JPH05102329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05102329A
JPH05102329A JP25762091A JP25762091A JPH05102329A JP H05102329 A JPH05102329 A JP H05102329A JP 25762091 A JP25762091 A JP 25762091A JP 25762091 A JP25762091 A JP 25762091A JP H05102329 A JPH05102329 A JP H05102329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
baked
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25762091A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Murata
道昭 村田
Hitoshi Kojima
均 小島
Akihiro Yokoyama
明弘 横山
Toshimichi Iwamori
俊道 岩森
Akitaka Inoue
晃孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25762091A priority Critical patent/JPH05102329A/ja
Publication of JPH05102329A publication Critical patent/JPH05102329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 塗布焼成シリコン酸化膜を用いる多層配線構
造を有する半導体装置の信頼性を高める製造方法を提供
する。 【構成】 層間絶縁膜としての塗布焼成シリコン酸化膜
形成工程を含む多層配線構造を有する半導体装置の製造
方法において、塗布焼成シリコン酸化膜12形成工程後
の工程を375℃以下で処理する。例えば、第一層アル
ミ配線10形成後、プラズマCVD法によるシリコン酸
化膜11を着膜し、その後、塗布焼成シリコン酸化膜1
2を塗布するが、その後の工程(塗布焼成シリコン酸化
膜12上に形成するCVD膜着膜工程、シンター工程、
パシベーション膜着膜工程等)を375℃以下で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に多層配線構造を有する半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の多層配線技術におけ
る問題を解決するために、例えば、特開昭61−102
754号公報に開示されている塗布焼成シリコン酸化膜
が使用されてきた。
【0003】図7は塗布焼成シリコン酸化膜を多層配線
工程に用いて形成した半導体装置の断面構造の一例であ
る。まず、P形シリコン基板1の表面に素子間分離を目
的としたP-チャンネルストッパー領域2と素子分離酸
化膜3とを通常のイオン注入法および選択酸化法を用い
て形成した後、活性領域にMOSFETの構成要素とな
るゲート酸化膜4、多結晶シリコンゲート電極5、n+
拡散層6をそれぞれ形成する。つづいて、第1層間絶縁
膜として、常圧CVD法によりシリコン酸化膜7および
ほう素およびりんを含んだシリコン酸化膜8を順次着膜
した後、レジストエッチバック法により表面平坦化を行
い、通常のホトリソグラフィーとドライエッチング法を
用いてコンタクト孔9を開口し、その後第1層アルミ配
線10を形成する。
【0004】つづいて、プラズマCVD法により第1層
プラズマシリコン酸化膜11を着膜した後、塗布焼成シ
リコン酸化膜12をスピンコーターを用いて塗布する。
その後、プラズマCVD法により第2層プラズマシリコ
ン酸化膜13を着膜した後、レジストエッチバック法に
より表面平坦化を行い、表面に常圧CVD法により、り
んを含んだシリコン酸化膜14を着膜する。つづいて、
通常のホトリソグラフィーとドライエッチング法を用い
てVIAコンタクト孔15を開口する。その後、第2層
アルミ配線16を形成する。この後、10%H2/N2
フォーミングガス中で450℃、15分間のシンターを
行う。つづいて、表面パシベーション膜として常圧CV
