JPH0498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0498B2
JPH0498B2 JP58203385A JP20338583A JPH0498B2 JP H0498 B2 JPH0498 B2 JP H0498B2 JP 58203385 A JP58203385 A JP 58203385A JP 20338583 A JP20338583 A JP 20338583A JP H0498 B2 JPH0498 B2 JP H0498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonionic surfactant
carbon atoms
component
synthetic polymer
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58203385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094432A (ja
Inventor
Yoshihiko Nakaoka
Fumitoshi Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP20338583A priority Critical patent/JPS6094432A/ja
Publication of JPS6094432A publication Critical patent/JPS6094432A/ja
Publication of JPH0498B2 publication Critical patent/JPH0498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は透明性を有する合成高分子材料の帯電
防止方法に関し、更に詳しくは透明性を有する合
成高分子材料に、該合成高分子材料本来の透明性
を損なうことなく、常温及び高温下において経時
的変化のない良好な帯電防止性を付与することが
できる帯電防止方法に関する。 合成高分子材料は通常、疎水性が大きく、その
結果として帯電し易い特性を有し、かかる特性が
これらの材料の製造工程やその製品使用上の大き
な障害となつている。 そこで、このような障害を取り除くため、種々
の帯電防止剤、主として界面活性剤を合成高分子
材料に練り込んだり或はその表面に塗布したりす
る方法が提案されているが、これらのうちで合成
高分子材料に帯電防止剤を練り込む方法は、合成
高分子材料の成形後に帯電防止剤を塗布する方法
に比べて加工工程上の有利さを持つところから、
次のように多くの提案がある。 まず、アニオン型、カチオン型及び両性型のイ
オン性界面活性剤や、非イオン界面活性剤を単独
使用する提案がある。しかし、アニオン型界面活
性剤のうちで、サルフエート型やカルボン酸型の
ものは、練り込み加工時の高温に対する耐熱性が
不足して着色劣化を引き起こし、ホスフエート型
のものは、着色は少ないが、熱分解し易いため、
目的とする帯電防止性は得難く、スルホネート型
のものは、耐熱性が良好なるも、他のアニオン型
界面活性剤と同様、合成高分子材料への相溶性に
乏しく、したがつて得られる製品の透明性が低く
なる。また、カチオン型や両性型の第四級窒素を
有する界面活性剤は、帯電防止剤は良好なるも、
耐熱性が悪く、極く限定された範囲でしか使用で
きない。更に、非イオン界面活性剤は、前記した
イオン性界面活性剤に比べて合成高分子材料への
相溶性に優れ、したがつて透明性の高い製品を得
る有利さはあるが、帯電防止性は弱く、通常は多
量に配合することが必要となり、しかもその帯電
防止効果が常温や高温で経時的に消失する欠点が
ある。 次に、イオン性界面活性剤を単独で使用する場
合の欠点等を補うため、イオン性界面活性剤と非
イオン界面活性剤とを併用する提案がある。例え
ば、アニオン型界面活性剤と塩基性窒素を有する
非イオン界面活性剤とを併用する例(特公昭47−
42371号)、アルキルスルホネートとアミン型非イ
オン界面活性剤とを併用する例(特公昭50−
29740号)、アルキルスルホネートと分子内に2〜
6個の水酸基を有する非イオン界面活性剤とを併
用する例(特公昭51−45301号)等がある。しか
し、前2例の如くアミノ基を有する化合物を併用
する例は、該化合物の耐熱性が不充分であつて成
形時の着色が著しく、実用には供し難い。また、
これらの例のいずれもが、初期帯電防止性の付与
はできても、その効果が経時的に低下、消失する
傾向を有し、しかもこの傾向は温度の上昇ととも
に著しくなる欠点がある。 合成高分子材料に帯電防止剤を練り込む方法と
して従来多くの提案がなされているが、そのいず
れも、合成高分子材料本来の透明性を損なうこと
なく、該合成高分子材料に常温及び高温において
経時的にも良好な帯電防止性を付与するという点
で、充分に満足し得るものではないのが実情であ
る。 本発明者らは、叙上の如き実情に鑑み、合成高
分子材料への相溶性に優れ、したがつて該合成高
分子材料本来の透明性を損なうことなく、該合成
高分子材料に常温及び高温における経時的変化の
ない良好な帯電防止性を付与する方法について鋭
意研究した結果、アルキルアリールスルホン酸リ
チウム塩と特定の非イオン界面活性剤とがそれぞ
れ所定割合から成る帯電防止剤を所定量練り込む
と、双方の相乗効果によつて、各々単独使用では
想像できない優れた所期効果の得られることを見
出し、本発明を完成した。 すなわち本発明は、 透明性を有する合成高分子材料に、それぞれ下
記に示す30〜10重量%の成分Aと70〜90重量%の
成分Bとから成る帯電防止剤を0.5〜10重量%と
なるように添加し、溶融混練することを特徴とす
る透明性を有する合成高分子材料の帯電防止方法
に係る。 成分A:アルキルアリールスルホン酸リチウム塩 成分B:次の(1)〜(3)から選ばれる非イオン界面活
性剤 (1) 炭素数8〜18の脂肪族1価アルコール、炭
素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸、又は炭
素数8〜12のアルキル基を有するアルキルフ
