより乗り心地の向
上を図る。 【構成】外方継手部材1から各ローラ部材3を介して内
方継手部材2に回転トルクを伝達する状態でローラ部材
3に過大な負荷が加わると、外側ローラ35のテーパ面
351によって各内側ローラ32の外周面321を押圧
することにより、一対の内側ローラ32がアウタスプリ
ング(弾性部材)33の付勢力に抗して互いに遠ざかる
方向へ移動し、過大負荷による衝撃を吸収する。これに
より乗り心地の向上が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の駆動力伝達
軸部に用いられる等速ジョイントに関し、詳しくは駆動
軸と被動軸との等速性を維持しつつ両軸の角度変位や軸
方向の相対変位を許容し得るトリポード型等速ジョイン
トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトリポード型等速ジョイント(以
下、等速ジョイントという。)として、図5及び図6に
示すように、円筒状でその内周に軸方向に延びる3条の
案内溝12aを有する外方継手部材1aと、外方継手部
材1aの内側に同軸的に配設され案内溝12a内に突出
する3個のトリポード軸23aを有する内方継手部材2
aと、各トリポード軸23aにニードルベアリング36
aを介して回動可能に設けられ案内溝12aを転動する
ローラ部材3aとを備えたものが知られている。この等
速ジョイントは、外方継手部材1aの一端にエンジン側
の駆動軸(図示せず)が同一軸的に連結されるととも
に、内方継手部材2aの内周に車輪側の被動軸6aが同
軸的に連結されて使用に供される。
【0003】そして、駆動軸が回転するとその回転トル
クを外方継手部材1aから各ローラ部材3aを介して内
方継手部材2aに伝達し、被動軸6aが駆動軸と等速で
回転する。また、駆動軸と被動軸6aとが軸方向へスラ
イドする際、及びジョイント角をとる際には、ローラ部
材3aが案内溝12aを転動することによりその相対変
位や角度変位が許容される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車の車
輪と車体フレームとの間にはショックアブソーバ等の緩
衝部材が設けられており、これによって自動車が凹凸の
ある路面を走行する際に発生する路面からの衝撃を吸収
することにより、乗り心地の向上が図られている。しか
し、上記等速ジョイントが回転トルクを伝達する状態で
車輪に過大な負荷が加わったとき等には、その衝撃が内
方継手部材2aからローラ部材3a及び外方継手部材1
aを経て車体フレーム側に伝達されてしまうため、乗り
心地の点で問題がある。
【0005】本発明は上記問題に鑑み案出されたもので
あり、解決すべき課題は、過大負荷による衝撃を緩和さ
せることにより乗り心地の向上を図り得る等速ジョイン
トを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、円筒状でその内周に軸方向に延びる円周上複
数の案内溝を有する外方継手部材と、該外方継手部材の
内側に同軸的に配設され前記案内溝内に突出する複数の
トリポード軸を有する内方継手部材と、前記各トリポー
ド軸にニードルベアリングを介して回動可能に設けられ
前記案内溝を転動するローラ部材と、を備えたトリポー
ド型等速ジョイントにおいて、前記ローラ部材は、前記
ニードルベアリングの外側に回動可能に設けられ、円筒
部と該円筒部の両端から径方向外方に突出するリング状
のフランジ部とを有するケースと、該ケースの円筒部外
側にローラ軸方向に対向してかつ相対移動可能に配設さ
れ、その外周に相対向する端部側が小径となるテーパ状
の外周面を有する一対の内側ローラと、該一対の内側ロ
ーラと前記各フランジ部との間に介在され、前記一対の
内側ローラを互いに近づく方向に付勢する弾性部材と、
その内周に両端から中央に向かって小径となり前記各内
側ローラの外周面と当接するテーパ面を有し、前記一対
の内側ローラと前記案内溝のローラ案内面との間に介在
された外側ローラとからなるという新規な構成を採用し
ている。
【0007】
【作用】本発明の等速ジョイントは、外方継手部材から
各ローラ部材を介して内方継手部材に回転トルクを伝達
する。この状態でローラ部材に過大な負荷が加わると、
外側ローラのテーパ面によって各内側ローラの外周面が
押圧されることにより、一対の内側ローラが弾性部材の
付勢力に抗して互いに遠ざかる方向へ移動し、過大負荷
による衝撃は吸収される。これにより乗り心地の向上が
可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例に係る等速ジョイントの開口側から見た
正面図を図1に示し、内方継手部材及びローラ部材の部
分の断面図を図2に示す。本実施例の等速ジョイント
は、3条の案内溝12を有する外方継手部材1と、外方
継手部材1の内側に同軸的に配設され3個のトリポード
軸23を有する内方継手部材2と、各トリポード軸23
にニードルベアリング36を介して回動可能に設けられ
たローラ部材3とを主要素として構成されている。
