JPH04960A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04960A
JPH04960A JP2104192A JP10419290A JPH04960A JP H04960 A JPH04960 A JP H04960A JP 2104192 A JP2104192 A JP 2104192A JP 10419290 A JP10419290 A JP 10419290A JP H04960 A JPH04960 A JP H04960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
speaking
facsimile
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104192A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Hayashi
元日古 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2104192A priority Critical patent/JPH04960A/ja
Priority to DE69124747T priority patent/DE69124747T2/de
Priority to CA002040475A priority patent/CA2040475C/en
Priority to EP91105989A priority patent/EP0452859B1/en
Publication of JPH04960A publication Critical patent/JPH04960A/ja
Priority to US08/050,735 priority patent/US5353329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆるコードレス電話機が内蔵されたファ
クシミリ装置に関する。
従来の技術 従来から、1つの電話回線を有効に利用するために、電
話機とファクシミリ装置とを一体的に構成して1つの電
話回線を共用するようにしたファクシミリ装置がある。
さらに、内蔵される電話機をコードレス電話機とし、フ
ァクシミリ装置本体から離れた場所からでも、通話を行
うことができるようにしたファクシミリ装置が開発され
ている。
上述のようなコードレス電話機付ファクシミリ装置は、
ファクシミリ装置本体側にコードレス電話機の親機を内
蔵し、子機から親機を介して外線と通話をすることがで
きる。
発明が解決しようとする課題 上述のコードレス電話機付ファクシミリ装置では、1つ
の電話回線をファクシミリ装置とコードレス電話機とで
共用することになり、コードレス電話機を使用して外線
と通話を行っている間は、ファクシミリの送受信が行え
なかった。特に、コードレス電話機付ファクシミリ装置
の場合、一般に動作音などの問題から部屋の隅の方に設
置されることが多いファクシミリ装置本体から離れた場
所からでも通話を行うことができるため、コードレス電
話機を使用しての外線との通話時間が長引くことが多く
、本来の機能であるファクシミリ通信に支障をきたすと
いう問題があった。
本発明の目的は、電話部による通信時間が長引いた際に
、操作者に警告することができるファクシミリ装置を提
供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、ファクシミリの送受信を行うファクシミリ通
信部と通話を行う電話部とが1つの電話回線に接続され
るファクシミリ装置において、電話部が通話中であるこ
とを検知する検知手段と、 検知手段の出力に応答し、予め定める期間を計時する計
時手段と、 計時手段の出力に応答し、予め定める駆動状態で駆動す
る作動手段とを含むことを特徴とするファクシミリ装置
である。
作  用 本発明に従えば、ファクシミリの送受信を行うファクシ
ミリ通信部と通話を行う電話部とが1っの電話回線に接
続されるファクシミリ装置において、電話部による通話
時間が予め定める期間を越えると、作動手段が駆動され
る8作動手段は、たとえば音響発生装置などで実現され
、予め定める音響、たとえばアラーム音などを発生し、
操作者に対して通話を終了するように警告する。
したがって、電話部からの通話時間が長引くことを抑制
することができ、本来の機能であるファクシミリ通信に
支障をきたすことを防止することができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例であるファクシミリ装置1
の構成を示すブロック図である。ファクシミリ装置1は
、電話回線6が接続される本体2と、本体2と無線通信
によって接続される子機3とで構成される。本体2は、
ファクシミリ通信部4と、子機3と無線通信によって接
続される親機5とで構成される。子機3および親機5に
よって、いわゆるコードレス電話機が構成される。
電話回線6は、ファクシミリ通信部4のNCU(ネット
ワークコントロールユニット)7にIIされている。N
CU7は、着信信号検出回路やCMLリレーなどを含ん
で構成される。NCU7は、電話回線6を介して受信し
た信号をFAXモデム8に与える。FAXモデム8と、
コントロールCPU9と、FAXコントロールASIC
10と、RoMllとRAM12とは、データバス13
によって相互に接続されている。コントロールCPU9
は、FAXモデム8からの信号を識別して、FAXコン
トロールASICIOを制御する。FAXコントロール
ASICIOは、コントロールCPU9の出力に基づい
て、記録装置14と、読取装置15と、操作パネル16
と、音声合成回路17と、電話制御部18とを制御する
。ROM11には、各種制御に必要なプログラムなどが
設定され、RAM12には各種処理動作時に使用される
データやワークエリアなどが設定されている。
記録装置14は、受信した画像データを記録紙19に記
録する。記録ヘッド20は、記録紙19を介してローラ
21に押当てられ、FAXコントロールASICIOか
らの記録信号に基づいて、記録紙19に記録を行う。ロ