エノールに、炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイドの2種以上をブロツク状又はランダム
状に付加したものであつて且つ該アルキレン
オキサイド中に占めるエチレンオキサイドの
割合が60〜80モル%である非イオン界面活性
剤 (2) 遊離の水酸基を2個以上及び炭素数8〜18
の脂肪酸でエステル化されたエステル基を1
個以上有する脂肪族多価アルコールの部分エ
ステルに、エチレンオキサイドを単独付加し
た非イオン界面活性剤、又は炭素数2〜4の
アルキレンオキサイドの2種以上をブロツク
状又はランダム状に付加したものであつて且
つ該アルキレンオキサイド中に占めるエチレ
ンオキサイドの割合が60モル%以上である非
イオン界面活性剤 (3) 炭素数8〜18のアルキル基を有するモノア
ルキルグリセリルエーテル、炭素数8〜18の
1,2−アルカンジオール、又は炭素数8〜
18の1,2−アルケンジカルボン酸に、エチ
レンオキサイドを単独付加した非イオン界面
活性剤、又は炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイドの2種以上をブロツク状又はランダム
状に付加したものであつて且つ該アルキレン
オキサイド中に占めるエチレンオキサイドの
割合が60モル%以上である非イオン界面活性
剤 本発明において、前記成分Aには、アルキルベ
ンゼンスルホン酸リチウム塩やアルキルナフタレ
ンスルホン酸リチウム塩等があり、より具体例と
しては、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸或いはジブチルナフタレンスルホン
酸等のそれぞれリチウム塩等が挙げられるが、本
発明がこれらに限定されるというものではない。
これらのアルキルアリールスルホン酸リチウム塩
のなかで、特にドデシルベンゼンスルホン酸リチ
ウム塩は合成高分子材料との相溶性の点で好まし
く、透明度の特に高い製品を得ることができる。 また本発明において、前記成分Bは、前述した
特定化学構造の非イオン界面活性剤で、かかる特
定の非イオン界面活性剤を前記したようなアルキ
ルアリールスルホン酸リチウム塩と併用すること
により所期の相乗効果が得られ、本発明の目的が
達成される。 前記成分Bのうち、(1)に示した非イオン界面活
性剤の具体例としては、POP(2)/POE(4)−R−
ラウリルエーテル(POPはポリオキシプロピレ
ン、POEはポリオキシエチレン、付記カツコ内
数値はオキシアルキレンの単位数、Rはランダム
付加、以下同じ)、POB(1)/POE(3)−B−ラウリ
ルエーテル(POBはポリオキシブチレン、Bは
ブロツク付加、以下同じ)、POP(1)/POE(3)−B
−ラウレート、POP(2)/POE(3)−R−ノニルフ
エニルエーテル等がある。また(2)に示した非イオ
ン界面活性剤の具体例としては、POE(2)グリセ
リンモノラウレート、POE(3)ソルビタンモノラ
ウレート、POE(3)トリメチロールプロパンモノ
ラウレート、POP(1)/POE(2)−R−グリセリン
モノラウレート等がある。更に(3)に示した非イオ
ン界面活性剤の具体例としては、POE(3)1,2
−ドデカンジオール、POP(2)/POE(4)−R−1,
2−ドデカンジオール、POE(3)モノラウリルグ
リセリルエーテル、POE(4)ドデセニルサクシネ
ート等がある。 以上前記成分Bの具体例を挙げたが、本発明が
これらに限定されるというものではない。これら
の非イオン界面活性剤は、その分子量範囲が前記
成分Aとの作用効果に影響を及ぼし、耐熱性、相
溶性及び透明性等の性能をバランスよく維持する
ためには、該分子量範囲が300〜800のものが好ま
しく、更により好ましくは300〜600のものがよ
い。また本発明で使用する非イオン界面活性剤に
おいて、分子中に含まれるオキシアルキレン鎖中
に占めるオキエチレンの割合は、(1)に示した非イ
オン界面活性剤の場合に60〜80モル%の範囲であ
り、(2)及び(3)に示した非イオン界面活性剤の場合
に60モル%以上である。いずれの場合も、オキシ
エチレンの割合が70モル%付近のものが、耐熱
性、帯電防止性及び透明性等の点で好ましい。 本発明で用いる帯電防止剤は、以上説明した成
分Aと成分Bとを必須成分とし、30〜10重量%の
成分Aと70〜90重量%の成分Bとから成るもので
ある。成分Aが30重量%を超えると、合成高分子
材料への相溶性が減少し、該合成高分子材料本来
の透明性が損なわれるようになる。 本発明を適用する合成高分子材料は、透明性を
有する合成高分子材料であつて、特にポリメチル
メタクリレート、ポリスチレン、塩化ビニルが好
ましい。 本発明において、成分Aと成分Bとから成る帯
電防止剤を合成高分子材料へ適用するに当たり、
該帯電防止剤を合成高分子材料へ直接練り込んで
もよいし、該帯電防止剤を予め高濃度で練り込ん
だマスターバツチとしておき、これを適宜使用し
てもよい。この際の合成高分子材料に対する帯電
防止剤の最終使用量は0.5〜10重量%であり、好
ましくは1〜5重量%である。使用量が多すぎる
と熱変形温度の低下等を起こし易い傾向になり、
少なすぎると所期効果が得難い傾向になる。 透明性を有する合成高分子材料へ本発明に係る
帯電防止方法を適用すると、該合成高分子材料本
来の透明性が維持でき、外部環境に左右されるこ
となく、経時変化のない安定した帯電防止性が得
られる。 以下、実施例等により本発明の構成及び効果を
更に具体的にするが、本発明がこれらの実施例に
限定されるというものではない。 ・実施例1〜15、比較例1〜36 次のようにして、第1−1表記載の実施例1に
係る帯電防止剤を使用したシートを得た。 先ず、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム塩
1重量%、POE(3)グリセリンモノラウレート4
重量%及びポリメチルメタクリレート95重量%を
東洋精機製作所社製のロール混練機で混練し、こ
れを朋来鉄工所社製の角型ペレタイザーでペレツ
ト化した。そして該ペレツトを用い、名機製作所
社製の射出成形機で、シリンダー温度230℃、金
