JP2001323148A - ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法 - Google Patents

ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法

Info

Publication number
JP2001323148A
JP2001323148A JP2000140036A JP2000140036A JP2001323148A JP 2001323148 A JP2001323148 A JP 2001323148A JP 2000140036 A JP2000140036 A JP 2000140036A JP 2000140036 A JP2000140036 A JP 2000140036A JP 2001323148 A JP2001323148 A JP 2001323148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
sulfonate
polycarbonate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462716B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
雅宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2000140036A priority Critical patent/JP4462716B2/ja
Publication of JP2001323148A publication Critical patent/JP2001323148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462716B2 publication Critical patent/JP4462716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリカーボネートの本来的な色相や透明性を低
下させることなく、該ポリカーボネートに低湿下におい
ても優れた帯電防止性を付与できる、ポリカーボネート
用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与
する方法を提供する。 【解決手段】特定のスルホネートホスホニウム塩、特定
のスルホネート無機塩及び特定の有機リン化合物の3成
分、或は更に特定のポリオキシアルキレン化合物の4成
分系から成る帯電防止剤を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート用
帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与す
る方法に関する。ポリカーボネートは、疎水性が大き
く、その結果として帯電し易い特性を有し、かかる特性
はポリカーボネートの製造工程やその製品使用上の大き
な障害となっている。本発明は上記のような障害を取り
除くためのポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカー
ボネートに帯電防止性を付与する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成高分子用帯電防止剤として、
カーボンや導電性金属粉末等の導電剤或は界面活性剤が
使用されている。これらは合成高分子に結果として添加
されたり或はその表面へ塗布されている。しかし、導電
剤は、相応の効果を得るために必要な使用量が多く、ま
たその添加方法が難しく、更に透明なものが得難く、し
かも導電剤それ自体が高価であること等から、実際には
使用できる範囲がかなり限定されてしまうという問題が
ある。対して界面活性剤は、その多くの種類の中から適
宣選定され、多くの場合に応用されている。これらのう
ちでポリカーボネートへ添加するものについては多くの
提案がある。しかし、界面活性剤を帯電防止剤として添
加する場合、アニオン性界面活性剤には、相溶性が悪
く、また均一分散が難しかったり或は加熱時に分解劣化
を生じたりして、ポリカーボネートの本来的な色相や透
明性を低下させるため、使用し難いという問題がある。
また第四級窒素を分子内に有するカチオン性界面活性剤
及び両性界面活性剤には、帯電防止性は良好なるも、耐
熱性が非常に悪く、実際のところ極く限定された範囲で
しか使用できないという問題がある。更に非イオン性界
面活性剤には、前記したイオン性界面活性剤に比べてポ
リカーボネートへの相溶性に優れるが、帯電防止性が弱
く、しかもその効果が常温や高温で経時的に消失し易い
という問題がある。そこで、これら界面活性剤の欠点を
改善するものとして、有機スルホン酸のホスホニウム塩
が提案されている(特開昭62−230835、特開昭
63−117061、特開平1−14267、特開平1
−62336、特開平1−92474、USP4943
380)。ところが、従来提案されている有機スルホン
酸のホスホニウム塩には、ポリカーボネートの本来的な
色相や透明性を低下させる傾向があり、その使用量が制
限されるため、低湿下における帯電防止性が不充分とい
う問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、良好な耐熱性及びポリカーボネートに対す
る相溶性を示し、したがってポリカーボネートの本来的
な色相や透明性を低下させることなく、低湿下において
もポリカーボネートに充分な帯電防止性を付与できるポ
リカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯
電防止性を付与する方法を提供する処にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記課題を解決するべく研究した結果、ポリカーボネー
トの帯電防止には、特定のスルホネートホスホニウム
塩、特定のスルホネート無機塩及び特定の有機リン化合
物を併用することが正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、下記の式1で示される
スルホネートホスホニウム塩、下記の式2で示されるス
ルホネート無機塩及び下記の有機リン化合物から成るこ
とを特徴とするポリカーボネート用帯電防止剤に係る。
また本発明は、下記の式1で示されるスルホネートホス
ホニウム塩、下記の式2で示されるスルホネート無機塩
及び下記の有機リン化合物と、更に下記の式5で示され
るポリオキシアルキレン化合物とから成ることを特徴と
するポリカーボネート用帯電防止剤に係る。更に本発明
は、帯電防止剤成分を添加してポリカーボネートに帯電
防止性を付与する方法において、帯電防止剤成分として
下記の式1で示されるスルホネートホスホニウム塩、下
記の式2で示されるスルホネート無機塩及び下記の有機
リン化合物を添加することを特徴とするポリカーボネー
トに帯電防止性を付与する方法に係る。更にまた本発明
は、帯電防止剤成分を添加してポリカーボネートに帯電
防止性を付与する方法において、帯電防止剤成分として
下記の式1で示されるスルホネートホスホニウム塩、下
記の式2で示されるスルホネート無機塩及び下記の有機
リン化合物、更に下記の式5で示されるポリオキシアル
キレン化合物とを添加することを特徴とするポリカーボ
ネートに帯電防止性を付与する方法に係る。
【0006】
【式1】
【式2】
【0007】式1,式2において、 A1,A2:炭素数1〜24のアルキル基、炭素数4〜2
4のアルケニル基、フェニル基、置換基として炭素数1
〜18のアルキル基を有する置換フェニル基、ナフチル
基又は置換基として炭素数1〜18のアルキル基を有す
る置換ナフチル基 R1,R2,R3,R4:炭素数1〜18の脂肪族若しくは
芳香族炭化水素基又は置換基として水酸基若しくはシア
ノ基を有する炭素数1〜18の置換炭化水素基 Mn+:n=1の場合はアルカリ金属カチオン、n=2の
場合はアルカリ土類金属カチオン n:1又は2
【0008】有機リン化合物:下記の式3で示される有
機リン化合物及び下記の式4で示される有機リン化合物
から選ばれる一つ又は二つ以上
【0009】
【式3】
【式4】
【0010】式3,式4において、 R5,R6,R7,R8:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素
基又は芳香族炭化水素基 T1:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基又は2〜4価のヒドロキシ化合物から全ての水酸
基を除いた残基 T2:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は2価の芳香族炭化
水素基 q:1〜4の整数、但しT1が脂肪族炭化水素基又は芳
香族炭化水素基の場合はq=1、T1がヒドロキシ化合
物の残基の場合はq=除かれた水酸基の数 r:1又は2、但しT2が脂肪族炭化水素基又は芳香族
炭化水素基の場合はr=1、T2が2価の脂肪族炭化水
素基又は2価の芳香族炭化水素基の場合はr=2
【0011】
【式5】
【0012】式5において、 A3:水素、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基、炭素
数2〜24のアシル基又は芳香族炭化水素基 B:水素、1〜4価のヒドロキシ化合物から全ての水酸
基を除いた残基又は1〜4価のカルボン酸から全ての水
酸基を除いた残基 m:1〜4の整数、但しBが水素の場合はm=1、Bが
ヒドロキシ化合物の残基又はカルボン酸の残基の場合は
m=除かれた水酸基の数 X:4〜100個のオキシエチレン単位又は合計4〜1
00個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位と
で構成されたポリオキシアルキレン基
【0013】式1で示されるスルホネートホスホニウム
塩は有機スルホネートアニオンと有機ホスホニウムカチ
オンとからなるものである。かかる有機スルホネートア
ニオンとしては、1)メチルスルホネート、エチルスル
ホネート、プロピルスルホネート、ブチルスルホネー
ト、オクチルスルホネート、ドデシルスルホネート、テ
トラデシルスルホネート、ステアリルスルホネート、テ
トラコシルスルホネート、2−エチルヘキシルスルホネ
ート等の、炭素数1〜24のアルキル基を有する有機ス
ルホネートアニオン、2)ブテニルスルホネート、オク
テニルスルホネート、ドデセニルスルホネート、テトラ
デセニルスルホネート、オクタデセニルスルホネート等
の、炭素数4〜24のアルケニル基を有する有機スルホ
ネートアニオン、3)フェニルスルホネート、4)メチ
ルフェニルスルホネート、ブチルフェニルスルホネー
ト、オクチルフェニルスルホネート、ドデシルフェニル
スルホネート、ジブチルフェニルスルホネート、ジノニ
ルフェニルスルホネート等の、炭素数1〜18のアルキ
ル基で置換したフェニル基を有する有機スルホネートア
ニオン、5)ナフチルスルホネート、6)ジイソプロピ
ルナフチルスルホネート、ジブチルナフチルスルホネー
ト等の、炭素数1〜18のアルキル基で置換したナフチ
ル基を有する有機スルホネートアニオン等が挙げられ
る。なかでも炭素数6〜22のアルキル基を有する有機
スルホネートアニオン、炭素数2〜12のアルキル基で
置換したフェニル基を有する有機スルホネートアニオ
ン、炭素数2〜12のアルキル基で置換したナフチル基
を有する有機スルホネートアニオンが好ましく、ドデシ
ルベンゼンスルホネートアニオンが特に好ましい。
【0014】また前記有機ホスホニウムカチオンとして
は、1)テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホス
ホニウム、テトラブチルホスホニウム、トリエチルメチ
ルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、ジエ
チルジヘキシルホスホニウム、ジオクチルジメチルホス
