JPH05102284A - Lsiテスト装置 - Google Patents

Lsiテスト装置

Info

Publication number
JPH05102284A
JPH05102284A JP3292412A JP29241291A JPH05102284A JP H05102284 A JPH05102284 A JP H05102284A JP 3292412 A JP3292412 A JP 3292412A JP 29241291 A JP29241291 A JP 29241291A JP H05102284 A JPH05102284 A JP H05102284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skip
test
lot
wafers
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3292412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868347B2 (ja
Inventor
Takumi Nishikido
拓美 錦戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP3292412A priority Critical patent/JP2868347B2/ja
Publication of JPH05102284A publication Critical patent/JPH05102284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868347B2 publication Critical patent/JP2868347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロットサイズによらずテスタの使用効率を高
め、かつ次工程へ信頼性の高いチップを供給し、テスタ
の使用効率をチェックする。 【構成】 ロットサイズによって、ウェーハ1枚毎をス
キップの対象とする枚葉スキップと、ロット全体をスキ
ップの対象とするロットスキップとを使い分け、さらに
スキップの有無でのテスタ測定時間の比較機能を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIテスト装置に関
し、特に被測定LSIのテスト時間短縮のアルゴリズム
を有するLSIテスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のLSIテスト装置のテス
ト簡略化のアルゴリズムは、図4に示したフローチャー
トの如くなっていた。
【0003】本例では、テストmとテストnがスキップ
の対象となるように条件を設定しているものとする。テ
ストスタート後、スキップの初期値を設定するために被
測定チップがロットの先頭か否かを判定するルーチン1
00で今から測定するチップがロットの先頭か否かを判
定し、先頭であればスキップ条件設定1で初期化のた
め、スキップの条件、即ち何個連続パスでスキップをか
けるか、スキップ対象のテストの設定等の条件を設定す
る。
【0004】その後一つ一つのチップを、被測定チップ
の第1番目のテスト2から、第2番目のテスト3、m+
1番面のテスト5、n+1番目のテスト7を経てテスト
の終り8まで順に設定して行く。チップの測定数が増
え、やがてスキップ条件設定1で設定したスキップ条件
が、テストmがスキップの条件を満足したかをチェック
するルーチン21での判定で満足されると、テストmが
スキップ対象4としてスキップされ、さらにテストnが
スキップの条件を満足したかをチェックするルーチン2
2での判定で条件が満足されると、テストnがスキップ
対象6としてスキップされる。条件が満足されないと、
該当するテストは、スキップされない。
【0005】このようにスキップするテストを複数個設
定して、スキップ条件を満足したら、それより後のチッ
プにおいては、スキップ該当テストを実行しないように
してテストプログラムの実行時間を短縮し、LSIテス
ト装置の効率を上げていた。
【0006】今、仮にウェーハ1枚当り100個の良品
がとれることが期待されるLSIが1ロットが50枚で
構成されるLSIが有り、あるテストのスキップ条件を
連続200個パスと設定すると、同テストが連続200
個パスだった場合、201個目のチップからは、同テス
トは実行されないことになる。即ち、3枚目以降のウェ
ーハにおいては、同テストは実行されなくなる。このよ
うにしてテスト時間の短縮を図っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したテスト簡略化
のアルゴリズムは、ロットの中の数量単位であるため、
次のような問題がある。
【0008】即ち3枚目のウェーハにおいて製造工程で
の何らかの不具合が有り、同テストでの不良品が混入し
たとしても、それらの不良品は、除去できないことにな
り、次工程へ不良品を送ることになる。
【0009】特に、1ロット当りのウェーハの枚数が少
ない場合、顧客に対し納期遅れとなる恐れが生ずる。特
にウェーハ製造工程において枚葉処理が多ければ、上記
恐れが生ずる確率が高くなる。
【0010】一方、LSIテスタの使用効率の点から考
えると、例えば、1ロットが2枚のウェーハで構成され
ていた場合は、全くテストスキップがかからないことに
なり、テストの使用効率が悪くなる。
【0011】また、全測定チップの何番目でスキップが
かかったのか、或はウェーハ何枚目でスキップがかかっ
たのか、テスタの使用効率は、スキップをかけなかった
場合に比べてどのくらい上がったのかを判定する機能も
なかった。
【0012】本発明の目的は、テスタの使用効率を上げ
