JPH03123346A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03123346A
JPH03123346A JP26277489A JP26277489A JPH03123346A JP H03123346 A JPH03123346 A JP H03123346A JP 26277489 A JP26277489 A JP 26277489A JP 26277489 A JP26277489 A JP 26277489A JP H03123346 A JPH03123346 A JP H03123346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
emulsion
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26277489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Ito
博英 伊藤
Takeo Arai
健夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26277489A priority Critical patent/JPH03123346A/ja
Publication of JPH03123346A publication Critical patent/JPH03123346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料に関し、
更に詳しくは板状のもの、他のフィルム、印画紙等に密
着された状態で露光される印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
[従来技術j 印刷製版のフィルムワーキングの工程においてフィルム
をプリンターあるいはカメラに真空密着させるために要
するバキューム時間は、1回の露光作業において通常1
5秒〜30秒を要し、これは露光作業中かなりの割合を
占めることになる。
従って作業効率を向上させるには、バキューム時間の短
縮を図らなければならない。
また、従来から真空密着性を高めるためには、粒径の小
さいマット剤では効果が少ないため、大粒径のマット剤
を用いて表面のマット度をあげる操作が行なわれてきた
が、従来の方法ではマット剤の沈み込みによるマットピ
ンボールの発生、実用濃度の低下等の弊害を生じた。ま
た処理後のフィルムの表裏判別を明確にするために、支
持体に対して乳剤層を有する側には不定形のマット剤を
、バッキング層を有する側には定形のマット剤を使用し
て表裏表面それぞれの光沢を異ならせるという操作が行
われてきた。しかし、不定形のマット剤を大量に添加す
ると失透性が増すので、添加量には制限があった。
一方、フィルムの帯電によりホコリ等が付着し焼きぼけ
等が生じやすいという欠点もあった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上の事情に鑑みなされたものであり、本発明
の目的はマツ1〜度を向上さぜ、失透性や実用濃度の低
下を防ぎ、マットピンボールの発生を最小限に抑え、処
理後の表裏判別可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。また更にはフィルムの帯電を防止した
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[問題を解決するための手段1 本発明の上記目的は、支持体の両側にそれぞれ少なくと
も1層の親水性コロイド層を有し、かつ支持体の1方の
側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.16μm
以下であり、かつ支持体に対してハロゲン化銀乳剤層を
有する側の最外層に粒径4μm以上の定形及び/又は不
定形のマット剤の少なくとも1種を4mg/f〜801
種17/ f含有し、該最外層の表面スムースター値が
25u+Ho以上であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成される。
また支持体に対して前記ハロゲン化銀乳剤層を有してい
ない側の最外層が定形のマット剤を少なくとも1種含有
し、かつ該最外層の表面スムースター値が200u+1
−IO以下であることが好ましい。
またテトラゾリウム化合物の少なくとも1種及び/又は
ヒドラジン化合物の少なくとも1種を含有することが好
ましく、更には支持体に対して前記ハロゲン化銀乳剤層
を有していない側に水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリ
マー及び硬化剤の反応物を含有する帯電防止層を有する
ことが好ましい。
以下本発明を更に詳しく説明する。
本発明において用いられるマット剤としては、公知のも
のをいずれでも用いることができる。例えばスイス特許
330.158号に記載のシリカ、仏閣特許1,296
,995号に記載のガラス粉、英国特許1、173.1
81号に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛
などの炭酸塩などの無機物粒子:米国特許2,322,
037号に記載の澱粉、ベルギー特許625.451号
或いは英国特許981,198号に記載された澱粉誘導
体、特公昭44−3643号に記載のポリビニルアルコ
ール、スイス特許330.158@に記載されたポリス
チレン或いはポリメチルメタアクリレート、米国特許3
,079,257@に記載のポリアクリロニトリル、米
国特許3,022.169号に記載のポリカーボネート
のような有機物粒子を挙げることができる。
本発明においてこれらマット剤はそれぞれ単独で用いて
もよく、併用してもよい。本発明に用いられる定形のマ
ット剤の形状としては球形が好ましいが、他の形状例え
ば平板状、立方形等であっても一種類の形状のもののみ
からなっていればよい。これに対して不定形のマット剤
とは、一種類の形状のもののみからはならず、これら種
々の形状のもの、あるいは形状自体が不定形のもの等が
混在した状態のマット剤をいう。本発明においてマット
剤の粒径はマット剤の体積を球形に換搾したときの球の
直径で表されるものとする。
本発明においては支持体に対してハロゲン化銀乳剤層を
有する側(以下「乳剤層側」という)の最外層が、マッ
ト粒径として4μm以上の定形及び/又は不定形のマッ
ト剤の少なくとも1種を41種3/l”〜80 mLJ
/ v”含有していなければならない。また、支持体に
対してハロゲン化銀乳剤層を有していない側(以下「バ
ッキング層側」という)の最外層に定形のマット剤を少
なくとも1種含有することが好ましい。
上述のマット剤は、その1部が最外層に含有されていれ
ばよく、最外層以外の層にも含有されていてよい。
マット剤としての基本的機能を果たすためには、マット
剤の少なくとも一部は表面に露出していることが望まし
い。
本発明においてマット剤の添加方法としては、あらかじ
め塗布液中に分散させておく方法や、マット剤を添加す
る層の塗布液を塗布した後乾燥が終了するまでの間にマ
ット剤を噴霧する方法等が挙げられる。28以上のマッ
ト剤を添加する場合等、これらの方法は併用してもよい
粒径の大きいマット剤を用いるとマットピンホールが生
じやすくなるが、本発明のように平均粒径0.18μm
以下のハロゲン化銀粒子を用いるとマットピンボールの
発生を大幅に抑えることができる。
本発明においては、乳剤層側の最外層のスムースター値
は25++a+Ha以上であることが必要であり、バッ
キング層側の最外層のスムースター値は200IDIl
lHg以下であることが好ましい。ただし本発明におい
て用いられるスムースターの値は東英電子工業■製5M
−68により測定したものである。
本発明において塗布に当たっては乾燥風を吹き付けて乾
燥させるのが一般的であるが、遠赤外線、マイクロ波等
を用いて乾燥を行ってもよい。本発明においては乳剤層
側の最外層を塗布する際、塗布される1種IIまたは複
数層の塗布液全体について、水とゼラチン重量比が40
0%となる時点における表面平均温度が20℃以下であ
ることが特に好ましい。
本発明において用いられるテトラゾリウム化合物として
は下記一般式[I]で表される化合物を使用することが
できる。
一般式[I] 上記一般式[I]において、R1ないしR3が表すW1
換基の好ましい例としては、アルキル基(例えばメチル
、エチル、シクロプロビル、プロピル、イソプロピル、
シフ0ブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロ
ヘキシル等)、アミLLアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、ヒトOキシル基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ
等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、カルバモイ
ル基、アシルチオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、カルボ
キシル基、アシル勢(例えばアセチル)、シアノ基、二
1・0基、メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスル
ホキシ基のような基が挙げられる。
前記xeで示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無tlIlljl!の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニ
オン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p
−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキ
ルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェート
アニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テト
ラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチル
へキシルスルホナクシネートアニオン等のジアルキルス
ルホサクシネートアニオン、セヂルボリエテノキシサル
フェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エス
テルアニオン、スデアリン酸アニオン等の高級脂肪族ア
ニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根の
ついたもの等を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で表されるテト
ラゾリウム化合物の具体例を以下に示す化合vJ  R
+ No。
[(2 −1 p−CH。
岐−CHx o−CI(> p−CI+ 3 n−QC)!。
端−OCI−1。
o −OCtl > 、−OCH。
n  C2H5 論−〇、H1 p−C3H? 、−QC!Hs −0CH3 p  0CHs p  OCs H+ l p −OCa H+ t−n P−CI2H2S−n p  N(CL(zh 1−I   H 1−28 1−31種 1−48 15p  CH> (−68 1−71−1 1−88 19p  OCH> 1−10  1−1 1−1種  8 1−12     8 −13   H −14H −158 −161−1 −178 1−188 (−198 R1 e −1 −CH3 彌−C1l。
−CH− p  Cll3 p  0CH5 糟−〇CII。
o  0CHs p−OCH) 、 −C、I−1。
請−〇、H。
、−C3Ht p−QCIH。
−0CHs p−OC,H。
−0CH3 p−OCJLtn r+−CI282S−n p  N(CH3h C1θ 1e C1θ 10 ce○ xe cp、e 1e IlO 1e C!θ C1e) 10 10 IO c/!e IO rte IO 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Chemical Ilcvic
ws)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に
したがって容易に合成することができる。
本発明で用いる一般式[I]で表されるデ1−ラゾリウ
ム化合物は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側のど
の親水性コロイド層に添加しでもよいが、特にハロゲン
化銀乳剤層に添加することが好ましく、その添加mは本
発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有されるハロゲン
化銀1モル当たり約1種g以上的10gまで、好ましく
は約101種1g以上的2gの範囲で用いられる。
本発明において用いられる一般式[4]で表されるテト
ラゾリウム化合物は、1種のみを用いてもまたは2種以
上を適宜の比率で組み合わせて用いてもよい。さらに−
数式[I]で表されるテトラゾリウム化合物とそれ以外
のテトラゾリウム化合物を適宜の割合で組み合わせて用
いてもよい。
本発明においては、テトラゾリウム化合物と結合し、そ
の親水性を下げるアニオンを併用すると、特に好ましい
結果が得られる。このようなアニオンとしては例えば過
塩素酸等の無ta酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有W酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはρ−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン類、アルキルナフタレンスルホン酸アニオン類
、ラウリルサルフェートアニオン類、テトラフェニール
ボロン類、ジー2−エチルへキシルスルホナラシネート
アニオン類等のジアルキルスルホサクシネートアニオン
、セヂルボリエテノキシサルフェートアニオン等のポリ
エーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン
酸アニオン類等、ポリアクリル酸アニオン類等を挙げる
ことができる。
このようなアニオンは、テト)ゾリウム化合物と予め混
合した後、親水性コロイド層へ添加してもよいし、また
、単独でテトラゾリウム化合物を含有もしくは含有しな
いハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド層に添加す
ることができる。
本発明に用いられるヒドラジン化合物は、好ましくは下
記−数式[I]で表される化合物である。
−数式[I[] 式中、R1は1価の有機残基を表し、R2は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Ql及びQ2は水素原子、
アルキルスルホニル基(@換基を有するものも含む)、
アリールスルホニル基(置換基を有するものも含む)を
表し、×1は酸素原子またはイオウ原子を表す。−数式
[I[]で表される化合物のうち、×1が酸素原子であ
り、かつR2が水素原子である化合物が更に好ましい。
上記R1及びR2の1価の有機残基どしては、芳香族残
基、複素環残基及び脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らに置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル
チオ基、とドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
チオ1ンレア塁など)のついたものを含む。置換基のつ
いたものの具体例として、例えば、4−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、4−オ゛キシエチルフェニ
ル基、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキシフェニ
ル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オクチルア
ミノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル基、4−
アセトアミド−2−メチルフェニル基、4−(3−エチ
ルチオウレイド)フェニル基、4− [2−(2,4−
ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド1フエ
ニル基、4− [2−(2,4−ジーtert−ブチル
フェノキシ)ブチルアミド1フエニル基などを挙げるこ
とができる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄、またはセレン
原子のうち少なくとも一つを有する五員もしくは六員の
単環または縮合環で、これらに置換基がついてもよい。
具体的には例えば、ビロリン環、ピリジン環、キノリン
環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾ
イミダゾール環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環なとの残
基を挙げることが出来る。
これらの複素環は、メチル基、エチル基等炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等炭素数1〜4
のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18の7リ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアムLアミノ基等で置換されていて
もよい。
脂肪族残基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シフ
0アルキル基及びこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基及びアルキニル基を含む。
直鎖及び分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1〜
18、好まし°くは1〜8のアルキル基であって、具体
的には例えばメチル基、エヂル基、イソブチル基、1−
オクヂル!3等である。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜10のも
ので、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基、アダマンチル基等である。
アルキル基やシクロアルキル基に対するla換基どして
はアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基等)、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アミ
ド基、アシロキシ基、シアン基、スルボニル基、ハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、弗素、沃素など)、アリー
ル基(例えば)工二ル基、ハロゲン置換フェニル基、ア
ルキル置換フェニル基)等であり、置換されたものの具
体例としては例えば3−メトキシプロピル基、エトキシ
カルボニルメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、ベ
ンジル基、p−メチルベンジル基、p−クロロベンジル
基などを挙げることができる。
また、アルケニル基としては例えばアリル(allyl
 ) M、アルキニル基としては例えばプロパルギル基
を挙げることができる。
本発明に用いられるヒドラジン化合物の好ましい具体例
を以下に示すが1本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
(It−1>1−ホルミル−2−[4−[2−(2゜4
−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]フ
ェニル)ヒドラジン (n−2)1−ホルミル−2−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)ヒドラジン (II−3)1−ホルミル−2−(p−トリル)ヒドラ
ジン (U−4)1−ホルミル−2−(4−エチルフェニル)
ヒドラジン (II−5)1−ホルミル−2−(4−アセトアミド−
2−メチルフェニル)ヒドラジン (IF−6)1−ホルミル−2−(4−オキシエチルフ
ェニル)ヒドラジン (n−7)1−ホルミル−2−(4−N、N−ジヒドロ
キシエチルアミノフェニル)ヒ ドラジン (II−8)1−ホルミル−2−[4−(3−エチルチ
オウレイド)フェニルヒドラジ ン (II−9)1−ヂオホルミルー2−(4−[2−(2
,4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド
]フIニル)ヒドラ ジン (II−10)1−ホルミル−2−(4−ベンジルアミ
ノフェニル)ヒドラジン (II−1種)1−ホルミル−2−(4−オクチルアミ
ノフェニル)ヒドラジン (I[−12>1−ホルミル−2−(4−ドデシルフェ
ニル)ヒドラジン (U−13)1−アセチル−2−(4−2−2,4−ジ
ーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニ
ル)ヒドラジン (I−14)4−カルボキシフェニルヒドラジン(I−
15)1−アセチル−1−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−フェニルヒド ラジン (II−16)1−エトキシカルボニル−メチルフェニ
ルスルホニル)−2−フ ェニルヒドラジン (It−17)1−ポルミル−2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン (n−18) 1 − (4−アセトキシフェニル)−
2−ポルミル−1−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン (I−19)1−ホルミル−2−(4−ヘキサノキシフ
ェニル’I −2− (4−メチルフェニルスルホニル
)−ヒドラジン ([−20)1−ホルミル−2− [4−(テトラヒド
ロ−2日−ビラン−2−イルオキシ)−フェニル],−
2−(4−メチルフェニルスルホニル)−ヒドラジン (I[−21)1−ホルミル−2− [4− (3−へ
キシルウレイドフェニル)]−2−(4 −メチルフェニルスルボニル)−ヒド ラジン (II−22)i−ホルミル−2−(4−メチルフエニ
ルスルホニル) −2−[4−(フエノキシヂオカルポ
ニルアミノ)−フェ ニル]−ヒドラジン ([−23) 1− (4−エトキシヂオ力ルポニルア
ミノフェニル)−2−ホルミル−1− (4−メチルフェニルスルホニル)− ヒドラジン (If−24)1−ホルミル−2−(4−メチルフェニ
ルスルホニル)−2−[4−(3− メチル−3−フェニル−2−チオウレ イド)−フェニル】−ヒドラジン (I[−25)1− [(4−(3−[4−(2,4−
ビス−【−アミルフェノキシ)−ブチ ルJ−ウレイド)−フェニル))−2 −ホルミル−1−(4−メチルフエニ (II−20) (ff−27) (It−28) (n−29) (II−30) (■−31) (II−35) (1種−32) (It−38) (II−33) (■−38) (u−39) (■−40) (n−41) (0−42) (It−43) (II−44) (II−50) (■−51) (II−52) (U−53) (n−45) (lt−46) (It−47) (■−48) (n−49) (n−54) (n−55) (n−56) (It−57) (It−58) (II−59) に1種t −数式[I]で表わされるヒドラジン化合物はハロゲン
化銀乳剤層及び/または乳剤層側にある非感光層に添加
されることが好ましく、特に好ましくはハロゲン化銀乳
剤層及び/またはその下層であ゛る。添加量は、10−
5〜10−1モル/銀1モルが好ましく、更に好ましく
は10−4〜10−2モル/銀1モルである。
本発明においてはバッキング層側に少なくとも1種1I
の帯電防止層を有することが、帯電によるホコリ等の付
着を防ぎ真空密着性を向上させるので好ましい。
この場合バッキング層側の表面比抵抗は1.0×101
種Ω以下であることが好ましく、特に好ましくは8×1
01種0以下である。
上記帯電防止層は水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマ
ー粒子及び硬化剤の反応物を含有する。
上記水溶性導電性ポリマーは、単独で使用することによ
っても透明な層を形成し得るが、少しの乾燥条件のブレ
によって層のひび割れを引き起こしてしまう。そこで本
発明においてはそのひび割れを防ぐために疎水性ポリマ
ー粒子を含有しているが、その効果は大きい。
上記水溶性導電性ポリマーとしては、スルボン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモニウム
塩、カルボキシル基、ポリエチレンオキシド基から選ば
れる少なくとも1つの導電性基を有するポリマーが挙げ
られる。これらの基のうちスルホン酸基、硫酸エステル
基、4級アンモニウム塩基が好ましい。s1!性基は水
溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上を必要と
する。また水溶性の導電性ポリマー中にカルボキシル基
、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基
、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビ
ニルスルホン基等が含まれるが、これらのうちカルボキ
シル基、ヒト0キシ基、アミノ基、エポキシ基、アジリ
ジン基、アルデヒド基が含まれていることが好ましい。
これらの曇はポリマー1分子当たり5重量%以上含まれ
ていることが必要である。水溶性導電性ポリマーの数平
均分子間は、3000〜10000Gであり、好ましく
は3500〜5ooooである。
以下、本発明に用いられる水溶性導電性ポリマーの化合
物例を挙げるがこれに限定されるもので−1 −2 −3 −4 b U 3 N a −5 A−6 −7− −13 Δ−14 −15 CH。
看 −16 O2Nm CH3 「 M”l,りn CH。