D法により、りんを含んだシリコン酸化膜17とプラズ
マCVD法によりプラズマシリコン窒化膜18を順次着
膜し、最後にボンディングパットを開口してプロセスを
終了する。
【0005】前記各工程を経て製造される半導体装置は
図7の断面構造を見ればわかるように塗布焼成シリコン
酸化膜12は第1層プラズマシリコン酸化膜11の凹部
に優先的に溜まるため、その上の第2層プラズマシリコ
ン酸化膜13の段差被覆性が改善され、該酸化膜13の
平坦性が向上する。これにより、第2層アルミ配線16
の断線短絡不良が改善される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記図7に示
した例のように多層配線構造を持つ半導体装置の層間絶
縁膜として塗布焼成シリコン酸化膜12を用いた際に、
電源投入後のスタンバイリーク電流が増加したり、回路
の動作不良を引き起こし、半導体装置の製造歩留りを低
下させることがあった。
【0007】前記した不具合が生じる原因は従来は塗布
焼成シリコン酸化膜12が電荷を持ってしまうためだと
考えられていた(例えば、IEEE VLSI Mul
ti−Level Interconnection
Conference 454頁(1989年)に報告
されている。)。本発明者らはこの点について鋭意検討
を重ねた結果、前記不具合の生じる原因は次のようなも
のであると推測するに至った。
【0008】すなわち、塗布焼成シリコン酸化膜12か
ら放出される水素原子が製造工程における熱処理により
下層のシリコン酸化膜中(図7の場合はシリコン酸化膜
11→シリコン酸化膜8→シリコン酸化膜7→シリコン
酸化膜3)を拡散して素子分離酸化膜(フィールド酸化
膜)3とシリコン基板1のP-チャンネルストッパー領
域2との界面に到達し、そこで正の電荷を形成すること
がある。この正の電荷が素子分離酸化膜3の中に形成さ
れると、その正の電荷の密度によってP-チャンネルス
トッパー領域2をN形に反転させ、P-チャンネルスト
ッパー領域2に寄生チャネル層が形成され、互いに隣接
するn+拡散層6の間に導電経路を形成することにな
る。このことが原因で、本来導電経路がない領域に導電
経路が形成され、回路の動作不良やスタンバイリーク電
流不良等を引き起こしたものであると考えられる。
【0009】そこで、本発明は、前記した従来技術の欠
点を改良して、塗布焼成シリコン酸化膜を用いる多層配
線構造を有する半導体装置の信頼性を高める製造方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の構成により達成される。すなわち、層間絶縁膜として
の塗布焼成シリコン酸化膜形成工程を含む多層配線構造
を有する半導体装置の製造方法において、前記塗布焼成
シリコン酸化膜形成工程後の工程を375℃以下で処理
する半導体装置の製造方法である。
【0011】例えば、第一層アルミ配線形成後、プラズ
マCVD法によるシリコン酸化膜を着膜し、その後、塗
布焼成シリコン酸化膜を塗布するが、その後の工程を3
75℃以下で行う半導体装置の製造方法である。
【0012】375℃以下で行う工程とは、塗布焼成シ
リコン酸化膜上に形成するCVD膜着膜工程、シンター
工程、パシベーション膜着膜工程等である。
【0013】
【作用】塗布焼成シリコン酸化膜形成後の工程を375
℃以下で行うことで、塗布焼成シリコン酸化膜中で発生
した水素原子のシリコン酸化膜/シリコン基板界面への
拡散を抑制できる。そのため正電荷の発生を抑制し、リ
ーク電流不良の無い半導体装置を製造できる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
なお、以下の実施例は本発明の一例にしか過ぎず、本発
明の範囲を逸脱しない範囲ですべての塗布焼成シリコン
酸化膜を用いる半導体装置に本発明は適用できる。
【0015】まず、最初に塗布焼成シリコン酸化膜によ
って誘起される正電荷の密度におよぼすアルミニウム電
極形成後の熱処理(シンタ)温度依存性について示す。
用いた試料の構造は図5に示すとおりである。すなわ
ち、P形シリコン基板1に1000℃のパイロ酸化によ
り形成した熱酸化シリコン酸化膜19を形成し、その上
に第1層プラズマCVD法によるシリコン酸化膜11を
0.2μm着膜する。条件は、温度300℃、圧力1.
