JP2008179680A - 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179680A
JP2008179680A JP2007013103A JP2007013103A JP2008179680A JP 2008179680 A JP2008179680 A JP 2008179680A JP 2007013103 A JP2007013103 A JP 2007013103A JP 2007013103 A JP2007013103 A JP 2007013103A JP 2008179680 A JP2008179680 A JP 2008179680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
mass
perchloric acid
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007013103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264080B2 (ja
Inventor
Nobuo Matsuzaka
伸生 松坂
Tarou Midera
太朗 三寺
Kiyotatsu Iwanami
清立 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007013103A priority Critical patent/JP5264080B2/ja
Publication of JP2008179680A publication Critical patent/JP2008179680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264080B2 publication Critical patent/JP5264080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】着色性、熱安定性および耐熱老化性に優れるとともに、粉体成型用に使用された場合における、ゲル化性、脱型性および金型汚染性などの成型性にも優れた粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)過塩素酸の金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩、過塩素酸処理ハイドロタルサイトおよび過塩素酸処理ケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種0.1〜5質量部と、(b)β−ジケトン化合物の少なくとも一種0.08〜0.8質量部と、が添加されてなる粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物であって、過塩素酸の含有量が、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.6〜2.0質量部である。
【選択図】なし

Description

本発明は、粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物(以下、単に「組成物」とも称する)に関し、詳しくは、熱安定性、耐熱老化性、耐候性、耐フォギング性などが改良され、自動車内装材料として好適な粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
塩化ビニル系樹脂は、機械的強度、耐薬品性、耐候性等の物性に優れ、かつ比較的安価であるため、自動車内装用のカバーリング材料として、半硬質または軟質の塩化ビニル樹脂が多く使用されている。
しかし、近年、コストダウンのための薄肉化および要求される性能の高級化に伴い、加工安定性はもとより、使用時の熱老化特性、耐光特性等のレベル向上が望まれている。
また、内装材のソフト感を出すために、塩化ビニル系樹脂のカバーリング材料はウレタンによって裏打ちされることがあり、これは特に塩化ビニル系樹脂の安定性に悪影響を与えるため、さらにその改善が強く求められる。
さらに、近年、自動車内装材料としてのクラッシュパッド、アームレスト、ヘッドレスト、コンソール、メーターカバーあるいはドアトリムなどのカバーリング材料においては、軽量でかつソフト感に優れ、しかも高級感のある皮しぼ模様やステイッチ模様などを施したものが一段と求められている。
従来では、これらのカバーリング材料としては、塩化ビニル樹脂とアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)樹脂とを主体とした軟質シートの真空成型品や、ペースト用塩化ビニル樹脂と可塑剤とを主体としたゾルの回転成型またはスラッシュ成型品(以下、「ゾル成型品」という)が用いられてきた。しかし、上記真空成型品は、軽量化という点ではその目的を達しているものの、ソフト感に乏しく、かたい感触のものしか得られず、また、高級感のある皮しぼ模様あるいはスティッチ模様などを施した複雑な形状性のあるものを賦形させることは困難であった。さらに、上記真空成型品は、成型時の残留歪みが大きく、長時間使用していると、成型品に亀裂が生じ易いという欠点も抱えている。
他方、上記ゾル成型品は、ソフト感はあるものの、ゲル化温度が低いために金属内での溶融が速く、フローマークやリップあるいはゾルの糸引きなどの現象が起こるために、表面平滑性に欠ける、金型からのゾルの排出に時間がかかり過ぎる、カバーリング材料が肉厚化するなどの欠点を抱えている。また、ゾル成型の場合は、色替え時のタンクや配管などの掃除が大変であり、経日による粘度変化を伴なうために、長時間の保存には耐えられないなどの問題もある。
これらの欠点や問題点を解決する方法として、最近、粉末成型法が脚光を浴びてきている。この粉末成型法には、一般に、流動浸漬法、静電塗装法、粉末溶射法、粉末回転成型法および粉末スラッシュ成型法などがあるが、特に、自動車内装材のカバーリング材料には、粉末回転成型法および粉末スラッシュ成型法が適している。
かかる粉末回転成型法または粉末スラッシュ成型法とは、180℃以上の温度にある金型と粉末供給ボックスとを一体化して、回転または揺動、あるいは噴射させることにより金型内面に粉末を溶着させ、未溶着粉末については自動的あるいは強制的に粉末供給ボックスに回収する方法である。
かかる粉末成型品に使用される金型の加熱方法には、ガス加熱炉方式、熱媒体油循環方式、熱媒体油または熱流動砂内への浸漬方式あるいは高周波誘導加熱方式などがある。
上記粉末成型法に使用される粉末組成物においては、その加工法が高温により短時間で加工を完了させるという特徴を有することから、熱安定性に優れていることはもちろん、速やかに金型でゲル化し、なおかつ脱型性に優れ、金型汚染の少ないものであることが要求される。