ると同時に、使用効率をモニタし、次工程に対し、より
信頼性の高いチップを供給するLSIテスト装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るLSIテスト装置においては、1ロッ
ト当り、複数枚のウェーハを有するLSIであって、1
枚に複数個の同一機能のLSIが作り込まれているウェ
ーハのテストに際して、予め設定されたテストで、予め
設定されたチップ数だけ連続して、パスしたら、該設定
されたチップ数の次のチップからは該設定されたテスト
を省略する機能(スキップ機能)を持ったLSIテスト
装置であって、ウェーハの枚数単位でスキップをかける
か、ロット単位でスキップをかけるかの判断機能と、ロ
ット単位スキップの場合は、被測定ウェーハが更新され
る度にスキップ済みのテストでもウェーハの先頭数個で
スキップを解除して対象のテストをモニタし、さらに、
スキップの有無でのLSIテスタの使用効率をシミュレ
ーションする機能とを有するものである。
【0014】
【作用】ロットサイズによって、ウェーハ1枚毎をスキ
ップの対象とする枚葉スキップと、ロット全体をスキッ
プの対象とするロットスキップとを使い分け、さらにス
キップの有無でのテスタ測定時間の比較機能を有してい
る。
【0015】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例を示すLSIテ
スト装置のブロック図である。
【0017】図1において、101は、テスト装置全体
の制御及び本発明のスキップの制御、その他テストに関
わる全ての制御を司るものである。102は、タイミン
グ発生器で、被測定デバイス(以下、DUTという)に
印加する電圧,電流のタイミングを制御するものであ
る。
【0018】103は、パターン発生器で、DUTの入
出力の期待値を発生するものである。104は、フォー
マットコントローラで、テストヘッドを通してDUTへ
印加する電圧,電流波形及びDUTから出力される波形
の制御を行うものである。
【0019】105はDCユニットで、テストヘッドを
通してDUTのDCパラメータをテストするものであ
る。106はDPSで、DUTにバイアス電圧,電流を
供給するものである。
【0020】107はレベラで、テストヘッドに内蔵さ
れDUTにパルスを印加するパルスドライバのレベル、
及びDUTのパルス出力の判定レベルを供給する。10
8はテストヘッドで、DUTとテスト装置とのインター
フェイスとなるものである。
【0021】本発明のスキップ機能の制御は、コントロ
ーラ101に格納されたプログラムまたは、コントロー
ラ101に組み込まれた専用ハードウェアで実行され
る。
【0022】まず図2(A)に示す、ロットのテストの
先頭でウェーハ枚数からロットスキップか枚葉スキップ
かを判断するルーチン200において、小ロットか否か
を判断する。ただし、予め1ロット当りのウェーハ枚
数、及び小ロット、大ロットの判断基準はテスタに入力
しておく。
【0023】その状態で小ロットの場合は枚葉スキッ
プ、小ロットでない場合はロットスキップをそれぞれ採
用する。
【0024】まず、枚葉スキップであることを示すフラ
グ300の小ロット対応、即ち枚葉スキップについて同
図(B)を用いて説明する。ウェーハ先頭チップのチェ
ック20でウェーハの先頭のチップか否かを判断し、先
頭のチップならば、まず、スキップ条件設定1でスキッ
プの条件を設定する。
【0025】この場合の設定条件は、例えば、ウェーハ
中の有効チップ数の20%の数だけ連続して設定された
テストでパスとなったら、それ以降、同じく設定された
テストはスキップがかかる。但し、有効チップ数は、予
めテスタにインプットしておくものとする。
【0026】本例では、テストmがスキップの条件を満
足したかをチェックするルーチン21でスキップの条件
が満足されたか否かをチェックし、満足されたら、テス
トmをスキップ対象4としてスキップし、第m+1番目
のテスト5に移る。
【0027】テストnがスキップの条件を満足したかを
チェックするルーチン22も、ルーチン21と全く同じ
機能で条件が満足されたら、第n番目のテスト6をスキ
ップし、第n+1番目のテスト7に移る。そして、テス
トエンドまで、プログラムは流れる。
【0028】従って、枚葉スキップであることを示すフ
ラグ300からテストの終わり8までを、ウェーハが更
新される度にスキップ条件を更新して、実行する。即
ち、1枚のウェーハの20%程度でスキップの条件をチ
ェックし、条件が満足されれば、ウェーハの残り80%
がスキップの対象となるのである。
【0029】次に、ロットスキップであることを示すフ
ラグ400のモニタ機能付きのロットスキップについて
図3を用いて説明する。
【0030】図3において、図4と同じ番号のものは、
図3と全く同じなので、説明を省略する。また、図2
(A),図2(B)と同じ番号のものも、それぞれ同じ
なので、説明を省略する。9は、スキップがかかった後
に被測定ウェーハが更新される度に先頭数個のチップを
スキップを解除して、スキップ対象のテストをする場合
のそのモニタ個数及びモニタでフェイルとなった場合再
びスキップモードに復帰しないようにするためのカウン
タの初期化を実施する。Cm,Cnは、それぞれスキッ
プ対象テスト、テストmとテストnにおいてスキップを
一時解除してモニタするテストの回数のカウンタであ
り、本例では、モニタ回数は5回である。またFm,F
nは、モニタテストでフェイルとなった場合再びスキッ
プモードへ復帰しないようにするためのフラグである。
【0031】31は、テストmにおいて、モニタでフェ
イルになっていないかどうかのテストmのフェイルフラ
グチェックであり、10は、テストmのスキップ解除後
のモニタ数カウント、4はテストmのモニタ回数のチェ
ックである。