ホニウム、トリメチルブチルホスホニウム、トリメチル
オクチルホスホニウム、トリメチルラウリルホスホニウ
ム、トリメチルステアリルホスホニウム、トリエチルオ
クチルホスホニウム、トリブチルオクチルホスホニウム
等の、式1中のR1〜R4が炭素数1〜18の脂肪族炭化
水素基である場合の有機ホスホニウムカチオン、2)テ
トラフェニルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホ
ニウム、トリフェニルエチルホスホニウム、トリフェニ
ルベンジルホスホニウム、トリブチルベンジルホスホニ
ウム等の、式1中のR1〜R4のうちで少なくとも一つが
芳香族炭化水素基である場合の有機ホスホニウムカチオ
ン、3)テトラメチロールホスホニウム、トリ(2−シ
アノエチル)メチルホスホニウム、トリ(2−シアノエ
チル)エチルホスホニウム、トリ(2−シアノエチル)
ベンジルホスホニウム、トリ(3−ヒドロキシプロピ
ル)メチルホスホニウム、トリ(3−ヒドロキシプロピ
ル)ベンジルホスホニウム、トリメチル(2−ヒドロキ
シエチル)ホスホニウム、トリ(2−ヒドロキシエチ
ル)メチルホスホニウム等の、式1中のR1〜R4のうち
で少なくとも一つが置換基として水酸基若しくはシアノ
基を有する炭化水素基である場合の有機ホスホニウムカ
チオン等が挙げられる。なかでも式1中のR1〜R4が炭
素数1〜8の脂肪族炭化水素基である場合の有機ホスホ
ニウムカチオンが好ましく、テトラブチルホスホニウム
カチオンが特に好ましい。
【0015】本発明に供するスルホネートホスホニウム
塩は以上例示したような有機スルホネートアニオンと有
機ホスホニウムカチオンとの任意の組合わせにより構成
されるが、本発明はその組合わせを特に制限するもので
はない。かかるスルホネートホスホニウム塩は、それぞ
れ相当する有機スルホネートの金属塩又はアンモニウム
塩と四級ホスホニウム塩とを溶媒中で混合し、副生する
無機塩を水洗分離するか、又はメタノールやイソプロパ
ノール更にはアセトンの如き有機溶媒にてスルホネート
ホスホニウム塩を抽出することにより得ることができ
る。
【0016】式2で示されるスルホネート無機塩は、式
1で示されるスルホネートホスホニウム塩について前記
した有機スルホネートアニオンと同様の有機スルホネー
トアニオンを用いてアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
属塩としたものである。なかでもアルカリ金属塩が好ま
しく、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が特に好
ましい。
【0017】本発明に供する有機リン化合物には、1)
式3で示される有機リン化合物、2)式4で示される有
機リン化合物、3)これらの混合物が包含される。
【0018】式3で示される有機リン化合物には、1)
qが1である場合の分子中にリン原子を1個有する有機
リン化合物、2)qが2〜4である場合の分子中にリン
原子を2〜4個有する有機リン化合物が包含される。式
3中のR5,R6としては、1)プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ラウリル基、パルミチル基、
ステアリル基、ベヘニル基、2−エチル−ヘキシル基等
の炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、2)フェニル
基、ナフチル基、ベンジル基、クレジル基、キシレニル
基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。なかでもフェニ
ル基又はアルキル基で置換したフェニル基が好ましい。
また式3中のT1には、1)プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、ラウリル基、ステアリル基等の炭素数3〜2
2の脂肪族炭化水素基、2)フェニル基、ナフチル基、
ベンジル基、クレジル基、キシレニル基等の芳香族炭化
水素基、3)エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、
1,4−ジヒドロキシベンゼン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールS等の2価〜4価のヒドロキシ化合物から
全ての水酸基を除いた残基が挙げられる。なかでもフェ
ニレン基又はビスフェノールAから全ての水酸基を除い
た残基が好ましい。
【0019】式3で示される有機リン化合物の具体例と
しては、1)トリプロピルホスフェート、トリブチルホ
スフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェー
ト、トリステアリルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホ
スフェート、トリ(ブチルフェニル)ホスフェート、ト
リ(ノニルフェニル)ホスフェート、ジフェニルブチル
ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等の、
式3中のqが1である場合の有機リン化合物、2)1,
2−エチレン−ビス(ジブチルホスフェート)、1,2
−エチレン−ビス(ジフェニルホスフェート)、1,2
−エチレン−ビス(ジクレジルホスフェート)、1,4
−ブチレン−ビス(ジキシレニルホスフェート)、トリ
メチロールプロパントリス(ジフェニルホスフェー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(ジフェニルホ
スフェート)、1,3−フェニレン−ビス(ジブチルホ
スフェート)、1,3−フェニレン−ビス(ジフェニル
ホスフェート)、1,3−フェニレン−ビス(ジクレジ
ルホスフェート)、1,3−フェニレン−ビス(ジキシ
レニルホスフェート)、1,4−フェニレン−ビス(ジ
フェニルホスフェート)、1,4−フェニレン−ビス
(ジクレジルホスフェート)、ビスフェノールAビス
(ジブチルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジ
フェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジク
レジルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジキシ
レニルホスフェート)、ビスフェノールSビス(ジフェ
ニルホスフェート)、ビスフェノールSビス(ジクレジ
ルホスフェート)等の、式3中のqが2〜4である場合
の有機リン化合物が挙げられる。なかでもトリクレジル
ホスフェート、トリキシレニルホスフェート、1,3−
フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェート)、1,4
−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェート)、1,
3−フェニレン−ビス(ジキシレニルホスフェート)、
ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)が特
に好ましい。
【0020】式4で示される有機リン化合物には、1)
rが1である場合の分子中にリン原子を1個有する有機
リン化合物、2)rが2である場合の分子中にリン原子
を2個有する有機リン化合物が包含される。式4中のR
7,R8としては、1)プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ラウリル基、パルミチル基、ステアリ
ル基、ベヘニル基、2−エチル−ヘキシル基等の炭素数
3〜22の脂肪族炭化水素基、2)フェニル基、ナフチ
ル基、ベンジル基、クレジル基、キシレニル基、2,6
−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチル
−5−メチルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェニル基等の芳香族炭化水素基が挙げられ
る。なかでもフェニル基又はアルキル基で置換したフェ
ニル基が好ましい。また式4中のT2としては、1)プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ラウリル基、ステア
リル基等の炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、2)フ
ェニル基、ナフチル基、ベンジル基、クレジル基、キシ
レニル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4
−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル基、2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル基等の芳香族炭化水
素基、3)エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イ
ソブチレン基、ネオペンチレン基、へキシレン基等の2
価の脂肪族炭化水素基、4)フェニレン基、ナフチレン
基、ビフェニレン基等の2価の芳香族炭化水素基が挙げ
られる。なかでもビフェニレン基が好ましい。
【0021】式4で示される有機リン化合物の具体例と
しては、1)ジブチルブチルホスホナイト、ジオクチル
ブチルホスホナイト、ジオクチルフェニルホスホナイ
ト、ジフェニルブチルホスホナイト、ジフェニルフェニ
ルホスホナイト、ジ(t−ブチルフェニル)フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フェニルホスホナイト、オクチルフェニルベンジルホス
ホナイト、ジフェニルベンジルホスホナイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ベンジルホスホナ
イト等の、式4中のrが1である場合の有機リン化合
物、2)テトラフェニル−1,4−ブチレン−ジ−ホス
ホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−1,4−ブチレン−ジ−ホスホナイト、テトラフ
ェニル−1,4−フェニレン−ジ−ホスホナイト、テト
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−1,4−フ
ェニレン−ジ−ホスホナイト、テトキス(2,4−ジ−
t−ブチル−5−メチルフェニル)−1,4−フェニレ
ン−ジ−ホスホナイト、テトラフェニル−4,4’−ビ
フェニレン−ジ−ホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−
ジ−ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−
ジ−ホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−
ジ−ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−2,6−ナフチレン−ジ−ホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチル
フェニル)−2,6−ナフチレン−ジ−ホスホナイト等
の、式4中のrが2である場合の有機リン化合物が挙げ
られる。なかでもビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フェニルホスホナイト、ジフェニルフェニルホスホ
ナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ベン
ジルホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナ
イト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナ
イトが特に好ましい。