また、成形品が自動車の内装材として使用される場合には、比較的高温に曝されることがあり、特に、真夏の炎天下に曝されると、100℃近くまで温度が上昇して、着色を生ずるなどの欠点を生ずる場合がある(熱老化)。そのため、これを解決するための添加剤として、従来、過塩素酸金属塩などが使用されていた。
例えば、特許文献1,2には、粉末成型用塩化ビニル樹脂に、ハイドロタルサイトの過塩素酸処理品を添加することが開示されており、特許文献3には、粉体成型用塩化ビニル系樹脂にハイドロタルサイトまたはゼオライト、酸化カルシウムおよびハロゲン化酸素酸塩またはその金属塩を添加することが開示されており、また、特許文献4には、粉体成型用塩化ビニル系樹脂に、過塩素酸金属塩、無機強酸金属化合物、ゼオライトおよびハイドロタルサイトを添加することが開示されている。
また、特許文献5には有機酸金属塩とハロゲン酸素酸塩類を併用添加した含ハロゲン樹脂組成物が、特許文献6には過塩素酸塩、有機酸塩およびハイドロタルサイト化合物を塩素含有樹脂に添加することが、特許文献7には過塩素酸処理したハイドロタルサイト類が、特許文献8には有機酸亜鉛塩、ゼオライトおよびハロゲン酸素酸金属塩を塩素含有樹脂に添加することが、特許文献9には、過塩素酸アルカリ金属塩と過塩素酸アルカリ土類金属塩を塩素含有樹脂に併用添加することが、特許文献10には過塩素酸の金属塩と過塩素酸処理したハイドロタルサイトまたは過塩素酸処理した珪酸塩を塩素含有樹脂に併用添加することが、特許文献11には亜鉛化合物、亜リン酸エステル、過塩素酸含有ハイドロタルサイトおよびピペリジン化合物を含塩素樹脂に併用添加することが、それぞれ開示されている。
特開昭62−270645号公報 特開昭64−65157号公報 特開平4−359949号公報 特開平5−17648号公報 特開昭53−11948号公報 特開昭58−122951号公報 特開昭59−140261号公報 特開昭61−34042号公報 特開平4−136054号公報 特開平4−173854号公報 特開平4−255746号公報
上記のように、自動車内装材用途等に好適に用いられる粉体成型用樹脂組成物については、これまでに種々検討され、提案されてきているが、上記特許文献1〜4に開示されているような材料の組み合わせでは、上記のような問題を解決するには到っておらず、また、上記特許文献5〜11に開示された技術についても未だ十分な効果が得られるものではなく、より優れた組成物の実現が望まれていた。
そこで本発明の目的は、着色性、熱安定性および耐熱老化性に優れるとともに、粉体成型用に使用された場合における、ゲル化性、脱型性および金型汚染性などの成型性にも優れた粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、過塩素酸塩類およびβ−ジケトン化合物を特定量にて含有する塩化ビニル系樹脂組成物により、上記目的を達成し得ることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)過塩素酸の金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩、過塩素酸処理ハイドロタルサイトおよび過塩素酸処理ケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種0.1〜5質量部と、(b)β−ジケトン化合物の少なくとも一種0.08〜0.8質量部と、が添加されてなる粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物であって、過塩素酸の含有量が、前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.6〜2.0質量部であることを特徴とする粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものである。
本発明の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物は、ゲル化性、脱型性および金型汚染性などの成型性に優れており、着色性、熱安定性および耐熱老化性に優れた成型品が得られるため、特に、自動車内装用のカバーリング材料として好適に使用することができる。
以下、本発明の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明に使用される(a)成分は、過塩素酸の金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩、過塩素酸処理ハイドロタルサイトおよび過塩素酸処理ケイ酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
上記過塩素酸金属塩を構成する金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛、アルミニウムなどが例示できる。上記過塩素酸金属塩は、無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系およびエステル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよい。
また、上記過塩素酸アンモニウム塩は、無水塩でも含水塩でもよい。
さらに、上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトは、ハイドロタルサイト化合物の炭酸の一部またはすべてを過塩素酸で置き換えた過塩素酸変性品である。
上記ハイドロタルサイト化合物とは、マグネシウムおよび/または亜鉛とアルミニウムとの炭酸複塩化合物であり、好ましくは下記一般式(I)、
Mgx1Znx2Al(OH)2(X1+X2)+4・CO・mHO(I)
(式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは実数を示す。0≦x2/x1<10,2≦x1+x2<20)
で表される化合物である。
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。上記合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特開昭61−174270号公報などに記載の公知の方法を例示することができる。本発明においては、上記ハイドロタルサイト化合物の結晶構造、結晶粒子系あるいは結晶水の有無およびその量などに制限されることなく使用することができる。
また、上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトとしては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用することができる。