2torr、SiH4ガス流量90SCCM、N2Oガス
流量4500SCCM、RF(高周波)電力100Wで
ある。
【0016】つづいて塗布焼成シリコン酸化膜12をス
ピンコーターにより0.2μm塗布し、焼成する。塗布
条件は、4000rpm、15sec、焼成温度は3段
階で120℃で2分間、250℃で4分間、400℃で
15分間である。
【0017】さらにその上に、第2層プラズマシリコン
酸化膜13を0.2μm着膜する。条件は、温度300
℃、圧力1.2torr、SiH4ガス流量90SCC
M、N2Oガス流量4500SCCM、RF電力100
Wである。その後、シリコン基板表面全体にDCマグネ
トロンスパッタ法によりアルミニウムを着膜し、通常の
ホトリソグラフィとH3PO4溶液を用いたウエットエッ
チング法によりアルミ電極20のパターニングを完了す
る。
【0018】このように、アルミ電極20まで形成した
試料を10%H2/N2のフォーミングガス中で15分
間、300℃〜500℃の温度範囲で熱処理(シンタ)
し、熱処理温度に対する依存性を調べた。正電荷の密度
は高周波C−V(Capacitance−Volta
ge)法により算出した。その結果を図6に示す。
【0019】図6に示すように熱処理温度が375℃を
境として正電荷密度が著しく変化している。アルミ電極
20形成後の熱処理温度を375℃以下にすることで、
正電荷の発生を抑制できることがわかる。これは熱処理
温度が低くなることにより、塗布焼成シリコン酸化膜か
ら放出される水素原子の拡散が抑制されるためであると
考えられる。
【0020】つぎに実際の半導体装置に適用した例につ
いて示す。まず、図7で示した方法(従来法)で製造し
た半導体装置では、スタンバイリーク電流の値が約1m
Aに達する。これは塗布焼成シリコン酸化膜12形成後
のりんを含んだシリコン酸化膜14、およびりんを含ん
だシリコン酸化膜17の着膜温度が410℃であり、第
2層アルミ配線16形成直後に行われるシンタの温度が
450℃であるため(375℃より高い)、素子分離酸
化膜3とシリコン基板1との界面近傍に正電荷が発生
し、フィールド反転を誘起したものである。
【0021】図1〜図4は、本発明の実施例にかかわる
半導体装置の製造方法の各工程を示す図である。以下、
順を追って説明する。
【0022】図1(a)の工程 図7で説明した方法と全く同一の方法で第1層アルミ配
線10まで形成する。第1層アルミ配線10は膜厚は、
0.8μmである。
【0023】図1(b)の工程 プラズマCVD装置内に基板を導入し、第1層プラズマ
シリコン酸化膜11を0.5μm着膜する。条件は、温
度300℃、圧力1.2torr、SiH4ガス流量9
0SCCM、N2Oガス流量4500SCCM、RF電
力100Wである。
【0024】図2(a)の工程 塗布焼成シリコン酸化膜コーター内に図1(b)に示す
工程まで終了した基板を導入し、塗布焼成シリコン酸化
膜12を塗布、焼成する。条件は、4000rpm、1
5sec、焼成温度120℃で2分間、250℃で4分
間、400℃で15分間である。
【0025】図2(b)の工程 CVD装置内に図2(a)に示す工程まで終了した基板
を導入し、第2層プラズマシリコン酸化膜13を0.5
μm着膜する。条件は温度300℃、圧力1.2tor
r、SiH4ガス流量90SCCM、N2Oガス流量45
00SCCM、RF電力100Wである。つづいて、レ
ジストエッチバック法によりプラズマシリコン酸化膜1
3の表面を平坦にする。レジストをO2プラズマアッシ
ングにより除去した後、第3層プラズマシリコン酸化膜
21(従来法のりんを含んだシリコン酸化膜14に相当
する膜)を0.2μm着膜する。本実施例では、シリコ
ン酸化膜21としてプラズマCVD法によるシリコン酸
化膜を用いたが、プロセス温度が375℃以下のCVD
法(例えば、常圧TEOS−O3CVD法)によるシリ
コン酸化膜でも可能である。
【0026】図3(a)の工程 図2(b)に示す工程まで終了した基板上にホトレジス
トを塗布、露光現像しコンタクトホールのレジストパタ
ーンを形成する。その後、基板をRIE(Reacti
ve Ion Etching)装置内に導入し、前記
ホトレジストをマスクとして、第3層プラズマシリコン
酸化膜21、第2層プラズマシリコン酸化膜13、塗布
焼成シリコン酸化膜12、第1層プラズマシリコン酸化
膜11をエッチングする。エッチング後ホトレジストを
剥離すると、VIAコンタクト孔15が形成される。
【0027】図3(b)の工程 アルミニュウムスパッタ装置内に図3(a)に示す工程
まで終了した基板を導入し、アルミ膜16’を1.0μ
m着膜する。
【0028】図4(a)の工程 図3(b)に示す工程まで終了した基板上にホトレジス
トを塗布、露光現像し、アルミ配線レジストパターンを
形成する。その後、基板をRIE(Reactive
Ion Etching)装置内に導入し、前記ホトレ
ジストをマスクとして、アルミ膜16’をエッチングす
る。エッチング後ホトレジストを剥離すると、第2層ア
ルミ配線16が形成される。
【0029】図4(b)の工程 シンター炉内に図4(a)に示す工程まで終了した基板
を導入し、加熱する。条件は、温度375℃、15分
間、10%H2/N2の雰囲気で行う。その後、プラズマ
CVD装置内に基板を導入し、第4層プラズマシリコン
酸化膜22を0.3μm着膜する。条件は、温度300
℃、圧力1.2torr、SiH4ガス流量90SCC
M、N2Oガス流量4500SCCM、RF電力100
Wである。本実施例では、シリコン酸化膜22としてプ
ラズマCVD法によるシリコン酸化膜を用いたが、膜中
にりんを含むシリコン酸化膜およびプロセス温度が37
5℃以下のCVD法(例えば常圧TEOS−O3CVD
法)によるシリコン酸化膜でも可能である。その後、プ
ラズマCVD装置内に基板を導入し、プラズマシリコン
窒化膜18を0.5μm着膜する。条件は、温度330
℃、圧力2.4torr、SiHガス流量90SCC
M、NHガス流量200SCCM、RF電力300W
である。ボンディングワイヤーを接続するためパッド部
分を開口する。
【0030】以上に示した方法で製造した半導体装置の