【0022】本発明に供する式5で示されるポリオキシ
アルキレン化合物には、1)4〜100個のオキシエチ
レン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポ
リオキシアルキレン化合物、2)合計4〜100個のオ
キシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成され
たポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物が包含される。かかるポリオキシアルキレン化
合物には、a)1〜4価のヒドロキシ化合物にアルキレ
ンオキサイドを付加して得られるポリオキシアルキレン
化合物、b)前記a)のポリオキシアルキレン化合物の
ヒドロキシル基を1価の有機カルボン酸又は有機カルボ
ン酸形成性化合物で部分エステル化又は完全エステル化
して得られるポリオキシアルキレン化合物、c)前記
a)のポリオキシアルキレン化合物のヒドロキシル基を
アルコキシ化剤で部分アルコキシ化又は完全アルコキシ
化して得られるポリオキシアルキレン化合物、d)1〜
4価の有機カルボン酸にアルキレンオキサイドを付加し
て得られるポリオキシアルキレン化合物、e)前記d)
のポリオキシアルキレン化合物のヒドロキシル基を1価
の有機カルボン酸又はカルボン酸形成性化合物で部分エ
ステル化又は完全エステル化して得られるポリオキシア
ルキレン化合物、f)1〜4価の有機カルボン酸を片末
端封鎖ポリオキシアルキレングリコールにより完全エス
テル化して得られるポリオキシアルキレン化合物が挙げ
られる。
【0023】前記a)のポリオキシアルキレン化合物を
得るのに用いられる1〜4価のヒドロキシ化合物として
は、1)メタノール、エタノール、ブタノール、2−エ
チルヘキサノール、ラウリルアルコール、ステアリルア
ルコール等の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物、2)ベン
ジルアルコール、フェノール、2−ヒドロキシナフタレ
ン、オクチルフェノール、ノニルフェノール等の1価の
芳香族ヒドロキシ化合物、3)エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトー
ル、ペンタエリスリトール等の2〜4価の脂肪族ヒドロ
キシ化合物、4)ハイドロキノン、ビスフェノールA、
ビスフェノールS、1,3,5−トリヒドロキシベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキシベンゼン等の2
〜4価の芳香族ヒドロキシ化合物が挙げられる。なかで
も2〜3価の芳香族ヒドロキシ化合物が好ましく、ビス
フェノールAが特に好ましい。本発明は、前記a)のポ
リオキシアルキレン化合物の合成方法を特に制限するも
のではなく、これには公知の方法が適用できる。例え
ば、以上説明したヒドロキシ化合物に、水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウム等の塩基触媒存在下で、エチレンオ
キサイド或はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドとを付加反応する方法が挙げられる。
【0024】前記b)のポリオキシアルキレン化合物を
得るのに用いられる有機カルボン酸又は有機カルボン酸
形成性化合物としては、1)酢酸、酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、
トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、
ベヘニン酸、リグノセリン酸、パルミトレイン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、酢酸メチル、酪酸メチル、カプ
ロン酸メチル、カプリル酸メチル、カプリン酸メチル、
ウンデカン酸メチル、ラウリン酸メチル、トリデカン酸
メチル、ミリスチン酸メチル、ペンタデカン酸メチル、
パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、ノナデカン
酸メチル、アラキジン酸メチル、ベヘニン酸メチル、リ
グノセリン酸メチル、パルミトレイン酸メチル、オレイ
ン酸メチル、エライジン酸メチル、バクセン酸メチル、
リノール酸メチル、リノレン酸メチル、アラキドン酸メ
チル等の、脂肪族カルボン酸又は脂肪族有機カルボン酸
形成性化合物、2)安息香酸、ナフトエ酸、トルイル
酸、安息香酸メチル、ナフトエ酸メチル、トルイル酸メ
チル等の、芳香族有機カルボン酸又は芳香族有機カルボ
ン酸形成性化合物、3)グルコール酸、乳酸、リンゴ
酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、酒石
酸、テトラヒドロキシ琥珀酸、グルコン酸、リシノール
酸、α−オキシリノレン酸等の、分子中にヒドロキシ基
を有する有機カルボン酸が挙げられる。なかでも芳香族
有機カルボン酸又は芳香族有機カルボン酸形成性化合物
が好ましく、特に安息香酸、安息香酸メチルが好まし
い。本発明は、前記b)のポリオキシアルキレン化合物
の合成方法を特に制限するものではなく、これには公知
の方法が適用できる。例えば、前記したa)のポリオキ
シアルキレン化合物と以上説明した有機カルボン酸と
を、硫酸やp−トルエンスルホン酸等の酸触媒存在下
で、エステル化反応する方法が挙げられる。ここで、原
料の仕込み条件を、前記a)のポリオキシアルキレン化
合物のモル数×該ポリオキシアルキレン化合物のヒドロ
キシ基数/有機カルボン酸のモル数>1として、エステ
ル化反応することで部分エステル化物が得られる。また
前記a)のポリオキシアルキレン化合物のモル数×該ポ
リオキシアルキレン化合物のヒドロキシ基数/有機カル
ボン酸のモル数=1として、エステル化反応することで
完全エステル化物が得られる。
【0025】前記c)のポリオキシアルキレン化合物を
得るのに用いられるアルコキシ化剤としては、1)メチ
ルクロライド、エチルクロライド、プロピルクロライ
ド、オクチルクロライド、ラウリルクロライド、ステア
リルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイ
ド、プロピルブロマイド、オクチルブロマイド、ラウリ
ルブロマイド、ステアリルブロマイド、メチルアイオダ
イド、エチルアイオダイド、プロピルアイオダイド、オ
クチルアイオダイド、ラウリルアイオダイド、ステアリ
ルアイオダイド等の脂肪族モノハロゲン化物、2)ベン
ジルクロライド、ベンジルブロマイド、ベンジルアイオ
ダイド、モクロルベンゼン、ブロムベンゼン、ヨードベ
ンゼン等の芳香族モノハロゲン化物が挙げられる。なか
でも芳香族モノハロゲン化物が好ましい。本発明は、前
記c)のポリオキシアルキレン化合物の合成方法を特に
制限するものではなく、これには公知の方法が適用でき
る。例えば、前記したa)のポリオキシアルキレン化合
物をナトリウムアルコラートとした後、以上説明したモ
ノハロゲン化物とエーテル化反応する方法が挙げられ
る。ここで、原料の仕込み条件を、前記a)のポリオキ
シアルキレン化合物のヒドロキシ基数/モノハロゲン化
物のハロゲン原子の数>1として、エーテル化反応する
ことで部分エーテル化物が得られる。また前記a)のポ
リオキシアルキレン化合物のヒドロキシ基数/モノハロ
ゲン化物のハロゲン原子の数=1として、エーテル化反
応することで完全エーテル化物が得られる。
【0026】前記d)のポリオキシアルキレン化合物を
得るのに用いられる1〜4価の有機カルボン酸として
は、1)酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリ
ン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリ
スチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、パルミ
トレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、
リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の1価の脂肪
族カルボン酸、2)安息香酸、ナフトエ酸、トルイル酸
等の1価の芳香族有機カルボン酸、3)琥珀酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,
3,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,3−ブタン
トリカルボン酸、2−(3−カルボキシプロピル)−
1,1,5,6−ヘプタンテトラカルボン酸、マレイン
酸、シトラコン酸等の2〜4価の脂肪族カルボン酸、
3)フタル酸、1,4−ジカルボキシナフタレン、トリ
メリット酸、ピロメリット酸等の2〜4価の芳香族カル
ボン酸が挙げられるが、なかでも2〜3価の芳香族カル
ボン酸が好ましい。本発明は、前記d)のポリオキシア
ルキレン化合物の合成方法を特に制限するものではな
く、これには公知の方法が適用できる。例えば、前記し
た1〜4価のカルボン酸に、水酸化ナトリウムや水酸化
カリウム等の塩基触媒存在下で、エチレンオキサイド或
はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加
反応する方法が挙げられる。
【0027】前記e)のポリオキシアルキレン化合物
は、前記d)のポリオキシアルキレン化合物と1価の有
機カルボン酸又は有機カルボン酸形成性化合物とのエス
テル化反応により得られる。かかる1価の有機カルボン
酸又は有機カルボン酸形成性化合物は、前記b)のポリ
オキシアルキレン化合物の場合と同じである。本発明
は、前記e)のポリオキシアルキレン化合物の合成方法
を特に制限するものではなく、これには公知の方法が適
用できる。例えば、前記したd)のポリオキシアルキレ
ン化合物と上記した1価の有機カルボン酸又は有機カル
ボン酸形成性化合物とを、硫酸やp−トルエンスルホン
酸等の酸触媒存在下で、エステル化反応する方法が挙げ
られる。ここで、原料の仕込み条件を、前記d)の(ポ
リオキシアルキレン化合物のモル数×該ポリオキシアル
キレン化合物のヒドロキシ基数)/1価の有機カルボン
酸のモル数>1として、エステル化反応することで部分
エステル化物が得られる。また前記d)の(ポリオキシ
アルキレン化合物のモル数×該ポリオキシアルキレン化
合物のヒドロキシ基数)/1価の有機カルボン酸のモル
数=1として、エステル化反応することで完全エステル
化物が得られる。
【0028】前記f)のポリオキシアルキレン化合物
は、1〜4価の有機カルボン酸と片末端封鎖ポリアルキ
レングリコールとのエステル化反応により得られる。か
かる1〜4価の有機カルボン酸は、前記d)のポリオキ
シアルキレン化合物の場合と同じである。また片末端封
鎖ポリアルキレングリコールとしては、メタノール、エ
タノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウ
リルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアル
コール、フェノール、ナフトール、オクチルフェノー
ル、ノニルフェノール等の1価のヒドロキシ化合物1モ
ルにエチレンオキサイド又はエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとを付加反応して得られるものであっ
て、付加モル数は合計4〜100モルである。前記f)
のポリオキシアルキレン化合物において、2〜4価の有
機カルボン酸と片末端封鎖ポリアルキレングリコールと
のエステル化反応により得られるポリオキシアルキレン
化合物としては、有機カルボン酸の全てのカルボキシ基
がエステル化されたポリオキシアルキレン化合物であ
る。本発明は、前記f)のポリオキシアルキレン化合物
の合成方法を特に制限するものではなく、これには公知
