JPH07278388A - 安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07278388A
JPH07278388A JP6071081A JP7108194A JPH07278388A JP H07278388 A JPH07278388 A JP H07278388A JP 6071081 A JP6071081 A JP 6071081A JP 7108194 A JP7108194 A JP 7108194A JP H07278388 A JPH07278388 A JP H07278388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorine
containing resin
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakazawa
健二 中沢
Hidehiro Ishizuka
秀博 石塚
Kiyotatsu Iwanami
清立 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP6071081A priority Critical patent/JPH07278388A/ja
Publication of JPH07278388A publication Critical patent/JPH07278388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性、着色性および耐光性に優れ、特に
過酷な条件下で使用される農業用フィルムなどの用途に
適した塩素含有樹脂組成物を提供すること。 【構成】 本発明の塩素含有樹脂組成物は、塩素含有樹
脂に、(イ)下記〔化1〕の一般式(I)及び(II)で
表される含リン金属塩の少なくとも一種、(ロ)過塩素
酸のアンモニウム塩および(ハ)ヒンダードアミン化合
物の少なくとも一種を添加してなるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化された塩素含有
樹脂組成物、詳しくは、塩素含有樹脂に、特定の含リン
金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩およびヒンダードア
ミン化合物を添加してなる、安定化された塩素含有樹脂
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩素含
有樹脂は、加熱成型加工を行なう際に、主として脱塩化
水素に起因する熱分解を起こしやすく、機械的性質の劣
化、色調の悪化を生じ、著しい不利益を招く。かかる不
利益を避けるために、一種または数種の熱安定剤を該樹
脂に添加し、加工工程における塩素含有樹脂の劣化を抑
制する必要がある。
【0003】従来、上記の目的で各種の有機酸または無
機酸の金属塩、有機錫化合物などの金属系安定剤を数種
組み合わせて使用することが行われており、熱安定性の
面ではほぼ満足すべき結果が得られている。
【0004】しかしながら、上記の各種金属塩の組み合
わせ、例えば、Cd/Ba系、Ba/Zn系、Ca/Zn系、Ba/Ca
/Zn系などの金属塩を用いた場合には、着色性、耐候性
などの性能は十分でなく、各種の安定化助剤、例えば着
色性改良目的でエポキシ化合物、多価アルコール類、有
機燐化合物、有機硫黄化合物、フェノール化合物、β−
ジケトン化合物など、また耐候性改良目的で各種紫外線
吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などの使用が提案
されているが、未だ十分とは言えず、更に改善する必要
があった。
【0005】近年、上記無機酸金属塩の中でも、ハロゲ
ン酸素酸の金属塩が、特に、着色性を改善する効果が大
きいことが見出され、上記有機酸または無機酸の金属
塩、有機錫化合物等と併用することが提案されている。
例えば、特開昭53−13659号公報には、塩基性無
機酸塩とハロゲン酸素酸塩の併用が提案され、特開昭5
8−122951号公報には、ハイドロタルサイト類と
ハロゲン酸素酸塩の併用が提案され、特開昭60−21
9246号公報にはハイドロタルサイト類の過塩素酸処
理品と有機リン酸塩との併用が提案され、特開昭61−
34042号公報にはゼオライト構造を有するアルミノ
ケイ酸塩とハロゲン酸素酸塩の併用が提案され、特開平
4−359945号公報には、過塩素酸金属塩と含リン
金属塩の併用が提案されているが、それらの安定化効果
は未だ不十分であり、実用上満足し得るものでなかっ
た。
【0006】特に、塩素含有樹脂が農業用途に用いられ
る場合、屋外で使用されて天日、雨風に曝されるため、
耐候性が重視されるが、上述した従来の組み合わせによ
る効果は全く不充分であった。
【0007】従って、本発明の目的は、熱安定性、着色
性および耐候性に優れ、特に過酷な条件下で使用される
農業用フィルムなどの用途に適した塩素含有樹脂組成物
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
を重ねた結果、塩素含有樹脂に、特定の含リン金属塩、
過塩素酸のアンモニウム塩およびヒンダードアミン化合
物添加してなる塩素含有樹脂組成物が、上記目的を達成
し得るものであることを知見した。
【0009】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、塩素含有樹脂に、(イ)下記〔化2〕(前記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)及び(II)で表される含リ
ン金属塩の少なくとも一種、(ロ)過塩素酸のアンモニ
ウム塩および(ハ)ヒンダードアミン化合物の少なくと
も一種を添加してなる安定化された塩素含有樹脂組成物
を提供するものである。
【0010】
【化2】
【0011】以下、本発明の塩素含有樹脂組成物につい
て詳述する。
【0012】本発明の塩素含有樹脂組成物は、塩素含有
樹脂に、該樹脂の安定剤として、(イ)上記一般式
(I)及び(II)で表される含リン金属塩の少なくとも
一種、(ロ)過塩素酸のアンモニウム塩および(ハ)ヒ
ンダードアミン化合物の少なくとも一種を添加してなる
ものである。
【0013】上記(イ)成分の含リン金属塩において、
上記一般式(I)及び(II)中、R1及びR3で表されるア
ルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、
第三ブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ドコシ
ル、テトラコシル、トリアコンチルなどの基があげら
れ、アリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、
α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジルなどの
基があげられ、アリール基としては、例えば、フェニ
ル、ナフチル、ビフェニルなどの基があげられ、アルキ
ルアリール基としては、例えば、トリル、キシリル、エ
チルフェニル、ブチルフェニル、第三ブチルフェニル、
オクチルフェニル、ノニルフェニル、ジノニルフェニ
ル、デシルフェニル、ドデシルフェニルなどの基があげ
られ、Mで表されるアルカリ土類金属原子としては、カ
ルシウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウムな
どの原子があげられる。
【0014】従って、本発明に使用される(イ)成分の
含リン金属塩としては、例えば、下記〔化3〕〜〔化1
8〕に示す化合物(化合物No.1〜化合物No.16 )などが
あげられる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】上記化合物No.1〜化合物No.16 において、
式中、Mはアルカリ土類金属原子、亜鉛原子またはアル
ミニウム原子を表し、aはMがアルカリ土類金属原子ま
たは亜鉛原子を表すときには0を示し、Mがアルミニウ
ム原子を表すときには1を示す。
【0032】上記含リン金属塩の添加量は、塩素含有樹
脂100重量部に対して、好ましくは0.005〜5重
量部、更に好ましくは0.01〜3重量部である。上記
添加量が0.005重量部未満であるとその効果がほと
んど見られず、5重量部を超えて使用しても効果が上が
ることなく、加工性が低下したり、プレートアウトを生
じるなどの欠点を生じる。
【0033】本発明に使用される(ロ)成分の過塩素酸
のアンモニウム塩は、無水物でも含水物でもよい。
【0034】上記過塩素酸のアンモニウム塩の添加量
は、塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.001〜5重量部、更に好ましくは0.005〜3
重量部である。上記添加量が0.001未満であるとそ
の効果がほとんどなく、5重量部を超えて使用してもそ
の効果は上がることなく、熱安定性を低下するなどの欠
点を生じる。
【0035】本発明に使用される(ハ)成分のヒンダー
ドアミン化合物とは、分子中に2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル基を有する化合物であって、例えば、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾ
エート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボ
キシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシ
レート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオ
キシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジ
クロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン/ジブロモエタン縮合物、1,1,1−トリス〔ω−
(4,6−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−N−ブチルアミノ)−1,3,5
−トリアジン−2−イルアミノポリ(プロピレンオキ
シ)メチル〕エタン、1,1,1−トリス〔ω−(4,
6−ビス(N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−N−ブチルアミノ)−1,3,5−
トリアジン−2−イルアミノポリ(プロピレンオキシ)
メチル〕エタンなどがあげられる。
【0036】上記ヒンダードアミン化合物の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0
01〜5重量部、更に好ましくは0.005〜3重量部
である。上記添加量が0.001未満であるとその効果
がほとんどなく、5重量部を超えて使用してもその効果
は上がることなく、着色が大きいなどの欠点を生じる。
【0037】また、本発明において安定剤として用いら
れる上記含リン金属塩、上記過塩素酸のアンモニウム塩
および上記ヒンダードアミン化合物は、それぞれ別個に
塩素含有樹脂に添加することもできるが、これらを混合
して添加することもでき、後者の場合には、必要に応じ
て他の安定剤成分なども含むいわゆる複合系安定剤とし
て用いることもできる。
【0038】本発明に使用される塩素含有樹脂として
は、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロ
ピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化
ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン
酸三元共重合体、塩化ビニル−アルキル、シクロアルキ
ルマレイミド共重合体、アリールマレイミド共重合体、
塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合
体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビ
ニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタ
クリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、塩化ビニル−ウレタン共重合体などの塩
素含有樹脂、並びに上記塩素含有樹脂と、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブ
テンなどのα−オレフィン重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリ
オレフィンおよびそれらの共重合体、ポリスチレン、ア
クリル樹脂、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイ
ン酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重
合体、ポリウレタンとのブレンド品などをあげることが
できる。
【0039】また、本発明の塩素含有樹脂組成物には、
通常該組成物に用いられる可塑剤、他の安定剤および他
の添加剤を併用することもできる。
【0040】上記可塑剤としては、通常塩素含有樹脂に
用いられている可塑剤を任意に使用することができ、例
えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロ
ピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリ(ブトキシエチル)ホスフェートオクチルジフ
ェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;ジブ
チルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフ
タレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフ
タレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペ
ート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペ
ート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコールなど、二塩基酸
としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール
酸など、さらに12−ヒドロキシステアリン酸、カプロ
ラクトンなどを用いてもよく、必要により一価アルコー
ル、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステ
ル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑
剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステ
アリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸
系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニルテトラ
カルボン酸系可塑剤などがあげられる。
【0041】本発明の塩素含有樹脂組成物は、特に農業
用のフィルムあるいはシートに使用する場合において
は、上記可塑剤の中でもホスフェート系可塑剤とエステ
ル系可塑剤とを併用して使用することが好ましく、その
場合にはホスフェート系可塑剤1重量部に対しエステル
系可塑剤1〜100重量部の比率で使用することが好ま
しい。
【0042】上記の他の安定剤としては、有機カルボン
酸およびフェノール類の金属塩、ハイドロタルサイト化
合物、エポキシ化合物、有機ホスファイト化合物、純有
機系安定化助剤、過塩素酸の金属塩、過塩素酸処理ハイ
ドロタルサイトまたは過塩素酸処理珪酸塩などの他の過
塩素酸塩類、各種光安定剤などがあげられる。
【0043】上記有機カルボン酸およびフェノール類の
金属塩を構成する金属としては、リチウム、カリウム、
ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、ス
トロンチウム、亜鉛、錫、セシウム、アルミニウムある
いは有機錫などがあげられる。
【0044】また、上記有機カルボン酸の金属塩を構成
する有機カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペ
ラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カ
プリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステ
アリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン
酸、モンタン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−
第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トル
イル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、クミン
酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息香酸、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチ
ル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エライジン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール
酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロ
ピオン酸などの一価カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソ
フタール酸、テレフタール酸、ヒドロキシフタール酸、
クロルフタール酸、アミノフタール酸、マレイン酸、フ
マール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、ア
コニット酸、チオジプロピオン酸などの二価カルボン酸
あるいはこれらのモノエステルまたはモノアマイド化合
物;ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、
ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロ
メリット酸などの三価または四価カルボン酸のジまたは
トリエステル化合物などがあげられる。
【0045】また、上記フェノール類の金属塩を構成す
るフェノール類としては、第三ブチルフェノール、ノニ
ルフエノール、ジノニルフエノール、シクロヘキシルフ
ェノール、フェニルフェノール、オクチルフェノール、
フェノール、クレゾール、キシレノール、n−ブチルフ
ェノール、イソアミルフェノール、エチルフェノール、
イソプロピルフェノール、イソオクチルフェノール、2
−エチルヘキシルフェノール、第三ノニルフェノール、
デシルフェノール、第三オクチルフェノール、イソヘキ
シルフェノール、オクタデシルフェノール、ジイソブチ
ルフェノール、メチルプロピルフェノール、ジアミルフ
ェノール、メチルイソフキシルフェノール、メチル第三
オクチルフェノールなどがあげられる。
【0046】上記有機カルボン酸およびフェノール類の
金属塩は、酸性塩、中性塩、塩基性塩あるいは塩基性塩
の塩基の一部または全部を炭酸で中和した過塩基性錯体
であってもよい。
【0047】上記有機カルボン酸またはフェノール類の
金属塩の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対し
て、好ましくは0.001〜10重量部、更に好ましく
は0.005〜5重量部である。
【0048】上記ハイドロタルサイト化合物は、下記
〔化19〕の一般式(III) で表されるマグネシウムとア
ルミニウム、または亜鉛、マグネシウム、アルミニウム
からなる含水複塩化合物であり、亜鉛でマグネシウム分
の一部を置換した化合物も使用であってもよい。
【0049】
【化19】
【0050】上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物
であってもよく、また合成品であってもよい。上記合成
品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、
特公昭50−30039号公報、特公昭51−2912
9号公報、特開昭61−174270号公報などに記載
の公知の方法があげられる。また、本発明においては、
上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶
粒子径などに制限されることなく使用することが可能で
ある。
【0051】また、上記ハイドロタルサイト化合物は、
その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン
酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシル
ベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホ
ン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルま
たはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0052】上記ハイドロタルサイト化合物の添加量
は、塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.01〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重
量部である。
【0053】上記エポキシ化合物としては、ビスフェノ
ール型およびノボラック型のエポキシ樹脂、ビニルシク
