JPH0496058A - 銀画像の減力処理方法 - Google Patents

銀画像の減力処理方法

Info

Publication number
JPH0496058A
JPH0496058A JP2214152A JP21415290A JPH0496058A JP H0496058 A JPH0496058 A JP H0496058A JP 2214152 A JP2214152 A JP 2214152A JP 21415290 A JP21415290 A JP 21415290A JP H0496058 A JPH0496058 A JP H0496058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214152A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Kato
真理子 加藤
Takeo Arai
健夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2214152A priority Critical patent/JPH0496058A/ja
Publication of JPH0496058A publication Critical patent/JPH0496058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製版用ハロゲン化銀写真感光材料の減力処理方
法に関し、更に詳しくは減ツノ性能に優れ、かつ新規な
硬調化製版用ハロゲン化銀写真感光材料に適する減力処
理方法に関する。
[従来の技術1 銀画像、特に製版用感光材料から形成された網点状また
は線状銀画像の減力処理には、一般に網点面積を減少せ
しめるとそれと併行して網点1個当りの黒化濃度の低下
が起こったり、低網点面積部分が高網点部分よりも早く
減力される傾向があるなどの実用上の多くの問題点があ
る。
このような減力処理の問題点を緩和する方法として、当
業界では画像を形成する銀濃度を増すことが有効である
ことが知られている。づなゎち、銀画像を形成している
銀の単位面積当りの量が多ければ多い程一般に減力処理
により画像を修正できる範囲は広くなるからである。網
点画像の修正可能な範囲のメジャーは、網点1個当りの
黒化濃度を一定値以上に保って網点面積をいくら減少せ
しめ得たかによって表わすことが出来るため、本明細書
に於ては、減力処理により写真製版工程で必要とされる
ぎりぎりの値にまで網点の黒化!1度が減少した時に、
網点面積が処理前の網点面積に対してどれ位減少したか
を「減力中」なる用語で表わすことにする。
前述の如く、一般に画像を形成している銀邑が多ければ
多い程減力巾は大きくなり、従って減力処理により画像
を修正できる程度も大きくづることが出来る。
その為には、製版用感材に用いるハロゲン化銀の単位面
積当りの塗布量を多くすればよいのであるが、周知の如
く、銀は極めて高価かつ貴重なものであり、いたずらに
塗布銀mを多くすることは製版用感材のコストの点から
も省資源的見地からも好ましくない。
従って、出来るだけ少ない銀を用いて、必要な特性を有
する製版用感材を製造することは当業界の重要な課題の
1つであった。
このような目的のため、持分平1−53448号公報に
は高分子硬膜剤を用いた感光材料を、ファーマー減力液
又は硫酸第二セリウムを含む減力液で処理する方法が開
示されている。
一般にフェリシアン化カリウムとチオ硫酸ナトリウムか
らなるファーマー減力液は短時間内で低濃度の銀を溶解
することができるため使用上便利・であり、また減力中
においても優れており、従来からよく用いられているが
、この使用液は保存安定性が極めて悪く、また公害物質
をTi離することがあるため廃棄上問題があり、現在は
とんど実用に供せられていない。このため、環境汚染を
伴なわず、強い酸化ノjを有する5A酸第2セリウム等
の第2セリウム化合物を含む減力液が用いられるように
なってきた。
[発明が解決しようとする課題] このような第2セリウム化合物を含む減力液を用いるこ
とにより、減力中については向上したが、一方で減力処
理されたフィルム又は印画紙が黄色乃至橙黄色に着色汚
染され、特にその傾向はフィルムにおいてはその透明部
分に、印画紙においてはその白地の部分に顕著であった
更に近年実用化されてきた、ヒドラジン化合物及び/又
はテトラゾリウム化合物を含有する新規な硬調化感光材
料に関しても上記傾向は署しく、これらの感光IIIに
適する減力方法も望まれていた。
従って本発明の目的は、単位面積当たりの塗布銀酊の少
ない製版用感光材料に対し減力中の広い減力処理方法を
提供することにある。また、本発明の目的は減力処理に
起因づる減力残色、減力残有がなく、かつ減力処理後の
膜付に優れた減力処理方法を提供り−ることにある。更
に、本発明の目的はヒドラジン化合物及び/又はテトラ
ゾリウム化合物を含む新規な硬調化感光材料に好適な減
力処理方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は前記問題点に鑑みて鋭意研究の結果、本発
明の−り記目的は、支持体上に少なくとも一層の感光性
ハ[Jゲン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性上
部層を有してなる製版用ハロゲン化銀写真感光材r1で
あって、上記非感光性上部層の少なくとも一層の融解時
間を、硬膜剤及び該硬膜剤を介してゼラチンと架橋反応
しうる官能基を有づるポリマーの組合わせを用いて、又
は高分子硬膜剤を用いて、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
融解時間の12〜1.8倍とした上記製版用ハロゲン化
銀写真感光材料を、少なくとも露光及び現像処理した′
41!t1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄キレー
ト化合物を含む減力液で処理することを特徴とする製版
用ハロゲン化銀写真感光材料の減力処理方法により達成
されることを見出した。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いる、硬膜剤及び該硬膜剤を介してゼラチン
と架橋反応しうる官能基を有するポリマーの組合せ、又
は高分子硬膜剤として好ましく挙げられるものを以下具
体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
いということはいうまでもない。
以下糸′白パ 工 工 薗 = :C′t″ 但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり、x、yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百分率
であり上記にかぎられるものではなく、XはOないし9
9、yは1ないし100の値をとりうる。
上記硬膜剤は特開昭58−42039号記載の方法によ
り容易に合成することができる。
また、これらの化合物は感光材料に対しダラムゼラチン
当り10−5〜102Q添加づることが好ましくその溶
媒としては水やアルコール類が好ましく用いられるがそ
の他有機の一般の溶剤を用いてもよい。
本発明においては、上記例示した以外の硬膜剤、例えば
アルデヒド系、イミン系、トリアジン系、エポキシ系い
ずれの硬膜剤をも併用することができることは勿論であ
る。上記硬膜剤を併用する場合には、硬膜効果を有利に
するために、併用する硬膜剤の使用量比を任意に設定す
ることができるが、好ましい使用比率としてモル比で1
00:1から1:100までの比率を選択することがで
きる。
硬膜剤も非感光性親水性コロイド層に含有させるには、
硬膜剤をそれぞれ水または右R溶剤(メタノール、エタ
ノール等)で溶解して、11べき履用の塗布液である親
水性コロイド溶液に添加すればよく、プロテクト分散し
て添加してもよい。
またハロゲン化銀乳剤層側の反対のバッギング層にも適
用ηることができ、最上層を選択的に硬膜するように用
いることも可能であり、写真処理液中の膜強度(スクラ
ッヂ耐性、メルティング)を高める技術にも応用するこ
とができる。
拡散性の硬膜剤の場合には、目的の層へ直接にそれぞれ
添加しても良いが、他層へ添加し、全層へ拡散さゼても
良い。耐拡散性硬膜剤の添加員は、高分子硬膜剤の反応
基の量で規定して添加する。
硬膜剤の使用については、耐拡散性硬膜剤単独でもよい
が、拡散性の硬膜剤と耐拡散性硬膜剤を併用してもよい
。また、塗布層別に硬膜剤をコントロールする他の方法
として低分子硬膜剤を用いて、添加方法や乾燥条件をコ
ントロールして拡散性を制御してもよい。
例えばビニルスルホン基を有する低分子量の硬膜剤を表
面保1層用塗布液中にのみ含有けしめ、多層同時塗布後
、急速乾燥することにより層別に硬化度をコントロール
できる。
また、例えば特公昭42−17712号に示されるよう
な非感光性上部層の主たるバインダーとして用いるゼラ
チンと拡散性低分子のゼラチン硬膜剤を塗設する前に塗
布特性を損わぬ程度に反応させた後塗設づるなどの方法
も用いることができる。
硬化した層の硬膜度を評価する方法としては、当業界で
は、硬化層をある溶液で膨潤させた時の膨潤度、あるい
は、荷重をかけた針状のスタイラスを用いて引掻き、傷
の生ずる荷重であらゎす引掻強度などがに<知られてい
るが、本発明の目的の評価のためには、硬化膜をある一
定温度に保った溶液中に漬け、膜が融解しはじめるまで
の時間(融解時間、melting tinge : 
M T )を用いて評価するのが最も有効である。融解
時間の測定には80℃に保った0、2NNaOH溶液中
で行なうのが最もよいが、必ずしもこれに限るわけでは
ない。
本発明においては、非感光性上部層の少なくとも11i
の融解時間が感光性ハロゲン化銀乳剤層の1.4〜1.