の方法が適用できる。例えば、1〜4価の有機カルボン
酸と片末端封鎖ポリアルキレングリコールとを、硫酸や
p−トルエンスルホン酸等の酸触媒存在下で、エステル
化反応する方法が挙げられる。
【0029】本発明の帯電防止剤はその調製方法を特に
制限されない。かかる調製方法には例えば、1)式1で
示されるスルホネートホスホニウム塩と式2で示される
スルホネート無機塩とを別々に合成しておき、これらと
式3又は式4で示される有機リン化合物とを混合して調
製する方法、2)それぞれ相当するスルホネート無機塩
とホスホニウムハライドとを、スルホネート無機塩/ホ
スホニウムハライド>1(モル比)の条件で反応させ
て、式1で示されるスルホネートホスホニウム塩と式2
で示されるスルホネート無機塩との混合物を調製し、そ
こへ式3又は式4で示される有機リン化合物を混合して
調製する方法、3)相当する有機スルホン酸に対し、ア
ルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属
炭酸水素塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金
属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩等のアルカリ化
合物と、相当するホスホニウムハイドロオキサイドとを
用いて中和反応により式1で示されるスルホネートホス
ホニウム塩と式2で示されるスルホネート無機塩との混
合物を調製し、そこへ式3又は式4で示される有機リン
化合物を混合して調製する方法、4)以上の1)〜3)
の混合物に更に式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物を混合して調製する方法等が挙げられる。
【0030】本発明の帯電防止剤は、前記したように、
1)式1で示されるスルホネートホスホニウム塩、式2
で示されるスルホネート無機塩及び式3又は式4で示さ
れる有機リン化合物との3成分系から成るもの、2)こ
れらの3成分系と、更に式5で示されるポリオキシアル
キレン化合物との4成分系から成るものである。本発明
は各成分の割合を特に制限するものではないが、式1で
示されるスルホネートホスホニウム塩と式2で示される
スルホネート無機塩との合計/式3又は式4で示される
有機リン化合物=99/1〜10/90(重量比)の割
合とするのが好ましく、98/2〜20/80(重量
比)の割合とするのがより好ましく、95/5〜25/
75(重量比)の割合とするのが特に好ましい。また、
式1で示されるスルホネートホスホニウム塩と式2で示
されるスルホネート無機塩と式3又は式4で示される有
機リン化合物との合計/式5で示されるポリオキシアル
キレン化合物=99/1〜10/90(重量比)の割合
とするのが好ましく、98/2〜20/80(重量比)
の割合とするのがより好ましく、95/5〜30/70
(重量比)の割合とするのが特に好ましい。上記のよう
な各成分の割合の範囲内にて、本発明の帯電防止剤は、
低湿下においても、より優れた帯電防止性を発揮する。
【0031】次に本発明のポリカーボネートに帯電防止
性を付与する方法について説明する。本発明の帯電防止
性付与方法は、1)式1で示されるスルホネートホスホ
ニウム塩、式2で示されるスルホネート無機塩及び式3
又は式4で示される有機リン化合物の3成分を帯電防止
剤成分として添加する方法、2)これらの3成分と、更
に式5で示されるポリオキシアルキレン化合物との4成
分を帯電防止剤成分として添加する方法である。帯電防
止剤成分として添加するこれらの各成分の内容について
は前記した通りであり、またそれらの好ましい例につい
ても前記した通りである。本発明は帯電防止剤成分とし
て添加するこれらの各成分の割合を特に制限するもので
はないが、式1で示されるスルホネートホスホニウム塩
と式2で示されるスルホネート無機塩との合計/式3又
は式4で示される有機リン化合物=99/1〜10/9
0(重量比)の割合となるように添加するのが好まし
く、98/2〜20/80(重量比)の割合となるよう
に添加するのがより好ましく、95/5〜25/75の
割合となるように添加するのが特に好ましい。また式1
で示されるスルホネートホスホニウム塩と式2で示され
るスルホネート無機塩と式3又は式4で示される有機リ
ン化合物との合計/式5で示されるポリオキシアルキレ
ン化合物=99/1〜10/90(重量比)の割合とな
るように添加するのが好ましく、98/2〜20/80
(重量比)の割合となるように添加するのがより好まし
く、95/5〜30/70の割合となるように添加する
のが特に好ましい。上記のような各成分の添加割合の範
囲内にて、本発明の帯電防止性付与方法は、低湿下にお
いても、ポリカーボネートに対してより優れた帯電防止
性を付与できる。
【0032】本発明はポリカーボネートに対して帯電防
止剤成分を添加する方法を特に制限するものではない。
かかる添加方法には例えば、1)式1で示されるスルホ
ネートホスホニウム塩、式2で示されるスルホネート無
機塩及び式3又は式4で示される有機リン化合物を、或
は更に式5で示されるポリオキシアルキレン化合物を
も、前もって混合物としておき、該混合物をポリカーボ
ネートに添加する方法、2)式1で示されるスルホネー
トホスホニウム塩、式2で示されるスルホネート無機
塩、式3又は式4で示される有機リン化合物、式5で示
されるポリオキシアルキレン化合物を別々に、ポリカー
ボネートに添加する方法等がある。上記2)の場合、各
帯電防止剤成分をポリカーボネートへ添加する順序は任
意である。各帯電防止剤成分を添加する方法には、1)
ポリカーボネートの重合工程で各帯電防止剤成分を添加
する方法、2)ポリカーボネートの成形加工時に各帯電
防止剤成分を添加する方法等がある。
【0033】本発明は各帯電防止剤成分の添加量を特に
制限するものではないが、ポリカーボネート100重量
部当たり、各帯電防止剤成分をその合計量として、0.
1〜10重量部の割合となるように添加するのが好まし
く、0.2〜4重量部の割合となるように添加するのが
より好ましい。なかでも、ポリカーボネート100重量
部当たり、式1で示されるスルホネートホスホニウム塩
を0.5〜2.0重量部、式2で示されるスルホネート
無機塩を0.02〜0.1重量部、式3で示される有機
リン化合物を0.2〜2.0重量部、式4で示される有
機リン化合物を0.02〜0.5重量部、式5で示され
るポリオキシアルキレン化合物を0.1〜2.0重量部
の割合となるように添加するのが特に好ましい。ポリカ
ーボネートの本来的な透明性を低下させることなく、該
ポリカーボネートに、低湿下においても、より優れた帯
電防止性を付与できるからである。
【0034】本発明の帯電防止剤及び帯電防止性付与方
法では、合目的的に他の剤を併用することができる。か
かる他の剤としては、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤等
が挙げられる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の帯電防止剤の実施形態と
しては、次の1)〜18)が挙げられる。 1)ステアリルスルホネートテトラブチルホスホニウム
塩、ドデシルフェニルスルホネートリチウム塩及び1,
3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェート)から
成り、ステアリルスルホネートテトラブチルホスホニウ
ム塩とドデシルフェニルスルホネートリチウム塩との合
計/1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェー
ト)=43/57(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0036】2)ステアリルスルホネートテトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネートリチウ
ム塩及びビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ベン
ジルホスホナイトから成り、ステアリルテトラブチルホ
スホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートリチウム
塩との合計/ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ベンジルホスホナイト=65/35(重量比)の割合か
ら成る帯電防止剤。
【0037】3)ドデシルフェニルスルホネートテトラ
ブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネート
ナトリウム塩及び1,3−フェニレン−ビス(ジフェニ
ルホスフェート)から成り、ドデシルフェニルスルホネ
ートテトラブチルホスホニウム塩とドデシルフェニルス
ルホネートナトリウム塩との合計/1,3−フェニレン
−ビス(ジフェニルホスフェート)=50/50(重量
比)の割合から成る帯電防止剤。
【0038】4)ドデシルフェニルスルホネートテトラ
ブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネート
ナトリウム塩及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイ
トから成り、ドデシルフェニルスルホネートテトラブチ
ルホスホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートナト
リウム塩との合計/テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナ
イト=83/17(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0039】5)ジイソプロピルナフチルスルホネート
ジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピルナ
フチルスルホネートナトリウム塩及び1,3−フェニレ
ン−ビス(ジキシレニルホスフェート)から成り、ジイ
ソプロピルナフチルスルホネートジエチルジヘキシルホ
スホニウム塩とジイソプロピルナフチルスルホネートナ
トリウム塩との合計/1,3−フェニレン−ビス(ジキ
シレニルホスフェート)=79/21(重量比)の割合
から成る帯電防止剤。
【0040】6)ジイソプロピルナフチルスルホネート
ジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピルナ
フチルスルホネートナトリウム塩及びテトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ン−ジ−ホスホナイトから成り、ジイソプロピルナフチ
ルスルホネートジエチルジヘキシルホスホニウム塩とジ
イソプロピルナフチルスルホネートナトリウム塩との合
計/テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト=88/1
2(重量比)の割合から成る帯電防止剤。
【0041】7)ステアリルスルホネートテトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネートリチウ
ム塩、1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェ
ート)及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−
メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホス
ホナイトから成り、ステアリルテトラブチルホスホニウ
ム塩とドデシルフェニルスルホネートリチウム塩との合
計/1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフェー
ト)とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナ
イトとの合計=33/67(重量比)の割合から成る帯
電防止剤。
【0042】8)ドデシルフェニルスルホネートテトラ
ブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネート
ナトリウム塩、ビスフェノールAビス(ジフェニルホス
フェート)及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト
から成り、ドデシルフェニルスルホネートテトラブチル
ホスホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートナトリ
ウム塩との合計/ビスフェノールAビス(ジフェニルホ
スフェート)とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト
の合計=56/44(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0043】9)ジイソプロピルナフチルスルホネート
ジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピルナ
フチルスルホネートナトリウム塩、ビスフェノールAビ
ス(ジフェニルホスフェート)及びテトラキス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイトから成り、
ジイソプロピルナフチルスルホネートジエチルジヘキシ
ルホスホニウム塩とジイソプロピルナフチルスルホネー
トナトリウム塩との合計/ビスフェノールAビス(ジフ
ェニルホスフェート)とテトラキス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビ
フェニレン−ジ−ホスホナイト=64/36(重量比)
の割合から成る帯電防止剤。
【0044】10)ステアリルスルホネートテトラブチ
ルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネートリチ
ウム塩及び1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホス
フェート)と、ポリオキシアルキレン化合物(式5にお
いて、Bがペンタエリスリトール残基、mが4、Xが1
0個のオキシエチレン基で構成されたポリオキシエチレ
ン基、A3が水素である場合のポリオキシアルキレン化
合物)とから成り、ステアリルスルホネートテトラブチ
ルホスホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートリチ
ウム塩と1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフ
ェート)との合計/該ポリオキシアルキレン化合物=7
8/22(重量比)の割合から成る帯電防止剤。
【0045】11)ステアリルスルホネートテトラブチ
ルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネートリチ
ウム塩及びビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ベ
ンジルホスホナイトと、ポリオキシアルキレン化合物
(式5において、BがビスフェノールA残基、mが2、
Xが20個のオキシエチレン基で構成されたポリオキシ
エチレン基、A3がベンゾイル基である場合のポリオキ
シアルキレン化合物)とから成り、ステアリルスルホネ
ートテトラブチルホスホニウム塩とドデシルフェニルス
ルホネートリチウム塩とビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ベンジルホスホナイトとの合計/該ポリオキ
シアルキレン化合物=58/42(重量比)の割合から
成る帯電防止剤。
【0046】12)ドデシルフェニルスルホネートテト
ラブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネー
トナトリウム塩及び1,3−フェニレン−ビス(ジフェ
ニルホスフェート)と、ポリオキシアルキレン化合物
(式5において、Bがテレフタル酸残基、mが2、Xが
10個のオキシエチレン基で構成されたポリオキシエチ
レン基、A3が水素である場合のポリオキシアルキレン
化合物)とから成り、ドデシルフェニルスルホネートテ
トラブチルホスホニウム塩とドデシルフェニルスルホネ
ートナトリウム塩と1,3−フェニレン−ビス(ジフェ
ニルホスフェート)との合計/該ポリオキシアルキレン
化合物=80/20(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0047】13)ドデシルフェニルスルホネートテト
ラブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネー
トナトリウム塩及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナ
イトと、ポリオキシアルキレン化合物(式5において、
Bがトリメリット酸残基、mが3、Xが10個のオキシ
エチレン基で構成されたポリオキシエチレン基、A3
水素である場合のポリオキシアルキレン化合物)とから
成り、ドデシルフェニルスルホネートテトラブチルホス
ホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートナトリウム
塩とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイトとの合計/
該ポリオキシアルキレン化合物=60/40(重量比)
の割合から成る帯電防止剤。
【0048】14)ジイソプロピルナフチルスルホネー
トジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピル
ナフチルスルホネートナトリウム塩及び1,3−フェニ
レン−ビス(ジキシレニルホスフェート)と、ポリオキ
シアルキレン化合物(式5において、Bがトリメリット
酸残基、mが3、Xが10個のオキシエチレン基で構成
されたポリオキシエチレン基、A3がベンゾイル基であ
る場合のポリオキシアルキレン化合物)とから成り、ジ
イソプロピルナフチルスルホネートジエチルジヘキシル
ホスホニウム塩とジイソプロピルナフチルスルホネート
ナトリウム塩と1,3−フェニレン−ビス(ジキシレニ
ルホスフェート)との合計/該ポリオキシアルキレン化
合物=76/24(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0049】15)ジイソプロピルナフチルスルホネー
トジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピル
ナフチルスルホネートナトリウム塩及びビス(フェニ
ル)フェニルホスホナイトと、ポリオキシアルキレン化
合物(式5において、Bがオクタノイル残基、mが1、
Xが10個のオキシエチレン基と5個のオキシプロピレ
ン基とで構成されたポリオキシアルキレン基、A3がオ
クチル基である場合のポリオキシアルキレン化合物)と
から成り、ジイソプロピルナフチルスルホネートジエチ
ルジヘキシルホスホニウム塩とジイソプロピルナフチル
スルホネートナトリウム塩とビス(フェニル)フェニル
ホスホナイトとの合計/該ポリオキシアルキレン化合物
=59/41(重量比)の割合から成る帯電防止剤。
【0050】16)ステアリルスルホネートテトラブチ
ルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネートリチ
ウム塩、1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフ
ェート)及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン
−ジ−ホスホナイトと、ポリオキシアルキレン化合物
(式5において、Bがナフタレンジカルボン酸残基、m
が2、Xが20個のオキシエチレン基で構成されたポリ
オキシエチレン基、A3が水素である場合のポリオキシ
アルキレン化合物)とから成り、ステアリルテトラブチ
ルホスホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートリチ
ウム塩と1,3−フェニレン−ビス(ジフェニルホスフ
ェート)とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−
ジ−ホスホナイトとの合計/該ポリオキシアルキレン化
合物=75/25(重量比)の割合から成る帯電防止
剤。
【0051】17)ドデシルフェニルスルホネートテト
ラブチルホスホニウム塩、ドデシルフェニルスルホネー
トナトリウム塩、ビスフェノールAビス(ジフェニルホ
スフェート)及びテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイ
トと、ポリオキシアルキレン化合物(式5において、B
がビスフェノールA残基、mが2、Xが20個のオキシ
エチレン基で構成されたポリオキシエチレン基、A3
水素である場合のポリオキシアルキレン化合物)とから
成り、ドデシルフェニルスルホネートテトラブチルホス
ホニウム塩とドデシルフェニルスルホネートナトリウム
塩とビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)
とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイトとの合計/
該ポリオキシアルキレン化合物=78/22(重量比)
の割合から成る帯電防止剤。
【0052】18)ジイソプロピルナフチルスルホネー
トジエチルジヘキシルホスホニウム塩、ジイソプロピル
ナフチルスルホネートナトリウム塩、ビスフェノールA
ビス(ジフェニルホスフェート)及びテトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイトと、ポリオ
キシアルキレン化合物(式5において、Bがビスフェノ
ールA残基、mが2、Xが20個のオキシエチレン基で
構成されたポリオキシエチレン基、A3がベンゾイル基
である場合のポリオキシアルキレン化合物)とから成
り、ジイソプロピルナフチルスルホネートジエチルジヘ
キシルホスホニウム塩とジイソプロピルナフチルスルホ
ネートナトリウム塩とビスフェノールAビス(ジフェニ
ルホスフェート)とテトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェ
ニレン−ジ−ホスホナイトの合計/該ポリオキシアルキ
レン化合物=92/8(重量比)の割合から成る帯電防
止剤。
【0053】また本発明の帯電防止性付与方法の実施形
態としては、次の19)が挙げられる。 19)ポリカーボネートに前記1)〜18)の帯電防止
剤を構成する各帯電防止剤成分をこれらの合計で、ポリ
カーボネート100重量部当たり1.0〜4.0重量部
の割合となるように添加する方法。
【0054】以下、本発明の構成及び結果をより具体的
にするため実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施
例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例
及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を
意味する。
【0055】
【実施例】試験区分1(帯電防止剤成分の合成) ・式1で示されるスルホネートホスホニウム塩の合成
{帯電防止剤成分(Q−1)〜(Q−15)の合成} 特開平2−188593号公報に記載の方法にしたがっ
て、セチルスルホン酸ナトリウム塩328部(1.0モ
ル)にジオクチルジメチルホスホニウムクロライド32
3部(1.0モル)を溶媒中で混合して、副生した塩化
ナトリウムを水洗除去した後、溶媒を留去して、セチル
スルホン酸ジオクチルジメチルホスホニウム塩563部
