JPH0510264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510264Y2
JPH0510264Y2 JP1986151795U JP15179586U JPH0510264Y2 JP H0510264 Y2 JPH0510264 Y2 JP H0510264Y2 JP 1986151795 U JP1986151795 U JP 1986151795U JP 15179586 U JP15179586 U JP 15179586U JP H0510264 Y2 JPH0510264 Y2 JP H0510264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tray
cassette half
holder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986151795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986151795U priority Critical patent/JPH0510264Y2/ja
Publication of JPS6358334U publication Critical patent/JPS6358334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510264Y2 publication Critical patent/JPH0510264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はR−DAT(ロータリーデイジタルオ
ーデイオテープレコーダ)、VTR、等のカセツト
ハーフ内に収納された磁気テープをカセツトハー
フ内に引き出して録音・再生するようにしたカセ
ツトテープレコーダ装置のカセツトハーフローデ
イング機構の改良に関する。
[従来の技術] 従来のこの種のカセツトハーフをカセツトテー
プレコーダ内の所定位置に配置するため、種々の
ローデイング機構が考案され又、商品化されてい
る。上記ローデイング機構の例としては、VTR
に多用されているように、上下可動に取り付けら
れたカセツトホルダー蓋にカセツトハーフを挿入
した後当該ホルダーを下方に移動することにより
カセツトハーフを所定の位置に配置する機構や、
カセツトホルダーを有するスロツト部にカセツト
ハーフを挿入することによりカセツトホルダーを
水平および上下移動し、カセツトハーフを所定の
位置に配置するいわゆるスロツトイン機構があ
る。
[考案が解決しようとする問題点] 一方、カセツトハーフの挿脱操作の面からいう
と、CD(コンパクトデイスク)プレーヤに採用さ
れているように、トレー部に記録媒体を載置する
のみで自動的に所定の再生・録音動作が行われる
ような機構が望ましいが、上記カセツトテープレ
コーダにおいては、特にR−DAT用のカセツト
ハーフにおいてはカセツトハーフ下面の保護カバ
ーをスライドする動作、磁気テープをカセツトハ
ーフ外に引き出す為リツドを開放する動作等が必
要とされるため、CDプレーヤのようなトレー上
にカセツトハーフを載置したままの状態で前記動
作を行うことが難しく当該装着機構の採用が困難
であつた。
[問題を解決するための手段] この考案はカセツトハーフ載置部を有するトレ
ーと、当該トレーに垂直方向のみに移動可能に取
り付けられたカセツトホルダーと、水平移動を許
容して前記トレーを支持する支持側板と、当該支
持側板に回転可能に取り付けられ、前記トレー上
に配置されるべきカセツトハーフの表面に当接し
て当該カセツトハーフを回転方向に移送せしめる
ローラーを具備し、当該ローラーの移送速度が、
前記トレーの水平移動速度より速いことを特徴と
するカセツトテープレコーダである。
[作用] ローラーの回転によるカセツトハーフの移送速
度をトレーの移動速度より速くすることにより、
カセツトハーフの移送量がトレーの移動量より大
きくなり、トレーが収納されると同時にカセツト
ハーフがトレーからカセツトホルダーに移送さ
れ、当該カセツトホルダーにおいて所定の動作が
行われる。
[実施例] 以下この考案を図面に示す実施例について詳し
く説明する。
第1図において、1はカセツトホルダーであ
り、第2a図に示すように、カセツトハーフ受け
台11には第3図に示すカセツトハーフ5のハブ
に嵌合して駆動するリールが挿通する孔12、第
3図に示すカセツトハーフ5の下面に摺動自在に
取り付けられた保護カバー51のロツクピン52
を押圧しロツク状態を解除するための突起部13
および前記保護カバー51の前端縁を係止してカ
セツトハーフ5の移動に応じて前記保護カバー5
1をスライドせしめる係止ピン14が形成されて
いる。
又、15はカセツトハーフ5を受け台11方向
に押圧してホルダー1内に保持するバネ体、17
はスライダー部、16は当該スライダー部17の
外面に立設した駆動ピンである。2は第2b図に
示すようにカセツトハーフ載置部21を有するト
レーであり両端部22はカセツトハーフ載置面2
1より低く形成してあり、カセツトハーフが抓み
やすくしてある。23は前記両端部22を延長し
たカセツトホルダー支持部で、前記カセツトホル
ダー1のスライダー部17を係止して前記カセツ
トホルダー1が上下方向のみに摺動可能にする凹
部24と当該凹部24において前記駆動ピン16
が挿通するスリツト25が形成されている。
そして、前記カセツトホルダーのスライダー部