6倍であることが特に好ましい。
本発明に於ける製版用ハロゲン化銀写真感光材料とは、
前記の如く、印刷工業分野に於て、網点画像や線画像を
写真製版法により印刷する際に用いる感光材料であり、
その種類・性能は特に限定されないが、ヒドラジン化合
物、テトラゾリウム化合物を含む硬調化感光材料に本発
明は好適である。
本発明において用いられるテトラゾリウム化合物として
は下記一般式[I]で表される化合物を使用することが
できる。
一般式[I] 上記一般式[I]において、R1ないしR3が族1−置
換基の好ましい例としてアルキル基(例えばメチル、エ
チル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル、シフ
ロブブール、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロヘ
キシル等の各軍)、アミノ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペ
ントキシ等の各軍)、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
等の各原子) 、ノJルバモイル基、アシルチオ基(例
えばアセチルチオ基)、アルコキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル基)、カルボキシル基、アシル基
(例えばアじチル基)、シアン基、二1−ロ基、メルカ
プト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ基等の基が
挙げられる。
前記X○で示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、1iAeft、過塩素酸等の無機酸の酸根、
スルボン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系
の活性剤、具体的にはp−トルエンスルボン酸アニオン
等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトフフ
ェニルボ1]ン等の硼酸系アニオン、ジ−2エチルへキ
シルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホ
丈クシネートアニオン、セヂルボリエテノキシサルフェ
ートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステル
アニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で表される化合
物の具体例を以下に挙げるが、本発明の化合物はこれに
限定されるものではない。
以下余白−L ニークリ 化合物  □ No。
1      ト■ 一21] 3)−I    H 5p−C1l。
−6H 7ト1 −8    H 1−9p−0CH。
1−10    H T−118 1−1’l    H r−138 !−148 !−158 1−17)! ■ −19ト■ I」 p−CH。
mcH。
o−CH。
p−cH。
p−OCH。
m−QC!(。
0−OCH。
p−OCH。
+1  CtHs m−C,ト1゜ −CiHv p−OC,+(5 −0CH3 p−OCH。
p−ocst−r p  0CaH+t  n pCHI(zs  n p−N(CHzL R5 O p −C) I v m −CI 1) o−CH。
p−CH5 p   OCHx m−OCH。
o−0CH。
p−0CH。
p−C2)(S m−C,H。
rl  C)R7 p−OC21(S p  QC)(p p−OC2H5 p−OCR) p  0CsH+t  n p c+□H−、−n p  N(CH))2 CaO CaO cle CaO CaO CaO CaO cle) CaO CaO C1θ ci+。
CaO IO 化合物  、 No。
1−21H j−22H J−23H 1−24H J−25p−CN 1−26p−8H R7 NHz 、 −01−1 −OH −C1 輸−C1 、−OH5 IT −OCHy R5 X○ −NH2 p−OH OH −C1 鯖−Ce −CH5 p  0CHy cp’E) cl(E’ cy。
cp’E) cl(E’ 1e 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Chesical Review
s)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にし
たがって容易に合成することができる。
本発明で用いる一般式[I]で表されるテトラゾリウム
化合物は、本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材
料に含有されるハロゲン化銀1モル当たり約1rag以
上約100まで、好ましくは約1011fl1以上約2
gの範囲で用いられる。
本発明において用いられる一般式[1]で表されるテト
ラゾリウム化合物は、1!!を用いてもまた2種以上を
適宜の比率で組み合わせて用いてもよい。さらに本発明
のテトラゾリウム化合物と本発明外のテトラゾリウム化
合物を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
本発明において、本発明のテトラゾリウム化合物と結合
し、本発明のテトラゾリウム化合物の親水性を下げるア
ニオンを併用すると、特に好ましい結果が得られる。こ
のようなアニオンとしては例えば過塩素酸等の無機酸の
酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニ
オン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸ア
ニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、
p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン類、アルキル
ナフタレンスルホン酸アニオン類、ラウリルザルフエー
1〜アニオン類、テトラフェニールボロン類、ジー2−
エチルへキシルスルホサクシネートアニオン類等のジア
ルキルスルホサクシネトアニオン、セグルボリエテノキ
シ→ノルフエートアニAン等のポリエーテルアルコール
@酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオン類等、ポ
リアクリル酸アニオン類等を挙げることができる。
このようなアニオンは、本発明のテトラゾリウム化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、また、単独で本発明のテトラゾリウムを含有もしく
は含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に添加づることができる。
本発明に用いられるヒドラジン化合物は、好ましくは下
記一般式[I[]で表される化合物である。
一般式r、 II ] QI  02  ;X+ R’  −N−N−C−R2 式中、R1は1価の有機残基を表し、R2は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Ql及びC2はそれぞれ水
素原子、アルキルスルホニル基(置換基を右づるものも
含む)、アリールスルボニル基(n換基を有するものも
含む)を表し、×1は酸素原子またはイAつ原子を表す
。一般式[11]で表される化合物のうち、×1が酸素
原子であり、かつ172が水素原子である化合物が更に
好ましい。
上記R1又はR2の1価の有機残基としては、芳香族残
基、複素環残基及びrra肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らの置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアン基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル
チオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
チオウレア基など)を有するものを含む。置換基を有す
るものの具体例として、例えば、4−メチルフェニル基
、4−エチルフェニル基、4−オキシエチルフェニル基
、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキシフェニル基
、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オクチルアミノ
フェニル基、4−ペンジルアミラフlニル基、4−アセ
トアミド−2メチルフエニル基、4−(3−エチルチオ
ウレイド)フェニル基、4− [2−(2,4−ジーt
ert−プチルフ1ノキシ)ブチルアミド]フェニル基
、4− [2−(2,4−ジーtert−ブチルフェノ
キシ)ブチルアミド]フェニル基などを挙げることがで
きる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄、及びセレンの
各原子のうち少なくとも一つを有する五員もしくは六員
の単環または縮合環が挙げられ、これらに置換基を有す
るものも含む。具体的には例えば、ピロリン環、ピリジ
ン環、キノリン環、インドール環、オキサゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾリン環、チアゾ
ール環、ベンシブニアゾール環、ナフトデアゾール環、
セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナ
ゾール環なとの残基を挙げることが出来る。
これらの複素環は、メチル基、エチル基等炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等炭素数1〜4
のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18のアリ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミノ基等で置換されてい
てもよい。
脂肪族残基としては、巨額又は分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基又はこれらの置換基を有づ−るもの、並び
にアルケニル基又はアルキニル基が挙げられる。
直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば炭素原子数
1〜18、好ましくは1〜8のアルキル基が挙げられ、
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、
1−オクチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば炭素原子数3〜10
のもの、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘ
キシル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルキル基
やシクロアルキル基に対η−る置換基としてはアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等)、アルコキシカルボニル ロキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシロキシ基、
シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素、沃素等の各原子)、アリール基〈例えばフ
ェニル基、ハロゲン置換フェニル基、アルキル置換フェ
ニル基)等であり、置換されたものの具体例としては例
えば3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、4−クロロシクロヘキシル基、ベンジル基、pメ
チルベンジル基、p−クロロベンジル基などを挙げるこ
とができる。また、アルケニル基としては例えばアリル
(allyl )基、アルキニルては例えばプロパルギ
ル基を挙げることができる。
本発明に用いられるヒドラジン化合物の好ましい具体例
を以下に示づが、本発明は何等これによって限定される
ものではない。
■−1 1−ホルミル−2− (4− [2− (2。