(0.95モル)を得た。これを帯電防止剤成分(Q−
1)とした。帯電防止剤成分(Q−1)と同様にして帯
電防止剤成分(Q−2)〜(Q−15)を得た。これら
の内容を表1にまとめて示した。
【0056】
【表1】
【0057】・式2で示されるスルホネート無機塩の合
成{帯電防止剤成分(N−1)〜(N−6)及び(N−
13)〜(N−18)の合成} 常法によりラウリルスルホン酸250部(1.0モル)
を水酸化リチウム・1水和物42部(1.0モル)で中
和してラウリルスルホン酸リチウム塩253部(0.9
9モル)を得た。これを帯電防止剤成分(N−1)とし
た。帯電防止剤成分(N−1)と同様にして帯電防止剤
成分(N−2)〜(N−6)及び(N−13)〜(N−
18)を得た。
【0058】・式2で示されるスルホネート無機塩の合
成{帯電防止剤成分(N−7)〜(N−12)及び(N
−19)〜(N−22)の合成} 常法によりラウリルスルホン酸500部(2.0モル)
を水酸化カルシウム74部(1.0モル)で中和してラ
ウリルスルホン酸カルシウム塩533部(0.99モ
ル)を得た。これを帯電防止剤成分(N−7)とした。
帯電防止剤成分(N−7)と同様にして帯電防止剤成分
(N−8)〜(N−12)を得た。以上の内容を表2に
まとめて示した。
【0059】
【表2】
【0060】・式3で示される有機リン化合物の合成
{有機リン化合物(H−1)〜(H−5)の合成} フラスコに1リットルの無水エーテルを入れ、次いでオ
キシ塩化リン230g(1.5モル)を添加し、−20
℃に冷却した後、クレゾール324g(3モル)と無水
ピリジン237g(3モル)の混合液を滴下した。この
間、フラスコ内を−15℃前後に維持した。滴下終了
後、同温度で3時間熟成を行ない、反応させた。反応系
からピリジン塩酸塩を濾別し、残留エーテル溶液を水1
リットルで洗浄した後、エーテルを減圧留去して生成物
を得た。得られた生成物を分析したところ、式3中のR
5、R6、T1がクレジル基であって、qが1である場合
の有機リン化合物(H−1)であった。有機リン化合物
(H−1)と同様にして、有機リン化合物(H−2)〜
(H−5)を得た。これらの内容を表3にまとめて示し
た。
【0061】
【表3】
【0062】・式4で示される有機リン化合物の合成
{有機リン化合物(J−1)〜(J−5)の合成} フラスコに1リットルの無水エーテルを入れ、次いでジ
メチルアニリン267g(2.2モル)とフェノール1
88g(2モル)とを加えて、撹拌混合しながら−5℃
に冷却した後、ジクロロ(フェニル)ホスフィン179
g(1モル)を滴下した。この際、反応系を20〜30
℃に維持した。滴下終了後、室温で5時間熟成を行な
い、反応させた。反応系からジメチルアニリン塩酸塩を
濾別した後、残留濾液からエーテルを減圧留去して、生
成物を得た。得られた生成物をエーテルで再結晶した
後、これを分析したところ、式4中のR7、R8、T2
フェニル基であって、rが1である場合の有機リン化合
物(J−1)であった。有機リン化合物(J−1)と同
様にして、有機リン化合物(J−2)〜(J−5)を得
た。これらの内容を表4にまとめて示した。
【0063】
【表4】
【0064】・有機リン化合物の混合物(K−1)〜
(K−10)の調製 有機リン化合物(H−1)25部と有機リン化合物(J
−1)75部とを混合して、有機リン化合物の混合物
(K−1)100部を調製した。有機リン化合物の混合
物(K−1)と同様にして、有機リン化合物の混合物
(K−2)〜(K−10)を調製した。これらの内容を
表5にまとめて示した。
【0065】
【表5】
【0066】・式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−1)〜(E−5)及
び(E−12)の合成} フェノール94部(1モル)及び水酸化カリウム2部を
オートクレーブに仕込み、窒素ガスでパ−ジ後、120
〜140℃に温度を保ちながらエチレンオキサイド17
60部(40モル)を圧入した。1時間の熟成反応後、
触媒を除去して反応物を得た。得られた反応物を分析し
たところ、フェノールの水酸基1個にオキシエチレン単
位が40個付加した帯電防止剤成分(E−1)であっ
た。帯電防止剤成分(E−1)と同様にして、帯電防止
剤成分(E−2)〜(E−5)及び(E−12)を得
た。
【0067】・式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−6)〜(E−8)の
合成} ビスフェノールA228部(1モル)及び水酸化カリウ
ム2部をオートクレーブに仕込み、窒素ガスでパージ
後、120〜140℃に温度を保ちながらエチレンオキ
サイド880部(20モル)を圧入した。1時間の熟成
反応後、触媒を除去して反応物を得た。得られた反応物
を分析したところ、ビスフェノールAの水酸基1個当た
りオキシエチレン単位が10個付加したポリエーテル化
合物であった。このポリエ−テル化合物554部(0.
5モル)、安息香酸134部(1.1モル)及びパラト
ルエンスルホン酸・1水和物3gをフラスコに仕込み、
窒素ガス気流下で撹拌しながら120〜130℃に加温
した。同温度で生成する水を減圧下に除去しながら2時
間反応を続けて生成物を得た。得られた生成物を分析し
たところ、ポリエ−テル化合物の末端水酸基2個にそれ
ぞれ1個のベンゾイル基が導入された帯電防止剤成分
(E−6)であった。帯電防止剤成分(E−6)と同様
にして、帯電防止剤成分(E−7)及び(E−8)を得
た。
【0068】・式3で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−9)〜(E−11)
の合成} 28%ソジウムメチラート212部(1.1モル)及び
前記の帯電防止剤成分(E−1)1854部(1モル)
をフラスコに仕込み、減圧下でメタノールを留去した
後、ベンジルブロマイド171部(1モル)を徐々に加
えた。70〜80℃で2時間反応を続けて生成物を得
た。得られた生成物を分析したところ、帯電防止剤成分
(E−1)の末端水酸基1個にベンジル基が導入された
帯電防止剤成分(E−9)であった。帯電防止剤成分
(E−9)と同様にして、帯電防止剤成分(E−10)
及び(E−11)を得た。
【0069】・式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−13)〜(E−1
5)、(E−18)及び(E−24)の合成} テレフタル酸166部(1モル)、キシレン200部及
び水酸化カリウム2部をオートクレーブに仕込み、窒素
ガスでパージ後、160〜180℃に温度を保ちながら
エチレンオキサイド880部(20モル)を圧入した。
1時間の熟成反応後、触媒と溶媒を除去して反応物を得
た。得られた反応物を分析したところ、テレフタル酸の
カルボン酸基1個当たりオキシエチレン単位が10個付
加した帯電防止剤成分(E−13)であった。帯電防止
剤成分(E−13)と同様にして、帯電防止剤成分(E
−14)、(E−15)、(E−18)及び(E−2
4)を得た。
【0070】・式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−16)、(E−1
7)、(E−19)及び(E−22)の合成} ポリエチレングリコールモノベンゾエート(オキシエチ
レン単位の繰り返し数5)342部(1モル)、安息香
酸134部(1.1モル)及びパラトルエンスルホン酸
・1水和物3gをフラスコに仕込み、窒素ガス気流下で
撹拌しながら120〜130℃に加温した。同温度で生
成する水を減圧下に除去しながら2時間反応を続けて生
成物を得た。得られた生成物を分析したところ、ポリエ
チレングリコールの末端水酸基2個にそれぞれ1個づつ
のベンゾイル基が導入された帯電防止剤成分(E−1
6)であった。帯電防止剤成分(E−16)と同様にし
て、帯電防止剤成分(E−17)、(E−19)及び
(E−22)を得た。
【0071】・式5で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合成{帯電防止剤成分(E−20)、(E−2
1)及び(E−23)の合成} 帯電防止剤成分(E−1)と同様にして得たポリオキシ
アルキレン化合物(式3において、Bがオクチル基、m
が1、Xが15個のオキシエチレン基と5個のオキシプ
ロピレン基とで構成されたポリオキシアルキレン基、A
3が水素の場合)108部(0.1モル)及びトリエチ
ルアミン35部(0.35モル)をトルエン1リットル
に加え、加温して溶解させた。これにオクタン酸クロラ
イド54部(0.33モル)を徐々に加えて反応させ、
反応系を50〜60℃に2時間保持して反応を終了し
た。反応終了後、析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾
別し、得られた濾液からトルエンを減圧下に留去して生
成物を得た。得られた生成物を分析したところ、片末端
がオクチル基で封鎖されたポリオキシアルキレン化合物
がオクタン酸とエステル化反応した帯電防止剤成分(E
−20)であった。帯電防止剤成分(E−20)と同様
にして、帯電防止剤成分(E−21)及び(E−23)
を得た。以上で合成した帯電防止剤成分(E−1)〜
(E−24)の内容を表6にまとめて示した。
【0072】
【表6】
【0073】表6において、 ビスフェノールA残基:ビスフェノールAから全ての水
酸基を除いた残基 ペンタエリスリトール残基:ペンタエリスリトールから
全ての水酸基を除いた残基 トリメチロールプロパン残基:トリメチロールプロパン
から全ての水酸基を除いた残基 テレフタル酸残基:テレフタル酸から全ての水酸基を除
いた残基 トリメリット酸残基:トリメリット酸から全ての水酸基
を除いた残基 ピロメリット酸残基:ピロメリット酸から全ての水酸基
を除いた残基 ナフタレンジカルボン酸残基:ナフタレンジカルボン酸
から全ての水酸基を除いた残基
【0074】試験区分2(帯電防止剤成分の混合物の調
製) ・帯電防止剤成分の混合物(P−1)〜(P−4)、
(P−8)及び(P−11)〜(P−16)の調製 試験区分1で得た帯電防止剤成分(Q−8)99部と帯
電防止剤成分(N−4)1部とを混合して、帯電防止剤
成分の混合物(P−1)100部を調製した。帯電防止
剤成分の混合物(P−1)と同様にして帯電防止剤成分
の混合物(P−2)〜(P−4)、(P−8)及び(P
−11)〜(P−16)を調製した。
【0075】・帯電防止剤成分の混合物(P−5)〜
(P−7)の調製 特開平2−188593号公報に記載の方法にしたがっ
て、試験区分1で得た帯電防止剤成分(N−2)189
部(0.51モル)とトリフェニルメチルホスホニウム
クロライド16部(0.05モル)とを混合し、副生す
る塩化ナトリウムを除去して、帯電防止剤成分の混合物
(P−5)187部を調製した。帯電防止剤成分の混合
物(P−5)と同様にして帯電防止剤成分の混合物(P
−6)及び(P−7)を調製した。
【0076】・帯電防止剤成分の混合物(P−9)及び
(P−10)の調製 特公昭47−2234号公報に記載の方法にしたがっ
て、ナフチルスルホン酸155部(0.72モル)、炭
酸ナトリウム30部(0.28モル)及びトリシアノエ
チルメチルホスホニウムハイドロオキサイド34部
(0.15モル)を混合し、中和して、帯電防止剤成分
の混合物(P−9)182部を調製した。帯電防止剤成
分の混合物(P−9)と同様にして帯電防止剤成分の混
合物(P−10)を調製した。以上の内容を表7及び表
8にまとめて示した。
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】試験区分3(帯電防止剤の調製) ・帯電防止剤(S−1)〜(S−26)及び(T−
1),(T−2),(T−4),(T−5),(T−
7),(T−8),(T−10),(T−11),(T
−13),(T−14)の調製 帯電防止剤成分の混合物(P−1)67部と有機リン化
合物(H−1)33部とを混合して、帯電防止剤(S−
1)100部を調製した。帯電防止剤(S−1)と同様
にして帯電防止剤(S−2)〜(S−26)及び(T−