【0009】外方継手部材1は円筒状のものであり、そ
の内周には軸方向に延びる3条の案内溝12が等角度間
隔に形成されている。案内溝12は、その両側部に後述
の外側ローラ35が転動する円弧面状のローラ案内面1
4を有する。この外方継手部材1は、その一端側が駆動
軸(図示せず)の一端に同一軸的に連結固定される。内
方継手部材2は、短い円筒状の基部21と、基部21の
外周から等角度間隔で放射方向に突出する3個のトリポ
ード軸23とからなる。この内方継手部材2は、基部2
1の内周に被動軸6が連結固定され、各トリポード軸2
3が各案内溝12内に進入した状態で外方継手部材1の
内側に同軸的に配設されている。
【0010】ローラ部材3は、ケース31と、一対の内
側ローラ32と、複数個のアウタスプリング33と、複
数個のインナスプリング34と、外側ローラ35とで構
成されている。ケース31は、円筒部311と該円筒部
311の両端から径方向外方に突出するリング状のフラ
ンジ部313とを有する断面コの字型に形成されてい
る。そして各フランジ部313の内側面には、アウタス
プリング33の一端を係合保持するための係合突起31
5が複数個設けられている。このケース31は、複数の
ニードルベアリング36を介して各トリポード軸23に
回動可能に設けられている。なお、ニードルベアリング
36は、その両端側でトリポード軸23に嵌着された2
個のリテーナ37、38によりローラ軸方向に保持され
ている。一対の内側ローラ32は、ケース31の円筒部
312の外側にローラ軸方向に対向してかつ相対移動可
能に配設されている。各内側ローラ32の外周面321
は、互いに相対向する端部側が小径となるようなテーパ
状の球面に形成されている。そして、各内側ローラ32
の両端面には、前記係合突起315と対応してアウタス
プリング33の他端を係合保持するための係合溝323
及びインナスプリング34の一端をそれぞれ係合保持す
るための係合溝324が形成されている。また、各内側
ローラ32の内周には、ローラ軸方向に延在するグリー
ス溝326が刻設されている。
【0011】アウタスプリング33は、圧縮コイルスプ
リングで構成されており、各内側ローラ32の係合溝3
23及び各フランジ部313の係合突起315にその両
端が係合保持されて配設されている。このアウタスプリ
ング33は、一対の内側ローラ32を互いに近づく方向
に常時付勢している。インナスプリング34は、圧縮コ
イルスプリングで構成されており、各内側ローラ32の
相対向する端面に形成されている前記係合溝324にそ
の両端が係合保持されて配設されている。このインナス
プリング34は、一対の内側ローラ32を互いに遠ざけ
る方向に常時付勢しており、アウタスプリング33の付
勢力と釣り合って一対の内側ローラ32を所定位置に保
持している。
【0012】外側ローラ35は、その内周に両端から中
央に向かって小径となるテーパ面351を有し、その外
周面353は案内溝12のローラ案内面14と符合する
球面で形成されている。この外側ローラ35は、各テー
パ面351が各内側ローラ32の外周面321と当接
し、その外周面353がローラ案内面14と摺接する状
態で配設されている。
【0013】以上のように構成された本実施例の等速ジ
ョイントは、ジョイント内部に潤滑油としてのグリース
が封入された後、上記のように自動車の駆動力伝達軸部
に取り付けられて使用に供される。そして、駆動軸が回
転するとその回転トルクを外方継手部材1から各ローラ
部材3を介して内方継手部材2に伝達し、被動軸6が駆
動軸と等速で回転する。このとき、外方継手部材1から
内方継手部材2への回転トルクの伝達は、外方継手部材
1の回転方向側となるローラ案内面14と外側ローラ3
5とが当接し、その部分で内側ローラ32、ケース31
の円筒部311、ニードルベアリング36及びトリポー
ド軸23が当接した状態となることにより行われる。そ
して、このように回転トルクを伝達しているときに、自
動車が路面の凹凸部や段差部等を走行して車輪に過大な
負荷が加わると、図3に示すように、その過大負荷は外
側ローラ35の当接している側のローラ案内面14とト
リポード軸23とが互いに近づくように作用する。する
と、外側ローラ35のテーパ面351によって各内側ロ
ーラ32の外周面321が押圧されることにより、一対
の内側ローラ32はアウタスプリング33の付勢力に抗
して互いに遠ざかる方向へ移動し、これにより過大負荷
による衝撃は吸収される。そして、その衝撃が吸収され
過大負荷が加わらなくなると、一対の内側ローラ32は
アウタスプリング33の付勢力によりアウタスプリング
33及びインナスプリング34の付勢力が釣り合う初期
位置に戻され、ローラ部材3は前記と同様の状態で回転
トルクを伝達する。
【0014】また、駆動軸と被動軸6とが軸方向へスラ
イドする際、及びジョイント角をとる際には、ニードル
ベアリング36を介してローラ部材3全体がほぼ一体と
なってトリポード軸23の周囲で回動するとともに、外
側ローラ35がローラ案内面14に沿って転動すること
によりその相対変位や角度変位が許容される。以上のよ