型温度50℃にて射出成形し、10cm角で厚さ2mmの
シートを得た。 以下、実施例2〜15及び比較例1〜36につき、
実施例1に準じて、第1−1表〜第3表記載の内
容で、同様にシートを得た。 かくして得た各シートについて、いずれも次の
方法で、表面抵抗、高温安定性、着色性及び透明
性を測定又は評価した。結果を第4−1表〜第6
表に示した。 ‥表面抵抗(帯電防止性を示す尺度):試料シー
トを20℃×65%RHの恒温恒湿室内に24時間放
置後、東電電波工業社製の超絶縁抵抗計SM−
5E型により、同上雰囲気下で測定した。表面
抵抗が小さい程、帯電防止性が大きい。 ‥高温安定性(帯電防止剤の経時変化を示す尺
度):試料シートを80℃の恒温室内に放置し、
帯電防止性が消失するまでの日数を測定した。 ‥着色性(熱安定性を示す尺度):試料シートを
肉眼観察し、それぞれ相応する合成高分子材料
単独で得たブランクのシートと比較して、次の
基準で評価した。 ○=ブランクと同等或は極く僅かに着色してい
る △=はつきり着色が認められるが、淡色である ×=はつき着色が認められ、濃色である ‥透明性:試料シートを肉眼観察し、それぞれ相
応する合成高分子材料単独で得たブランクのシ
ートと比較して、次の基準で評価した。 ◎=ブランクト全く同等である ○=ブランクとほぼ同等である △=僅かに曇が認められる ×=明らかに曇が認められる
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 各表からも明らかなように、以上説明した本発
明には、透光性を有する合成高分子材料に、その
本来の透明性を損なうことなく、常温及び高温下
において経時的変化のない良好な帯電防止性を付
与することができるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明性を有する合成高分子材料に、それぞれ
    下記に示す30〜10重量%の成分Aと70〜90重量%
    の成分Bとから成る帯電防止剤を0.5〜10重量%
    となるように添加し、溶融混練することを特徴と
    する透明性を有する合成高分子材料の帯電防止方
    法。 成分A:アルキルアリールスルホン酸リチウム塩 成分B:次の(1)〜(3)から選ばれる非イオン界面活
    性剤 (1) 炭素数8〜18の脂肪族1価アルコール、炭
    素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸、又は炭
    素数8〜12のアルキル基を有するアルキルフ
    エノールに、炭素数2〜4のアルキレンオキ
    サイドの2種以上をブロツク状又はランダム
    状に付加したものであつて且つ該アルキレン
    オキサイド中に占めるエチレンオキサイドの
    割合が60〜80モル%である非イオン界面活性
    剤 (2) 遊離の水酸基を2個以上及び炭素数8〜18
    の脂肪酸でエステル化されたエステル基を1
    個以上有する脂肪族多価アルコールの部分エ
    ステルに、エチレンオキサイドを単独付加し
    た非イオン界面活性剤、又は炭素数2〜4の
    アルキレンオキサイドの2種以上をブロツク
    状又はランダム状に付加したものであつて且
    つ該アルキレンオキサイド中に占めるエチレ
    ンオキサイドの割合が60モル%以上である非
    イオン界面活性剤 (3) 炭素数8〜18のアルキル基を有するモノア
    ルキルグリセリルエーテル、炭素数8〜18の
    1,2−アルカンジオール、又は炭素数8〜
    18の1,2−アルケンジカルボン酸に、エチ
    レンオキサイドを単独付加した非イオン界面
    活性剤、又は炭素数2〜4のアルキレンオキ
    サイドの2種以上をブロツク状又はランダム
    状に付加したものであつて且つ該アルキレン
    オキサイド中に占めるエチレンオキサイドの
    割合が60モル%以上である非イオン界面活性
    剤。 2 成分Aがドデシルベンセンスルホン酸リチウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項記載の透明性を
    有する合成高分子材料の帯電防止方法。 3 成分Bの分子量が300〜600である特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の透明性を有する合成
    高分子材料の帯電防止方法。
JP20338583A 1983-10-29 1983-10-29 合成高分子材料用帯電防止剤 Granted JPS6094432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20338583A JPS6094432A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 合成高分子材料用帯電防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20338583A JPS6094432A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 合成高分子材料用帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094432A JPS6094432A (ja) 1985-05-27
JPH0498B2 true JPH0498B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16473158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20338583A Granted JPS6094432A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 合成高分子材料用帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094432A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800115A (en) * 1986-10-14 1989-01-24 W. R. Grace & Co. Agent for imparting antistatic characteristics to a thermoplastic polymer and a thermoplastic polymer composition containing the agent