M−0.6万 −9 −10 −1種 −12 八−17 CH。
−18 −19 −20 CH。
蹴 Mへ1万 A−21 A−22 −23 デキストフンサル7エイト 置換度 2.0 −24 −29 Δ−30 −31 −32 yL、t、s万 M=lO万 R〜lO万 −25 −26 −27 −28 −33 −34 −35 −36 8L)3Nm M呵4万 A−37 A−38 −39 ノ\−40 −45 −46 −47 H3 富 C1(。
X : 、 : z=80:5:15 M”55万 −41 −42 −43 −44 −48 −49 −50 Mζ1万 Mζ3万 M”、s万 尚、上記A−1〜A−50において、x、y。
2はそれぞれtie体成分のモル%を、又何は数平均分
子量を表すものとする。
これらの水溶性導電性ポリマーは市販又は常法によって
得られるモノマーを重合づ゛ることにより合成すること
が出来る。本発明において水溶性導電性ポリマーの添加
mはO,1種g/v’ 〜10 (J/fが好ましく、
特に好ましくはOI Q/f〜5 a/fである。
本発明においては帯電防止層中に疎水性ポリマーを含有
させる。上記疎水性ポリマーの粒子は、実質的に水に溶
解しない所間ラテックス状で含有されている。上記疎水
性ポリマーは、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミ
ド誘導体の中から任意の組み合わせで選ばれた七ツマ−
を重合して得られる。特にアクリルアミド誘導体、また
はメタクリルアミド誘導体が少な(とも0.1モル%含
有されていることが好ましく、特に1モル%以上含有さ
れていることが好ましい。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには、乳化重合を
するか、又は固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶かして
微分散後、溶媒を留去するという2つの方法があるが粒
径が細かく、しかもそろったものができるという点で乳
化重合することが好ましい。
乳化重合の際に用いる界面活性剤としては、ノニオン性
界面活性剤を用いることが好ましく、本発明では後記す
るアルキレンオキサイド化合物が用いられる。界面活性
剤の添加怨は上述のモノマーに対し10flim%以下
が好ましい。多量の界面活性剤の添加は帯電防止層をく
もらせる原因となる。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であれ、ば良く
、分子団によって透明性に差がでて(ることはほとんど
ない。
以下に本発明に用いられる疎水性ポリマーの貝−1 −6− −7− x:yaz=7G:25:5 −8 Hs +3−4 翼: y : z : w=50:35:10:5−9 [3−5 M : y : z : w=.Eo:20:45: 
5B−1種 +3−12 CH。
x : y : z=85:5:10 −13 x : y : z=80:10:10−14 CI−13 塞 x : y : z=85:10:5 x :  、:  z :  胃=45:40:10:
 5帯電防止膚に含有される硬化剤の反応物としては、
多官能基を有するアジリジンが好ましい。特に2官能性
化合物、3官能性化合物で数平均分子量が600以下の
ものが好ましい。
本発明においては分散剤としてノニオン性界面活性剤が
用いられ、ポリアルキレンオキサイド化合物が好ましく
用いられる。
本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物と
は、分子中に3以上500以下のポリアルキレンオキサ
イド鎖を含む化合物をいい、例えばポリアルキレンオキ
サイドと脂肪族アルコール、フェノール類、脂肪酸、脂
肪族メルカプタン、有機アミンなどの活性水素原子を有
する化合物との縮合反応により、またはポリプロピレン
グリコール、ポリオキシテトラメチレン重合体などのポ
リオールに脂肪族メルカプタン、有はアミン、エチレン
オキサイド、プロピレンオキリ゛イドなどを縮合させる
ことにより合成することができる。
上記ポリアルキレンオキサイド化合物は、分子中に含ま
れるポリアルキレンオキサイド鎖が2ケ所以上に分割さ
れたブロック共重合体であってもよい。
この際、ポリアルキレンオキサイドの合計重合度は3以
上で100以下が好ましい。
本発明において任意に用いられる上記ポリアルキレンオ
キサイド化合物の具体例を以下に示す。
〔例示化合物〕
[Ao−1] HO(CH,CI’1tO)nH (Ao−2) HO(CHt CH* O)n H 〔Δo−3〕 ■(0(CHICHlO)nH (Ao−43 HO(CHtCH,0)nH (Ao−5) HO(CH* CHt O) n H (Ao−6) n −C−H* O(CI−1* CI(−0)I H
(Ao−7) n−Ca I(+ t O(C)[tCH* O)IH
(Ao−8) n −Cr t )I t s O(CHt CH−0
)I H(Ao−9) (n=43 (n=35) (n=135) (n=225) (n=450) (1=20 ) (1=303 (1=30 ) CAo−10) n−C+2HssS(CH*CHzO)lH(1=30
3 (Ao−1種3 C4H*5(CI4*C)1*0)nCOCH−CH*
C00H(n=50) (Ao−12) HO(CI(zCHzO)l(C)fs)m(CI(*
C)EsO)nCOCH−CI(sCQ OI([1+
n=70.  鐘=5 〕 (Ao−13) (Ao−14) (Ao−15) (Ao−16] (Ao−233 1 C)(aCHxO) −(CHtCI(tO)nCCI
4*CH*C00H(ffi+n=15.m=15 ) (Ao−24) (Ao−26) 1 C,、H33CO+CH,CH,Oh’i’H(Ao−
17) T(O(CHx CH−0)l (CHt CI(s 
CI(s CI(* 0 )M (CH* CH! O
)++ H(1+n=23+  m=21 ) (Ao−18) HO(CH,CI(*0)l(CHsCH,CHsCH
,O)m(CH,CH,0)nH(f+n=38.  
論=15) [Ao−19] (Ao−20) (Ao−213 (Ao−22) C1種゜ [f=7.m=3u) (Ao−27) !十欄+n=20 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は0.16μm以下であること
が必要である。
ここでいう平均粒径とは、粒径r1を有する粒子の頻度
niとri3との積nix ri3が最大となるときの
粒径「1と定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直
径を、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換粋した時の直径を示す。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して照影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって求められる。(測定粒子
個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いることができ、好ましくは、ネガ型ハロゲン
化銀乳剤として50モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀
である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアン
モニア法のいずれで得られたものでもよい。本発明に使
用されるハロゲン化銀乳剤は単一の組成であってもよく
又複数の異なる組成の粒子を単一層内あるいは複数の層
に分けて含有させても良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結品表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・す゛イエンス(J、 Photgr 、 5ci
) 、 21.39(1973)等の文献に記載された
方法により、8面体、14面体、12面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、
双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用
いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤
と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、多
分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においては、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤
中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径を中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀ff
1ffiが、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好
ましくは80%以上である。
本発明に用いられる特に好ましい高度の単分散乳剤は 平均粒径 によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ここでいう平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のri
から求めるものとする。
単分散乳剤は特開昭54−48521号、同58−49
938号及び同60−122935号等を参考にして得
ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熟(P rimitive)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記GIarkides又は、Z
eli!vanらの著書、或いはH,Fr1eserl
ilデ・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィジエ
ン・プロッIセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(Di
e  Qrundlagen der photogr
aphlschenp rozesse sit s 
ilberhalogeniden、 A kadea
+1sche Verlaasoesellschaf
t、 1968)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法等を単独または組合わせて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、0−ダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許1,574,944号、
同2,410.689号、同2,278,947号、同
2.728,668号、同3.656,955号に記載
されている。還元増感剤としては、第一すず塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例は
米国特許2、487.850号、同 2,419,97
4号、同 2,518,698号、同2,983,60
9号、同2,983,1310号、同2.694.63
7号に記載されている。貴金属増感のためには全錯塩の
ほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族
の金属の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特
許2,399,083号、同2,448,0B1)号、
英国特許618,061@等に記載されている。
また、化学増感時のpt−+、pAo、温度等の条件は
特に制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8
が好ましく、pAg値としては5〜1種、特に8〜10
に保つのが好ましい。又温度としては、40〜90℃、
特に45〜75℃が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
ハロゲン化銀乳剤としては、前記乳剤を単独で用いても
よく、=fiJIX上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
38,7−チトラザインデン、5−メルカプト−1−フ
ェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であれ
ばチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト
基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤を
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、粒子を形成す
る過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジ
ウム塩又は錯塩、鉄塩又は鉛塩を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が
できる。
本発明に用いられる乳剤は、ハ【1ゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままでも良い。wA基塩類除去する場合
には、リサーチ・ディスクロジャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって比較的長波長の
青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されて
も良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホ0ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、及びヘミオキソノール色素等が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、uA基性異節環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ビロール核、オキサゾール核、デアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核等、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾデアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等が適用で
きる。これらの核は、炭i原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明に用いられる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン
化銀乳剤に用いられるのと同等の濃度で用いられる。特
に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない
程度の色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀
1モル当り増感色素の約1.ox 10−5〜約5X1
0−”モルが好ましく、特にハロゲン化銀1モル当り増
感色素の約4×10−5〜2X10−+モルの濃度で用
いることが好ましい。
増感色素は1種又は2種以上組合せて用いることができ
る。本発明において有利に使用される増感色素としては
より具体的には例えば次のごときものを挙げることがで
きる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503、776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3、656.956号、同 3
,672,897号、同 3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572@、英国特
許1,242、588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号、特開昭48−73137号、同
61−172140号等に記載されたものを挙げること
ができる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201
号、同2,072,908号、同2、739.149号
、同2,945,763@、英国特許505.979号
、特公昭48−42172号等に記載されているごとき
シアニン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素
をその代表的なものとして挙げることができる。更に、
赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
る増感色素としては、例えば米国特許2,269,23
4号、同2,270,378号、同2、442.710
号、同 2,454,629号、同 2,776.28
0号、特公昭49−17725号、特開昭50−624
25号、同61−29836号、同60−80841号
等に記載されているごときシアニン色素、メロシアニン
色素又は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許2.688.545号、同2.
977.229号、同 3,397,060号、同 3