4−ジーtertーブチルフェノキシ)ブヂルアミド]
フェニル)ヒドラジン 11−2  1−−ホルミル−2−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)ヒドラジン ■−3 1−ホルミル−2−(p−トリル)ヒドラジン ■−4 1−ホルミル−2−(4−iチルフェル)ヒド
ラジン ■−5 1−ホルミル−2−(4−アヒトアミドー2ー
メチルフェニル)ヒドラジン ■−6 1−ホルミル−2− (4−71キシエチルフ
エニル)ヒドラジン ■−7 1−ポルミル−2− (1−N,N−ジヒドロ
キシエチルアミノフェニル)ヒ ドラジン ■−8 1−ホルミル−2− [4−(3−エチll−
9 ルヂAウレイド)フェニルヒドラジ ン 1−チオホルミル−2−(4−[2 (2,4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルア
ミド]フェニル)とドラ ンノ 1−ポルミル−2−(4−ベンジルア ミノフェニル)ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−オクチルア ミノフェニル)ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−ドデシルフ ェニル)ヒドラジン 1−アレデル−2’−(4−2−2,4ジーterj−
ブチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル)ヒドラジ
ン 4−カルボキシフェニルヒドラジン 1−アセチル−1−(4−メチルフェ ルスルホニル)−2−フェニルヒド ラジン 1−エトキシカルボニル−1−(4 メチルフエニルスルホニル)−2−フ ェニルヒドラジン n−171−ホルミル−2−(4−ヒドロキシフェニル
)−2−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン IF−181−(4−アセトキシフェニル)−2−ホル
ミル−1−(4−メチルフェニ ルスルボニル)−ヒドラジン ll−19,1−ホルミル−2−(4−ヘキサノキシフ
ェニル)−2−(4−メチルフェ ルスルホニル)−ヒドラジン ll−201−ホルミル−2−[4−(テトラヒドロ−
2日−ビラン−2−イルオキシ)−フェニル] −2−
(4−メチルフェニルスルホニル)−ヒドラジン n−211−ホルミル−2−[4−(3−へキシルウレ
イドフェニル) ] −2−(4メチルフエニルスルボ
ニル)−ヒド ラジン IT−221−ホルミル−2−(4−メチルフェ■−2
5 ルスルホニル)−2−[4−(フェ ノキシチオカルボニルアミノ)−フェ ル1−ヒドラジン 1−14−■トキシチオ力ルポニルア ミノフェニル)−2−ホルミル−1 (4−メチルフェニルスルホニル)− ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−メチルフェ ルスルホニル)−2−[4−(3 メヂルー3−フェニル−2−チオウレ イド)−フェニル]−ヒドラジン 1−((4−(3−[4−(2,4= ビス−[−アミルフエノニ1シ)−ブチル1−ウレイド
)−フェニル))−2 =ホルミル−1−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン 以下糸−白二゛ 、」 ■−26 ■−27 ■−28 ■−29 ■−30 ■−31 ■−32 ■−33 ■ ■−40 ■−41 ■−42 ■−43 ■−44 しbコ ■−35 ■−36 ■−38 ■−39 ■−45 ■−46 ■ ■ ■ CH。
CH,○H ■−50 ■−54 ■−51 ■−55 ■−56 ■−52 ■−57 ■−53 ■−58 ■−59 しH3 一般式[II]で表わされるヒドラジン化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層及び/または支持体上のハロゲン化銀乳剤
層側にある非感光層に添加されるが、好ましくは、ハロ
ゲン化銀乳剤層及び/またはその下層に添加される。添
加量は、10−5〜10−1モル/銀1モルが好ましく
、更に好ましくは10−4〜10−2’[ル/銀1モル
である。
本発明の製版用感材の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用い
られるハロゲン化銀としては、特に限定はないが、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀等を用い
ることができるが、特に塩化銀を少なくとも60モル%
(好ましくは75モル%以上)含み、沃化銀の含有率が
2モル%以下のものが好ましく用いられる。ハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで
得られたものでもよい。本発明に使用されるハロゲン化
銀乳剤は単一の組成であってもよく又複数の異なる組成
の粒子を単一層内あるいは複数の層に分けて含有させて
も良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国持着4.183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等や、ザ・ジャーナル・Aブ・フォトグラフィ
ック・サイエンスLJ、 Pho[or 、 5ci)
 、 21.39 (1973)等の文献に記載された
方法により、8面体、14面体、12面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、
双晶面を有する粒子を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子としては、単一の形状からなる粒子を
用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたちのぐ
もよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においては、単分散乳剤が好ましく用いられる。
単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平
均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロ
ゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重凹の60%以上
であるものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更
に好ましくは80%以上である。
ここに平均粒径rは、粒径riを有覆る粒子の頻度ni
とri3との積nix ri3が最大となるときの粒径
r1を定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換粋した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は粒径標準偏差
 ×100=分布ノ広す(%)平均粒径 によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
単分散乳剤は特開昭54−48521号、同58−49
938号及び同60−122935号等を参考にして得
ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熟(p r+m1tive)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Q 1afktdes又は、
Z el ikmanらの著書、或いはH、F ric
ser編デ・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィ
ジエン・ブロツエセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(
Die  Grundlaoen der Photo
graphischenp rOZesse l1li
t S ilberhalogeniden、Δkad
emis−che Verlagsgesellsch
aft、 1968)に記載の方法を用いることができ
る。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法等を単独または組合わせて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許1,574,944号、
同2.410689号、同 2,278,947号、同
 2,728,668号、同3、656.955号に記
載されている。還元増感剤としては、第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例
は米国特許2.487,850号、同 2,419,9
74号、同 2,518,698号、同2,983,6
09号、同2,983,610号、同2,694,63
7号に記載されている。貴金属増感のためには金錯塩の
ほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族
の金属の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特
許2.399.083号、同2.448060号、英国
時l f318,061号等に記載されている。
また、化学増感時のl]H,l]AIII、温度等の条
件は特に制限はないが、DH値としては4〜9、特に5
〜8が好ましく、1)All値としては5〜11、特に
8〜10に保つのが好ましい。又温度としては、40〜
90℃、特に45〜75℃が好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる口金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5−メルカブト−1〜フ
ェニルテトラゾール、2メルカプトベンゾチアゾール等
を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であれば
チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト基
含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤を用
いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は鉛塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料において
写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青色光、
緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても良い。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
及びヘミオキソノール色素等が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシ
アニン色素に属する色素である。これらの色素類には、
塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、デアゾール核、セレブゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイ
ンドレニン核、インドール核、ベンズオーキサゾール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾデアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭
素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メヂレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀乳剤に用いられ
ると同等の濃度で用いられる。特に、ハロゲン化銀乳剤
の固有感度を実質的に落とさない程度の色素111度で
用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル当り増感色