上記過塩素酸処理ハイドロタルサイトは、例えば、ハイドロタルサイトを過塩素酸の希薄水溶液中に加えて撹拌し、その後必要に応じて、ろ過、脱水または乾燥することによって容易に製造することができる。この場合、上記ハイドロタルサイトと上記過塩素酸とのモル比は任意に設定することができるが、一般には、ハイドロタルサイト1モルに対し、過塩素酸0.1〜2モルとなる比率で用いることが好ましく、より好ましくは0.2〜2モルとする。
上記過塩素酸処理ケイ酸塩としては、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸亜鉛等のケイ酸金属塩や各種ケイ酸質粘土鉱物あるいはその処理物、例えば、カオリン、ベントナイト、マイカ粉、タルク、珪藻土、酸性白土、活性白土やゼオライト等の天然あるいは合成ケイ酸塩を過塩素酸水溶液で処理したものが挙げられ、これらの過塩素酸処理ケイ酸塩のうちでも、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸バリウム、カオリン、ベントナイト、タルク、酸性白土、活性白土やゼオライトの処理物が特に好ましい。
上記過塩素酸処理ケイ酸塩は、例えば、ケイ酸塩を過塩素酸の希薄水溶液中に加えて場合により加熱しながら攪拌し、その後必要に応じて、ろ過、脱水または乾燥することによって容易に製造することができる。かかるケイ酸塩と過塩素酸とのモル比は任意に設定することができ、一般には、ケイ酸塩1モルに対し、過塩素酸0.1〜2モルとなるような比率で用いることが好ましい。
上記(a)成分である過塩素酸含有化合物の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜3質量部である。上記含有量が0.1質量部未満ではその効果がほとんど見られず、一方、5質量部を超えてもそれ以上効果は上がらず、むしろ耐熱性、着色性等に悪影響を与えることすらある。
上記(a)成分である過塩素酸含有化合物の含有量は、過塩素酸の含有量が、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.6〜2.0質量部、好ましくは0.65〜1.8質量部となるよう調整することが必要であり、0.6質量部未満の使用では、初期の着色性の低下が生じるおそれがあり、一方、2.0質量部を超えて使用した場合には耐熱着色性が大きくなるおそれがあり、いずれの場合も本発明の所期の効果が得られない。
本発明においては、上記(a)成分の過塩素酸含有化合物の中でも、過塩素酸金属塩と過塩素酸処理ハイドロタルサイトを組み合わせて使用することが好ましく、これにより優れた相乗効果が得られる。この場合、過塩素酸金属塩の少なくとも一種0.05〜2.5質量部、好ましくは0.1〜2.2質量部と、過塩素酸処理ハイドロタルサイトの少なくとも一種0.2〜4.95質量部、好ましくは0.5〜3質量部とを、組み合せて用いることが好ましい。
本発明に使用される(b)成分であるβ−ジケトン化合物としては、例えば、デヒドロ酢酸、ジベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンなどが挙げられ、これらの金属塩も同様に有用である。
上記(b)成分であるβ−ジケトン化合物の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.08〜0.8質量部、好ましくは0.1〜0.6質量部である。上記含有量が0.08質量部未満ではその効果がほとんど見られず、一方、0.8質量部を超えても効果は上がらず、むしろ耐熱性、着色性等に悪影響を与えることすらある。
本発明において、前記(a)成分の過塩素酸含有化合物、および前記(b)成分のβ−ジケトン化合物は、安定剤として用いられるものであり、それぞれ別個に塩化ビニル系樹脂に配合することもできるが、これらを混合して用いることもでき、この場合には、必要に応じて他の安定剤成分等を含むいわゆる複合系安定剤として用いることもできる。
本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など、その重合方法は特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、およびそれら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などを挙げることができる。
本発明の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物には、通常可塑剤が使用されるが、かかる可塑剤としては、(c)トリメリット酸エステル化合物およびピロメリット酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種が、耐熱性、耐熱老化性、フォギング性などに優れた可塑剤であるため、好ましい。
上記トリメリット酸エステル化合物またはピロメリット酸エステル化合物としては、それぞれトリメリット酸またはピロメリット酸と一価アルコールとのトリエステル化合物またはテトラエステル化合物が用いられる。
上記トリメリット酸トリエステル化合物またはピロメリット酸テトラエステル化合物を製造するために使用される一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、第二ブチルアルコール、第三ブチルアルコール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、ヘキサノール、イソヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、デカノール、イソデカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、イソトリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、イコサノール、ヘンイコサノール、ドコサノールなどの直鎖または分岐のアルコールおよびこれらの混合物が挙げられる。
上記(c)成分の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、5〜200質量部、好ましくは10〜100質量部である。上記含有量が5質量部未満の場合には耐寒性の改善効果が小さく、一方、200質量部を超えると耐フォギング性が低下して、プレートアウト、ブリードなどを発生するおそれがある。
