JPH02210658A - 記録及び/又は再生装置 - Google Patents

記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPH02210658A
JPH02210658A JP1032272A JP3227289A JPH02210658A JP H02210658 A JPH02210658 A JP H02210658A JP 1032272 A JP1032272 A JP 1032272A JP 3227289 A JP3227289 A JP 3227289A JP H02210658 A JPH02210658 A JP H02210658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
tape cassette
pair
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Toyoguchi
勉 豊口
Hidenori Nonoyama
野々山 秀紀
Toyomi Fujino
豊美 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1032272A priority Critical patent/JPH02210658A/ja
Priority to CA002009464A priority patent/CA2009464C/en
Priority to KR1019900001497A priority patent/KR0171575B1/ko
Priority to AU49377/90A priority patent/AU630662B2/en
Priority to AT90102593T priority patent/ATE117826T1/de
Priority to DE69016233T priority patent/DE69016233T2/de
Priority to EP90102593A priority patent/EP0388624B1/en
Publication of JPH02210658A publication Critical patent/JPH02210658A/ja
Priority to US07/924,800 priority patent/US5293550A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下のように説明する。
A、産業上の利用分野 80発明の概要 C0従来の技術 り0発明が解決しようとする課題 81課題を解決するための手段 F6作用 G、実施例 (G−1)カセットローディング機構 (第1図乃至第18図) (G−2)テープローディング機構 (第16図乃至第24図) H1発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、テープカセットを用いて情報信号の記録及び
/又は再生を行う記録及び/又は再生装置に関する。
B1発明の概要 本発明は、テープカセットを用いて情報信号の記録及び
/又は再生を行う記録及び/又は再生装置において、支
軸の先端側方向に付勢されて取付けられた係合体を有す
る一対のリール軸と、カセット挿入口より挿入されたテ
ープカセットをこのテープカセット内に支承されたテー
プリールの回転軸に直交する方向に移動操作するときに
一対のリール軸の係合体を付勢力に抗して支軸の基端側
方向に移動操作し、次いでテープリールの回転軸方向に
移動操作してチーープリールにリール軸を挿入係合させ
るテープカセット移送機構とを備えることにより、テー
プカセット移送機構によるテープカセットのテープリー
ルの回転軸方向への移動量を、このテープカセットの厚
みよりも小さくすることを可能となし、装置の薄型化を
図るとともに、テープカセット移送機構による移送が完
了した状態のテープカセットの一部がカセット挿入口に
臨むようにして、テープカセットの装着が完了した状態
でカセット挿入口にテープカセットが再び挿入されない
ようにしたものである。
C0従来の技術 従来、一対のテープリール間に磁気テープを巻装して収
納してなるテープカセットを用いて情報信号の記録及び
/又は再生を行うように構成された、いわゆるデジタル
・オーディオ・テープレコーダ(DAT)等の記録及び
/又は再生装置が提案されている。
上記デジタル・オーディオ・テープレコーダに用いられ
るテープカセットは、カセットハーフ内に収納される磁
気テープの完全な保護を図るため、デジタル・オーディ
オ・テープレコーダに装着されない保管時等の非使用時
には密閉可能な構造となされている。
すなわち、上記テープカセットは、第25図及び第26
図に示すように、一対の上下ハーフ301a、301b
を突き合わせ形成してなるカセットハーフ301を有し
てなり、このカセットハーフ301内には一対のテープ
リール302,303が回転自在に支承されている。こ
れら一対のテープリール302,303には、これら一
対のテープリール302,303間に亘って、磁気テー
プの如きテープ体304が巻装されている。このテープ
体304は、上記カセットハーフ301の前面側両側に
形成されたテープ引き出し孔305゜306を介して上
記カセットハーフ301の前面側外方に延在されて一方
のテープリール302から他方のテープリール303に
亘って巻装されている。
上記テープリール302,303には、デジタル・オー
ディオ・テープレコーダのリール軸が挿入係合してこれ
らテープリール302,303を回転操作するた°めの
リール軸係合孔302a、303aが設けられている。
これらリール軸係合孔302a、303aは、上記カセ
ットハーフ301の底面側に穿設された一対のリール軸
挿通孔309.310より外方に臨んでいる。
また、上記カセットハーフ301の前面側には、このテ
ープカセットの非使用時に上記カセットハーフ301の
前面側に延在されるテープ体304の保護を図るため、
リッド301が回動自在に取付けられている。このりラ
ド307は、回動輪30Bに巻装された捩じりコイルバ
ネにより上記カセットハーフ301の前面側に延在する
テープ体304を覆う閉蓋方向に回動付勢されている。
さらに、上記カセットハーフ301の底面側には、この
テープカセットの非使用時に、上記一対のリール軸挿通
孔309,310を閉蓋して該カセットハーフ301内
への塵埃等の侵入を防止し、上記テープ体304の保護
を図る断面コ字状をなす底カバー311が前後方向に摺
動自在に取付けられている。この底カバー311には、
一対の挿通孔312.313が穿設されており、この底
カバー311が上記カセットハーフ301の後方側に移
動されたときに、第26図に示すように、各挿通孔31
2.313が上記一対のリール軸挿通孔309.310
と一致されて、デジタル・オーディオ・テープレコーダ
の一対のリール軸が上記カセットハーフ301内に進入
することができるようになされている。そして、上記底
カバー311は、上記カセットハーフ301の前方側に
移動されたときには、上記一対の挿通孔312,313
と上記リール軸挿通孔309,310とが互いに位置を
ずらされるとともに、上記力セラトノ1−フ301の前
面側に形成されたテープ引き出し部314を覆うように
なされている。上記テープ引き出し部314は、上記カ
セットハーフ301の底面前側が切り欠き形成されてな
り、上記カセットハーフ301の前面側に延在されたテ
ープ体304の内側にデジタル・オーディオ・テープレ
コーダのテープガイド体が挿入され得るようになされて
いる。そして、この底カバー311は、トーションバネ
により、上記一対のリール軸挿通孔309.310及び
上記テープ引き出し部314を閉蓋する方向に付勢され
ている。
また、上記底カバー311には、上記カセットハーフ3
01に設けられ外方側に付勢された一対のロック爪31
5,316が係合して該底カバー311を係止するため
の前側保合孔317,318及び後側保合孔319,3
20が穿設されている。上記一対のロック爪315,3
16が上記後側保合孔319,320に係合することに
より、上記底カバー311が上記上記一対のリール軸挿
通孔309.310及び上記テープ引き出し部314を
閉蓋する位置にて係止されるようになされている。そし
て、上記一対のロック爪315,316が上記後側保合
孔319,320に係合することにより、上記底カバー
311が上記上記一対のリール軸挿通孔309,310
及び上記テープ引き出し部314を開放する位置にて係
止されるようになさている。
上記各係合孔317,318,319,320は、上記
底カバー311の底面に上記カセットハーフ301の前
後方向に亘って設けられた一対の凹条溝321,322
内に設けられている。この一対の凹条溝321,322
は、デジタル・オーディオ・テープレコーダの底カバー
311に対する係止解除手段が進入するためのものであ
り、この一対の凹条溝321.322に進入した上記係
止解除手段が上記一対のロック爪315,316を上記
カセットハーフ301の内方に押圧して上記底カバー3
11に対する係止を解除させ得るように構成されている
また、上記カセットハーフ301には、このテープカセ
ットが上記デジタル・オーディオ・テープレコーダに装
着されたときに上記デジタル・オーディオ・テープレコ
ーダ内における位置決めを行うための位置決め穴323
が設けられている。
ところで、上述のようなテープカセットを用いるデジタ
ル・オーディオ・テープレコーダにおいては、いわゆる
フロントローディング方式と呼ばれるカセットローディ