ーラ21は、モータ22によって回転駆動され、これに
よって記録ヘッド20の記録速度に同期して記録紙19
を搬送する。駆動回路23は、FAXコントロールAS
IC10からの制御信号に基づいてモータ22を制御す
る。
読取装置15は、原稿24の原稿像を光学的に読取る。
原稿24は、CCD (電荷結合素子)などで実現され
る読取センサ25に対してローラ26によって押し当て
られる。モータ27を駆動してローラ26を回転させて
、原稿24を搬送しながら読取センサ25によって原稿
像を読取る。駆動回路28はFAXコントロールASI
CIOからの制御信号に基づいてモータ27を制御する
操作パネル16は、置数キー29を備え、置数キー29
を操作することによって発生するPB(ブツシュボタン
)信号は、電話部30に与えられる。電話部30は、操
作パネル16がらのPB倍信号基づいて発呼動作を行う
。電話部3oには、通話を行うためのハンドセット31
が設けられており、電話部30とハンドセット31との
間にはトランス32を介して音声合成回路17およびD
TMF検出器33が接続されている。
音声合成回路17によって合成された各種の音声メツセ
ージは、ハンドセット31のスピーカから出力され、ま
た電話部30を介して外線あるいは子機3に対しても出
力される。DTMF検出器33は、電話部30が受信し
たDP信号またはPB他信号検出してFAXコントロー
ルASICIOに与える。を活部30は、電話制御部1
8によって制御されている。
FAXコントロールASICIOは、ホトカプラなどで
実現される絶縁回路35を介して親機5との間で信号の
授受を行う。
内外線切換器34は、親機5と電話回線6と電話部30
との間で、内線および外線の切換えを行う、内外線切換
器34は、スイッチSWI、SW2を含んで構成される
スイッチSW1の端子Taと、スイッチSW2の端子S
aとは接続されており、またスイッチSW1の端子Tb
とスイッチSW2の端子sbとは接続されている。スイ
ッチSW1の端子TaにはNCU7が接続され、端子T
cには電話部30が接続される。またスイッチSW2の
端子Scには親機5が接続される。したがって、スイッ
チSW1において端子Taと端子Tcとを接続し、スイ
ッチSW2において端子Saと端子Scとを接続するこ
とによって、親機5および電話部30は外線との通話が
可能となり、スイッチSWIにおいて端子Tbと端子T
cとを接続し、スイッチSW2において端子sbと端子
Scとを接続することによって、親815と電話部30
との間で内線通話が可能となる。
次に親機5の構成を説明する。内外線切換器34の端子
Scには回線部36が接続される0回線部36には、ス
ピーチネットやダイアラ−などが設けられている0回線
部36には音声処理回路37が接続され、音声処理回路
37は、リミッタやコンパンダ(コンプレッサ回路およ
びエキスパンダ回路)などを含み、回線部36を介して
受信した音声信号や、送受信回路38を介して受信した
音声信号の処理を行う、また、受信された制御信号はモ
デム39を介してCPU40に与えられる。
CPU40は、モデム39を介して与えられる制御信号
、送受信回路38から与えられる制御信号および絶縁回
路35を介してFAXコントロールASICIOから与
えられる制御信号などに基づいて、親機5および子機3
を制御する。
I DROM41には、郵政大臣によって指定されるコ
ードレス電話機毎のID(l別)符号が記憶されており
、無線回線の接続時に子機3にID符号を送信して照合
を行う。
送受信回路38は、受信部38aと送信部38bとで構
成される。受信部38aはアンテナAT1によって受信
された受信信号を復調して音声処理回路37およびCP
U40に与える。送信部38bは、音声処理回路37お
よびCPU40がら与えられた信号を変調してアンテナ
ATIからたとえば周波数380MHzで送信する。
ファクシミリ装置1の本体2および親機5には電源回路
42からの電力が供給されており、電源回路42からの
電力は定電流回路43にも供給される。定電流回路43
は、直流定電流を内外線切換器34に与えて、内線通話
のために直流電流を通話経路に供給する。
次に、子機3の構成を説明する。アンテナAT2で受信
された受信信号は、送受信回路44の受信部44aに与
えられ、復調される。音声信号は音声処理回路45に与
えられ、制御信号はCPU49に与えられる。送信部4
4bは、音声処理回路45およびCPU49からの音声
信号および制御信号を変調して、たとえば254MHz
でアンテナAT2から送信する。CPU49は、受信部
44aからの制御信号、モデム48を介して与えられる
制御信号および操作パネル50からのキーパルスなどに
基づいて子機3を制御する。
IDROM51には、郵政大臣によって指定されるコー
ドレス電話機毎のID符号が記憶されており、無線回線
の接続時に親機5にID符号を送信して照合を行う。
音声処理回路45は、送受信回路44からの音声信号お
よびモデム48を介してCPU49から与えられる制御
信号を処理した後に、送話器46から出力し、また、受
話器47からの音声信号を処理した後に送受信回路44
の送信部44bに与える。操作パネル50は、置数キー
53とモード設定キー54とを備え、各キー毎に個別の
周波数信号を作成してCPLJ49に与える。子機3は
、電源52によって電力が供給される。
第2図は、NCU7および内外線切換器34に関連する
構成を示す回路図である。NCU7は、CMLリレー6
0と、トランス61.64と、着信信号検出回路62と
を含んで構成される。電話回線6は、CMLリレー60
およびトランス61を介してモデム8に接続されるとと
もに、着信信号検出回路62に接続される。
着信信号検出回路62は、コンデンサC1、抵抗R1、
ダイオードDi、D2、ホトカブラpcを含んで構成さ
れ、交換機からの着信信号が入力されるとホトカブラP
Cが発光し、ホトカブラPCからの光はNPN形ホトト
ランジスタQ1のベースに入射される。ホトトランジス
タQ1のコネクタには電圧■が供給され、エミッタは抵
抗R2を介して接地されている。また、エミッタにはコ
ンデンサC2を介して反転回路Bが接続されており、反
転回路Bの出力はCPU9に与えられる。