素の約1.OX 10−5〜約5X10−4モルが好ま
しく、特にハロゲン化銀1モル当り増感色素の約4X1
0−5〜2X10−4モルの濃度で用いることが好まし
い。
増感色素は1種又は2種以上組合ゼて用いることができ
る。有利に使用される増感色素としてはより具体的には
例えば次のごときものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2.231.658号、同2.493.748号、同
2.503、776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3、656.956号、同3,
672,897号、同3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
,242、588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号、特開昭48−73137号、同61
−172140号等に記載されたものを挙げることがで
きる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特許1.939.201号、同
2.072.908号、同2,739.149号、同2
.9115.763号、英国特許505.979号、特
公昭48−42172号等に記載されているごときシア
ニン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をそ
の代表的なものとして挙げることができる。
更に、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2、269.
234号、同 2,270,378号、同 2.442
.710号、同2,454,629君、同2.776、
280号、特公昭49−17725号、特Pit昭50
−62425号、同61−29836月、同60−80
841号等に記載されているごときシアニン色素、メロ
シアニン色素又は複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国時I 2,688,545j3、同
2.977229号、同 3.397.060号、同 
3,522,052号、同3527641号、同 3,
617,293号、同 3,628,964号、同3.
666、480号、同3,672,898号、同3.6
79.428号、同3,703.377号、同3.76
9.301号、同3,814.609号、同3.837
.862号、同4.026.707号、英国特許1,3
44,281号、同1.507.803号、特公昭43
4936号、同53−12375号、特開昭52−11
0618号、同52−109925号等に記載されてい
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジェーション防止、ハレーション防止その他種々の目的
で水溶性染料を含有してよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料等が包含される。
中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料において
、親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含され
る場合に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染
されてもよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために神々の化合物を添加づることができる。即ち
、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロゲン置換
体)、ペテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に。
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカ
プトピリジン類、カルボキシル基やスルボン基等の水溶
性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合物類、ヂ
Aケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アljインデ
ン類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3゜3a、7)テトラアザインデン類)、ベ
ンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のよ
うな安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
使用できる化合物の一例は、K1MeeS著、畳f・セ
オリー・Aブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(TI
+c  Theory of the  Photog
raphicp rocess、第3版、1966年)
に原文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許3.954.474号、同3,982
947号、同4,021,248号又は特公昭52−2
8660号の記載を参考にできる。
ハロゲン化銀写真感光材料には下記各種添加剤を含んで
もよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許2,9
60,404号、特公昭43−4939号、西独国出願
公告1,904,604号、特開昭48−63715号
、特公昭45−15462号、ベルギー国特許762,
833号、米国特許3,767.410号、ベルギー国
特許558.143号に記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストラン勺ル
フエート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、■チレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米tp特YT3
,253,921号、英国特許1 、309.349号
等に記載されている化合物、特に2−(2’ヒドロキシ
−5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’ −ヒドロキシ−3′5′−ジ−3級ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
′−3級ブチル5′−ブヂルフェニル)−5−クロルベ
ンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒドロキシ−3′
5′−ジ−3級ブチルフェニル)−5−クロルベンゾト
リアゾール等を挙げることができる。さらに、塗布助剤
、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或
いは感光材料の種々の物理的性質をコントロールするた
めに用いられる界面活性剤としては英国特許548.5
32号、同1,216,389号、米国特酌2,026
,202号、同3,514,293号、特公昭44−2
6580号、同43−17922号、同43−1792
6号、同43−13166号、同48−20785号、
仏国特許202.588号、ベルギー国特許773,4
59号、特開昭48−101118号等に記載されてい
るアニオン性、カチオン性、非イオン性或いは両性の化
合物を使用することができるが、これらのうち特にスル
ホン基を有するアニオン界面活性剤、例えばコハク酸エ
ステルスルホン化物、アルキルナフタレンスルボン化物
、アルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい。
また帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、
特1j’il 9Q 48−89979M、米国特rf
2,882,157号、同2972535号、特開昭4
8−20785号、同4B−43130号、同48−9
0394号、特公昭46−24159号、同46−39
312号、同48−43809号、特開昭47−336
27号に記載されている化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の製造に
おいて、塗布液のI)Hは5.3〜7.5の範囲である
ことが好ましい。多W塗布の場合は、それぞれの層の塗
布液を塗布量の比率で混合した塗布液のpHが上記の5
.3〜7.5の範囲であることが好ましい。I)Hが5
3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて好ましくなく
、I)Hが7.5より大きいと写真性能に恕影響を及ぼ
すことが好ましくない。
本発明に用いられる写真感光材料において構成層にはス
ベリ剤、例えば米国特許2.588.756号、同3,
121,060号に記載の高級脂肪族の高級アルコール
エステル、米国特許3,295,979号に記載のカゼ
イン、英国特許1,263,722号に記載の高級脂肪
族カルシウム塩、英国時l 1,313,384号、米
国特許3.042.522号、同3.489.567号
に記載のシリコン化合物などを含んでもよい。流動パラ
フィンの分散物などもこの目的に用いることができる。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料:ヘミオキサノール染料及びメロシアニ
ン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特許
616007号、英国特許 584,609号、同 1
,117,429号、特公昭26−7777号、同39
−22069号、同54−38129号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同49−129537号、同50−2882
7号、同52−108115号、同57−485038
号、米国特許1.878961号、同1.884.03
5号、同1,912,797号、同2.098.891
号、同2.150,695号、同2,274.782号
、同2.298731号、同 2.409.612号、
同 2,461,484号、同2.527,583号、
同 2.533.472号、同 2.865.752号
、同2,956,879号、同3.094.418号、
同3.125.448号、同3.148,187号、同
3.117,078号、同3.247127号、同 3
.260.601号、同 3.282.699号、同3
、409.433号、同 3.540.887号、同 
3.575.704号、同3,653,905号、同3
,718,472号、同3865.817号、同4.0
70.352号、同4,071,312号、PBレポー
ト 74175号、フォトグラフィック・アブストラク
ト(P hoto、 A bstr、 )128(’2
1)等に記載されているものである。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、又水不溶性の
ものを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル1Mエステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−アルキルタウリン類、スルホフキハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリAキシエヂレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むものが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類等が好
ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキ誘導体キサイド銹導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキル
アリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル
類、ポリエチレングリコールソルビタンニスデル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、
シリコーンのポリエチレンオキサイド何加物類)、グリ
シード誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類等が
好ましい。
帯電防止剤としては、英国特許1.466、600号、
リサーチ・ディスクロージt −(Research 
D 1sclosure  )  15840号、同 
16258号、同 16630号、米国特許2,327
,828号、同2,861,056号、同3.2063
12号、同 3.245.833号、同 3,428,
451号、同3775.126号、同 3.963.4
98号、同 A、825,342号、同4.025.6
03号、同4.025.691号、同4.025.70
4号等に記載の化合物を好ましく用いることができる。
本発明の実施態様として特に好ましくは、特開昭62−
210458号、特開昭62−139546号等に記載
の硬調化を助長でる調子コントロール剤として、テトラ
ゾリウム化合物、ポリエ誘導体オキサイド読導体、リン
4級塩化合物、或いはヒドラジン化合物等を用いること
である。
又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッキ
ング層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も、用
いることができる。これらの技術は、例えば特公昭93
−4272号、同39−17702号、同43−134
82号、米国時!?’F 2,376.005号、同2
,763,625号、同2.772.166号、同2,
852,386号、同2,853,457号、同3.3
97.988号等に記載されている。
本発明に用いる感光材料のバインダーとしてはゼラチン
を用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性へ分子物質等の親水性コロイドも併用
して用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オブ・ジャパン
(Bull 、 Sac、 3ci、 Phot 。
Japan) No、 16.30頁(1966)ニl
[すttだような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハラ
イド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。その具体例は米国特rF2,614,928号
、同3.132.945Pj、同3.18[)、84G
号、同3,312,553号、英国特許861414号
、同1.033.189号、同 1.005.784号
、特公昭42−26845号などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体どしてはヒドロキシエヂル廿ル[1ス、カルボキシ
メブールセルロース、eルD−スの硫酸エステル、又は
糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体をゼ
ラチンと01用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ぜラヂンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ボ′E)又は共
重合体をグラフトさVたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキジアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,
763,625号、同2.831.767号、同2,9
56,884号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料には、更に目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくは、リサーチディスクロージャー第 176
巻1 teff117643  (1978年12月)
及び同187巻1 tem18716  (1979年
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて以 トポa日、4; 添加剤種類 1、化学増感剤 2、感度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダ 可塑剤・潤滑剤 塗布助剤・表面活性剤 スタチック防止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 2G頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右−〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 感光材料に用いられる支持体には、α−オレフィンポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合成紙等の
可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ボリスヂレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は
合成島分子からなるフィルムや、これらのフィルムに反
射層を設りた可撓性支持体、金属などが含まれる。
中でもポリエチレンテレフタレー1〜が特に好ましい。
用いることができる下引き層としては特開昭49−39
72号記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む有機溶剤
系での下引き加工層、特開昭49−11118号、同5
2−104913号、同59−19941号、同59−
19940号、同59−18945号、同51−112
326号、同51−117617号、同51−5846
9号、同 51−114120号、同 51−1213
23号、同51−123139@、同51−11412
1号、同52−139320号、同52−65422号
、同 52−109923号、同52119919号、
同55−65949号、同57−128332号、同5
9−19941号等に記載の水系ラテックス下引き加工
層が挙げられる。
又、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に処
理づることができる。該処理としては薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理が
挙げられる。
本発明においては、フィルター染料、或いはハレーショ
ン防止その細極々の目的で染料を用いることができる。
用いられる染料には、トリアリル染料、オキサノール染
料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニ
ン染料、スヂリル染料、アゾ染料が包含される。なかで
もオキサノール染料:ヘミ第4号ノール染料及びメロシ
アニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独
特許616.007号、英国特許584,609号、同
1,117,429号、特公昭26−7777号、同3
9−22069号、同54−38129号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、同 49−129537号、同50−28
827号、同52−108115号、同 57−185
038号、同59−24845号、米国特許1.878
.961号、同1,884,035号、同1,912.
797号、同 2.098.891号、同 2,150
,695号、同2.274,782号、同 2.298
.731号、同 2,409,612号、同2,461
,484号、同2,527,583号、同2.533.
472号、同2,865,752号、同2,956,8
79号、同3.094418号、同 3.125.44
8号、同 3.148.187号、同3.177.07
8号、同 3,247,127号、同 3.260.6
01号、同3,282,699号、同3.409.43
3号、同3,540,887号、同3.575.704
号、同3.653.905号、同3.718.472号
、同 3,865,817号、同 4.070.352
号、同4、071.312号、PBレポート 7417
5号、フォトグラフィック・アブストラクト(Phot
o、 Abstr、 )1 28(’21)等に記載さ
れたものである。
特に明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いる
のが好適であり、400rvの光に対する感度が360
tvの光に対する感度の30倍以上入れるように用いる
のが特に好ましい。
更に特開昭61−26041号等に記載のポーラログラ
フの陽極電位と陰極電位の和が正である有機減感剤を用
いることもできる。
本発明においては上記感光材料は、該感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光される。光源としては自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、ヨーツクオーツ灯、水銀灯、マ
イクロ波発光のUv灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯
、キレノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット
、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X1l
A、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
される光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。又特開昭62−210458号等のUv光源に37
0nm以下の波長を吸収する吸収フィルターを装着した
り、発光波長を370〜420nmを主波長にするLJ
V光源を用いたりしても、好ましい結果が得られる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管ヤキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもでき、又1秒より長い露光
を与えることも可能である。これらの露光は連続して行
われても、間欠的に行われてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般すバ
ーυル用、一般ボジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高い寸度安定性を要求
される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果が
得られる。
本発明において、感光材料の現像処理には、公知の方法
による黒白、カラー、反転などの各種現像処理を用いる
ことができるが、高コントラストを与える印刷用感光材
料のための処理を行う場合特に有効である。
本発明においてはハロゲン化銀感光材料は通常の印刷用
現像液のいずれを用いて処理づることもできるが、特に
テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物を使用する場
合はpH10,0〜12.9で0.5モル/i以上の亜
硫酸塩を含むPQ系またはMQ系の現像液で処理した場
合、特に好ましい結果かえられる。しかし本発明はこの
ような組み合わせに限定されるものではない。
本発明においては感光材料の硬膜性を上げるために定着
液にへ!化合物を含有させることが好ましく、その含有
ωが使用液中の△i換紳量で01〜3a llであると
きにさらに好ましい効果が得られる。
また、本発明においては定着液に亜硫酸塩を003〜0
.4Eル/2、特に0.04へ・03モル/r金含有る
ことが好ましい。
好ましい定着液p1−1は3.9〜6.5であり、この
pHで定着液は好ましい写真性能を勾え、しがも本発明
の効果が顕著となる。最も好ましい吐1は4.2〜5.