1),(T−2),(T−4),(T−5),(T−
7),(T−8),(T−10),(T−11),(T
−13),(T−14)を調製した。
【0080】帯電防止剤(S−27)〜(S−36)及
び(T−3),(T−6),(T−9),(T−1
2),(T−15)〜(T−20)の調製 帯電防止剤成分の混合物(P−3)82部と有機リン化
合物の混合物(K−1)18部とを混合して、帯電防止
剤(S−27)100部を調製した。帯電防止剤(S−
27)と同様にして帯電防止剤(S−28)〜(S−3
6)及び(T−3),(T−6),(T−9),(T−
12),(T−15)〜(T−20)を調製した。
【0081】・帯電防止剤(S−37)〜(S−62)
及び(T−21)〜(T−40)の調製 帯電防止剤成分の混合物(P−1)66.4部と有機リ
ン化合物(H−1)16.6部と帯電防止剤成分(E−
1)17部とを混合して、帯電防止剤(S−37)10
0部を調製した。帯電防止剤(S−37)と同様にして
帯電防止剤(S−38)〜(S−62)及び(T−2
1)〜(T−40)を調製した。
【0082】・帯電防止剤(S−63)〜(S−72)
の調製 帯電防止剤成分の混合物(P−3)69.7部と有機リ
ン化合物の混合物(K−1)15.3部と帯電防止剤成
分(E−6)15部とを混合して、帯電防止剤(S−6
3)100部を調製した。帯電防止剤(S−63)と同
様にして帯電防止剤(S−64)〜(S−72)を調製
した。以上の内容を表9〜表12にまとめて示した。
【0083】試験区分4(評価その1) ・実施例1〜72及び比較例1〜40 ポリカーボネート100部と帯電防止剤(S−1)3.
0部とをラボプラストミル(東洋精機社製)に投入し、
280℃で5分間混練して、樹脂組成物を得た。得られ
た樹脂組成物をホットプレス(東洋精機社製)にて28
0℃で成型し、厚さ5mmのシートを作製した。得られた
シートについて表面固有抵抗率を下記の条件で測定し、
下記の基準で評価した。また着色性と透明性を観察し
て、下記の基準で評価した。これを実施例1とした。実
施例1と同様にして実施例2〜72及び比較例1〜40
を行なった。結果を表9〜表14にまとめて示した。
【0084】・表面固有抵抗率の測定及びその評価 作製したシートを20℃×45%RHの恒温恒湿室にて
24時間調湿後、同雰囲気にて超絶縁抵抗計(東亜電波
工業社製のSM−8210型)を用い、JIS−K69
11に準拠して表面固有抵抗率を測定し、下記の基準で
評価した。 評価基準 AAA:表面固有抵抗率が5×1012Ω未満であり、優
れている。 AA:表面固有抵抗率が5×1012Ω以上5×1013Ω
未満であり、良好。 A:表面固有抵抗率が5×1013Ω以上5×1014Ω未
満であり、やや良好。 B:表面固有抵抗率が5×1014Ω以上1×1016Ω未
満であり、やや不良。 C:表面固有抵抗率が1×1016Ω以上であり、不良。
【0085】・着色性の評価 表面固有抵抗率を測定したシートを肉眼観察し、下記の
基準で評価した。 AA:帯電防止剤を用いないこと以外は同様に作製した
ブランクと同程度の色相を有する。 A:ブランクより僅かに着色している。 B:ブランクより幾分着色している。 C:ブランクより著しく着色している。
【0086】・透明性の評価 表面固有抵抗率を測定したシートを肉眼観察し、下記の
基準で評価した。 AA:帯電防止剤を用いないこと以外は同様に作製した
ブランクと同程度の透明性を有する。 A:ブランクより僅かに濁りがある。 B:ブランクより明らかに濁りがある。 C:ブランクより著しく濁りがある。
【0087】
【表9】
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】
【0090】
【表12】
【0091】
【表13】
【0092】
【表14】
【0093】表9〜表14において、 帯電防止剤成分の混合物(P):式1で示されるスルホ
ネートホスホニウム塩と式2で示されるスルホネート無
機塩との混合物 有機リン化合物又はその混合物(D):式3若しくは式
4で示される有機リン化合物又はその混合物 帯電防止剤成分(E):式5で示されるポリオキシアル
キレン化合物 Q−1〜Q−7:式1で示されるスルホネートホスホニ
ウム塩 N−1、N−2、N−6、N−7、N−10、N−1
2:式2で示されるスルホネート無機塩 使用量:樹脂100部に対する帯電防止剤の添加部数 *1:{帯電防止剤成分の混合物(P)+有機リン化合
物又はその混合物(D)}/帯電防止剤成分(E) これらは以下同じ
【0094】・試験区分5(評価その2) ・実施例73〜88 ポリカーボネート100部と帯電防止剤成分の混合物
(P−3)2.0部と有機リン化合物(H−3)1.5
部とをラボプラストミル(東洋精機社製)に投入し、2
80℃で5分間混練して、樹脂組成物を得た。得られた
樹脂組成物から実施例1と同様にしてシートを作製し、
実施例1と同様に帯電防止性と透明性とを評価した。こ
れを実施例73とした。実施例73と同様にして実施例
74〜88を行なった。結果を表15及び表16にまと
めて示した。
【0095】
【表15】
【0096】
【表16】
【0097】表15,表16において、 添加方法イ:ポリカーボネートと、帯電防止剤成分の混
合物(P)と、有機リン化合物又はその混合物(D)と
を同時にミキサーに投入して、混練した。 添加方法ロ:ポリカーボネートと、有機リン化合物又は
その混合物(D)とを同時にミキサーに投入して混練し
た後、帯電防止剤成分の混合物(P)を投入して更に混
練した。 添加方法ハ:ポリカーボネートと、帯電防止剤成分の混
合物(P)と、有機リン化合物又はその混合物(D)
と、帯電防止剤成分(E)とを同時にミキサーに投入し
て、混練した。 添加方法ニ:ポリカーボネートと帯電防止剤成分(E)
とを同時にミキサーに投入して混練した後、帯電防止剤
成分の混合物(P)と有機リン化合物又はその混合物
(D)とを投入して更に混練した。
【0098】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、ポリカーボネートの本来的な色相や透明性を低
下させることなく、該ポリカーボネートに低湿下におい
ても優れた帯電防止性を付与できるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/00 C08L 71/00 Z C09K 3/16 102 C09K 3/16 102E 102L 107 107D 108 108D

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で示されるスルホネートホス
    ホニウム塩、下記の式2で示されるスルホネート無機塩
    及び下記の有機リン化合物から成ることを特徴とするポ
    リカーボネート用帯電防止剤。 【式1】 【式2】 (式1,式2において、 A1,A2:炭素数1〜24のアルキル基、炭素数4〜2
    4のアルケニル基、フェニル基、置換基として炭素数1
    〜18のアルキル基を有する置換フェニル基、ナフチル
    基又は置換基として炭素数1〜18のアルキル基を有す
    る置換ナフチル基 R1,R2,R3,R4:炭素数1〜18の脂肪族若しくは
    芳香族炭化水素基又は置換基として水酸基若しくはシア
    ノ基を有する炭素数1〜18の置換炭化水素基Mn+:n
    =1の場合はアルカリ金属カチオン、n=2の場合はア
    ルカリ土類金属カチオン n:1又は2) 有機リン化合物:下記の式3で示される有機リン化合物
    及び下記の式4で示される有機リン化合物から選ばれる
    一つ又は二つ以上 【式3】 【式4】 (式3,式4において、 R5,R6,R7,R8:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素
    基又は芳香族炭化水素基 T1:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
    水素基又は2〜4価のヒドロキシ化合物から全ての水酸
    基を除いた残基 T2:炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
    水素基、2価の脂肪族炭化水素基又は2価の芳香族炭化
    水素基 q:1〜4の整数、但しT1が脂肪族炭化水素基又は芳
    香族炭化水素基の場合はq=1、T1がヒドロキシ化合
    物の残基の場合はq=除かれた水酸基の数 r:1又は2、但しT2が脂肪族炭化水素基又は芳香族
    炭化水素基の場合はr=1、T2が2価の脂肪族炭化水
    素基又は2価の芳香族炭化水素基の場合はr=2)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式1で示されるスルホネ
    ートホスホニウム塩、式2で示されるスルホネート無機
    塩及び有機リン化合物と、更に下記の式5で示されるポ
    リオキシアルキレン化合物とから成ることを特徴とする
    ポリカーボネート用帯電防止剤。 【式5】 (式5において、 A3:水素、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基、炭素
    数2〜24のアシル基又は芳香族炭化水素基 B:水素、1〜4価のヒドロキシ化合物から全ての水酸
    基を除いた残基又は1〜4価のカルボン酸から全ての水
    酸基を除いた残基 m:1〜4の整数、但しBが水素の場合はm=1、Bが
    ヒドロキシ化合物の残基又はカルボン酸の残基の場合は
    m=除かれた水酸基の数 X:4〜100個のオキシエチレン単位又は合計4〜1
    00個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位と
    で構成されたポリオキシアルキレン基)
  3. 【請求項3】 式1で示されるスルホネートホスホニウ
    ム塩と式2で示されるスルホネート無機塩との合計/有
    機リン化合物=99/1〜10/90(重量比)の割合
    である請求項1又は2記載のポリカーボネート用帯電防
    止剤。
  4. 【請求項4】 式1で示されるスルホネートホスホニウ
    ム塩と式2で示されるスルホネート無機塩と有機リン化
    合物との合計/ポリオキシアルキレン化合物=99/1
    〜10/90(重量比)の割合である請求項2又は3記
    載のポリカーボネート用帯電防止剤。
  5. 【請求項5】 式1で示されるスルホネートホスホニウ
    ム塩が、式1中のA 1が炭素数6〜22のアルキル基、
    置換基として炭素数2〜12のアルキル基を有する置換
    フェニル基又は置換基として炭素数2〜12のアルキル
    基を有する置換ナフチル基であり、且つR1,R2
    3,R4がブチル基である場合のものであって、また式
    2で示されるスルホネート無機塩が、式2中のA2が炭
    素数6〜22のアルキル基、置換基として炭素数2〜1
    2のアルキル基を有する置換フェニル基又は置換基とし
    て炭素数2〜12のアルキル基を有する置換ナフチル基
    であり、且つMn+がアルカリ金属カチオンである場合の
    ものである請求項1、2、3又は4記載のポリカーボネ
    ート用帯電防止剤。
  6. 【請求項6】 式3で示される有機リン化合物が、式3
    中のT1がフェニレン基又はビスフェノールAから全て
    の水酸基を除いた残基、R5,R6がフェニル基又はアル
    キル基で置換したフェニル基である場合のものであっ
    て、また式4で示される有機リン化合物が、式4中のT
    2がビフェニレン基、R7,R8がフェニル基又はアルキ
    ル基で置換したフェニル基、rが2である場合のもので
    ある請求項1、2、3、4又は5記載のポリカーボネー
    ト用帯電防止剤。
  7. 【請求項7】 帯電防止剤成分を添加してポリカーボネ
    ートに帯電防止性を付与する方法において、帯電防止剤