.522.052号、同3.527,641号、同3,
617,293@、同 3,628,964号、同3.
666、480号、同3,672,898号、同3,6
79,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814.609号、同 3,83
7,862号、同 4,026,101号、英国特許1
,344,281号、同1,507,803号、特公昭
43−4936号、同53−12375号、時開Kl 
52−1種0618号、同52−109925号等に記
載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このよ)な染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スヂリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される
場合、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染され
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀写真感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度
低下やカブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加す
ることができる。叩ち、アゾール類例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニト
ロー又はハロゲン置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物
類例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メル
カプトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基等の水
溶性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合物類、
チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザインデ
ン類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a 、7)テトラアザインデン類)、
ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等の
ような安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オプ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
  Theory or the  photogra
phicP rocess、第3版、1966年)に原
文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許3,954,474@、同3.982
.947N、同4,021,248号又は特公昭52−
286GO@の記載を参考にできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増結剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960,404号、特公昭43−4939号、西独
国出願公告1,904,604号、特開昭48−637
15号、特公昭45−15462号、ベルギー国特許7
62.833号、米国特許3.767、410号、ベル
ギー国特許558.143号に記載されている物質、す
なわちスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキスト
ランサルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、
エポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニ
ルスルホン系、イソシアネート系、スルホン酸ニスデル
系、カルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系
等の各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特
許3,253,921号、英国特許1.309,349
号等に記載されている化合物、特に2−<2’ −ヒト
Oキシー5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2− (2’ −ヒドロキシ−3′ 5′−ジ−3級
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒト
0キシ−3′3級ブチルー5′−ブチルフIニル)−5
−クロルベンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒト0
キシ−3’ 、5’−ジ−3級ブチルフェニル)−5−
クロルベンゾ]・リアゾール等を挙げることができる。
さらに、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の
改良剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコ
ントロールするために用いられる界面活性剤としては英
国特許548.532号、同遣、216.3894、米
国特許2,026,202号、同3,514.293号
、特公昭44−26580号、同43−17922号、
同43−17926号、同43−13166号、同48
−20785号、色囲特許202.588号、ベルギー
国特許773.459号、特開昭48−101種18月
等に記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン
性或いは両性の化合物を使用することができるが、これ
らのうち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、
例えばコハク酸ニスデルスルホン化物、アルキルナフタ
レンスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が
好ましい。
また帯電防止剤として、特公昭46−24159号、特
開昭48−89979号、米国特許2,882,157
号、同2,972、535号、特rM[48−2078
5号、同48−43130号、同48−90391号、
特公昭4G−24159号、同4B−39312号、同
48−438094、特開昭47−33627号に記載
されている化合物を用いることができる。
本発明の製造方法において、塗布液のpHは5.3〜1
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpl−1が上記の5.3〜1.5の範囲であることが
好ましい。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行が
おそくて好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真
性能に悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明において構成層にはスベリ剤、例えば米国特許2
,588.756号、同3,121,060号に記載の
高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国特許3.2
95,979号に記載のカゼイン、英国特許1 、26
3.122号に記載の高級脂肪族カルシウム塩、英国特
許1,313,384号、米国特許3.042.522
号、同3,489.567号に記載のシリコン化合物な
どを含んでもよい。流動パラフィンの分散物などもこの
目的に用いることができる。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キザノール染料:ヘミオキサノール染料及びメロシアニ
ン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特許
616.007号、英国特許584 、609号、同1
,1種7,429号、持分1種1種2B−7777@、
同39−22069号、同54−38129号、特開昭
48−85130号、同49−99620号、同49−
1種4420号、同49−129537号、同50−2
8827号、同52−1081種5号、同57−185
038号、米国特許1,878,961号、同1,88
4,035号、同1,912,797号、同2,098
,891号、同2.150.695号、同2,214.