したがって、通常の反転回路Bの出力はハイレベルであ
るけれども、ホトトランジスタQ1のベースにホトカブ
ラPCからの光が入射されると、ホトトランジスタQ1
はON状態となり、反転回路Bの出力はローレベルとな
り、これによってCP[J9は着信信号を受信したこと
を認識する。
CPtJ9が前記着信信号に対する応答信号を発呼側に
送信すると、発呼側からはファクシミリ通信の場合、C
NG信号が送信され、CPU9によってCNG信号が検
出されると、CMLリレー60を接続してファクシミリ
の受信を行う。通常の通話要求の場合は、電話部30ま
たは子機3の呼出しベルを鳴らす。
跋た電話回線6は、内外線切換器34のスイッチSW1
を介してファクシミリ通信部4の電話部30に接続され
、さらにスイッチSW2を介して親機5に接続される。
外線との通話を行う場合、スイッチSWIにおいては端
子Ta1.Ta2と端子Tbl、端子Tb2とを接続し
、スイッチSW2においては端子Sal、Sa2と、端
子sb1、Sb2とを接続する。これによって電話部3
0または子機3において、外線との通話を行うことがで
きる。
内線通話を行う場合、すなわち子機3とファクシミリ通
信部4の電話部3oとの間で通話を行う場合には、スイ
ッチSW1においては端子Tal。
Ta2と、端子Tel、Tc2とを接続し、スイッチS
W2においては端子Sal、Sa2と、端子Scl、S
c2とも接続する。これによって親機5と電話部30と
は、定電流回路43を介して接続され、通話経路には定
電流回路43がらの直流定電流が供給され、電話部3o
と子機3との間で通話を行うことができる。
また定電流回路43には、信号発生回路63が接続され
ており、信号発生回路63は予め定める信号、たとえば
警報音を発生し、定電流回路43を介して通話経路に送
出する。
親tR5と内外線切換器34のスイッチSW2との間に
は、トランス64が接続されており、CPU9はトラン
ス64を介して、R,0M11内に設定されているプロ
グラムに基づいて警報音列を作成して通話経路に送出す
る。警報音列とは、時間経過に伴って、警報音の出力間
隔が短くなる信号である。
第3図は、ファクシミリ装置1の動作を説明するための
フローチャートである。ステップa1で子機3と外線と
の通話が開始されると、ステップa2ではCPU9は予
め定める時間、たとえば10分間の計時動作を開始する
。子機3と外線との通話は、子機3から発呼動作を行っ
た場合でもよいし、あるいは発呼局からの通話を子機3
で受けた場合でもよい。子機3が通話中であるがどうが
は、親機5のCPU40から絶縁回路3oおよびFAX
コントロールASICIOを介して与えられる制御信号
をコントロールCPU9が検知することによって行う。
ステップa3において、一定時間、たとえば10分間が
経過すると、ステップa4においてコントロールCPU
9はROMII内に設定されているプログラムに基づい
て警報音列を作成してトランス64を介して通話経路に
送出する。これによって、子機3の送話器46からは警
報音が出力され、子機3の使用者は外線との通話時間が
10分を超えたことを認識することができる。
以上のように本実施例によれば、子機3からの外線との
通話が比較的長時間になったときには、警報音を送出し
て子機3の使用者に対して通話の終了を促すことができ
る。これによって、ファクシミリ装置1の本来の機能で
あるファクシミリ通信に支障をきたすことが防止される
他の実施例として、子機3と電話部30との間で内線通
話時において実施するようにしてもよい。
この場合、警報音は信号発生回路63において作成して
通話経路に送出する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、電話部からの通話時間が
長時間になると、たとえば警報音が鳴るようにしたので
、操作者に対して通話を終了させるように促すことがで
きる。これによって、ファクシミリ装置の本来の機能で
あるファクシミリ通信に支障をきたすことが防止される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置1の
基本的構成を示すブロック図、第2図はNCU7および
内外線切換器34に関連する構成を示す回路図、第3図
はファクシミリ装置1の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 1・・・ファクシミリ装置、2・・・本体、3・・・子
機、4・・・ファクシミリ通信部、5・・・親機、6・
・・電話回線、7・・・NCU、8・・・FAXモデム
、9・・・コントロールCPU、10・・・FAXコン
トロールASIC140,49・・・CPU、60・・
・CMLリレー62・・・着信信号検出回路、63・・
・信号発生回路、65・・・トランス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ファクシミリの送受信を行うファクシミリ通信部と通
    話を行う電話部とが1つの電話回線に接続されるファク
    シミリ装置において、 電話部が通話中であることを検知する検知手段と、 検知手段の出力に応答し、予め定める期間を計時する計
    時手段と、 計時手段の出力に応答し、予め定める駆動状態で駆動す
    る作動手段とを含むことを特徴とするファクシミリ装置
JP2104192A 1990-04-18 1990-04-18 ファクシミリ装置 Pending JPH04960A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104192A JPH04960A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ファクシミリ装置
DE69124747T DE69124747T2 (de) 1990-04-18 1991-04-15 Faksimilegerät mit schnurlosem Telefonapparat
CA002040475A CA2040475C (en) 1990-04-18 1991-04-15 Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