    成分として請求項1記載の式1で示されるスルホネート
    ホスホニウム塩、式2で示されるスルホネート無機塩及
    び有機リン化合物を添加することを特徴とするポリカー
    ボネートに帯電防止性を付与する方法。
  8. 【請求項8】 帯電防止剤成分を添加してポリカーボネ
    ートに帯電防止性を付与する方法において、帯電防止剤
    成分として請求項1記載の式1で示されるスルホネート
    ホスホニウム塩、式2で示されるスルホネート無機塩及
    び有機リン化合物と、更に請求項2記載の式5で示され
    るポリオキシアルキレン化合物とを添加することを特徴
    とするポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法。
  9. 【請求項9】 式1で示されるスルホネートホスホニウ
    ム塩と式2で示されるスルホネート無機塩との合計/有
    機リン化合物=99/1〜10/90(重量比)の割合
    となるように添加する請求項7又は8記載のポリカーボ
    ネートに帯電防止性を付与する方法。
  10. 【請求項10】 式1で示されるスルホネートホスホニ
    ウム塩と式2で示されるスルホネート無機塩と有機リン
    化合物との合計/式5で示されるポリオキシアルキレン
    化合物=99/1〜10/90(重量比)の割合となる
    ように添加する請求項8又は9記載のポリカーボネート
    に帯電防止性を付与する方法。
  11. 【請求項11】 式1で示されるスルホネートホスホニ
    ウム塩が、式1中のA1が炭素数6〜22のアルキル
    基、置換基として炭素数2〜12のアルキル基を有する
    置換フェニル基又は置換基として炭素数2〜12のアル
    キル基を有する置換ナフチル基であり、且つR1,R2
    3,R4がブチル基である場合のものであって、また式
    2で示されるスルホネート無機塩が、式2中のA2が炭
    素数6〜22のアルキル基、置換基として炭素数2〜1
    2のアルキル基を有する置換フェニル基又は置換基とし
    て炭素数2〜12のアルキル基を有する置換ナフチル基
    であり、且つMn+がアルカリ金属カチオンである場合の
    ものである請求項7、8、9又は10記載のポリカーボ
    ネートに帯電防止性を付与する方法。
  12. 【請求項12】 式3で示される有機リン化合物が、式
    3中のT1がフェニレン基又はビスフェノールAから全
    ての水酸基を除いた残基、R5,R6がフェニル基又はア
    ルキル基で置換したフェニル基である場合のものであっ
    て、また式4で示される有機リン化合物が、式4中のT
    2がビフェニレン基、R7,R8がフェニル基又はアルキ
    ル基で置換したフェニル基、rが2である場合のもので
    ある請求項7、8、9、10又は11記載のポリカーボ
    ネートに帯電防止性を付与する方法。
  13. 【請求項13】 ポリカーボネート100重量部当たり
    帯電防止剤成分をその合計量として0.1〜10重量部
    の割合となるように添加する請求項7、8、9、10、
    11又は12記載のポリカーボネートに帯電防止性を付
    与する方法。
JP2000140036A 2000-05-12 2000-05-12 ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法 Expired - Fee Related JP4462716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140036A JP4462716B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140036A JP4462716B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323148A true JP2001323148A (ja) 2001-11-20
JP4462716B2 JP4462716B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18647391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140036A Expired - Fee Related JP4462716B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462716B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063361A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2007022886A3 (en) * 2005-08-24 2008-01-31 Bayer Materialscience Ag Light-scattering sheet having high light transmission and improved antistatic properties
JP2016084455A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2017119837A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 松本油脂製薬株式会社 熱可塑性樹脂用帯電防止剤及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2019035000A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三洋化成工業株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP7018534B1 (ja) 2021-07-05 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
CN114829502A (zh) * 2021-07-05 2022-07-29 三洋化成工业株式会社 抗静电剂

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007022886A3 (en) * 2005-08-24 2008-01-31 Bayer Materialscience Ag Light-scattering sheet having high light transmission and improved antistatic properties
JP2007063361A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016084455A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2017119837A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 松本油脂製薬株式会社 熱可塑性樹脂用帯電防止剤及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2019035000A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三洋化成工業株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP7018534B1 (ja) 2021-07-05 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
CN114829502A (zh) * 2021-07-05 2022-07-29 三洋化成工业株式会社 抗静电剂
KR102457550B1 (ko) * 2021-07-05 2022-10-20 산요가세이고교 가부시키가이샤 대전 방지제
CN114829502B (zh) * 2021-07-05 2022-10-25 三洋化成工业株式会社 抗静电剂
WO2023281771A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
JP2023007993A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
US11655370B2 (en) 2021-07-05 2023-05-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Antistatic agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462716B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001323148A (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法
JP2000204193A (ja) 合成高分子材料用帯電防止剤及び合成高分子材料に帯電防止性を付与する方法
JP4412691B2 (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤及びポリカーボネートに帯電防止性を付与する方法
JP3712308B2 (ja) 食品包装フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
US3390112A (en) Vinyl halide resins stabilized with mixtures comprising polyols, phenols and barium and cadmium salts
JP4056692B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそのフィルム
JPH0498B2 (ja)
EP2407510B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JPH0364368A (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
JPH0411660A (ja) 合成樹脂組成物
US3933709A (en) Processing aids for poly(vinyl chloride) resins
JPS63234054A (ja) ポリ塩化ビニルに基づく重合体の安定化剤として使用しうるα−メルカプトエステル官能基を有するジ有機ポリシロキサン
JP3147385B2 (ja) 帯電防止性アクリル樹脂組成物
JP2004175868A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH059356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04268355A (ja) 帯電防止能を持った塩化ビニル系樹脂組成物
JP2710110B2 (ja) 耐熱性および帯電防止性の改良された可塑剤
JP2710108B2 (ja) 耐熱性のすぐれた帯電防止性可塑剤
JPH07278388A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS58127751A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0228614B2 (ja)
KR20010024972A (ko) 농업용 피복재
JPS5936943B2 (ja) 安定化された含ハロゲン重合体組成物
JPH0812812A (ja) 高分子用添加剤
JPS61179250A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees