JPS6211732Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6211732Y2 JPS6211732Y2 JP3092580U JP3092580U JPS6211732Y2 JP S6211732 Y2 JPS6211732 Y2 JP S6211732Y2 JP 3092580 U JP3092580 U JP 3092580U JP 3092580 U JP3092580 U JP 3092580U JP S6211732 Y2 JPS6211732 Y2 JP S6211732Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- input shaft
- retainer ring
- power steering
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車等の車両用の動力舵取装置のバ
ルブ変位変換機構に関するものである。
ルブ変位変換機構に関するものである。
一般に、例えば自動車の如き車両における動力
舵取装置においては、ハンドルからの入力を受け
る入力軸と、該入力軸と同一方向に相対回転可能
に連結された出力軸とを有し、またこれらの軸の
回転方向に応じて該両軸と同軸的に設けられたス
プールバルブを軸方向に摺動させることにより油
圧の切換えを行うよう構成されている。すなわ
ち、ハンドルからの操舵トルクをスプールバルブ
の軸方向変位に変換して油圧の切換えを行い、車
両の動力伝達の補助を行うものである。
舵取装置においては、ハンドルからの入力を受け
る入力軸と、該入力軸と同一方向に相対回転可能
に連結された出力軸とを有し、またこれらの軸の
回転方向に応じて該両軸と同軸的に設けられたス
プールバルブを軸方向に摺動させることにより油
圧の切換えを行うよう構成されている。すなわ
ち、ハンドルからの操舵トルクをスプールバルブ
の軸方向変位に変換して油圧の切換えを行い、車
両の動力伝達の補助を行うものである。
ところが、従来のバルブ変位変換機構において
は、ハンドルからの操舵トルクによる入力軸の回
転変位をスプールバルブの軸方向変位に変換する
変換部が例えばボールベアリング部などの摩耗を
生じると、その変換部にガタが生じてしまい、そ
の結果動力舵取特性が経時的に変化し、理想的な
動力舵取特性を得ることができなくなつてしま
う。このような状態になると、ハンドル操作の円
滑さが失なわれ、安全な運転にとつて悪影響を及
ぼすのみならず、運転者にとつての操舵時のフイ
ーリングが悪いものとなつてしまう。
は、ハンドルからの操舵トルクによる入力軸の回
転変位をスプールバルブの軸方向変位に変換する
変換部が例えばボールベアリング部などの摩耗を
生じると、その変換部にガタが生じてしまい、そ
の結果動力舵取特性が経時的に変化し、理想的な
動力舵取特性を得ることができなくなつてしま
う。このような状態になると、ハンドル操作の円
滑さが失なわれ、安全な運転にとつて悪影響を及
ぼすのみならず、運転者にとつての操舵時のフイ
ーリングが悪いものとなつてしまう。
本考案は前記従来技術の欠点を解消するために
なされたもので、使用過程における変位変換部の
摩耗などによる動力舵取特性の経時的変位を防止
することのできる動力舵取装置のバルブ変位変換
機構を提供することを目的とするものである。
なされたもので、使用過程における変位変換部の
摩耗などによる動力舵取特性の経時的変位を防止
することのできる動力舵取装置のバルブ変位変換
機構を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、本考案による動力舵
取装置のバルブ変位変換機構は、バルブハウジン
グ内にて、それぞれ共通な軸線上に回転可能に装
着された入力軸と出力軸はトーシヨンバーを介し
て連結され、前記入力軸の周囲に同心的に配置さ
れ、かつ軸方向に移動自在に形成されたスプール
バルブは前記入力軸に形成されたボール溝内に摺
動自在に配置されたボールと係合し、前記ボール
を保持するボールリテーナリングの内面はテーパ
形状を有し、前記ボールリテーナリングは前記ボ
ールを前記テーパ面で内側に押圧する方向に付勢
され、前記ボールは非球形部分を有していること
を特徴とするものである。
取装置のバルブ変位変換機構は、バルブハウジン
グ内にて、それぞれ共通な軸線上に回転可能に装
着された入力軸と出力軸はトーシヨンバーを介し
て連結され、前記入力軸の周囲に同心的に配置さ
れ、かつ軸方向に移動自在に形成されたスプール
バルブは前記入力軸に形成されたボール溝内に摺
動自在に配置されたボールと係合し、前記ボール
を保持するボールリテーナリングの内面はテーパ
形状を有し、前記ボールリテーナリングは前記ボ
ールを前記テーパ面で内側に押圧する方向に付勢
され、前記ボールは非球形部分を有していること
を特徴とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例にしたがつて
さらに説明する。
さらに説明する。
第1図は本考案を適用できる動力舵取装置の一
例を示す断面図である。この例における動力舵取
装置を構成するバルブハウジング1内にはハンド
ルからの操舵トルクを受ける入力軸2が設けら