ング機構を有してなるものが提案されている。このよう
なデジタル・オーディオ・テープレコーダにおいては、
上記テープカセットは、第25図中に矢印mで示すよう
に、上記リッド307が設けられた前面側方向に移動操
作されて上記デジタル・オーディオ・テープレコーダに
装着される。
すなわち、このカセットローディング機構によれば、第
27図に示すように、デジタル・オーディオ・テープレ
コーダの筺体324の前面側に形成されたカセット挿入
口325より上記リッド307を前側として挿入操作さ
れたテープカセットは、図示しないカセット移送枠に支
持され、まず、第27図中に矢印mで示すように、上記
各テープリール302,303の回転軸に直交する方向
である水平方向に移動操作される。この移動操作の際、
上記一対の凹条溝321,322に凸条等の係止解除手
段が進入して上記底カバー311の係止が解除されると
ともに、この底カバー311の前端縁に突片等の底カバ
ー操作手段が当接係合し、上記底カバー311が上記カ
セットハーフ301に対して移動操作されて上記一対の
リール軸係合孔302a、303aが上記カセットハー
フ301の外方に臨まされる0次に、上記テープ力セッ
トは、第27図中に矢印nで示すように、上記各テープ
リール302.303の回転軸方向である垂直方向に移
動操作され、上記一対のリール軸係合孔302a、30
3aにリール軸326が挿入係合される。この垂直方向
への移動操作の際、上記リッド307にリッド操作手段
が当接して該リッド307を開蓋状態となす、また、こ
の垂直方向への移動操作により、上記テープ引き出し部
314内にテープローディング機構を構成するテープガ
イド体が挿入される。
そして、上記テープガイド体は、上記筺体324内を水
平方向に移動操作されるように構成されてなり、上記テ
ープ引き出し部314より上記カセットハーフ301の
外方に亘って移動操作されることにより上記テープ体3
04を引き出し操作する。そして、上記テープガイド体
が所定位置まで移動操作されることにより、上記テープ
体304は、所定のテープ走行経路に案内され、上記筺
体324内に配置された記録及び/又は再生ヘッド装置
を構成するテープ案内ドラム327に巻付けられるよう
になされている。
D3発明が解決しようとする課題 ところで、上述のような、いわゆるフロントローディン
グ方式のデジタル・オーディオ・テープレコーダにおい
ては、カセット挿入口より挿入操作されたテープカセッ
トの上記カセットローディング機構による上記カセット
ハーフ301の厚み方向、すなわち第27図中矢印nで
示す方向の移動量が、該カセットハーフ301の厚みよ
りも大きくなされている。
これは、上記゛テープカセットが水平方向に移動操作さ
れるときに、上記カセットハーフ301がデジタル・オ
ーディオ・テープレコーダの筺体内に配設されるテープ
ガイド体やリール軸326に接触しないようにするため
である。
そのため、上記筺体の高さ方向の内法を少なくとも上記
カセットハーフ301の厚みの2倍以上とする必要があ
り、装置の薄型化を困難となしている。
また、テープカセットの装着が完了したときには、上記
カセット挿入口325に対応する範囲外に上記テープカ
セットが移動されている。したがって、テープカセット
の装着が完了した状態において、再び上記カセット挿入
口に、誤って別のテープカセットが挿入される虞れがあ
る。
このように、テープカセットが二重に挿入されると、後
から挿入されたテープカセットを上記力、セット挿入口
より取出すことが困難となり、ひいては、テープカセッ
トやデジタル・オーディオ・テープレコーダを破損する
虞れがある。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、装置の薄型化が図れるとともに、テープカセ
ットが装着された状態において再び別のテープカセット
がカセット挿入口より挿入されることが防止された記録
及び/又は再生装置を提供することを目的とする。
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、支軸とこの支
軸に進退自在に取付けられこの支軸の先端側方向に付勢
された係合体とを有してなりテープカセット内に支承さ
れた一対のテープリールのリール軸保合孔に挿入係合さ
れる一対のリール軸と、装置筺体に形成されたカセット
挿入口より挿入操作された上記テープカセットを上記一
対のテープリールの回転軸に直交する第1の方向に移動
操作し次いで上記テープカセットを上記テープリールの
回転軸に平行な第2の方向に移動操作して上記一対のテ
ープリールのリール軸係合孔に上記一対のリール軸を挿
入係合させるテープカセット移送機構とを備え、上記テ
ープカセット移送機構は、上記テープカセットを上記第
1の方向に移動操作するときには上記一対のリニル軸の
係合体を付勢力に抗して上記支軸の基端側方向に移動操
作してなることを特徴とする。
80課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を達成するため、F0作用 本発明に係る記録及び/又は再生装置においては、カセ
ット挿入口より挿入操作されたテープカセットを移動操
作するテープカセット移送機構によりテープカセットが
このテープカセット内に支承された一対のテープリール
の回転軸に直交する第1の方向に移動操作されるときに
は、上記テープカセット移送機構は、上記一対のテープ
リールに挿入係合される一対のリール軸の係合体を支軸
の基端側方向に移動操作するので、上記テープカセット
移送機構による上記テープリールの回転軸に平行な第2
の方向の移動量を該テープカセットの厚みよりも小さく
なすことができる。
したがって、装着が完了されたテープカセットの一部を
上記カセット挿入口に臨ませ、別のテープカセットが上
記カセット挿入口より挿入されることを阻止できる。
G、実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。
この例は、本発明を、前記第25図及び第26図に示し
たテープカセットを用いて情報信号の記録及び/又は再
生を行うように構成されたいわゆるデジタル・オーディ
オ・テープレコーダ(DAT)に適用した例である。
このデジタル・オーディオ・テープレコーダは、テープ
レコーダ本体の筺体に形成されたカセット挿入口より挿
入操作されたテープカセットを所定位置に移送して装着
するテープカセット移送機構となるカセットローディン
グ機構と、装着されたテープカセットよりテープ体を引
き出し操作して所定のテープ走行経路に案内するテープ
ローディング機構とを備えてなる。
以下、カセットローディング機構とテープローディング
機構とに分けて説明する。
(C;−1)カセットローディング機構(第1図乃至第
18図) このテープレコーダのカセットローディング機構は、第
1図乃至第3図に示すように、シャーシ1、カセットホ
ルダ2及びカセットローディング制御枠3を有して構成
される。
上記シャーシ1は、底板部1aと、折り曲げ形成等の手
段によりこの底板部1aの両側縁部の上面側に垂設され
た一対の側壁部1b、lcとを有してなり、このテープ
レコーダの筺体200内に固定して配置される。上記底
板部1aには、一対のリール軸突出孔4.5が穿設され
ている。このリール軸突出孔4.5を介して、図示しな
いリール台駆動装置により回転操作される一対のリール
軸6.7が上記底板部1aの下面側より上面側に突出さ
れている。
これらリール軸6.7は、第4図及び第5図に示すよう
に、上記リール台駆動装置により回転操作されるリール
軸支軸6a、?aの先端部に、上記テープカセットのリ
ール軸係合孔302a、303aに挿入されて各テープ
リール302,303と係合する係合体6b、7bが所
定範囲内で進退自在となるように取付けられて構成され
ている。
これら係合体6b、7bは、上記リール軸支軸6a、7
aに外嵌装されるように筒状に形成されてなる。また、
これら係合体6b、7bの先端側外周面には、上記リー
ル軸係合孔302a、303a内に形成される複数の突
条に係合するように、軸方向に複数の突条が形成されて
いる。そして、上記係合体6b、7bは、この係合体6
b、7bと上記リール軸支軸6a、?aとの間に嵌装さ
れた係合体付勢バネ6c、7cにより、上記リール軸支
軸6a、7aに対して、第4図中矢印穴で示すように、
先端側方向に突出するように付勢されている。
また、上記シャーシ1の底板部1aの上面には、上記各
リール軸6,7が上記各リール軸係合孔302a、30
3aに挿入係合されてテープカセットが装着されたとき
に、このテープカセットの位置決め孔323に挿入係合
してこのテープカセットを位置決めするカセット位置決
めピン8及びこのテープカセットのリッド307の端縁
部に当接してこのりラド307を開放状態に支持するリ
ッド開放ピン9が突設されている。
そして、上記底板部1aの上面側には、後述するテープ
ローディング機構を構成する複数のテープガイド体や、
記録及び/又は再生用のヘッド装置を構成するテープ案
内ドラム68等が配設されている。
上記カセットホルダ2は、上記テープカセットが上記リ
ッド307を前方側として挿入されるように枠体状に形
成されてなる。そして、このカセットホルダ2は、枠体
の前方及び後方の開口部2a、2bが上記一対の側壁部
1b、lc間に亘るように、これら側壁部1b、lc間
に嵌装され、上記テープカセットが、このテープカセッ
ト内に支承された一対のテープリール302.303の
回転軸が上記底板部1aに垂直となるように挿入される
。また、このカセットホルダ2の前方の開口部2aは、
上記筺体200に形成されるカセット挿入口201に臨