スタンバイリーク電流は10nA以下であり、従来法の
約1mAに比べて約5ケタ以上低くなっている。
【0031】
【発明の効果】以上に述べたように、この発明によれ
ば、層間絶縁膜で使用する塗布焼成シリコン酸化膜形成
後の工程を375℃以下で処理することで正電荷の発生
を抑制することができ、それによってフィールド反転よ
り生ずるリーク電流不良を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図2】 本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図3】 本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図4】 本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図5】 正電荷の密度を評価するために用いたMOS
キャパシタの断面図である。
【図6】 本発明の効果を示す正電荷のシンター温度依
存性を示す図である。
【図7】 従来技術を示す半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1…P形シリコン基板、2…P-チャンネルストッパー
領域、3…素子分離酸化膜、4…ゲート酸化膜、5…多
結晶シリコンゲート電極、6…n+拡散層、7…シリコ
ン酸化膜、8…ほう素およびりんを含んだシリコン酸化
膜、9…コンタクト孔、10…第1層アルミ配線、11
…第1層プラズマシリコン酸化膜、12…塗布焼成シリ
コン酸化膜、13…第2層プラズマシリコン酸化膜、1
4…りんを含んだシリコン酸化膜、15…VIAコンタ
クト孔、16…第2層アルミ配線、17…りんを含んだ
シリコン酸化膜、18…プラズマシリコン窒化膜、19
…熱酸化シリコン酸化膜、20…アルミ電極、21…第
3層プラズマシリコン酸化膜、22…第4層プラズマシ
リコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩森 俊道 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 井上 晃孝 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜としての塗布焼成シリコン酸
    化膜形成工程を含む多層配線構造を有する半導体装置の
    製造方法において、前記塗布焼成シリコン酸化膜形成工
    程後の工程を375℃以下で処理することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP25762091A 1991-10-04 1991-10-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH05102329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25762091A JPH05102329A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25762091A JPH05102329A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102329A true JPH05102329A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17308790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25762091A Pending JPH05102329A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123972A (ja) * 1998-02-11 2010-06-03 Applied Materials Inc 低誘電率膜の堆積処理方法、基板処理システム、デュアルダマシン構造の形成方法、およびデュアルダマシン構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123972A (ja) * 1998-02-11 2010-06-03 Applied Materials Inc 低誘電率膜の堆積処理方法、基板処理システム、デュアルダマシン構造の形成方法、およびデュアルダマシン構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000057879A (ko) 고융점금속질화막 및 고융점금속실리사이드막을 이용한배선을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JPH0226055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
JPH05166936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP3237638B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000068987A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication d'un tel dispositif
KR100252843B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 및 그 형성방법
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945771A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH0590425A (ja) 多層配線形成法
JP2790514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3069866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法