また、本発明の組成物には、耐熱性、耐熱老化性、フォギング性などに優れた可塑剤として、前記(c)成分のトリメリット酸エステル化合物および/またはピロメリット酸エステル化合物が好適に使用されるが、その他、通常塩化ビニル系樹脂に用いられている可塑剤についても、少量であれば必要に応じて使用することができる。かかる可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどと二塩基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸などを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、ビフェニルテトラカルボン酸エステル系可塑剤、塩素系可塑剤などが挙げられる。
また、本発明の組成物には、通常、塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる他の添加剤、例えば、有機カルボン酸、フェノール類および有機リン酸類の金属塩、ゼオライト化合物、ハイドロタルサイト化合物、エポキシ化合物、多価アルコール、リン系、フェノール系および硫黄系などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、その他の無機金属化合物などを添加することができる。
上記の有機カルボン酸、フェノール類および有機リン酸類の金属塩を構成する金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、亜鉛、錫、セシウム、アルミニウムあるいは有機錫などが挙げられる。
また、上記有機カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸などの一価カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、ヒドロキシフタール酸、クロルフタール酸、アミノフタール酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸などの二価カルボン酸あるいはこれらのモノエステルまたはモノアマイド化合物;ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸などの三価または四価カルボン酸のジまたはトリエステル化合物が挙げられる。
また、上記フェノール類としては、例えば、第三ブチルフェノール、ノニルフエノール、ジノニルフエノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オクチルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、第三オクチルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシルフェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプロピルフェノール、ジアミルフェノール、メチルイソヘキシルフェノール、メチル第三オクチルフェノールなどが挙げられる。
また、上記有機リン酸類としては、例えば、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどが挙げられる。
また、上記の有機カルボン酸、フェノール類および有機リン酸類の金属塩は、酸性塩、中性塩、塩基性塩あるいは塩基性塩の塩基の一部または全部を炭酸で中和した過塩基性錯体であってもよい。
上記の有機カルボン酸、フェノール類あるいは有機リン酸類の金属塩の添加量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、更に好ましくは0.05〜5質量部である。
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイトおよびチャバサイトなどを挙げることができ、これらのゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物または結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径が0.1〜50μmのものを用いることができ、特に、0.5〜10μmのものが好ましい。
また、上記ハイドロタルサイト化合物は、過塩素酸処理ハイドロタルサイトの欄にて詳述したマグネシウムおよび/または亜鉛とアルミニウムとの炭酸複塩化合物であり、好ましくは前記一般式(I)で表される化合物である。
上記ハイドロタルサイト化合物は、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール型およびノボラック型のエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化トール油脂肪酸オクチル、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートなどが挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス(ジペンタエタスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリセリン、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス〔2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)〕・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどが挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物などが挙げられる。
上記無機金属化合物としては、前記有機カルボン酸等の金属塩を構成する金属として例示した金属種の、例えば、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、珪酸塩、リン酸塩等の無機酸塩及びその塩基性塩などが挙げられる。
さらに、本発明の組成物には、必要に応じて、耐衝撃性改善剤、架橋剤、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、螢光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤などを配合することができる。
本発明の組成物は、粉体成型加工に好適に使用可能であり、主として自動車内装用のカバーリング材料などの車輛用途に好適に使用することができる。特には、ウレタン裏打ちされたシートに適用した場合においても、良好な安定性が得られるメリットがある。
以下、実施例を示して本発明の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
下記表1に示す配合による塩化ビニル系樹脂組成物を、プラネタリーミキサーで150℃5分間ドライアップした後、フードプロセッサーで2分間攪拌してコンパウンドを作製した。2250℃の金型にコンパウンドを入れて15秒放置し、金型を逆さにして余分なコンパウンドを除去した後、250℃のギヤーオーブンに60秒入れ、取り出して冷却して試験片を作製し、以下の評価を行った。その結果を、下記の表2および表3に示す。