3である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像温度は5
0℃以下が好ましく、特に20℃〜45℃前後が好まし
く、又現@時間は40秒以内に終了することが好ましい
本発明においては前記感光材料に対し、上記処理後に1
.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄キレート化合物を
含む減力液で減力処理を行なうが、上記1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸第二鉄キレート化合物はアンモニウム
塩、アルカリ金属塩であってもよい。
上記キレート化合物の使用量は目的とする減力幅、使用
感材の種類、銀画像の濃度等により異なるが、o、3a
/Qから溶解限度までで、好ましくは5g/!から50
(1/ffiである。
本発明に用いられる減力液は基本的には上記1゜3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄第二鉄キレートの水溶液である
が、必要に応じ他の添加剤、例えば錯化剤、叶1緩衝剤
、亜硫酸塩などの保恒剤、ハロゲン化物などを添加して
も良い。減力液に用いる錯化剤としては、チオll!!
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チAシアン酸ア
ンモニウム、チオ尿素、ハロゲン化物、チオエーテル類
など、周知のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
減力液中には、必要により界面活性剤又は増粘剤を含有
ぜしめることが出来る。
本発明に於いては、銀画像を減力液中に浸漬することに
より、銀画像を減力処理するが、そのほかに、本発明の
減力液をゼラチン、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸の如き親水性バインダー中に含浸せしめて支持体
上に塗布して成るシートを銀画像と接触せしめることに
より減力することもできる。
本発明に於いて、減力処理に先立ち、硫酸ナトリウム、
チア1硫Mアンモニウム、亜1iA酸ナトリウム、又は
ヂΔfiA酸す1〜リウムなどを含有づる液で前処理す
るとさらにその効果を^めることができる。
又特開昭52−68419号に記載されているようなメ
ルカプト化合物や、2−メルカプト−1,3,4トリア
ゾール、2−(2−ジメチルアミノエヂル)チオ−5−
メルカプ1ヘーヂアジアゾールを併用づることもできる
本発明の減力液はtlH4〜8の範囲で顕著にその効果
を示す。
[実施例] 以下に本発明の実施例を具体的に記述づるが、本発明が
これらに限定されるものではないことばいうまでもない
実施例1 明室返し用感光月利としてネガ型のハロゲン化銀感光材
料を下記の様にして作成した。
(乳剤の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳剤
を調製した。
硝酸銀60(+当り23.9a+gのペンタブロモロジ
ウムカリウ1、塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを
含有づる水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に
撹拌しつつ、40℃で25分間で同時混合して平均粒W
 0.20μ嘗の塩臭化銀乳剤をそれぞれ作成した。
この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a、7−チトラザインデンを200mg加え
た後、水洗、脱塩した。
これに20m(lの6−メチル−4−ヒドロキシ1.3
.3a、7−デトラザインデンを加えた後、イオウ増感
しlζ。イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを
加え、安定剤として6−メチル4−ヒドロキシ−1,3
,3a 、7−デトラザインデンを加え、次いで水にて
260 i12に仕上げて乳剤を調製した。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
nie、を下記の様に調製した。
(乳剤塗布液のy4製) 前記乳剤液に殺菌剤として下記化合物(Δ〉を9mg加
えた後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてp l
−1を65に調整、次いで下記化合物(T>を360m
Ω加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサポニン20%
水溶液を51Q、ドデシルベンゼンスルフォン酸プhリ
ウムを 180■、5−メチルベンズトリアゾールを8
0IIIg、ラテックス液を加え、下記化合物(M)を
601T1g、及び増粘剤としてスチレン−マレイン酸
共重合体水性ポリマーを2801を順次加えて、水にて
 475 dに仕上げて乳剤塗布液を調製した。
次いで乳剤保護膜塗布液を以下の様にして調製した。
(乳剤保護lFJ塗布液の調製) ゼラチンに対して純水を加え、膨潤後40℃で溶解、次
いで塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%水溶液、
フィルター染料として下記の化合物(N)、及び下記化
合物(B)を順次加え、更にクエン酸液でIIH6,0
とした。この液に不定形シリカによるマット剤を加え、
乳剤保護膜用塗布液を:Ii製した。        
     −41−以下余力ゴ 化合物(T) 化合物(Z) 化合’I&I (M) 化合物(N) 化合物(A) 化合物(B) 次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液を以下の様にして調製した。
(バッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36gを水に膨潤し、加温して溶M後、染料と
して下記化合物((、−1)を1.6g、(C−2)を
3+OmQ 、(C−3)を1.9g 、前記化合物(
N)を2.99 、水溶液にして加え、次にサポニンの
20%水溶液を11tL物性調整剤として下記化合物(
C−4)を5g加え更に、メタノール溶液として、下記
化合物(C−5>を63 mg加えた。この液に増粘剤
として、スチレン−マレイン酸共重合体水溶性ポリマー
を800g加え粘度調製し、更にクエン酸水溶液を用い
て I)H5,4に:l製し、最後にグリオキサールを
144mg加え、水にて960 *(lに仕上げてBC
塗布液B−1を調製した。
以下余−白 ・」シ 化合物(C−1) 化合物(C−4) 化合物(C 化合物(C−5) のコポリマーラテックス 但しw:n=1:1 化合物 (C SO3に δ(Jz K 次いでバッキング層の保護膜塗布液として保護膜塗布液
B−2を以下の様にして調製した。
(保護膜塗布液B−2の調製) ゼラチン50oを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホ
ネート−コハク酸ビス(2−エヂルヘキシル)エステル
ナトリウム塩を340mΩ加え、塩化ナトリウムを3.