うに本実施例の等速ジョイントによれば、ローラ部材3
が過大負荷による衝撃を吸収し緩和するように構成され
ているため、乗り心地の向上を図ることができる。
【0015】また、本実施例では、アウタスプリング3
3の付勢力と対向させて一対の内側ローラ32の間にイ
ンナスプリング34が設けられており、これにより衝撃
の吸収動作の円滑化が可能となる。さらに、外側ローラ
35のテーパ面351と当接する各内側ローラ32の外
周面321が球面に形成されて両ローラ32、35が線
接触するようになされているため、これによっても衝撃
の吸収動作の円滑化が可能となる。
【0016】そして、本実施例における各内側ローラ3
2の内周にはグリース溝326が刻設されているため、
このグリース溝326を介してケース31の円筒部31
1と各内側ローラ32との間へのグリースの介入性を向
上させることができる。なお、上記実施例では、一対の
内側ローラ32を互いに近づく方向に付勢する弾性部材
としてアウタスプリング33を用いたが、例えば第4図
に示すように、アウタスプリング33に代えてゴム部材
39を用いることもできる。この場合のゴム部材39
は、アウタスプリング33の場合と同様に、各内側ロー
ラ32の係合溝323及び各フランジ部313の係合突
起315にその両端が係合保持されて配設されている。
【0017】
【発明の効果】本発明の等速ジョイントによれば、ロー
ラ部材は、ニードルベアリングの外側に回動可能に設け
られ、円筒部と該円筒部の両端から径方向外方に突出す
るリング状のフランジ部とを有するケースと、該ケース
の円筒部外側にローラ軸方向に対向してかつ相対移動可
能に配設され、その外周に相対向する端部側が小径とな
るテーパ状の外周面を有する一対の内側ローラと、該一
対の内側ローラと前記各フランジ部との間に介在され、
前記一対の内側ローラを互いに近づく方向に付勢する弾
性部材と、その内周に両端から中央に向かって小径とな
り前記各内側ローラの外周面と当接するテーパ面を有
し、前記一対の内側ローラと案内溝のローラ案内面との
間に介在された外側ローラとから構成されているため、
過大負荷による衝撃が加わったときにこれを吸収し緩和
させることができ、これにより乗り心地の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る等速ジョイントの開口側から見た
正面図である。
【図2】実施例に係る等速ジョイントの要部の断面図で
ある。
【図3】過大負荷が加わったときの状態を示す図2に対
応する断面図である。
【図4】他の実施例に係る等速ジョイントの要部の断面
図である。
【図5】従来の等速ジョイントの開口側から見た正面図
である。
【図6】図5のVI−VI線に相当する部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
1…外方継手部材 2…内方継手部材 3…ローラ
部材 12…案内溝 14…ローラ案内面 23…トリポード軸 31…
ケース 32…内側ローラ 33…アウタスプリング(弾性部
材) 34…インナスプリング 35…外側ローラ 36…ニードルベアリング 39…ゴム部材(弾性部
材)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 円筒状でその内周に軸方向に延びる円周
    上複数の案内溝を有する外方継手部材と、該外方継手部
    材の内側に同軸的に配設され前記案内溝内に突出する複
    数のトリポード軸を有する内方継手部材と、前記各トリ
    ポード軸にニードルベアリングを介して回動可能に設け
    られ前記案内溝を転動するローラ部材とを備えたトリポ
    ード型等速ジョイントにおいて、 前記ローラ部材は、前記ニードルベアリングの外側に回
    動可能に設けられ、円筒部と該円筒部の両端から径方向
    外方に突出するリング状のフランジ部とを有するケース
    と、該ケースの円筒部外側にローラ軸方向に対向してか
    つ相対移動可能に配設され、その外周に相対向する端部
    側が小径となるテーパ状の外周面を有する一対の内側ロ
    ーラと、該一対の内側ローラと前記各フランジ部との間
    に介在され、前記一対の内側ローラを互いに近づく方向
    に付勢する弾性部材と、その内周に両端から中央に向か
    って小径となり前記各内側ローラの外周面と当接するテ
    ーパ面を有し、前記一対の内側ローラと前記案内溝のロ
    ーラ案内面との間に介在された外側ローラとから構成さ
    れていることを特徴とするトリポード型等速ジョイン
    ト。