れ、この入力軸2はギヤボツクス部3内からバル
ブハウジング1内に挿入された出力軸4とトーシ
ヨンバー5を介して互いに同一方向に相対回転可
能に連結されている。そのため、入力軸2とトー
シヨンバー5はピン6で連結され、かつ該トーシ
ヨンバー5と出力軸4とはピン7により連結され
ており、それにより入力軸2と出力軸4とはトー
シヨンバー5を介して所定量だけ同一方向に回転
してトルクの伝達を行うことができる。入力軸2
の両端付近にはそれぞれニードルベアリング8と
9が設けられている。一方、出力軸4の両端付近
にも該出力軸4の回転を円滑にするためのボール
ベアリング10A,10Bがそれぞれ設けられて
いる。
例を示す断面図である。この例における動力舵取
装置を構成するバルブハウジング1内にはハンド
ルからの操舵トルクを受ける入力軸2が設けら
れ、この入力軸2はギヤボツクス部3内からバル
ブハウジング1内に挿入された出力軸4とトーシ
ヨンバー5を介して互いに同一方向に相対回転可
能に連結されている。そのため、入力軸2とトー
シヨンバー5はピン6で連結され、かつ該トーシ
ヨンバー5と出力軸4とはピン7により連結され
ており、それにより入力軸2と出力軸4とはトー
シヨンバー5を介して所定量だけ同一方向に回転
してトルクの伝達を行うことができる。入力軸2
の両端付近にはそれぞれニードルベアリング8と
9が設けられている。一方、出力軸4の両端付近
にも該出力軸4の回転を円滑にするためのボール
ベアリング10A,10Bがそれぞれ設けられて
いる。
前記入力軸2の外周側には油圧切換え用のスプ
ールバルブ12が該入力軸2の回転方向に応じて
軸方向に移動可能に設けられている。このスプー
ルバルブ12と入力軸2との連動のため、該入力
軸2の下端部付近の外周には、該入力軸の軸方向
に対してある角度でらせん状に形成されたボール
溝11が形成され、このボール溝11内には、該
スプールバルブ12の下端付近に形成した切欠部
に収容されたボール13が配置され、このボール
13はボール溝11に沿つて摺動可能である。
ールバルブ12が該入力軸2の回転方向に応じて
軸方向に移動可能に設けられている。このスプー
ルバルブ12と入力軸2との連動のため、該入力
軸2の下端部付近の外周には、該入力軸の軸方向
に対してある角度でらせん状に形成されたボール
溝11が形成され、このボール溝11内には、該
スプールバルブ12の下端付近に形成した切欠部
に収容されたボール13が配置され、このボール
13はボール溝11に沿つて摺動可能である。
前記ボール13の外周側にはボールリテーナリ
ング14が設けられ、該ボールリテーナリング1
4はスナツプリング15と16により軸方向両側
から係止されている。また、前記ボール13とは
直径方向反対側の位置において、前記スプールバ
ルブの下端部には溝17が形成され、この溝17
には前記スプールバルブ12の回転を防止するた
めのスプール回り止めピン18が挿入されてい
る。したがつて、スプールバルブ12は入力軸2
が回転しても回り止めピン18により回転不能と
され、それによりボール13がボール溝11に沿
つて軸方向に摺動して該スプールバルブ12を軸
方向に移動させるよう構成されている。
ング14が設けられ、該ボールリテーナリング1
4はスナツプリング15と16により軸方向両側
から係止されている。また、前記ボール13とは
直径方向反対側の位置において、前記スプールバ
ルブの下端部には溝17が形成され、この溝17
には前記スプールバルブ12の回転を防止するた
めのスプール回り止めピン18が挿入されてい
る。したがつて、スプールバルブ12は入力軸2
が回転しても回り止めピン18により回転不能と
され、それによりボール13がボール溝11に沿
つて軸方向に摺動して該スプールバルブ12を軸
方向に移動させるよう構成されている。
ところが、このような動力舵取装置において
は、入力軸2の回転をスプールバルブ12の軸方
向変位に変換する変位変換機構に摩耗などによる
ガタが生じた場合には、動力舵取特性が損なわ
れ、安定した動力舵取を行うことができなくなる
という問題がある。
は、入力軸2の回転をスプールバルブ12の軸方
向変位に変換する変位変換機構に摩耗などによる
ガタが生じた場合には、動力舵取特性が損なわ
れ、安定した動力舵取を行うことができなくなる
という問題がある。
このような問題を解決するための本考案による
バルブ変位変換機構は第4図に示されている。こ
の図から明らかなように、本考案におけるボール
リテーナリング14はその内面が入力軸2の方向
に向かつて軸方向に拡大するようテーパした形状
となつており、このテーパ面19により前記ボー
ル13の外周側を保持している。また、この実施
例においては、ボールリテーナリング14の保持
のためにはスナツプリング16のみが設けられ、
このスナツプリング16とボールリテーナリング
14との間には該ボールリテーナリング14に対
して入力軸2の方向に軸方向への付勢力を与える
ためのウエーブスプリング20が嵌装されてい
る。
バルブ変位変換機構は第4図に示されている。こ
の図から明らかなように、本考案におけるボール
リテーナリング14はその内面が入力軸2の方向
に向かつて軸方向に拡大するようテーパした形状
となつており、このテーパ面19により前記ボー