ロヘキセンジエポキシなどの脂環式エポキシ化合物、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化桐
油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化サ
フラワー油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチ
ル、−2−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エ
ポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化トール油脂肪酸エ
ステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステルなどがあげ
られる。
【0054】上記エポキシ化合物の添加量は、塩素含有
樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜20
重量部、更に好ましくは0.05〜10重量部である。
【0055】上記有機ホスファイト化合物の例として
は、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファ
イト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリ(2−
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホス
ファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウ
リルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコ
ール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリ
スリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アル
キル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホス
ファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・
ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオー
ル・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブ
チリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノー
ル)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,
3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−
ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン−10−オキサイドなどがあげられる。
【0056】上記有機ホスファイト化合物の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0
1〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部で
ある。
【0057】上記純有機系安定化助剤としては、ビスフ
ェノールAなどのフェノール類;ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
アジペート、マンニトール、ソルビトールのごとき多価
アルコール類およびこれらのエステル化合物または部分
エステル化合物類;ジベンゾイルメタン、ベンゾイルア
セトン、ステアロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸
などのβ−ジケトン化合物およびこれらの金属塩;2,
6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジドデシルエステル、2−フェニルインドー
ル、メラミンなどの有機含窒素化合物などがあげられ
る。
【0058】上記純有機系安定化助剤の添加量は、塩素
含有樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001
〜5重量部、更に好ましくは0.005〜3重量部であ
る。
【0059】上記過塩素酸の金属塩を構成する金属とし
ては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、カドミニウム、鉛、アルミニウム
などがあげられる。上記過塩素酸の金属塩は、無水物で
も含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチル
ジグリコールアジペートなどのアルコール系およびエス
テル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよ
い。
【0060】上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトと
は、上記一般式(III) で表されるハイドロタルサイト化
合物の炭酸の一部またはすべてを過塩素酸で置き換えた
過塩素酸変性品である。
【0061】上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトは、
その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン
酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシル
ベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホ
ン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルま
たはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0062】上記過塩素酸処理珪酸塩としては、珪酸カ
ルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸バリウム、珪酸亜鉛
などの珪酸金属塩や各種珪酸質粘土鉱物あるいはその処
理物、例えば、カオリン、ベントナイト、マイカ粉、タ
ルク、珪藻土、酸性白土、活性白土やゼオライトなどの
天然あるいは合成珪酸塩を過塩素酸水溶液で処理したも
のなどがあげられ、これらの過塩素酸処理珪酸塩のうち
でも、特に、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸
バリウム、カオリン、ベントナイト、タルク、酸性白
土、活性白土やゼオライトの処理物が好ましい。
【0063】上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトまた
は上記過塩素酸処理珪酸塩は、例えば、ハイドロタルサ
イトまたは珪酸塩を過塩素酸の希薄水溶液中に加えて撹
拌し、その後必要に応じて、ろ過、脱水または乾燥する
ことによって容易に製造することができる。上記ハイド
ロタルサイトまたは珪酸塩と上記過塩素酸とのモル比
は、任意に設定することができるが、一般には、ハイド
ロタルサイトまたは珪酸塩1モルに対し、過塩素酸0.