【0032】51は、モニタでフェイルの場合再びスキ
ップモードに復帰しないことのテストmのモニタテスト
でのフェイルチェックである。
【0033】32,14,42,52はテストnに関
し、機能は、31,10,41,51と全く同じであ
る。32はテストnのフェイルフラグチェック、14は
テストnのモニタ数カウント、42はテストnのモニタ
回数チェック、52はテストnのモニタテストでのフェ
イルチェックである。
【0034】以上を1ロットの全ウェーハ、全チップの
測定が終了するまで繰り返す。但し、スキップ条件設定
1での設定条件は、図4と同じである。
【0035】このように従来のスキップ機能にウェーハ
が更新される度に数個のモニタ機能をもたせて、測定の
信頼性を上げている。
【0036】以上説明したようにロットサイズにより、
枚葉スキップとロットスキップとを使い分け、これによ
りテスタ使用効率を高め、かつ従来スキップにウェーハ
毎のモニタ機能をもたせ、信頼性を確保している。ま
た、スキップの有無によるテスタの1ロット当りの測定
時間を比較することにより、テスタの使用効率の計算も
可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明のLSIテス
ト装置は、ウェーハの枚数、ロット中の個数のどちらで
もスキップをかけることができ、効率の良いスキップ測
定が可能であるばかりでなく、ウェーハ枚数単位のスキ
ップにより、次工程に対し、より信頼性の高いチップを
供給することができる。さらにスキップの有無によるテ
スタの使用効率がモニタできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLSIテスト装置を示すブロック
図である。
【図2】(A),(B)は、本発明に係るスキップの実
施例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るスキップの実施例を示すフローチ
ャートである。
【図4】従来のテストプログラムの流れを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 スキップ条件設定 2 被測定チップの第1番目のテスト 3 被測定チップの第2番目のテスト 4 被測定チップの第m番目のテストでスキップ対象 5 被測定チップの第m+1番目のテスト 6 被測定チップの第n番目のテストでスキップ対象 7 被測定チップの第n+1番目のテスト 8 テストの終わり 9 スキップ解除してモニタする個数及びモニタ後フェ
イルの場合再びスキップモードに復帰しないようにする
ためのフラグの初期化 10 テストmのモニタ数カウント 11 m番目のテスト 12 テストmのフェイルフラグセット 13 1チップのテスト終了 14 テストnのモニタ数カウント 15 n番目のテスト 16 テストnのフェイルフラグセット 20 ウェーハ先頭チップのチェック 21 テストmがスキップの条件を満足したかをチェッ
クするルーチン 22 テストnがスキップの条件を満足したかをチェッ
クするルーチン 31 テストmのフェイルフラグチェック 32 テストnのフェイルフラグチェック 41 テストmのモニタ回数チェック 42 テストnのモニタ回数チェック 51 テストmのモニタテストでのフェイルチェック 52 テストnのモニタテストでのフェイルチェック 100 スキップの初期値を設定するために被測定チッ
プがロットの先頭か否かを判定するルーチン 101 コントローラ 102 タイミング発生器 103 パターン発生器 104 フォーマットコントローラ 105 DCユニット 106 DPS 107 レベラ 108 テストヘッド 200 ロットのテストの先頭でウェーハ枚数からロッ
トスキップか枚葉スキップかを判断するルーチン 300 枚葉スキップであることを示すフラグ 400 ロットスキップであることを示すフラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ロット当り、複数枚のウェーハを有す
    るLSIであって、1枚に複数個の同一機能のLSIが
    作り込まれているウェーハのテストにおいて、予め設定
    されたテストで、予め設定されたチップ数だけ連続し
    て、パスしたら、該設定されたチップ数の次のチップか
    らは該設定されたテストを省略する機能(スキップ機
    能)を持ったLSIテスト装置であって、 ウェーハの枚数単位でスキップをかけるか、ロット単位
    でスキップをかけるかの判断機能と、 ロット単位スキップの場合は、被測定ウェーハが更新さ
    れる度にスキップ済みのテストでもウェーハの先頭数個
    でスキップを解除して対象のテストをモニタし、さら
    に、スキップの有無でのLSIテスタの使用効率をシミ
    ュレーションする機能とを有することを特徴とするLS
    Iテスト装置。
JP3292412A 1991-10-11 1991-10-11 Lsiテスト装置 Expired - Lifetime JP2868347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292412A JP2868347B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 Lsiテスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292412A JP2868347B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 Lsiテスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102284A true JPH05102284A (ja) 1993-04-23