4(l加え、更にグリオキザールを1、ig 、ムコク
ロル酸を540mg加えた。これにマット剤として平均
粒仔4μmの球形のポリメチルメタクリレートを150
mg/m’となるように添加し、水にて1000dに仕
上げて保護膜塗布液B−2を調製した。
[評価試料の作成] 前記の各塗布液を特開昭59−09941号明細書の実
施例1にJ3りる下引き層を施したポリエチレンテレフ
タシー1−フィルム(厚さ 100μm)上の両面に塗
布した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をB−1塗布液を用いてゼラチン乾燥m吊が
20 / *’になる様に塗布し、同時にその上部にバ
ッキング保護膜層を保護膜液B2を用いてゼラヂン乾燥
重邑が10 / 1’となる様に塗布乾燥した。次いで
支持体の他の1面上に硬膜剤としてホルマリン8mg/
illゼラチン及びムコクロムlW4m(1/ulff
ラチンを順次加えた後、乳剤層をその上部に表−1に示
す量の硬膜剤(H)を用いて乳剤保11’J層を同時に
塗布し、乾燥し、評価試料N0.1〜10を作成した。
塗布された銀量は4.30 / 11’ 、乳剤層のゼ
ラヂン塗布邑は1.8g/l’、保護層のゼラヂン塗布
酊は1.5(1/n’であった。
表 これらの試料を明室プリンターP−605FS(大日本
スクリーン製)にてあらかじめ準備した原稿と乳剤面を
密着させバキューム時間を変化させて露光し、現像処理
して生じたバキュームむらのでがたを目視で評価した。
尚、原稿は大全紙サイズ(610x 508mm )で
光源側から貼りこみベース3枚と10%のスクリンヂン
1− <膜面ば光源側)を重ねて作成した。
また失透性及び表裏判別性は、フィルムを未露光のまま
現像処理して評価し、マットピンホールは試料の乳剤面
を貼りこみベース1枚に対して濃度3.0を与えるよう
に密着露光、現像処理して評価した。いずれも評価は5
段階評価とし5が最良で、2以下は実用上問題がある。
上記の如く得られた試料に 150線コンタクトスクリ
ーンを用いて、センシトメトリー用ウェッジを通して露
光し、更に現像処理を行なった。
現像処理は下記に示す現像液、定着液を用い、自動現像
機GR−27(コニツノ製)により28℃30秒処理を
行なった。
[現像液処方] (組成A) 純水(イオン交換水)         1501gエ
チレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩2Qジエチレング
リ]−ル        50 Q亜硫酸ナリウム(5
5%賽ハ水溶液)   100.Q炭酸カリウム   
         60g炭酸水素カリウム     
      3gハイドロ4ノン          
  151J5−メチルベンゾトリアゾール   20
0mg1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール0I
I1g 臭化カリウム           4.50(組成り
) 純水(イオン交換水)3112 ジエチレングリコール        50 CJ酢酸
〈90%水溶液)          0.3ij25
−ニトロインダゾール       120m01−フ
ェニル−3−ピラゾリドン  500mg現像液の使用
時に水50(hf中に上記組成物A、組成物Bの順に溶
かし、1tに仕上げて用いた。
(使用液pi−110,6) し定着液処方] (組成△) チオ硫酸アンモニウム(72,5%Wハ水溶液)301
Q 亜硫酸ナトリウム          9・5g酢酸プ
1−リウム・3水塩      159g硼酸    
           67、gクエン酸ナトリウム・
2水m       20酢酸(90%w/w水溶液)
        8.11g(組成り) 純水(イオン交換水)         17.Q硫酸
(50%w/wの水溶液)      58gM1li
アルミニウム(Δに203換算含聞が81%w/wの水
溶液)        2G、5 g定着液の使用時に
水500d中に上記組成A、組成りの順に溶かし、1ノ
に仕上げて用いた。この定着液のpHは約4.4であっ
た。
得られた網点ス1〜リツブスを下記組成の減力液に20
℃にて20〜100秒間浸漬し水洗した。
(IA−1〜丁△−3については試料No、2.4゜6
.8.10を用いIA−4については試′FAN。
1〜10を用いた) このようにして得られた網点ストリップスの網点面積の
変化と網点1個あたりの濃度の変化をマイクロデンシト
メーターにて測定した。
網点ストリップス項の網点面積50%の網点が減力処理
した後、網点側々の濃度で2.5となる時の網点面積及
びそれに要しだ減力時間、ざらに減力中を測定した結果
を表2に示す。
また残色及び残査を目視にて、更に減力膜付を下記に示
づように測定した結果を表2に示す。
減力11Q (q・・・81度が25になるところで水
洗し、半径0.25mmの鋼玉を先端につけた釦を試料
表面に圧着し1秒間にICl11の速さで膜面上に平行
移4)させながら荷重を0〜200pの範囲で連続的に
変化させて試料の膜面に損傷の生ずる針の荷重を求めた
減力液処方 減力液 (IA−1) 硫酸第二セリウム It硫酸 水を加えて (IA−2) 塩化第2鉄 シュウ酸カリウム 無水亜硫酸ナトリウム 水を加えて シュウ酸 ハイポ (、IA−3) エチレンジアミン四酢酸第二鉄    30 gチオ硫
酸アンモニウム        1501り 0  g 32,5G 62.5 Ω 0  Q 12  。
50 g 水を加えて (IA−4) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
           30Ωチオ硫酸アンモニウム 
       15 (1i 水を加えて 表 −2 減力中については、12%以上で実用土俵れたものであ
り10%以下では使用困難である。減力膜付については
70(l以下では実用ト不可である。
第2表より試料3,4,5,7,8.9.10を用い減
力液(■△−4)を用いた本発明の減力処理方法の場合
のみ、減力中、残色、残査、i例全てにおいて優れた結
果が得られていることがわかる。なお比較の製版用感光
材料である表−1の6はゼラヂン添加ff130 /Q
ゼラチンあたりと多くしなければならず、実用上不都合
であり、また減力時間も著しく長くなり、かつ現像処理
する場合も迅速処理に適さない(現像時間40秒以下)
実施例2 実施例1において、テトラゾリウム化合物Tの代わりに
下記ヒドラジン化合物(HD)を硬調化剤として使用し
た以外は同様にして試料を作成し、処理した。
この結果、実施例1と同様な結果を得ることが出来た。
但し、現像液は下記に示す組成りのものを使用し、現像
条件は38℃、20秒とした。
化合物(1−(D ) [現像液B1 ハイドロキノン           45.01)N
−メチルp・アミンフェノールi/21iitl II
IO280 水酸化ナトリウム         15.0 Q水酸
化カリウム          55.O。
5・スルホサリチル酸       45.OQホウ酸
              35.0 g亜硫酸カリ
ウム          +io、o 。
エチレンジアミン四酢酸二す!〜リウム塩 0 g 臭化ノJリウム            G、O。
5−メチルベンゾトリアゾール   0.6 On−ブ
チル・ジェタノールアミン  15.00水を加えて 
             12(1)l−1−11,
6) 実施例3 暗苗撮彰用ネガフィルムを下記のようにして作成した。
実施例1における乳剤調製時にペンタブロモロジウムカ
リウム塩を硝酸銀60(I+あたり25μΩどし、臭化
銀含有率を25%の塩臭化銀とし、更に化学増感時に下
記に示す増感色素(C)を添加して試料を調製した以外
は同様にして暗至織影用ネガフィルムを作成した。露光
にはタングステンランプを用い、同じくガラスウェッジ
を通して露光した以外は実施例1と同様に実験を行った
ところ全く同様の結果を得た。
増感色素(C) CI(、CH、CN CxH4S 0sNa 実施例4 高感度の明室用ネガフィルムを以下のようにして作成し
た。
(試料の調製) +)H3,0の鞘酸酸性雰囲気下で、銀電位(EAo 
)を170+1Vに保持しながら下記溶液A中に溶液B
を下記衣3に示す添加流速で添加してEA(lを1Nの
NaCeで制御してコントロールダブルジェット法で混
合すると共に、溶液Cを添加時間2分迄は溶液Bと同じ
反応温度、添加流速で添加し、その後は溶液BのEAC
+を1NのNaCりで制御しつつ添加流速の0.99倍
の流速で添加し、表3のハロゲン化銀乳剤a、b、c、
d及びeを調製した。
[溶液A] ゼラチン              5.6 gポリ
イソプロピレン−ポリエチレンAキシジコハク酸−エス
テルナトリウム塩10%エタノール溶液       
   0.56nR塩化ナトリウム         
 0.12i;1濃硝酸             0
.43d蒸留水              445i
R[溶液B] 硝酸銀               60 gm硝W
l                     O,2
08並蒸留水              85.2i
12[溶液C1 ゼラチン               3gポリイソ
ブロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸−エステル
ナトリウム塩10%エタノール溶液         
  0.3n12臭化カリウム           
 4.2 G塩化す1〜リウム          1
8.6 gNa 3Rh Cff1e 1%水溶液  
 0.02mR蒸留水              8
7.3d[溶液DJ ゼラチン             1.4gポリイソ
ブロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸−エステル
ナトリウム塩10%メタノール溶液         
0.14d蒸留水              48.