17が支持部の凹部24に係合することにより、
カセツトホルダー1はトレー2に対し、上下方向
に摺動可能に取り付けられる。又、トレー2の外
面の上下端縁に凸条部27a,27bが形成され
ている。4は第2c図に示すようにトレー2を摺
動可能に支持する支持側板であり、内面に形成し
た凹条部42a,42bに前記トレーの凸条部2
7a,27bが遊嵌することにより摺動可能に支
持される。又、当該支持側板4には前記駆動ピン
16が挿通して移動する略逆L字状のスリツト4
4がそれぞれ形成されている。さらに、6は前記
カセツトホルダーの駆動ピン16を移動するため
の駆動レバーであり、駆動ピン16が挿通するス
リツト61が形成され、当該レバー6は前記支持
側板4に回動自在に軸支され且つモータ7より、
ウオーム81、当該ウオーム81と歯合するウオ
ームホイール82、当該ウオームホイール82と
同軸固定された第1ギア83、当該第1ギア83
と歯合する第2ギア84、当該第2ギア84と同
軸固定された第3ギア85よりなる伝達機構8の
前記第3ギア85が駆動レバーに形成したギア部
62に歯合することにより前記モーター7の駆動
力が伝達される。又、前記第2ギア84の回転軸
86の他端に第1プーリ91が取り付けられ当該
第1プーリ91とベルト10を介して第2プーリ
92が配置され、当該第2プーリ92の回転軸9
3に第1のローラー3a及び第2のローラー3b
が適宜間隔をもつて取り付けられている。そして
当該ローラ3a,3bはトレー2上に載置された
カセツトハーフ5の上面に当接して当該カセツト
ハーフ5をトレー2の移動量の約2倍の移動量で
移動せしめるように回転数が設定されている。更
に、駆動ピン16はトレーのスリツト25及び支
持側板の逆L字状スリツト44を挿通し駆動レバ
ーのスリツト61に係合している。
当該実施例構成の動作について第4a図〜第4
d図を参照して説明すると、第4a図はトレー2
のカセツトハーフ載置部21が機器の前面板(図
中一点鎖線8で示す)から完全に突出した状態
で、この状態においてカセツトハーフ5を載置部
に載置もしくは抓み出すことができる。次にプレ
イボタン(図示せず)等の動作に応じて前記伝達
機構8により駆動レバー6が図中時計方向に回動
すると共に第2ギア84、第1プーリ91、第2
プーリ92を介してローラー3a,3bが図中反
時計方向に回転する。これにより、当該駆動レバ
ー6に係合した駆動ピン16が図中右方に移動す
るので、当該駆動ピン16を固定したカセツトホ
ルダー1及び当該カセツトホルダー1が垂直方向
のみに移動可能に取り付けられたトレー2が同様
に移動する。そして、上記移動において、カセツ
トハーフ5が前記ローラー3a,3bに当該する
とローラーの回転により摺動駆動されるので、当
該カセツトハーフ5はトレー2の移動量の約2倍
の移動量で移送される結果、トレー2からカセツ
トホルダー1方向に移送される。この状態では第
5a図のようにカセツトハーフ受け台11に形成
した突起部13はカセツトハーフのロツクピン5
2に係合せず、且つ係止ピン14は保護カバー5
1に当接していないので、保護カバー51は開放
されない。更に駆動レバー6が回動し、トレー2
が完全に機器内に収納されると、第4c図のよう
にカセツトハーフ5は完全にカセツトホルダー1
に移送される。すなわち、トレー2の必要移動量
の2倍の移動をカセツトハーフ5が達成したとき
カセツトホルダー1に完全に収納されるように各
部材が設計配置してある。この状態では第5b図
のようにカセツトハーフ受け台11に形成した突
起部13はカセツトハーフのロツクピン52に当
接してロツク状態を解除し、且つ係止ピン14は
保護カバー51に当接し、カセツトハーフ5の右
方の移送に応じて保護カバー51を開放する。更
に、駆動レバー6が回動すると、カセツトホルダ
ーの駆動ピン16がL字状スリツト44の垂直部
分に沿つて移動する結果、トレー2は停止したま
までカセツトホルダー1のみが下方に移動し第4
d図のように所定の位置まで下降する。この状態
において、駆動リールが受け台の孔12及び保護
カバーの孔53を挿通してカセツトハーフ5内の
ハブと嵌合し、磁気テープが移送可能状態とな
る。又、図示していないが、リツド54に当接し
て前記カセツトハーフ5の下降動作に応じてリツ
ド54を開放する固定ピンを設ける等、適宜のリ
ツド開放手段が採用される。録音又は再生後にカ
セツトハーフ5を取り出したい場合は、エジエク
トボタン(図示せず)等に連動し、駆動レバー6
が反時計方向に回動し、第4d図→第4c図→第
4b図→第4a図と同様の動作を行う。この際ロ
ーラー3a,3bも逆回転しており、当接したカ
セツトハーフ5はトレーの移動量の約2倍の移動
量で移送されるので、カセツトホルダー1からト
レー2に移送される。又、前記第1ローラー3a
及び第2ローラー3bは同径であつてもよいが、
いずれかローラー径を若干異ならしめた場合は次
の作用が得られる。すなわち、カセツトハーフの
ローラーによる移送時にローラー径の大きい方の
移送量が若干大きくなるためカセツトハーフは逆
側方向に偏位する力を受ける。したがつて、ハー
フがトレー及びカセツトホルダーの一側方向に押
圧されつつ移送される。
[考案の効果] 以上のこの考案によれば、カセツトハーフをロ
ーラーの回転力によりトレー収納動作中にトレー
の移動量より大きい移動量で移送することにより
トレーの収納と同時にカセツトハーフをカセツト
ホルダーに移送することができ、カセツトホルダ
ーにおいては適宜の公知手段により所定の動作が
出来るので機構的にも極めて簡便である。又、こ
の考案によればカセツトハーフをトレーに載置す
るのみで自動的に録音・再生動作が出来るので操
作が極めて簡便となる利点を有する。又前述の用
にローラー径を異ならしめればカセツトハーフを
一側方向に押圧されて移送されるので一定した位
置に配置することが出来る。
なお、ローラーはカセツトハーフの上面に当接
した構成を実施例としたが、これに限定されるも
のでなく、例えばカセツトハーフの両側面に当接
する構成であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案実施例のカセツトテープレコ
ーダ装置の上面図、第2a図はこの考案実施例の
カセツトテープレコーダ装置のカセツトホルダへ
の斜視図、第2b図はこの考案実施例のカセツト
テープレコーダ装置のトレーの斜視図、、第2c
図はこの考案実施例のカセツトテープレコーダ装
置の支持側板の斜視図、第3図はカセツトハーフ
の下面斜視図、第4a図乃至第4d図はそれぞれ
この考案実施例のカセツトテープレコーダ装置の
動作を説明する要部側面図、第5a図及び第5b
図はそれぞれカセツトハーフの保護カバー開閉動
作を説明する側面図である。 21はカセツトハーフ載置部、2はトレー、1
はカセツトホルダー、4は支持側板、5はカセツ
トハーフ、3a,3bはローラーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツトハーフ載置部21を有するトレー2
    と、当該トレー2に垂直方向のみに移動可能に取
    り付けられたカセツトホルダー1と、水平移動を
    許容して前記トレー2を支持する支持側板4と、
    当該支持側板4に回転可能に取り付けられ、前記
    トレー上に配置されるべきカセツトハーフ5の表
    面に当接して、当該カセツトハーフを回転方向に
    移送せしめるローラー3を具備し、当該ローラー
    3の移送速度が、前記トレー2の水平移動速度よ
    り速いことを特徴とするカセツトテープレコーダ
    装置。
JP1986151795U 1986-10-01 1986-10-01 Expired - Lifetime JPH0510264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151795U JPH0510264Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151795U JPH0510264Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358334U JPS6358334U (ja) 1988-04-19
JPH0510264Y2 true JPH0510264Y2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=31069191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986151795U Expired - Lifetime JPH0510264Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510264Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159654A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Toshiba Corp フロントロ−デイング装置
JPS61122962A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159654A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Toshiba Corp フロントロ−デイング装置
JPS61122962A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358334U (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171070A (ja) 記録再生装置
EP0449658B1 (en) Cassette loading arrangement
JPH0510264Y2 (ja)
JPH0452876Y2 (ja)
JPH0510265Y2 (ja)
JPH0424503Y2 (ja)
JPS6113299B2 (ja)
JPH0430691Y2 (ja)
JPH0510266Y2 (ja)
JPH0424504Y2 (ja)
JPH0516675Y2 (ja)
JPH0321978B2 (ja)
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0535504Y2 (ja)
US4468764A (en) Disc reproducing apparatus
JPH0437333Y2 (ja)
JPH0329820Y2 (ja)
JPH0452840Y2 (ja)
JPS637577A (ja) カセツト装着装置
JPH0437329Y2 (ja)
JPS6237462B2 (ja)
JPH0221070B2 (ja)
JP2525379Y2 (ja) テープレコーダ等のダスト機構
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
JPH05980Y2 (ja)