1〜2モルとなるような比率で用いることが好ましい。
【0064】上記過塩素酸の金属塩、過塩素酸処理ハイ
ドロタルサイトまたは過塩素酸処理珪酸塩の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対し、好ましくは0.00
1〜10重量部、更に好ましくは0.005〜5重量部
である。
【0065】上記光安定剤としては、ベンゾフェノン系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリシレート系
化合物、置換アクリルニトリル系化合物、各種の金属塩
又は金属キレート類などがあげられ、これらのうち、特
にニッケルまたはクロムの塩、ニッケルまたはクロムの
キレート類などが好ましい。
【0066】上記の他の安定剤は、目的に応じて二種以
上を組み合わせて用いることができる。上記の他の安定
剤としては、一般的には、上記有機酸の金属塩と上記有
機ホスファイト化合物とを組み合わせて使用することが
好ましく、また、熱安定性をより向上させる点で、上記
ハイドロタルサイト化合物を使用することも好ましい。
【0067】本発明の塩素含有樹脂組成物に、前記の通
常用いられる有機カルボン酸金属塩のうち、無毒又は低
毒なものを選んで添加すれば、無毒又は低毒で且つ熱安
定性の良好な塩素含有樹脂組成物を得ることができる。
【0068】また、本発明の塩素含有樹脂組成物には、
その他必要に応じて、例えば、架橋剤、充填剤、顔料、
発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、
表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、
光劣化剤、非金属安定剤、加工助剤、離型剤などの添加
剤を包含させることができる。
【0069】本発明の塩素含有樹脂組成物は、カレンダ
ー成型加工、押出成型加工、射出成型加工、プレス加
工、ブロー成型加工、ペースト成型加工、粉体成型加工
など種々の加工法を用いて得ることができる。
【0070】本発明の塩素含有樹脂組成物は、特に高度
の耐候性の要求される農業用のフィルムやシートなどの
農業用資材に利用することができる。
【0071】
【実施例】以下、実施例および比較例によって、本発明
の塩素含有樹脂組成物の安定化効果を具体的に示す。し
かしながら、本発明は次にあげた実施例によって制限さ
れるものではない。
【0072】実施例1 下記〔配合〕に示す配合物を用い、ロールで混練し、
0.5mmのシートを作成し、190℃のオーブンで黒化
時間を測定することにより、熱安定性試験を行った。ま
た、上記ロール上げシートから、180℃、20分、1
00kg/cm2の条件にてプレスして張り合わせシートを作
成し、着色性を評価した。また、混練ロールで厚さ0.
1mmのフィルムを作成し、屋外暴露によるフィルムの耐
候性試験、伸び残率の試験を行った。
【0073】上記シートの着色性は、黄変の大きさを1
0段階で表し、1は無色であることを表し、数値の増大
に伴い黄変が大きくなることを表し、10では黒褐色で
あることを表した。また、塩素含有樹脂のフィルムやシ
ートは屋外に暴露されると、褐色部分が斑点状に表れて
くる。そこで、耐候性試験は、屋外暴露10ケ月および
20ケ月後のフィルムの表面状態を観察し、フィルム表
面の褐色部分の割合を10段階に表し、1は褐色部分が
全くない状態を表し、数値の増大に伴い褐色部分の面積
が広がり、10では全体が褐色である状態を表す。ま
た、伸び残率は、屋外暴露15か月後のフィルムを暴露
前の伸びと比較して残率(%)で示す。
【0074】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0075】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50 トリクレジルホスフェート 5 エポキシ化アマニ油脂肪酸オクチル 2 ステアリン酸亜鉛 0.5 DHT−4A*1 0.1 ジベンゾイルメタン 0.1 ソルビタンモノパルミテート 1.5 メチレンビスステアリン酸アミド 0.5 オクタデシル−3−(3’,5’−第三ブチル−4’− 0.1 ヒドロキシフェニル)プロピオネート 3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2 0.1 ,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオ キシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10 −テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン(HALS) 化合物No.4 Ba塩 0.5 試料化合物 〔表1〕 *1:協和化学工業(株)性合成ハイドロタルサイト
【0076】
【表1】
【0077】実施例2 下記〔配合〕に示す配合物を用いて、実施例1と同様の
試験を行なった。
【0078】それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0079】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50 トリクレジルホスフェート 5 エポキシ化アマニ油脂肪酸オクチル 2 ステアリン酸亜鉛 0.5 DHT−4A 0.05 ジベンゾイルメタン 0.1 ソルビタンモノパルミテート 1.5 メチレンビスステアリン酸アミド 0.5 オクタデシル−3−(3’,5’−第三ブチル−4’− 0.1 ヒドロキシフェニル)プロピオネート テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 0.05 ブタンテトラカルボキシレート 過塩素酸アンモニウム 0.05 試料化合物 〔表2〕
【0080】
【表2】
【0081】実施例3 下記〔配合〕に示す配合物を用いて、実施例1と同様の
方法で1mmのシートを作成した。このシートを金型にセ
ットし、ウレタンフォーム用ポリオールとポリイソシア
ネートを攪拌して素早く金型に流し込みウレタンフォー
ム層を形成させ、ウレタン裏打ちシート(ウレタンフォ
ーム層10mm)を作成した。
【0082】このウレタン裏打ちシートを用い、110
℃×400時間熱老化させた後の着色(熱老化性)及び
プラックパネル温度83℃のフェードメーター中で60
0時間光照射後の着色(耐光性)を観察し、1(着色な
し)〜10(著しく着色)の10段階で表示した。
【0083】それらの結果を下記〔表3〕に示す。
【0084】 〔配 合〕 重量部 ポリ塩化ビニル樹脂( 重合度1050) 100 ジ(C8-12アルキル) フタレート 50 エポキシ化大豆油 3.0 テトラ(C12-15 アルキル)ビスフェノールAホスファイト 0.4 オクチル酸亜鉛 0.5 ステアリン酸バリウム 1.0 ジベンゾイルメタン 0.05 1,1,1−トリス〔ω−(4,6−ビス(N−(2,2,6,6− 0.05 テトラメチル−4−ピペリジル)−N−ブチルアミノ)−1,3,5 −トリアジン −2−イルアミノポリ(プロピレンオキシ)メチル〕アミン 化合物No.2 Zn塩 0.3 化合物No.3 Zn塩 0.3 試料化合物 〔表3〕
【0085】
【表3】
【0086】上記〔表1〕〜〔表3〕に示す実施例1〜
3の結果から以下のことが明らかである。塩素含有樹脂
の耐候性は、前記一般式(I)または(II)の含リン金
属塩、過塩素酸のアンモニウム塩またはヒンダードアミ
ン化合物をそれぞれ単独で使用した場合(比較例1-2,1-
3,1-5,2-1,2-3,2-4 )にはその効果は小さく、また、そ