ル13の外周側を保持している。また、この実施
例においては、ボールリテーナリング14の保持
のためにはスナツプリング16のみが設けられ、
このスナツプリング16とボールリテーナリング
14との間には該ボールリテーナリング14に対
して入力軸2の方向に軸方向への付勢力を与える
ためのウエーブスプリング20が嵌装されてい
る。
さらに、本実施例におけるボール13は、第5
図AとBに示すようにボール溝11内における転
動を防止するために非球形の形状とされている。
すなわち、第5図Aの場合には、ボール13はそ
の中央部に円柱状の部分13Aを有しており、こ
のボール13はボール溝11内で転動することは
該円柱断面状の部分13Aにより防止される。ま
た、第5図Bに示す例においては、ボール13は
円柱断面状の部分13Aの他に円すい状の部分1
3Bを有しており、この円すい状部分13Bで前
記ボールリテーナリング14と接するよう構成さ
れている。したがつて、この場合にも、ボール1
3はボール溝11内で転動することはなく、該ボ
ール溝11内を円滑に摺動するようになつてい
る。
図AとBに示すようにボール溝11内における転
動を防止するために非球形の形状とされている。
すなわち、第5図Aの場合には、ボール13はそ
の中央部に円柱状の部分13Aを有しており、こ
のボール13はボール溝11内で転動することは
該円柱断面状の部分13Aにより防止される。ま
た、第5図Bに示す例においては、ボール13は
円柱断面状の部分13Aの他に円すい状の部分1
3Bを有しており、この円すい状部分13Bで前
記ボールリテーナリング14と接するよう構成さ
れている。したがつて、この場合にも、ボール1
3はボール溝11内で転動することはなく、該ボ
ール溝11内を円滑に摺動するようになつてい
る。
次に、この実施例の作用について説明する。バ
ルブ変位変換機構の使用過程において、ボール1
3とボール溝11との接触部が摩耗を生じたとす
ると、ボールリテーナリング14はウエーブスプ
リング20により図の上方に押されているので、
ボールリテーナリング14はそのテーパ面19の
くさび作用によりボール13を半径方向内側に押
圧する。それにより、ボール13とボール溝11
との間の摩耗部分により発生したガタは自動調整
されて吸収されることになる。しかも、この場合
において、ボール13は第5図AおよびBで示す
ような非球形の形状を有してスプールバルブ12
のボール保持孔に嵌合されているので、ボール溝
11内で転動することはなく、この結果ボールリ
テーナリング14が図の下方に押し下げるような
ことは防止される。したがつて、ボールリテーナ
リング14のテーパ面19による押付力は常にボ
ール13に対して与えられ、ガタの吸収を行うこ
とができる。そのため、動力舵取特性は何ら損な
われることなく、常に理想的な状態に保つことが
できる。しかも、本実施例では、スプールバルブ
12とボール13との接触は線接触ではなくて面
接触状態になるので、両者の耐摩耗性はより向上
させることができる。また、本実施例では、変位
変換部の摩耗などによるガタが自動調整されるの
で、各構成部品の製造公差は大巾に緩和され、そ
れによるコストダウンも可能となる。
ルブ変位変換機構の使用過程において、ボール1
3とボール溝11との接触部が摩耗を生じたとす
ると、ボールリテーナリング14はウエーブスプ
リング20により図の上方に押されているので、
ボールリテーナリング14はそのテーパ面19の
くさび作用によりボール13を半径方向内側に押
圧する。それにより、ボール13とボール溝11
との間の摩耗部分により発生したガタは自動調整
されて吸収されることになる。しかも、この場合
において、ボール13は第5図AおよびBで示す
ような非球形の形状を有してスプールバルブ12
のボール保持孔に嵌合されているので、ボール溝
11内で転動することはなく、この結果ボールリ
テーナリング14が図の下方に押し下げるような
ことは防止される。したがつて、ボールリテーナ
リング14のテーパ面19による押付力は常にボ
ール13に対して与えられ、ガタの吸収を行うこ
とができる。そのため、動力舵取特性は何ら損な
われることなく、常に理想的な状態に保つことが
できる。しかも、本実施例では、スプールバルブ
12とボール13との接触は線接触ではなくて面
接触状態になるので、両者の耐摩耗性はより向上
させることができる。また、本実施例では、変位
変換部の摩耗などによるガタが自動調整されるの
で、各構成部品の製造公差は大巾に緩和され、そ
れによるコストダウンも可能となる。
以上説明したように、本考案によれば、動力舵
取装置のバルブ変位変換機構を構成するボール溝
やボール、あるいはボールリテーナリングなどに
摩耗によるガタが発生しても、そのガタは自動的
に調整されて常にガタのない状態に維持すること
ができ、常時理想的な動力舵取特性を得ることが
可能となる。
取装置のバルブ変位変換機構を構成するボール溝
やボール、あるいはボールリテーナリングなどに
摩耗によるガタが発生しても、そのガタは自動的
に調整されて常にガタのない状態に維持すること
ができ、常時理想的な動力舵取特性を得ることが
可能となる。
第1図は本考案を適用できる動力舵取装置の一
例を示す断面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図はボールとボール溝の関係を示す部分
側面図、第4図は本考案によるバルブ変位変換機
構の一実施例を示す部分断面図、第5図AとBは
本考案に使用されるボールの実施例を示す図であ
る。 1……バルブハウジング、2……入力軸、4…
…出力軸、5……トーシヨンバー、11……ボー
ル溝、12……スプールバルブ、13……ボー
ル、14……ボールリテーナリング、19……テ
ーパ面、20……ウエーブスプリング。
例を示す断面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図はボールとボール溝の関係を示す部分
側面図、第4図は本考案によるバルブ変位変換機
構の一実施例を示す部分断面図、第5図AとBは
本考案に使用されるボールの実施例を示す図であ
る。 1……バルブハウジング、2……入力軸、4…
…出力軸、5……トーシヨンバー、11……ボー
ル溝、12……スプールバルブ、13……ボー
ル、14……ボールリテーナリング、19……テ
ーパ面、20……ウエーブスプリング。
Claims (1)
- バルブハウジング内にて、それぞれ共通な軸線
上に回転可能に装着された入力軸と出力軸はトー
シヨンバーを介して連結され、前記入力軸の周囲
に同心的に配置され、かつ軸方向に移動自在に形
成されたスプールバルブは前記入力軸に形成され
たボール溝内に摺動自在に配置されたボールと係
合し、前記ボールを保持するボールリテーナリン
グの内面はテーパ形状を有し、前記ボールリテー
ナリングは前記ボールを前記テーパ面で内側に押
圧する方向に付勢され、前記ボールは非球形部分
を有している動力舵取装置のバルブ変位変換機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092580U JPS6211732Y2 (ja) | 1980-03-10 | 1980-03-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092580U JPS6211732Y2 (ja) | 1980-03-10 | 1980-03-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56132161U JPS56132161U (ja) | 1981-10-07 |
JPS6211732Y2 true JPS6211732Y2 (ja) | 1987-03-20 |
Family
ID=29626814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3092580U Expired JPS6211732Y2 (ja) | 1980-03-10 | 1980-03-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6211732Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-10 JP JP3092580U patent/JPS6211732Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56132161U (ja) | 1981-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0529979Y2 (ja) | ||
DE3217567C2 (de) | Gleichlaufdrehgelenk | |
JP3004539B2 (ja) | 車両用可変舵角比操舵装置 | |
JPH0330733B2 (ja) | ||
JPH076550B2 (ja) | トルクリミツタ− | |
US4228696A (en) | Steering gear for motor vehicles | |
JPS6211732Y2 (ja) | ||
JPS6231671B2 (ja) | ||
JPH05332407A (ja) | 遊星歯車装置のピニオンキャリア構造 | |
WO2008069172A1 (ja) | ボールねじを用いたステアリング装置 | |
JP3233716B2 (ja) | 自動車用操舵装置 | |
JPS6232937Y2 (ja) | ||
US5620073A (en) | Rollerless slide switch selectable ratchet | |
JPS62161026U (ja) | ||
JPS625421Y2 (ja) | ||
JP2007016901A (ja) | 伸縮自在シャフトおよび車両ステアリング用伸縮自在シャフト | |
JPS6143656Y2 (ja) | ||
JPS6214447Y2 (ja) | ||
JPH017657Y2 (ja) | ||
JPS6235642Y2 (ja) | ||
JPH0221338Y2 (ja) | ||
KR100746671B1 (ko) | 차량용 스티어링 시스템의 액티브 센터 필 장치 | |
JPH0221339Y2 (ja) | ||
JP4354110B2 (ja) | クラッチ用リフタ装置 | |
JPH0532338Y2 (ja) |