〔着色性〕
未劣化の試験片の黄色度を測定した(初期着色)。さらに、試験片に発泡ウレタンを一定の厚さで注入して、ウレタン裏打ちしたシートを作製し、120℃のオーブンに入れて100〜500時間劣化促進後の黄色度を測定し、色差〔ΔE〕を求めた。
〔引張試験〕
未劣化および120℃で500時間劣化させた試験片を用いて、JIS K 7113に従い引張試験を行い、伸びを測定した。
〔耐熱性試験〕
JIS K 6723に従い、190℃コンゴーレッド試験(CR)を行った。
Figure 2008179680
Figure 2008179680
*1)過塩素酸処理ハイドロタルサイト:協和化学工業(株)製 アルカマイザー5
*2)塩化ビニル系樹脂100質量部中に含まれる質量部
Figure 2008179680
上記実施例より明らかなように、過塩素酸の含有量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し2.0質量部を超える場合(比較例1−1)には熱老化着色が大きく、0.6質量部未満の場合(比較例1−2,1−4)には初期の着色が大きくなりすぎたり、熱老化着色が大きくなりすぎたり、耐熱性が低下したりする傾向を示しており、また、過塩素酸の含有量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し0.6〜2.0質量部の範囲にあっても、過塩素酸塩類の含有量が、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し5質量部を超える場合(比較例1−3)には、熱老化着色が大きくなっている。
また、過塩素酸の含有量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し0.6〜2.0質量部の範囲にあり、かつ、過塩素酸塩類の量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し0.1〜5質量部の範囲内にある場合でも、β−ジケトン化合物の量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.8質量部以上の場合(比較例1−5)には、熱老化着色が大きく、0.08質量部未満の場合(比較例1−6)には、初期の着色が大きくなっている。
これに対し、過塩素酸の含有量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し0.6〜2.0質量部の範囲にあり、かつ、過塩素酸塩類の量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.1〜5質量部の範囲内にあり、さらに、β−ジケトン化合物の含有量が塩化ビニル系樹脂100質量部に対し0.08〜0.8質量部の範囲にある本願発明の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物(実施例1−1〜1−6)は、いずれも初期着色性に優れ、耐熱老化性にも優れ、しかも物性、耐熱性に優れたものであることが確かめられた。

Claims (8)

  1. 塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)過塩素酸の金属塩、過塩素酸のアンモニウム塩、過塩素酸処理ハイドロタルサイトおよび過塩素酸処理ケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種0.1〜5質量部と、(b)β−ジケトン化合物の少なくとも一種0.08〜0.8質量部と、が添加されてなる粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物であって、
    過塩素酸の含有量が、前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.6〜2.0質量部であることを特徴とする粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. (a)成分である過塩素酸含有化合物が、過塩素酸の金属塩の少なくとも一種0.05〜2.5質量部と、過塩素酸処理ハイドロタルサイトの少なくとも一種0.2〜4.95質量部と、からなる請求項1記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 前記過塩素酸処理ハイドロタルサイトが、下記一般式、
    Mgx1Znx2Al(OH)2(X1+X2)+4・CO・mHO(I)
    (式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは実数を示す。0≦x2/x1<10,2≦x1+x2<20)
    で表されるハイドロタルサイト1モルに対し、0.1〜2モルの過塩素酸によって処理されてなる請求項2記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 前記過塩素酸の金属塩が、過塩素酸ナトリウムおよび過塩素酸バリウムから選ばれる少なくとも一種である請求項2または3記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. (b)成分であるβ−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメタンおよびステアロイルベンゾイルメタンから選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  6. さらに、(c)トリメリット酸エステルおよびピロメリット酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも一種5〜200質量部が配合されてなる請求項1〜5のいずれかに記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  7. ウレタン裏打ちシートに用いられる請求項1〜6のいずれかに記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
  8. 自動車用内装材用途に使用される請求項7記載の粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2007013103A 2007-01-23 2007-01-23 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP5264080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013103A JP5264080B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013103A JP5264080B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179680A true JP2008179680A (ja) 2008-08-07