EP91105989A EP0452859B1 (en) 1990-04-18 1991-04-15 Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
US08/050,735 US5353329A (en) 1990-04-18 1993-04-21 Facsimile apparatus and alarm system with cordless telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104192A JPH04960A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04960A true JPH04960A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14374122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104192A Pending JPH04960A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39652E1 (en) 1994-08-10 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-media information record device, and a multi-media information playback device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295060A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS6296060A (ja) * 1985-06-06 1987-05-02 Unie Koroido Kk グルコマンナン組成物
JPS63227166A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd 長時間通話警告通知方式
JPH0232664A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Sharp Corp ファクシミリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296060A (ja) * 1985-06-06 1987-05-02 Unie Koroido Kk グルコマンナン組成物
JPS6295060A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS63227166A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd 長時間通話警告通知方式
JPH0232664A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Sharp Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39652E1 (en) 1994-08-10 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-media information record device, and a multi-media information playback device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479485A (en) Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
US5086455A (en) Facsimile arrangement having automatic answering telephone set and facsimile set and switching process therefor
EP0452859B1 (en) Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
JPH0560295B2 (ja)
US5063590A (en) Acoustic coupler and data transmission apparatus using the same
JPH04960A (ja) ファクシミリ装置
JP2561362B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0452865B1 (en) Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
JP2868669B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2722019B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3040195B2 (ja) 通信装置
JP2751843B2 (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP3503080B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0722942Y2 (ja) 無線電話装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JP3196745B2 (ja) 通信端末装置
JP2825925B2 (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS58166866A (ja) 音声応答機能を有するフアクシミリ装置
JPH02179063A (ja) ファクシミリ装置
JPH0822010B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02244866A (ja) ファクシミリ装置