7132号、同2.298131号、同2.409.6
12号、同2,461,484号、同2.527.58
3@、同2,533,472号、同2,865,752
号、同2,956,879号、同3,094,418号
、同3,125,448号、同3.148.187号、
同3,177.078号、同3,247.127号、同
 3,260,601号、同 3,282,699号、
同3、409.433@、同3,540,887号、同
3,575.704号、同3.653.905号、同3
,718.l172@、同3.865.817号、同4
.070.352号、同4,071,312号、PBレ
ポート74175号、フォトグラフィック・アブストラ
クト(Photo、 Abstr、 )128(’21
)等に記載されているものである。
特に明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いる
のが好適であり、400nlの光に対する感度が360
nmの光に対する感度の30倍以上入れるように用いる
のが特に好ましい。
更に本発明の実施に際しては、特開昭61−26041
号等に記載のポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和
が正である有橢減感剤を用いることもできる。
蛍光増白剤としては、スヂルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、又水不溶性の
ものを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アル:1ニルナフタレンスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−
アシル−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
ものが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が好
ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばザボニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキル
アリールエーテル類、ポリエチレングリコールニスデル
類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、
シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリ
シード誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類等が
好ましい。
本発明の実施態様として特に好ましくは、特り7n昭6
2−210458@、特開昭62−13954f3号等
に記載のVf!調化を助長する調子コントロール剤とし
て、テトラゾリウム化合物、ポリエチレンオキVイド誘
導体、リン4級塩化合物、或いはビドラジン化合物等を
用いることである。
又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッキ
ング層に含有させ、寸法安定性を向上さゼる技術も、用
いることができる。これらの技術は、例えば特公昭93
−4272号、同39−17702号、同43−134
82号、米国特許2,376.005号、同2,763
,625号、同2,772,166弓、同2.852.
386@、同2,853./157号、同3,397,
988号等に記載されている。
本発明に用いられる感光材料のバインダーとしてはゼラ
チンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、
ピラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の
蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、甲−或いは共重
合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
併用して用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オプ・ソサエティー・Aブ・ジャパン
(Bull 、 Soc、 Sci、 Phot 。
Japan) No、16.30頁(196G) ニ記
載すレt、−ような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ
化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用
いられる。その具体例は米国特許2,614,928@
、同3,132,945月、同3.186.846号、
同3,312,553@、英国特許861.414号、
同1,033,189号、同1,005.784号、特
公昭1種2−26845号などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロースm
1体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又は糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体をゼラ
チンと併用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重
合体をグラフトさゼたものを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,7
63,625号、同2,831.767@ 、同2,9
56,884号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料には、更に目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくは、リサーチディスクロージャー第 1種6
巻1 tea 17B43  (1978年12月)及
び同181巻1 tca+ 1871(3(1979年
1種月)に記載されており、そβ〕該当個所を後掲の表
にまとめて2.1種度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 7、スティン防止剤 8、色素画像安定剤 9、硬膜剤 10、バインダー 1種、可塑剤・n滑剤 12、塗布助剤・表面活性剤 13、スタチック防止剤 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右摺 25頁 26頁 26頁 21頁 26〜21頁 21頁 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右詞〜 650頁右欄 eso頁左〜右欄 651頁′左欄 同上 1650頁右欄 同上 同上 本発明に用いられる支持体としては、α−オレフィンポ
リマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合成紙等
の可1尭性反射支持体、酢酸セルロース、硝M セルロ
ース、ボリスヂレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合
成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設番ノた可撓性支持体、金属などが挙げら
れる。
中でも可視光を90%以上透過するように作られたポリ
エチレンテレフタレートが特に好ましい。
これら支持体は、当業者に公知の方法で作成される。
本発明においては、支持体表面にコロナ放電処理をした
後、下引層が塗設されていてbよい。下引き層としては
特開昭49−3972@記載のポリヒドロキシベンゼン
類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49−1
種1種8号、同52−104913号、同59−199
41号、同59−19940号、同59−18945号
、同 51−1種2326@、同51−1種7617号
、同51−58469号、同51−1種4120号、同
 51−121323号、同 51−123139号、
同51−1種4121号、同52−139320号、同
52−65422号、同52−109923号、同52
−1種9919号、同55−65949号、同57−1
28332号、同59−19941号等に記載の水系ラ
テックス下引き加Iffが挙げられる。また塩化ビニリ
デンを含有する下引き層を施してもよい。
又、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に処