8iR表  33 得られた各ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀平均粒径を
、表3に示した。また各ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有
率は90モル%、ロジウム含有量はハロゲン化銀1エル
当り2 X 10−Gモル、単分散度は8〜15%であ
った。
EAiIt値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャン
クション型飽和Afll /AQ C1比較電極を用い
た。(電極の構成は、特開昭57−197534号に開
示されるダブルジャンクションを使用した。)また溶液
B及び溶液Cの添加には、流量可変型のローラーデユー
プ定量ポンプを用いた。
また添加中、乳剤のサンプリングにより新たな粒子の発
生が認められないことを電子顕微鏡により観察し、系内
の臨界成長速度をこえる添加量でないことを確認してい
る。
このようにして調製した乳剤a−eに、それぞれ6−メ
チル−4−ヒドロキシ−1,3,3a。
7テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り200t
+g加え、炭酸ナトリウムでpHを5.7に調整し、つ
いで溶液りを添加した。その後各ハロゲン化銀乳剤を常
法に従って水洗、脱塩し、続いてハロゲン化銀1モル当
り58moの6−メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a
、7−チトラザインデン及び150mgの臭化カリウム
を加えた後、硫黄増感した。硫黄増感後、安定剤として
6−メチル4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラ
ザインデンをハロゲン化銀1モル当り 570+ngと
ゼラチンを25o加えlζ。さらに下記添加剤を加えて
乳剤層塗布液を調製し、実施例1と同様の保護膜塗布液
、バッキング層塗布液、バッキング保護層塗布液を用い
て実施例1と同様にして評i試籾×1〜×5を作成した
銀付聞は、いずれも4.0Q/1’であった。
[乳剤層用塗布液添加剤] υボニン            100m(1/mり
臭化カリウム           3mg/l+減感
色素 D8 1        1mo、/my水酸化
ナトリウム        10mΩ/1?テトラシリ
・クム化合物T      f15mg/m’ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム2+mO/12 アクリル酸ブチル−スチレン−アクリル酸共重合ラテッ
クス       1(1/i’5〜メチルベンゾトリ
アゾール  10mCl/n’5−フェニルー1−メル
カプトチj〜ラゾールIL5■Ω/、2 2−メルカプトベンツイミダゾール 5−スルフォンM1fflG/1’ ベンジル−1〜リフエニルフオスフオニウム/[]7’
l’ト5m(1/n’ 化合物(M )           5.8mg/ 
11S−1 と露光面のガラスとの間に紫外線カツトフィルターダイ
17ライ)−P−1001厚さ2mm(三菱レーヨン製
)を挿入して行なった以外は実施例1ど同様にして処理
したところ実施例1と同様な結果を得た。
実施例5 実施例4の試料調製において、乳剤塗布液の減感色素D
S−1及びテトラゾリウム化合物Tを除き、代わりにヒ
ドラジン化合物(+−I D )を10mCl/17、
また乳剤保護膜塗布液に下記化合物(0)を2011Q
/ v’添加した以外は実施例4ど同様にして評価用試
料Y−1〜Y−5を19k。
化合物(0) (評1ai) 実施例1において露光を明苗プリンターp−605FS
(大日本スクリーン社製)において光源(評価) 瑛像液は実施例2におけるBを使用し、処理条件は38
℃、20秒であること以外は実施例4と同様に処理して
同様の評価を行ったところ実施例4と同様の結果を得た
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の減力処理方法によ
り、塗布銀量の少ない製版用感光材料においても広い減
力中が得られ、また減力残色及び減力残査もなく、かつ
優れた減力膜付が得られる。
また、ヒドラジン化合物及び/又はテトラゾリウム化合
物を含む新規な硬調化感光材料に対しても優れた減力性
能を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層及び少なくとも一層の非感光性上部層を有してな
    る製版用ハロゲン化銀写真感光材料であつて、上記非感
    光性上部層の少なくとも一層の融解時間を硬膜剤及び該
    硬膜剤を介してゼラチンと架橋反応しうる官能基を有す
    るポリマーの組合わせを用いて、又は高分子硬膜剤を用
    いて、感光性ハロゲン化銀乳剤層の融解時間の1.2〜
    1.8倍とした上記製版用ハロゲン化銀写真感光材料を
    、少なくとも露光及び現像処理した後1,3−ジアミノ
    プロパン四酢酸第二鉄キレート化合物を含む減力液で処
    理することを特徴とする製版用ハロゲン化銀写真感光材
    料の減力処理方法。
  2. (2)請求項(1)記載の製版用ハロゲン化銀写真感光
    材料が更にテトラゾリウム化合物の少なくとも一種及び
    /又はヒドラジン化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の製版用ハロゲン化銀
    写真感光材料の減力処理方法。
JP2214152A 1990-08-13 1990-08-13 銀画像の減力処理方法 Pending JPH0496058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214152A JPH0496058A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 銀画像の減力処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214152A JPH0496058A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 銀画像の減力処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496058A true JPH0496058A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16651087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214152A Pending JPH0496058A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 銀画像の減力処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0496058A (ja) 銀画像の減力処理方法
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH03276152A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0429129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444026A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03290651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0391738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03123346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02289842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS62105134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120852A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法