JP5264080B2 JP5264080B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39723835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013103A Active JP5264080B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2013047492A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 Dic株式会社 着色剤組成物、芳香族ポリエステル樹脂組成物、成形品および芳香族ポリエステル樹脂用可塑剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252649A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Katsuta Kako Kk ポリ塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JPH06279640A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07149980A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Inoac Corp 塩化ビニル・ポリウレタン複合体及びこれに用いられる塩化ビニル系樹脂粉末組成物
JPH07278389A (ja) * 1994-02-18 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
WO2005033197A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Asahi Denka Co., Ltd. 車輌用塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252649A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Katsuta Kako Kk ポリ塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JPH06279640A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07149980A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Inoac Corp 塩化ビニル・ポリウレタン複合体及びこれに用いられる塩化ビニル系樹脂粉末組成物
JPH07278389A (ja) * 1994-02-18 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
WO2005033197A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Asahi Denka Co., Ltd. 車輌用塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2010209238A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
CN102348753A (zh) * 2009-03-11 2012-02-08 株式会社Adeka 氯乙烯系树脂组合物
WO2013047492A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 Dic株式会社 着色剤組成物、芳香族ポリエステル樹脂組成物、成形品および芳香族ポリエステル樹脂用可塑剤
JP5327413B1 (ja) * 2011-09-28 2013-10-30 Dic株式会社 着色剤組成物、芳香族ポリエステル樹脂組成物、成形品および芳香族ポリエステル樹脂用可塑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264080B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679367B2 (ja) 車輌用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2012111240A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5782031B2 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5530104B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5264080B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511220B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511219B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
EP2407510B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP2009167289A (ja) 非発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP3719766B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08283499A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
WO2014057563A1 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JPH07179702A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004285122A (ja) 硬質塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150