れらの中で2つだけを選んで併用添加した場合(比較例
1-4,1-6 〜1-9,2-2,3-1 〜3-4 )でも大幅な向上は認め
られない。また、過塩素酸アンモニウム塩に代えて過塩
素酸の金属塩あるいは過塩素酸処理ハイドロタルサイト
を使用した場合(比較例3-2 )においてもその効果は未
だ不十分である。
【0087】これに対し、前記一般式(I)または(I
I)の含リン金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩または
ヒンダードアミン化合物を塩素含有樹脂と共に含有する
ことにより、各々単独あるいは2つのみを併用して添加
した場合からは予測できないような、大きな効果を示す
(実施例1-1 〜1-4,2-1 〜2-9,3-1 〜3-3 )。
【0088】
【発明の効果】本発明の塩素含有樹脂組成物は、熱安定
性、着色性および耐候性に優れたものである(請求項
1)。また、本発明の塩素含有樹脂組成物は、特に過酷
な条件下で使用される農業用フィルムなどの用途に適し
ている(請求項2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/5317 C08L 23/28 KFN 27/24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂に、(イ)下記〔化1〕の
    一般式(I)及び(II)で表される含リン金属塩の少な
    くとも一種、(ロ)過塩素酸のアンモニウム塩および
    (ハ)ヒンダードアミン化合物の少なくとも一種を添加
    してなる安定化された塩素含有樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 農業用資材に利用される請求項1記載の
    塩素含有樹脂組成物。
JP6071081A 1994-04-08 1994-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物 Pending JPH07278388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071081A JPH07278388A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071081A JPH07278388A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278388A true JPH07278388A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13450228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071081A Pending JPH07278388A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342485A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 農業用品
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2015124317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びそれを用いたペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2020041086A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ロンシール工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342485A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 農業用品
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2010209238A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2015124317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びそれを用いたペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2020041086A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ロンシール工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9187615B2 (en) Vinyl chloride resin composition
EP2599830B2 (en) Vinyl-chloride-based resin composition for transparent product
US8841371B2 (en) Vinyl chloride resin composition
JPH07278388A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
EP2407510B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP3511220B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3122165B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511219B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6234271B2 (ja)
JPH06271731A (ja) 塩素含有樹脂組成物
US20150232626A1 (en) Resin composition for printing film and printing film
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP3534918B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
JP2008179680A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2023100103A (ja) ポリエステル系可塑剤、それを含む塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
JP3234255B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0565379A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤組成物
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0228614B2 (ja)
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JPH0525343A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0570646A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07149979A (ja) 塩素含有樹脂組成物