んでいる。さらに、このカセットホルダ2の枠体の上記
底板部1a側は、上記各リール軸6.7の係合体6b、
7bの先端部を押圧し、これら係合体6b、7bを、第
4図中矢印Bで示すように、上記係合体付勢バネ6C1
7Cの付勢力に抗して移動させている。
このカセットホルダ2は、−側部の外面に第1及び第2
の保合ピン10.11が突設され、他側部の外面には第
3の保合ピン12が突設されている。このカセットホル
ダ2は、上記第1及び第2の係合ピン10.11が上記
シャーシ1の一側側の側壁部1bに設けられた第1及び
第2の係合孔13.14にそれぞれ挿通係合し、また、
上記第3の保合ビン12が上記シャーシlの他側側の側
壁部ICに設けられた第3の係合孔15に挿通係合する
ことにより、上記一対の側壁部1b、Ic間に支持され
ている。
上記第1乃至第3の係合孔13,14.15は、第10
図に示すように、上記底板部1aに平行な部分とこの上
記底板部1aに平行な部分に連続する上記底板部1aに
垂直な部分とからL字状に形成されている。上記カセッ
トホルダ2は、上記各保合ピン10.11.12が上記
各係合孔13゜14.15に沿って移動されることによ
り、上記前方の開口部2aが上記カセット挿入口201
に臨む位置より、第10図中矢印Cで示すように、この
開口部2aが上記カセット挿入口201より離間する後
方方向に上記底板部1aに平行な第1の方向に移動し、
次いで、第1O図中矢印りで示すように、上記底板部1
aに垂直な第2の方向にこの底板部1aに接近するよう
に移動自在となされている。
また、上記カセットホルダ2内の底面部には、このカセ
ットホルダ2に上記テープカセットが挿入されたときに
一対の凹条溝321,322に進入してロック爪315
.316を押圧して底カバー311に対する係止を解除
させる一対の突条16a、16bと、上記底カバー31
1の前端縁に当接してこの底カバー311をカセットハ
ーフ301に対して移動操作する一対のカバー開放爪1
7a、17bが突設されている。
さらに、上記カセットホルダ2の後方側の開口部2bの
上側の端縁部には、この後方側の開口部2bの内方側に
やや傾斜したカセット押さえ片2Cが突設されている。
このカセット押さえ片2Cは、バネ性を有してなり、上
記カセットホルダ2に挿入されたテープカセットを押圧
支持するように構成されている。
上記カセットホルダ2の一側部は、このカセットホルダ
2の移動方向に亘って後方側に延設されている。この延
設された延設片2dの内側には、第1のリッド操作レバ
ー18が回動自在に取付けられている。この第1のリッ
ド操作レバー18は、一端部にリッド操作ピン19が植
立されており、このリッド操作ピン19を上記カセット
ホルダ2に前方より所定位置まで挿入されたテープカセ
ットのリッド307の端縁部に臨ませる。
この第1のリッド操作レバー18の他端部は、上記延設
部2dの内側に回動自在に取付けられ、第2のリフト操
作レバー20の一端部に回動自在に係合している。すな
わち、この第2のリッド操作レバー20を、第3図中矢
印Eで示す方向に回動操作することにより、上記第1の
リッド操作レバー18を回動させ、上記リッド操作ピン
19により上記リッド307を回動操作することができ
るように構成されている。上記第2のリッド操作レバー
20は、第3図中矢印Fで示すように、上記リッド操作
ピン19を上記リッド307の端縁部より離間させる方
向に回動付勢されている。
そして、上記第2のリッド操作レバー20の他端部は、
上記延設部2dより上方側に突出している。この上記第
2のリッド操作レバー20の他端部は、上記カセットホ
ルダ2が上記底板1aに平行に移動されるときに、第8
図及び第9図に示すように、上記−両側の側壁部1bの
端縁部に垂設されたリッド操作片21に当接し、上記カ
セットホルダ2の移動に伴って、第9図中矢印Eで示す
ように、回動操作されるようになされている。
そして、上記カセットローディング制御枠3は、天板部
3aと、この天板部3aの両側に垂下形成された一対の
側板部3b、3cとから構成されてなる。このカセット
ローディング制御枠3は、上記天板部3aが上記シャー
シ1の底板部1aに平行となり、上記一対の側板部3b
、3cが上記−対の側壁部1b、lcの外側に位置する
ように配設される。
上記−両側の側板部3bには、第1及び第2のスライド
ガイド溝22.23が設けられている。
また、上記他側側の側板部3Cには、第3のスライドガ
イド溝24が設けられている。上記第1のスライドガイ
ド溝22には上記−両側の側壁部lbの外面に植立され
た第1のガイドピン25が挿通係合し、上記第2のスラ
イドガイド溝23には上記−両側の側壁部1bの外面に
植立された第2及び第3のガイドピン26.27が挿通
係合している。また、上記第3のスライドガイド溝24
には、上記他側側の側壁部1cの外面に植立された第4
のガイドピン28が挿通係合している。
このカセットローディング制御枠3は、上記各スライド
ガイド溝22,23.24が上記各ガイドピン25,2
6,27.28に挿通係合されて支持されることにより
、第2図及び第3図中に矢印G及び矢印Hで示すように
、上記シャーシ1に対して上記底板1a及び上記各側壁
部1b、lcに平行な方向に移動自在に支持されている
そして、上記天板部3aの上面には、上記シャーシ1と
上記カセットローディング制御枠3とを連結する一対の
開閉支持アーム29.33が設けられている。
すなわち、上記天板部3aの上面の一側寄りには、第1
の支持アーム29が基端部が回動自在に取付けられてい
る。この第1の支持アーム29の先端部は、上記シャー
シlの他側側の側壁部1cの前方側の端縁部に垂設され
た第1のアーム支持片30の第1のアーム支持長孔31
に係合している。また、上記シャーシ1の一側側の側壁
部1bの前方側の端縁部には第2のアーム支持片32が
垂設されており、この第2のアーム支持片32には、第
2の支持アーム33が基端部が回動自在に取付けられて
いる。この第2の支持アーム33の先端部は、上記天板
部3aの他側側に穿設された第2のアーム支持長孔34
に係合している。これら第1及び第2の支持アーム29
.33は、X字状に交差した状態で互いに中途部を回動
自在に係合されており、上記カセットローディング制御
枠3の上記ンヤーシlに対する傾きを防止して移動を円
滑となすようになされている。
上記−両側の側板部3bには、第1及び第2の制御カム
溝35.36が設けられている。また、上記他側側の側
板部3cには、第3の制御カム溝37が設けられている
。これら第1乃至第3の制御カム溝35,36.37に
は、上記第1乃至第3の保合ピン10,11.12の先
端側が挿通係合している。これら第1乃至第3の制御カ
ム溝35.36.37は、第1θ図に示すように、前方
側より後方側に向かうにつれて上記天板部3aに接近す
るように傾斜した形状に形成され、上記第1乃至第3の
保合孔13,14.15に対応して設けられている。そ
して、これら各制御カム溝35.36.37の上記天板
部3aの側の部分は、上記各係合孔13,14.15の
上記底板部1aに平行な部分に対応している。また、こ
れら各制御カム溝35,36.37の上記天板部3aよ
り離間した側の部分は、上記各係合孔13,14゜15
の上記底板部1aに垂直な部分であって上記底抜部la
側の部分に対応している。
上記各保合ピン10,11.12は、上記カセットロー
ディング制御枠3が上記底板部1a及び上記各側壁部1
b、lcに平行に移動することにより、上記各係合孔1
3,14.15とこれら各係合孔13,14.15に対
応する各IIfljカム溝35.36.37とが重なる
部分に位置するように移動操作される。そのため、上記
カセットホルダ2は、第10図に示すように、上記カセ
ットローディング制御枠3が、第10図中に矢印Gで示
すように、前方より後方に移動操作されることにより、
まず、上記カセットローディング制御枠3とともに、第
10図中に矢印Cで示すように、上記カセット挿入口2
01より離間する方向である第1の方向に上記底板部1
aに平行に移動され、次いで、第10図中に矢印りで示
すように、上記底板部1aに垂直な方向である第2の方
向にこの底板部1aに接近するように移動される。
そして、上記天板部3aの上面には、第11図に示すよ
うに、互いに連係された一対のカセット挿入検出アーム
38.39が取付けられている。
これら一対のカセット挿入検出アーム38.39は、互
いにX字状に交差され、交差部に設けられた検出アーム
係合ピン43と検出アーム係合スリット44により連係
している。
第1のカセット挿入検出アーム3Bは、基端部が上記天
板部3.aの上面の他側寄りに回動自在に支持されてお
り、先端側には第1のカセット検出ピン40が垂設され
ている。この第1のカセット検出ピン40は、上記テー
プカセットの挿入方向と対向する側である上記カセット
ホルダ2の後方側の開口部2bの一側寄りに臨んでいる
。そして、上記第1のカセット検出レバー38は、第3
図及び第11図中に矢印■で示すように、上記第1のカ
セット検出ピン40が上記後方側の開口部2b側に向か
うように、第1の捩じりコイルバネ41により回動付勢
されている。
第2のカセット挿入検出アーム39は、基端部が上記天
板部3aの上面の一側寄りに回動自在に支持されており
、先端側には第2のカセット検出ピン42が垂設されて
いる。この第2のカセット検出ピン42は、上記カセッ
トホルダ2の後方側の開口部2bの他側寄りに臨んでい
る。
上記第1のカセット挿入検出アーム38の中央部には上
記検出アーム係合ピン43が植設されており、上記第2
のカセット挿入検出アーム39の中央部に穿設された検
出アーム保合孔44に挿通係合している。したがって、
上記第2のカセット挿入検出アーム39は、第3図及び
第11図中にJで示すように、上記第1の捩じりコイル
バネ41により、上記第1のカセット挿入検出アーム3
日を介して、上記第2のカセット検出ピン42が上記後
方側の開口部2b側に向かうように回動付勢されている
これら第1及び第2のカセット挿入検出アーム38.3
9は、上記カセットホルダ2に上記前方の開口部2aよ
りテープカセットが挿入操作され、このテープカセット
が上記後方の開口部2bより突出して、上記第1及び第
2のカセット検出ピン40.42を押圧することにより
、上記第1の捩じりコイルバネ41の付勢力に抗して回
動操作される。
そして、上記シャーシ1の他側側の側壁部ICの後方側
の端縁部には、カム仮支持片1fが垂設され、このカム
板支持片1「にはカム板45が取付けられている。この
カム板45は、基端側を上記カム板支持片1fに回動自
在に支持され、先端側を上記カセットローディング制御
枠3に向けて上記底板部1aに平行に配設されている。
また、このカム板45は、第3図及び第11図中に矢印
にで示すように、先端側が上記シャーシlの外方に向か
う方向に、第2の捩じりコイルバネ46により回動付勢
されている。
このカム板45の先端部は、第11図に示すように、こ
のテープレコーダにテープカセットが装着されない状態
において、上記天板部3a上に臨んでおり、第12図に
示すように、ストッパカム面45aとなされている。こ
のストッパカム面45aは、テープカセット装着前にお
いて、上記天板部3a上に植立されたストッパピン47
に当接係合して、上記カセットローディング制御枠3が
、第2図及び第3図中矢印Gで示す後方側方向へ移動す
ることを阻止するためのものである。
このカム板45の先端側の上記シャーシ1の内方となる
側には、第12図に示すように、カム溝45eが形成さ
れている。このカム溝45eは、このカム板45の先端
側方向が閉成され、基端側方向に開放されている。この
カム溝45e内の上記シャーシの内方となる側は、上記
第2のカセット挿入検出アーム39の回動によってこの
カム板45が回動操作されるためのストッパ解除用カム
面45bとなされている。すなわち、上記カム溝45e
には、上記第2のカセット挿入検出アーム39の先端部
に植立されたストッパ解除用ピン48が嵌入保合してお
り、上記第2のカセット挿入検出アーム39が回動付勢
力に抗して回動されると、上記ストッパ解除用ピン48
が上記ストッパ解除用カム面45bを押圧して、第11
図中に矢印して示すように、このカム板45を上記シャ
ーシlの内方方向に回動操作するようになされている。
このように上記カム板45が回動操作されると、上記ス
トッパカム面45aと上記ストッパピン47との当接係
合が解除される。
そして、このカム板45の上記シャーシ1の外方となる
側は、上記ストッパカム面45aに連続するように形成
され、上記カセットローディング制御枠3の移動に伴っ
て、上記ストッパピン47によりこのカム板45が回動
操作されるためのカム板操作カム面45cとなされてい
る。すなわち、このカム板45は、上記カセットローデ
ィング制御枠3が第2図及び第3図中に矢印Gで示す後
方方向へ移動するとき、上記第2の捩じりコイルバネ4
6の付勢力によりこのカム板操作カム面45Cを上記ス
トッパピン47に圧接させるので、このカム板操作カム
面45cの形状に応じて回動操作される。
また、このカム板45の上記シャーシ1の内方となる側
は、上記カム溝45eの開放された側に連続して形成さ
れ、上記カセットローディング制御枠3の移動に伴って
なされる回動操作により、上記第2のカセット挿入検出
アーム39を回動操作する検出アーム操作カム面45d
となされている。
ところで、上記カセットローディング制御枠3の他側側
の側板3Cの外側面には、ランクギヤ49が取付けられ
ている。このラックギヤ49は、上記天板部3aに平行
に、歯部49aを上記底板部1aの側に向けて取付けら
れている。また、このラックギヤ49は、上記天板部3
aに平行な方向に、上記他側側の側板3cに対して所定
の微小範囲に亘って移動自在となされており、引っ張り
コイルバネ50により後方方向に付勢されている。
上記カセットローディング制御枠3は、上記シャーシ1
の他側側の側壁部ICの外側に取付けられたモータ51
の駆動力が複数の伝達ギヤを介して上記ラックギヤ49
に伝達されることによって移動操作されるようになされ
ている。
すなわち、第16図に示すように、上記モータ51の駆
動軸51aに取付けられた駆動ギヤ52は、第1の伝達
ギヤ53に噛合している。この第1の伝達ギヤ53には
この第1の伝達ギヤ53よりも小径の第2の伝達ギヤ5
4が同軸に一体的に取付けられており、この第2の伝達
ギヤ54は、第3の伝達ギヤ55に噛合している。この
第3の伝達ギヤ55には伝達ウオーム56が同軸に一体
的に取付けられており、この伝達ウオーム56は、第1
のウオームホイール57に噛合している。この第1のウ
オームホイール57には第4の伝達ギヤ58が同軸に一
体的に取付けられており、この第4の伝達ギヤ58は、
第5の伝達ギヤ59に噛合している。この第5の伝達ギ
ヤ59には第6の伝達ギヤ60が同軸に一体的に取付け
られており、この第6の伝達ギヤ60は、第7の伝達ギ
ヤ61に噛合している。この第7の伝達ギヤ61には第
8の伝達ギヤ62が同軸に一体的に取付けられており、
この第8の伝達ギヤ62は、第1の欠歯ギヤ63に噛合
している。この第1の欠歯ギヤ63は、第1の鍔付きギ
ヤ64に噛合している。この第1の鍔付きギヤ64は、
第9の伝達ギヤ65に噛合している。この第9の伝達ギ
ヤ65にはピニオンギヤ66が同軸に一体的に取付けら
れており、このピニオンギヤ66は、上記ラックギヤ4
9に噛合している。
上記第1の欠歯ギヤ63は、第17図及び第18図に示
すように、上記第8の伝達ギヤ62が噛合する部分につ
いては全周に亘って歯が形成され・ているが、上記第1
の鍔付きギヤ64が噛合する部分については所定角度範
囲に亘って歯が形成されず、欠歯部63aとなされてい
る。そして、この欠歯部63aに対応して、鍔状のガイ
ド部63bが設けられている。
上記第1の鍔付きギヤ64は、第18図に示すように、
上記第1の欠歯ギヤ63の欠歯部63aに対向するとき
に、上記ガイド部63bに当接係合して回転しない状態
に支持される鍔部64aが一体的に形成されたギヤであ
る。
また、上記シャーシ1の他側側の側壁lcの外側面には
、上記第3の係合孔15の前方側となる位置に、上記第
3の係合ピン12により操作されるように、カセットロ
ーディング開始用のマイクロスイッチ67が取付けられ
ている。
上述のように構成されてなるこのカセットローディング
機構においては、第13図に矢印Mで示すように、上記
カセット挿入口201より上記テープカセットが挿入操
作されると、このテープカセットは上記前方の開口部2
aより上記カセットホルダ2内に挿本され、上記第1及
び第2のカセット挿入検出アーム38.39を上記第1
の捩じりコイルバネ41の付勢力に抗して、第13図中
矢印N及び矢印Oで示すように、回動操作する。
すると、上記ストッパ解除用ビン48が上記ストッパ解
除用カム面45bを押圧してこのカム板45を、第13
図中に矢印りで示すように、上記シャーシ1の内方方向
に回動操作する。そして、上記ストッパカム面45aと
上記ストッパビン47との当接係合が解除されて、上記
カセットローディング制御枠3が上記シャーシIに対し
て、第13図中に矢印Gで示すように、前方側より後方
側方向に移動自在となされる。
このように、このカセットローディング機構においては
、上記テープカセットが上記カセットホルダ2に対して
所定の位置まで挿入操作されて上記第1及び第2のカセ
ット挿入検出アーム38゜39が所定角度回動操作され
たときに、上記カセットローディング制御枠3が上記シ
ャーシlに対して移動自在となされる。
上記テープカセットが挿入操作されたとき、上記凹条溝
321,322に上記突条16a、16bが進入して上
記底カバー311に対する係止が解除されるとともに、
上記カバー開放爪17a。
17bにより上記底カバー311が上記カセットハーフ
301に対して移動操作されている。
さらに上記テープカセットが第13図中に矢印Mで示す
上記シャーシ1の後方側方向に挿入されると、上記カセ
ットホルダ2が、上記カセットローディング制御枠3と
ともに、上記シャーシ1に対して後方側にやや移動され
る。すなわち、上記ラックギヤ49は上記カセットロー
ディング制御枠3に対して所定範囲に亘って移動自在で
あるので、このラックギヤ49が停止したままでカセッ
トローディング制御枠3が所定範囲に亘って移動可能で
ある。このようにして、上記カセットホルダ2が移動さ
れることにより、上記第2の保合ピン12が上記マイク
ロスイッチ67より離間して、このマイクロスイッチ6
7が操作される。
上記マイクロスイッチ67が操作されることにより、上
記モータ51が正転方向に駆動し、上記ラックギヤ49
が送り操作され、第14図中に矢印Gで示すように、上
記カセットローディング制御枠3が移動操作される。こ
のとき、上記第1の鍔付きギヤ64は、第17図に示す
ように、上記第1の欠歯ギヤ63の歯部63cに噛合し
ている。
このカセットローディング機構においては、上記テープ
カセットが上記カセットホルダ2に対して所定の位置ま
で挿入操作されないと上記カセットローディング制御枠
3が移動自在となされないので、上記テープカセットが
傾いて挿入された場合等には、上記マイクロスイッチ6
7が操作されることがなく、上記カセットローディング
制御枠3が移動操作されることがない。
上記カセットローディング制御枠3が移動操作されるこ
とにより、上記カセットホルダ2が上記底板部1aに平
行に上記第1の方向に移動操作される。このとき、上記
カセットホルダ2は、第4図に示すように、上記一対の
リール軸6,7の係合体6b、7bを、第4図中矢印B
で示す上記各リール軸支軸6a、7aの基端側方向に上
記各係合体付勢バネ6c、7cの付勢力に抗して移動さ
せている。そして、さらに上記上記カセットローディン
グ制御枠3が移動操作されると、第9図中に矢印Eで示
すように、上記第2のリッド操作レバー20の他端部が
上記リッド操作片21に当接係合して回動操作されるこ
とにより、上記リッド307が45°乃至80°程度の
所定角度回動操作される。このリッド307は、このよ
うに回動操作されることにより、後述するテープローデ
ィング機構を構成する複数のテープガイド体に接触しな
い位置に移動されている。
また、上記カム板45は、第14図に示すように、上記
ストッパピン47が上記カム板操作カム面45cに摺接
して移動することにより回動操作される。このとき、上
記ストッパ解除用ピン48が上記検出アーム操作カム面
45dに摺接しながら移動することにより、上記各カセ
ット挿入検出アーム38.39が回動操作され、上記各
カセット検出ピン40.42が上記テープカセットより
離間するようになされる。
さらに上記カセットローディング制御枠3が移動操作さ
れることにより、上記カセットホルダ2が上記各リール
軸6,7の係合体6b、7bの先端部に接触しない位置
に移動され、これら係合体6b、7bは、上記係合体付
勢バネ6c、7cの付勢力により、各リール軸支軸6a
、7aの先端側方向に移動する。
そして、さらに上記カセットローディング制御枠3が移
動操作されると、上記カセットホルダ2が上記底板部1
aに垂直な上記第2の方向に移動操作され、第6図に示
すように、上記各係合体6b、7bが上記各リール軸係
合孔302a、303aに挿入係合するとともに、上記
位置決めピン8が上記位置決め孔323に挿入係合し、
さらに、上記リッド開放ピン9の先端部が上記リッド3
07の端縁部に当接してこの1Jツド307を開放状態
となして、カセットローディングが完了する。
上述のように、このカセットローディング機構において
は、カセットローディング開始時において上記各リール
軸6,7の係合体6b、7bが各リール軸支軸6a、7
aの基端側方向、すなわち上記底板部la側に移動され
ており、上記カセットホルダ2が上記底板部1aに平行
に移動操作されたときに、上記各係合体6b、7bが各
リール軸支軸6a、7aの先端側方向に移動する。また
、上記カセットホルダ2が上記底板部1aに平行に移動
操作されるときに、上記リッド307が回動操作される
。閉蓋状態となされた上記リッド307の端縁部と上記
テープ体304の端縁部とでは、第8図に示すように、
上記テープ体304の端縁部の方が上記底板部1aより
も離間している。したがって、上記リッド307が所定
角度回動操作されていれば、第9図に示すように、上記
テープ体304とテープガイド体とが接触しない範囲内
で、上記テープカセットを上記底板部1aに接近させて
移動操作することができる。すなわち、上記力セントホ
ルダ2の上記底板部1aに垂直な方向の移動量が、上記
テープカセットのカセットハーフ301の厚みよりも小
さくなされている。
したがって、第7図に示すように、カセットローディン
グが完了されたテープカセットのカセットハーフ301
の一部は、上記カセット挿入口201に臨んでおり、こ
のカセットハーフ301の一部により別のテープカセッ
トの上記カセット挿入口201よりの挿入が阻止されて
いる。
なお、カセットローディングが完了したときには、上記
各カセット挿入検出アーム38.39は、第15図に示
すように、上記ストッパ解除用ピン48が上記検出アー
ム操作カム面45dの後方側の屈曲縁45fに到達する
ことにより、上記各カセット検出ピン40.42間が離
間するように回動操作される。このようにして、カセッ
トローディング完了時において、上記各カセット検出ピ
ン40.42がテープ案内ドラム68等に接触しないよ
うになされている。
上記モータ51は、さらに正転倒に駆動を続行し、後述
するテープローディング機構が作動されるが、このとき
、上記第1の鍔付きギヤ64は、第18図に示すように
、上記第1の欠歯ギヤ63の欠歯部63aに臨むととも
に、上記第1の鍔付きギヤ64の鍔部64aが上記上記
第1の欠歯ギヤ63のガイド部63bに支持されること
によって停止する。したがって、上記カセットホルダ2
及びカセットローディング制御枠3は停止させられる。
そして、カセットローディングされたテープカセットを
このテープレコーダより取出すいわゆるイジェクト操作
が行われたときには、上記モータ51が逆転方向に駆動
する。すると、上記カセットローディング制御枠3が上
記シャーシlに対して、第2図及び第3図中に矢印Hで
示すように、後方側より前方側方向に移動操作され、上
記カセットホルダ2が上記底板部1aより離間される方
向に移動操作される。このとき、上記第2のリッド操作
レバー20が上記リッド操作片21に当接して回動され
、上記第1のリッド操作レバー18が回動操作される。
したがって、上記リッド3゜7は、第9図に示すように
、所定角度回動操作される。
さらに上記カセットローディング制御枠3が前方側方向
へ移動操作されることにより、上記カセットホルダ2が
上記底板部1aに平行な方向に移動操作される。このと
き、上記第2のリッド操作レバー20の他端部が上記リ
ッド操作片21に当接しているので、上記リッド307
は、所定角度回動操作されてこのリッド307が上記複
数のテープガイド体に接触しない位置に移動されている
また、上記各リール軸6,7の係合体6b、7bは、第
5図に示す状態より、上記カセットローディング制御枠
3が第5図中矢印Hで示す前方側方向に移動操作される
ことにより、第4図に示すように、上記カセットホルダ
2の前方の開口部2aの上記底板1a側の端縁部により
、第4図中矢印Bで示すように、押し込み操作される。
なお、上記前方の開口部2aの上記底板la側の端縁部
は、上記各係合体6b、7bの押し込み操作が良好に行
えるように、いわゆるC面取り、あるいは、いわゆる8
面取り等の処理がなされている。
上記カセットホルダ2が上記底板部1aに平行に前方方
向に移動操作されることにより、第8図に示すように、
上記第2のリッド操作レバー20が上記リッド操作片2
1に当接しない位置となされ、上記りラド307は閉蓋
する。
そして、上記カム板45が上記カセットローディング制
御枠3の移動に伴って回動操作され、上記各カセット挿
入検出アーム38.39が回動操作される。上記カセッ
トローディング制御枠3が上記シャーシ1の前方側に至
ると、上記カム板45は、第11図中に矢印にで示すよ
うに、上記ストッパピン47が上記ストッパカム面45
aに当接係合する位置に回動され、上記カセットローデ
ィング制御枠3の後方方向への移動を阻止する。
この上記カム板45の回動により、上記各カセット挿入
検出アーム38.39は、第11図中に矢印I及び矢印
Jで示すように、上記カセット検出ビン40.42が上
記テープカセットを上記カセット挿入口201より押し
出すように回動操作される。このとき、上記底カバー3
11は、上記カセットハーフ301に対して上記リッド
307の側に移動され、上記一対のリール軸挿通孔30
9゜310が閉塞される。このようにして、イジェクト
操作が完了する。
(G−2)テープローディング機構 (第16図乃至第24図) 上記テープレコーダのテープローディング機構は、カセ
ットローディングが完了されたテープカセットのテープ
体304をカセットハーフ301より引き出し操作し、
所定のテープ走行経路に案内して上記シャーシ1の底板
部1a上に配設された上記テープ案内ドラム6日に巻き
付けるための装置である。このテープローディング機構
は、上記底板部la上を、カセットローディングされた
テープカセットのテープ引き出し部314内の位置より
上記カセットハーフ301外の所定の位置に亘って移動
操作自在に構成された複数のテープガイド体を有してな
る。
すなわち、上記複数のテープガイド体は、第19図に示
すように、第1のガイドローラ70.第2のガイドロー
ラ71.第3のガイドローラ72゜テープガイドピン7
3.第1の傾斜ガイドピン82及び第2の傾斜ガイドピ
ン83からなる。上記テープガイドピン73及び各傾斜
ガイドピン82゜83は、それぞれ上記テープ体304
が巻架されるように円筒形に形成されてなる。また、上
記第1乃至第3のガイドローラ70,71.72は、そ
れぞれ上記テープ体304が巻架されるように形成され
た円筒形の部材が回転自在となるように形成されてなる
上記第1のガイドローラ70は、基端側か上記底板部1
aに回動自在に支持されたガイドローラ支持アーム74
の先端側に垂設されている。このガイドローラ支持アー
ム74は、第19図中矢印Pで示すように、上記第1の
ガイドローラ70が上記テープ引き出し部314内の位
置となる方向に回動付勢されている。
上記第2のガイドローラ71は第1のガイドローラ支持
基台75上に回転自在に取付けられている。
この第1のガイドローラ支持基台75は、上記底板1a
上に回転自在に取付けられた第1のローディングギヤ?
?aが回転されることにより、対の中間リンク77.7
6を介して上記底板部laに設けられた第1のガイドロ
ーラガイド溝1dに沿って移動操作されるようになされ
ている。すなわち、この第1のガイドローラ支持基台7
5は、第1の中間リンク76の先端側に取付けられてい
る。この第1の中間リンク76は、基端側か第2の中間
リンク77の先端側に回動自在に取付けられている。こ
の第2の中間リンク77の基端部は、上記底板部1aに
回動自在に支持されている。この第2の中間リンク77
の基端部には、この第2の中間リンク77を回動操作す
るための上記第1のローディングギヤ?7aが取付けら
れている。
上記第3のガイドローラ72は第2のガイドローラ支持
基台78上に回転自在に取付けられている。
この第2のガイドローラ支持基台78は、上記第1のガ
イドローラ支持基台75と同様に、上記底板1a上に回
転自在に取付けられた第2のローディングギヤ80aが
回転されることにより、対の中間リンク80.79を介
して上記底板部1aに設けられた第2のガイドローラガ
イド溝1eに沿って移動操作されるようになされている
。すなわち、この第2のガイドローラ支持基台78は、
第3の中間リンク79の先端側に取付けられている。こ
の第3の中間リンク79は、基端側か第4の中間リンク
80の先端側に回動自在に取付けられている。この第4
の中間リンク80の基端部は、上記底板部1aに回動自
在に支持されている。この第4の中間リンク80の基端
部には、この第4の中間リンク80を回動操作するため
の上記第2のローディングギヤ80aが取付けられてい
る。
上記テープガイドピン73は、基端側が上記底板部1a
に回動自在に支持されたガイドピン支持アーム81の先
端側に垂設されている。このガイドピン支持アーム81
は、第19図中に矢印Qで示すように、上記テープガイ
ドピン73が上記テープ引き出し部314内の位置とな
る方向に回動付勢されている。
そして、上記第1及び第2のガイドローラ支持基台75
.78には、上記第1及び第2の傾斜ガイドピン82,
83が所定の傾斜を有して植立されている。
また、上記底板部1aに回動自在に取付けられたピンチ
ローラ支持アーム84の先端側には、ピンチローラ85
が回転自在に取付けられている。
このピンチローラ85は、上記テープ引き出し部314
内の位置より、上記底板部la上に配設され所定の速度
で回転操作されるキャプスタン軸86に当接する位置に
亘って移動自在となされている。上記ピンチローラ支持
アーム84は、第19図中に矢印Rで示すように、上記
ピンチローラ85が上記テープ引き出し部314内の位
置となる方向に回動付勢されている。
このようにして、上記各ガイドローラ70.71.72
、テープガイドピン73、各傾斜ガイドピン82,83
及び上記ピンチローラ85は、上記底板部la上を移動
自在に支持されている。
そして、上記第1のガイドローラ70を支持するガイド
ローラ支持アーム74、上記第1及び第2のガイドロー
ラ支持基台75.78を移動操作するための各ローディ
ングギヤ77a、80a。
上記テープガイドピン73を支持するガイドピン支持ア
ーム81及び上記ピンチローラ85を支持するガイドロ
ーラ支持アーム84は、テープローディング制御カム8
7の第19図中に矢印Sで示す側方方向の移動に応じて
回動操作されるようになされている。
このテープローディング制御カム87は、第23図に示
すように、取付は用スライドガイド溝88により、上記
底板部la上に植立された取付はピン100に支持され
、上記シャーシ1に対して第19図中左右方向に往復動
自在に取付けられている。このテープローディング制御
カム87には、上記ガイドローラ支持アーム74を回動
操作するためのガイドローラ操作カム面89、上記第2
のローディングギヤ80aを回動操作するためのガイド
ローラ操作カム溝90及び上記ピンチローラ支持アーム
84を回動操作するためのピンチローラ操作ピン91が
設けられている。
上記ガイドローラ支持アーム74は、上記テープローデ
ィング制御カム87が、第20図中に矢印Sで示すよう
に、第20図中右方向へ移動操作されると、基端側に突
設された操作用突片74aが上記ガイドローラ操作カム
面89に押圧され、第20図中に矢印Tで示すように、
回動付勢力に抗して回動操作されるようになされている
上記ガイドローラ操作カム溝90には、上記底板部1a
に支軸101により回動自在に支持され上記第2のロー
ディングギヤ80aに噛合した扇型ギヤ92の基端側に
植立された係合棒102が係合している。上記第2のロ
ーディングギヤ80aは、上記テープローディング制御
カム87が、第20図中矢印Sで示すように、第20図
中右方向へ移動操作されると、上記扇型ギヤ92が回動
操作されることにより回動される。また、上記第2のロ
ーディングギヤ80aが回動されると、上記第1のロー
ディングギヤ77aが回動される。
上記ピンチローラ支持アーム84は、上記テープローデ
ィング制御カム87が、第20図中矢印Sで承すように
、第20図中右方向へ移動操作されると、ピンチローラ
操作ピン91によって押圧され、第20図中矢印Wで示
すように、回動付勢力に抗して回動操作されるようにな
されている。
このピンチローラ支持アーム84は、回動操作されると
、上記ガイドピン支持アーム81に植立されたアーム操
作ピン81aに当接係合して、第20図中に矢印Xで示
すように、このガイドピン支持アーム81を回動操作す
る。
tころで、上記テープローディング制御カム87には、
制御カム操作板93が取付けられている。
二の制御カム操作板93は、第24図に示すように、上
記テープローディング制御カム87に取付けられるため
の一対の取付は孔94.95を有し、この一対の取付は
孔94.95により上記テープローディング制御カム8
7に取付けられている。
この制御カム操作板93には、制御カム操作用ラック9
6が設けられている。すなわち、この制御カム操作板9
3は、上記制御カム操作用ラック96に上記モータ51
の駆動力が複数の伝達ギヤを介して伝達されることによ
り、上記テープローディング制御カム87を伴って移動
操作される。
上記モータ51の駆動力を上記制御カム操作用ラック9
6に伝達する複数の伝達ギヤは、第16図に示すように
、上記伝達ウオーム56に噛合した第2のウオームホイ
ール97を有して構成される。この第2のウオームホイ
ール97には、第2の欠歯ギヤ98が一体的に同軸に取
付けられている。この第2の欠歯ギヤ98は、第2の鍔
付きギヤ99に噛合している。そして、この第2の鍔付
きギヤ99は、上記制御’Bカム操作用ラック96に噛
合している。
上記第2の欠歯ギヤ98は、第17図及び第18図に示
すように、所定角度範囲に亘って歯が形成されない欠歯
部98aが形成されている。また、上記欠歯部98aに
対応して、鍔状のガイド部98bが設けられている。
上記第2の鍔付きギヤ99は、第18図に示すように、
上記第2の欠歯ギヤ98の欠歯部98aに対向するとき
に、上記ガイド部98bに当接支持されて停止状態に保
たれるよう鍔部99aが一体的に形成されたギヤである
上述のように構成されたこのテープローディング機構に
おいては、上記カセットローディング機構によりカセッ
トローディングが完了すると、カセットローディングを
完了されたテープカセットより上記テープ体304の引
き出し操作が開始される。
すなわち、カセットローディング中には、上記モータ5
1が正転方向へ駆動され、上記伝達ウオーム56、上記
第1の欠歯ギヤ63及び上記第1の鍔付きギヤ64が順
次回動操作されて、上記ラックギヤ49が移動操作され
る。このとき、上記第2のウオームホイール97及び上
記第2の欠歯ギヤ9℃も回転操作されるが、上記第2の
鍔付きギヤ99は、第18図に示すように、上記第2の
欠歯ギヤ98の欠歯部98aに対向しており、さらに、
この第2の鍔付きギヤ99の鍔部99aが上記第2の欠
歯ギヤ98のガイド部98bに支持されることにより、
停止した状態に保持される。
そして、カセットローディングが完了すると、上記第2
の欠歯部9Bの歯部98cが上記第2の鍔付きギヤ99
と噛合する位置に至る。このとき、上記各ガイドローラ
70,71,72、テープガイドピン73.1頃斜ガイ
ドピン82,83及びピンチローラ85は、第19図に
示すように、上記テープ体304よりも上記カセットハ
ーフ301の内方側、すなわち上記テープ引き出し部3
14内に位置している。そして、上記モータ51が正転
方向に駆動を続行すると、上記伝達ウオーム56が回転
操作され、第17図に示すように、上記第2の鍔付きギ
ヤ99の回転操作が開始される。
上記第2の鍔付きギヤ99が回転操作されることにより
、上記制御カム操作板93及び上記テープローディング
制御カム87が、第19図及び第20図中に矢印Sで示
すように、第20図中右方向に移動操作される。上記テ
ープローディング制御カム87が移動操作されることに
より、第20図中に矢印Tで示すように、上記ガイドロ
ーラ支持アーム74が回動操作されて上記第1のガイド
ローラ70が所定位置に移動操作される。また、上記扇
型ギヤ92が回動操作され、上記第1及び第2のローデ
ィングギヤ77a、80aが回動操作されて、第20図
中に矢印U及び矢印■で示すように、上記各ガイドロー
ラ支持基台75.78が上記テープ案内ドラム68の両
側の所定位置に移動操作される。さらに、上記ピンチロ
ーラ支持アーム84が、第20図中に矢印Wで示すよう
に回動操作され、上記ピンチローラ85が上記キャプス
タン軸86の近傍の所定位置まで移動操作される。この
上記ピンチローラ支持アーム84の回動により、上記ガ
イドビン支持アーム81が第20図中に矢印Xで示すよ
うに回動操作され、上記テープガイドピン72が所定位
置に移動操作される。このようにして、上記テープ体3
04が上記カセットハーフ301の外方に引き出し操作
されて所定のテープ走行経路上に案内される。
このとき、上記ピンチローラ85は、上記キャプスタン
軸86に接触しておらず、このテープローディング機構
を有してなるテープレコーダは、いわゆる停止(Sto
p)モードとなされている。
また、この状態で上記モータ51を停止させ、上記リー
ル軸6,7の所定の一方を回転操作することにより、い
わゆる巻戻しくREW)モードあるいは早送り(FF)
モードとなすことができる。
そして、上記モータ51がさらに正転方向に駆動される
と、上記テープローディング制御カム87は、第21図
中に矢印Sで示すように、さらに第21図中右方向に移
動操作され、上記ピンチローラ支持アーム84がさらに
第21図中矢印Wで示すように回動操作され、上記ピン
チローラ85が上記キャプスタン軸86に圧着される。
このとき、上記ガイドローラ70、上記テープガイドピ
ン73及び上記各ガイドローラ支持基台75.78は移
動操作されないようになされている。このとき、このテ
ープレコーダは、上記キャプスタン軸86を正転倒に回
転操作するとともに上記リール軸7を所定方向に回転操
作することにより、上記テープ体304を順方向に送り
操作して記録及び/又は再生を行ういわゆるフォワード
(FWD)モードとなすことができる。
上記モータ51がさらに正転方向に駆動されると、上記
テープローディング制御カム87は、第22図中に矢印
Sで示すように、さらに第22図中右方向に移動操作さ
れる。このとき、このテープローディング制御カム87
により、このテープレコーダの図示しないモード切換え
機構が操作されて、上記キャプスタン軸86が逆転側に
回転操作されるとともに上記リール軸6が所定方向に回
転操作され、上記テープ体304を逆方向に送り操作し
て記録及び/又は再生を行ういわゆるリバース(REV
)モードとなされる。
すなわち、上記フォワードモードと、上記リバースモー
ドと、上記停止、早送り及び巻戻しモードとの間のモー
ド切換えは、上記モータ51を正転方向または逆転方向
に所定量駆動することにより行うことができる。
そして、このテープローディング機構は、このテープレ
コーダがいわゆるイジェクトモードとなされると、上記
テープ体304を上記カセットハーフ301内に引き戻
すいわゆるアンロードを行う、すなわち、上記モータ5
1を逆転方向に駆動することにより、第19図に示すよ
うに、上記各ガイドローラ?0,71,72、テープガ
イドと773、傾斜ガイドビン82,83及びピンチロ
ーラ85を上記テープ引き出し部314内に移動操作す
るとともに、上記リール軸6.7の所定の一方を所定方
向に回転操作して上記テープ体304を巻き取ることに
より、テープローディングされたテープ体304を上記
カセットハーフ301内に引込み操作する。
このいわゆるアンロードが完了したときには、テープロ
ーディングが開始されるときと同様に、上記モータ51
が正転方向に駆動されれば、上記第2の欠歯ギヤ98の
歯部98cと上記第2の鍔付きギヤ99が噛合するとと
もに、上記第1の欠歯ギヤ63の欠歯部63aと上記第
1の鍔付きギヤ64が対向するようになされる。逆に、
上記モータ51が逆転方向に駆動されれば、上記第1の
欠歯ギヤ63の歯部63cと上記第1の鍔付きギヤ64
が噛合するとともに、上記第2の欠歯ギヤ98の欠歯部
98aと上記第2の鍔付きギヤ99が対向するようにな
される。
すなわち、いわゆるアンロードが完了したときに、さら
に上記モータ51を逆転方向に駆動することにより、前
述したカセットローディング機構を作動させて、いわゆ
るイジェクト操作を完了することができる。
このように、このテープローディング機構が適用された
テープレコーダにおいては、それぞれ欠歯ギヤを含む2
系統の伝達手段を用いることにより、1個のモータによ
ってカセットローディングとテープローディングとの双
方を行っている。
なお、本発明は、上述の実施例のようないわゆるデジタ
ル・オーディオ・テープレコーダにのみ適用されるもの
ではなく、テープカセットよりテープ体を引き出し操作
して記録及び/又は再生を行う、例えばビデオ・テープ
・レコーダ等の記録及び/又は再生装置にも適用可能で
ある。
H6発明の効果 上述のように、本発明に係る記録及び/又は再生装置に
おいては、カセット挿入口より挿入操作されたテープカ
セットを移動操作するテープカセット移送機構によりテ
ープカセットがこのテープカセット内に支承された一対
のテープリールの回転軸に直交する第1の方向に移動操
作されるときには、上記テープカセット移送機構は、上
記一対のテープリールに挿入係合される一対のリール軸
の係合体を支軸の基端側方向に移動操作している。
そのため、上記テープカセット移送機構による上記テー
プリールの回転軸に平行な第2の方向の移動量を該テー
プカセットの厚みよりも小さくなすことができる。
したがって、装着が完了されたテープカセットの一部を
上記カセット挿入口に臨ませ、別のテープカセットが上
記カセット挿入口より挿入されることを阻止することが
できる。また、この場合、上記カセット挿入口に臨んだ
テープカセットの一部は、装置筺体外方より目視するこ
とができるので、誤操作を防止することができる。
すなわち、本発明は、装置の薄型化が図れるとともに、
テープカセットが装着された状態において再び別のテー
プカセットがカセット挿入口より挿入されることが防止
された記録及び/又は再生装置を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録及び/又は再生装置の要部と
なるカセットローディング機構及びテープローディング
機構の構成を示す斜視図であり、第2図は上記カセット
ローディング機構及びテープローディング機構の構成を
示す分解斜視図であり、第3図は上記カセットローディ
ング機構及びテープローディング機構の構成を示す第2
図と異なる方向より見た分解斜視図である。 第4図は上記記録及び/又は再生装置のリール軸の構成
を示す断面図であり、第5図は上記リール軸のカセット
ローディング中の状態を示す断面図であり、第6図は上
記リール軸のカセットローディング完了時の状態を示す
断面図である。 第7図は本発明に係る記録及び/又は再生装置のカセッ
トローディング完了時の外観を示す正面図である。 第8図は上記記録及び/又は再生装置のリッド操作レバ
ーの構成を示す要部側面図であり、第9図は上記リッド
操作レバーのカセットローディング中の状態を示す要部
側面図である。 第10図は上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの移動を示す要部側面図である。 第11図は上記カセットローディング機構の構成を示す
平面図であり、第12図は上記カセットローディング機
構を構成するカム板の形状を示す平面図であり、第13
図は上記カセットローディングa横のカセットローディ
ング開始時の状態を示す平面図であり、第14図は上記
カセットローディング機構のカセットローディング中の
状態を示す平面図であり、第15図は上記カセットロー
ディング機構のカセットローディング完了時の状態を示
す平面図である。 第16図は上記カセットローディング機構及びテープロ
ーディング機構を構成する複数のギヤの構成を示す構成
図であり、第17図は上記複数のギヤのうちの欠歯ギヤ
と鍔付きギヤが噛合した状態を説明する平面図であり、
第18図は上記欠歯ギヤにより鍔付きギヤが停止状態に
支持される状態を説明する平面図である。 第19図は上記テープローディング機構のテープローデ
ィングが開始される状態を示す平面図であり、第20図
は上記テープローディング機構のテープローディングが
完了された状態を示す平面図であり、第21図は上記テ
ープローディング機構のフォワード側の記録及び/又は
再生モードとなされた状謄を示す平面図であり、第22
図は上記テープローディング機構のリバース側の記録及
び/又は再生モードとなされた状態を示す平面図である
。 第23図は上記テープローディング機構を構成するテー
プローディング制御カムの形状を示す平面図であり、第
24図は上記テープローディング機構を構成する制御カ
ム操作板の形状を示す平面図である。 第25図は本発明に係る記録及び/又は再生装置及び従
来の記録及び/又は再生装置に用いられるテープカセッ
トの構成を示す斜視図であり、第26図は上記テープカ
セットのリッド及び底カバーが操作された状態を示す斜
視図である。 第27図は従来の記録及び/又は再生装置におけるテー
プカセットの装着を説明する模式的側面図である。 ■・・・・・・シャーシ 2・・・・・・カセットホルダ 3・・・・・・カセットローディング制御枠6.7・・
・・・・・・・・ ・・・・・・一対のリール軸 6a、7a・・・・・・ ・・・・・・リール軸支軸 6b、7b・・・・・・ ・・・・・・係合体 6c、7c・・・・・・ ・・・・・・係合体付勢バネ 301・・・・・・カセットハーフ 302.303.・・・、・ ・・・・・・一対のテープリール 302a、303a−− ・・・・・・リール軸係合孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支軸とこの支軸に進退自在に取付けられこの支軸の先端
    側方向に付勢された係合体とを有してなり、テープカセ
    ット内に支承された一対のテープリールのリール軸係合
    孔に挿入係合される一対のリール軸と、 装置筺体に形成されたカセット挿入口より挿入操作され
    た上記テープカセットを上記一対のテープリールの回転
    軸に直交する第1の方向に移動操作し、次いで上記テー
    プカセットを上記テープリールの回転軸に平行な第2の
    方向に移動操作して、上記一対のテープリールのリール
    軸係合孔に上記一対のリール軸を挿入係合させるテープ
    カセット移送機構とを備え、 上記テープカセット移送機構は、上記テープカセットを
    上記第1の方向に移動操作するときには上記一対のリー
    ル軸の係合体を付勢力に抗して上記支軸の基端側方向に
    移動操作してなる記録及び/又は再生装置。
JP1032272A 1989-02-10 1989-02-10 記録及び/又は再生装置 Pending JPH02210658A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032272A JPH02210658A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 記録及び/又は再生装置
CA002009464A CA2009464C (en) 1989-02-10 1990-02-07 Loading mechanism for a recording and producing apparatus
KR1019900001497A KR0171575B1 (ko) 1989-02-10 1990-02-08 기록 및 재생장치용 카셋트 로딩기구
AU49377/90A AU630662B2 (en) 1989-02-10 1990-02-08 A cassette loading mechanism for a recording and reproducing apparatus
AT90102593T ATE117826T1 (de) 1989-02-10 1990-02-09 Lademechanismus für ein aufzeichnungs- /wiedergabegerät.
DE69016233T DE69016233T2 (de) 1989-02-10 1990-02-09 Lademechanismus für ein Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät.
EP90102593A EP0388624B1 (en) 1989-02-10 1990-02-09 Loading mechanism for a recording and reproducing apparatus
US07/924,800 US5293550A (en) 1989-02-10 1992-08-06 Cassette loading mechanism for a recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032272A JPH02210658A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210658A true JPH02210658A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12354354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032272A Pending JPH02210658A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 記録及び/又は再生装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0388624B1 (ja)
JP (1) JPH02210658A (ja)
KR (1) KR0171575B1 (ja)
AT (1) ATE117826T1 (ja)
AU (1) AU630662B2 (ja)
CA (1) CA2009464C (ja)
DE (1) DE69016233T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740395B2 (ja) * 1989-04-11 1995-05-01 三菱電機株式会社 カセットローディング装置
US5402405A (en) * 1991-03-18 1995-03-28 Sony Corporation Cassette loading apparatus
WO2000030098A2 (en) * 1998-11-12 2000-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and/or reproducing device having compact drive means for driving the actuating means of a cassette holder means
JP3316463B2 (ja) * 1998-12-28 2002-08-19 三洋電機株式会社 カセットローディング機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191357A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Toshiba Corp テープレコーダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH647884A5 (en) * 1979-08-03 1985-02-15 Papst Motoren Kg Arrangement for loading and centering audio-tape cassettes in a cassette apparatus
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS57212651A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device
US4647995A (en) * 1984-06-12 1987-03-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH0792958B2 (ja) * 1985-05-27 1995-10-09 ソニー株式会社 カセツト式記録再生装置
JPS62170059A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 回転ヘッド方式磁気記録または再生装置
JPS63184440U (ja) * 1987-05-18 1988-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191357A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Toshiba Corp テープレコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2009464A1 (en) 1990-08-10
AU4937790A (en) 1990-08-16
AU630662B2 (en) 1992-11-05
EP0388624B1 (en) 1995-01-25
KR0171575B1 (ko) 1999-04-15
DE69016233D1 (de) 1995-03-09
ATE117826T1 (de) 1995-02-15
EP0388624A1 (en) 1990-09-26
DE69016233T2 (de) 1995-06-29
CA2009464C (en) 1999-07-20
KR900013485A (ko) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499513A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JP2850347B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH041941B2 (ja)
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
KR100225731B1 (ko) 기록 및 재생장치용 카셋트 홀더
JPH02210656A (ja) 記録及び/又は再生装置
US5034832A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
JPH02210657A (ja) テープカセット装着装置
JPH02210659A (ja) カセット装着装置
JPH0619886B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
US5402282A (en) Device for setting one cassette tape of a series of cassette tapes into a tape drive section
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JP3008528B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6053380B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JP2948997B2 (ja) 磁気記録再生装置のスライド機構
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JPH0510266Y2 (ja)
JPH0516675Y2 (ja)
JPH0430691Y2 (ja)