JP2868347B2 JP2868347B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17781455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292412A Expired - Lifetime JP2868347B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 Lsiテスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041188A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN115756996A (zh) * 2023-01-09 2023-03-07 苏州浪潮智能科技有限公司 一种芯片测试方法、装置、设备及可读存储介质
CN116774990A (zh) * 2023-08-25 2023-09-19 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体机台的产品程式管理系统及管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344949A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp ウェハテスト方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344949A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp ウェハテスト方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041188A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4656887B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の検査方法
CN115756996A (zh) * 2023-01-09 2023-03-07 苏州浪潮智能科技有限公司 一种芯片测试方法、装置、设备及可读存储介质
CN116774990A (zh) * 2023-08-25 2023-09-19 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体机台的产品程式管理系统及管理方法
CN116774990B (zh) * 2023-08-25 2023-11-28 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体机台的产品程式管理系统及管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868347B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299716B1 (ko) Ic시험장치및방법
US9366723B2 (en) Test coverage of integrated circuits with masking pattern selection
US5537331A (en) Method of testing devices to be measured and testing system therefor
JP2644579B2 (ja) 半導体素子の検査方法及び装置
JPH05102284A (ja) Lsiテスト装置
JP3613036B2 (ja) 半導体検査装置および半導体検査方法
US6480011B2 (en) Screening of semiconductor integrated circuit devices
US7626412B2 (en) Adaptive test time reduction for wafer-level testing
JP3548483B2 (ja) 半導体デバイスの試験方法および試験装置
JP3114753B2 (ja) Lsiテスト方法
JP3245444B2 (ja) ウエハ検査方法
KR200146658Y1 (ko) 반도체 소자용 검사장비
JPS63253276A (ja) Ic試験システム
JP2868462B2 (ja) 半導体集積回路テスト方法およびテスト制御装置
JP2008028271A (ja) 半導体集積回路装置のテスト方法、および半導体集積回路装置の検査装置
JP3232588B2 (ja) Ic並列試験システム
JP2003066124A (ja) 半導体集積回路試験装置
Zhang et al. Probabilistic balancing of fault coverage and test cost in combined built-in self-test/automated test equipment testing environment
JPH0634720A (ja) Ic試験装置
JPS60136234A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JP2004053411A (ja) Icテスタ及びicのテスト方法
JPH10275835A (ja) ウエハ検査装置
JPH04282478A (ja) 論理集積回路用試験装置
JPH11271398A (ja) 半導体集積回路検査装置及びその故障検出方法
JPH06230082A (ja) Lsi検査装置及びlsi検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term