JP3164447A 1991-07-04 1991-07-04 トリポード型等速ジヨイント Pending JPH0510344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164447A JPH0510344A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 トリポード型等速ジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164447A JPH0510344A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 トリポード型等速ジヨイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510344A true JPH0510344A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15793344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164447A Pending JPH0510344A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 トリポード型等速ジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788577A (en) * 1995-02-27 1998-08-04 Ntn Corporation Homokinetic universal joint having decreased induced thrust
US5935009A (en) * 1995-11-14 1999-08-10 Ina Walzlager Schaeffler Kg Tripod constant velocity universal joint
KR101599640B1 (ko) * 2014-10-31 2016-03-03 현대위아 주식회사 트라이포드 타입 등속조인트

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788577A (en) * 1995-02-27 1998-08-04 Ntn Corporation Homokinetic universal joint having decreased induced thrust
DE19606625C2 (de) * 1995-02-27 2003-03-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Homokinetisches Universalgelenk
US5935009A (en) * 1995-11-14 1999-08-10 Ina Walzlager Schaeffler Kg Tripod constant velocity universal joint
KR101599640B1 (ko) * 2014-10-31 2016-03-03 현대위아 주식회사 트라이포드 타입 등속조인트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854917A (en) Tripot type constant velocity universal joint
JPH0575551U (ja) ローディングカム装置
US4318282A (en) Transmission for an automobile vehicle comprising two slidable homokinetic joints
US3549166A (en) Vibration damper and preloader bearing assembly
JPH0510344A (ja) トリポード型等速ジヨイント
US5643091A (en) Stroking constant velocity universal joint having low stroke load
JP4321503B2 (ja) サスペンション用軸受
JPS6326595Y2 (ja)
JPS59151624A (ja) 車両の動力伝達系における捩り振動吸収装置
JP4380493B2 (ja) 電動式車輪駆動装置
JP2006117003A (ja) 電動式車輪駆動装置
JPH0647153Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0712751Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JP3862842B2 (ja) スラスト軸受
JP2562911Y2 (ja) ストラット用スラスト玉軸受装置
JPH0234509Y2 (ja)
JPS6344967B2 (ja)
US9523409B2 (en) Torque fluctuation absorbing apparatus
JPS6330611A (ja) ドライブシヤフト用スライドジヨイント
JPH064103Y2 (ja) 等速自在継手
JPH0529397Y2 (ja)
JPH0227697Y2 (ja)
JP2707270B2 (ja) ベルト式自動変速機の打音防止構造
JPS6211732Y2 (ja)
JP2551214Y2 (ja) 捩り振動減衰装置