JPS63223050A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Riken Vitamin Co Ltd 導電性を有する含ハロゲンビニル系樹脂組成物
JPH0735458B2 (ja) * 1988-02-01 1995-04-19 花王株式会社 アクリル系樹脂組成物
JP2795451B2 (ja) * 1989-03-08 1998-09-10 三井化学株式会社 樹脂組成物
JPH06228334A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂シート
WO2010145995A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Basf Se Permanent antistatic additive composition
JP6956911B1 (ja) * 2021-06-18 2021-11-02 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
KR102439061B1 (ko) * 2021-06-18 2022-08-31 산요가세이고교 가부시키가이샤 열가소성 수지용 대전 방지제
JP2023080524A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 住友化学株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978734A (ja) * 1972-12-01 1974-07-30
JPS5550082A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Agency Of Ind Science & Technol Antistatic agent composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978734A (ja) * 1972-12-01 1974-07-30
JPS5550082A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Agency Of Ind Science & Technol Antistatic agent composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094432A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040024141A1 (en) Biodegradable polyester resin composition and films, sheets and other molded articles thereof
JPH0498B2 (ja)
JP2000204193A (ja) 合成高分子材料用帯電防止剤及び合成高分子材料に帯電防止性を付与する方法
US5288781A (en) Polyester film
CN100419023C (zh) 生物降解性聚酯树脂组合物的抗静电方法及用该树脂组合物制成的制品
US20060183832A1 (en) Plasticizer for polyester resin
JPS5839656B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPS633895B2 (ja)
JPH10251621A (ja) 高分子帯電防止剤
JP2001323148A (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法
AU732365B2 (en) Antistatic polymeric compositions
JP2001146547A (ja) 帯電防止剤組成物及び飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2000034471A (ja) 帯電防止剤組成物及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2502252B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系フィルム
EP0074409B1 (en) Antistatic agent for synthetic polymer material
JP2622815B2 (ja) ポリビニルアルコール系組成物とそれより製造されたフィルム
JP2980686B2 (ja) 帯電防止剤組成物及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPS62240343A (ja) スチレン系樹脂用帯電防止剤
JP3766176B2 (ja) アクリル系樹脂用帯電防止剤組成物およびそれを用いたアクリル系樹脂組成物
JPS5936159A (ja) 帯電防止性組成物および帯電防止性フイルム,シ−トあるいは成形品
JPS63132952A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物からなる透明フィルムまたはシート
JPH1087944A (ja) 帯電防止性メタクリル樹脂組成物およびその成形品
JPH07113032A (ja) アクリル系樹脂用帯電防止剤及びそれを含有するアクリル系樹脂組成物
JP3049891B2 (ja) メタクリル樹脂組成物の製造方法
JP3391559B2 (ja) 帯電防止性のメタクリル系樹脂組成物