理することができる。該処理としては薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理が
挙げられる。
下引き層は、他の塗設層とは区別され、塗設時期や条件
に何ら制限はない。
本発明に用いられる感光材料は、該感光材料を構成する
乳剤層が感度を有しているスペクトル領域のffi磁波
を用いて露光できる。光源としては自然光(日光)、タ
ングステン電灯、蛍光灯、ヨーツクオーツ灯、水銀灯、
マイクロ波発光のIJV灯、キセノナーク灯、炭素アー
ク灯、キヒノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポ
ット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
される光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。又特開昭62−210458号等のU■光源に37
0nm以上の波長を吸収する吸収フィルターを装着した
り、発光波長を370〜420niを主波長にするU■
光源を用いたりしても、好ましい結果が得られる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもでき、又1秒より長い露光
を与えることも可能である。これらの露光は連続して行
われても、間欠的に行われてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般リバ
ーザル用、一般ボジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高い寸度安定性を要求
される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果が
得られる。
本発明において、感光材料の現像処理には、公知の方法
による黒白、カラー、反転などの各種現像処理を用いる
ことができるが、高コントラストを与える印刷用感光材
料のための処理を行う場合特に有効である。
本発明において、処理の際に用いることができる定着液
には、チオ硫酸塩、亜硫酸塩の他、種々の酸、塩、定着
促進剤、湿潤剤、界面活性剤、キレート剤、硬膜剤等を
含有させることができる。
例を挙げれば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩としてはこれらの
酸のカリウム、ナトリウム、アンモニウムの塩、酸とし
ては硫酸、塩酸、硝酸、はう酸、蟻酸、酢酸、ブOピオ
ン酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、フタル
R等が挙げられ、塩としては、これらの酸のカリウム、
ナトリウム、アンモニウム等の塩が挙げられる。定着促
進剤としては、特公昭45−35754号、特開昭58
−122535号、同58−122536@記載のチオ
尿素誘導体、分子内に3重粘合を有したアルコール、米
国時ii74,126,459号記載のチオエーテル、
又はアニオンをフリー化するシクロデキストランエーテ
ル体、クラウンエーテル類、ジアザビシクロウンデセン
やジ(ヒドロキシエチル)ブタミン等が挙げられる。湿
潤剤としてはアルカノールアミン、アルキレングリコー
ル等が挙げられる。キレート剤としては、ニトリロトリ
酢酸、EDTA等のアミノ酢酸が挙げられる。硬膜剤と
してはクロム明ばん、カリ明ばんの他Al化合物等を含
有させることができる。
本発明において定着液は、感光材料の硬膜性を上げるた
めにAN化合物を含有させることが好ましく、その含有
舟が使用液中のAIl換算mで0.1〜3g/2である
ときにさらに好ましい。
定着液に含まれる好ましい亜硫′aW1度は0.03〜
0.4モル/lであり、より好ましくは0.04〜0.
3モル/2である。
好ましい定着液pHは3.9〜6.5であり、このpl
−1で定着液は好ましい写−真性能を与え、しかも包装
材料の効果が顕著となる。最も好ましい液pHは4.2
〜5゜3である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像温度は5
0℃以下が好ましく、特に25℃〜40℃前後が好まし
く、又現像時間は2分以内に終了することが一般的であ
るが、特に5〜25秒の風速処理であっても好ましい写
真画像が得られる。
又現像定着以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、
更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を省略すること
もできる。
また本発明は処理時間が20〜60秒といった超迅速処
理が適用される場合にもその特徴が大きく発揮される。
ここでいう超迅速処理とは、自動現像機に感光材料の先
端を挿入してから現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部分
、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して感光材料の先
端が乾燥部分から出て来るまでの全時間、換言すれば処
理ラインの全長をライン搬送速度で削った商が、20秒
〜60秒である処理をいう。ここで渡り部分を含める理
由は、当業界ではよく知られていることであるが、渡り
部分においてもその前のプロt?スの液が全判膜中に膨
潤しているために実質上処理工程が進行していると見な
せるためである。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例を説明する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
実施例−1 明室返し用感材としてネガ型ハロゲン化銀感光材料を下
記のようにして作成した。
(乳剤の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳剤
を調製した。
硝酸銀601種1当り23.9mgのペンタブロモロジ
ウムカリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含
有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹
拌しつつ、35℃、40℃、50℃。
60℃の混合温度で各々25分間で同時混合して平均粒
径0.15μm、  0.20μm、  0.30μm
0、40μmの塩臭化銀乳剤を4種作成した。
これらの乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−テI・ラザインデンを200m
g加えた後、水洗、!l12mした。
これに20膳9の6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3
,38,7−チトラザインデンを加えた後、イオウ増感
をした。イオウ増感後、安定剤として6−メチル−4−
ヒト0キシ−1,3,3a、7−チトラザインデンを加
え、次いで水にて260 mj2に仕上げて乳剤を$1
wJシた。
(乳剤添加用ラテックス液(L)の作成)水40兇に名
糖産業製KMDS (デキストラン硫酸エステルナトリ
ウム塩)を0.25に9及び過硫酸アンモニウムをO,
oskgを加えた液に、液−81℃で撹拌しつつ窒素雰
囲気下でn−ブチルアクカレート4.51kg 、スチ
レン5.49kfJ及びアクリルII o、ikoの混
合液を1時間かけて添加し、その後退1i1種1種アン
モニウムを0.005k(l加え、更に1.5時間撹拌
後、冷却し、更にアンモニア水にてpHを6とした。得
られたラテックス液をWhOtman社製GF/Dフィ
ルターで濾別し、水で50.5kgに仕上げることで平
均粒径的0.25μmの単分散な乳剤添加用ラテックス
液(L)を作成した。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
布液を調製した。
(乳剤層塗布液の調製) 前記乳剤に殺菌剤として化合物(A)を91種1T7加
えた後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを
6.5に調整、次いでテトラゾリウム化合物(1−2)
を360mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサポ
ニン20%水溶液を5*fl’、ドデシルベンゼンスル
フオン酸ナトリウムを180s+g、5−メチルベンズ
トリアゾールを801種1す、前記乳剤添加用ラテック
ス液(L)を43 vQ N以下化合物(M)を60m
g、及び増粘剤として、スチレン−マレイン酸共m合体
水性ポリマーを280mg順次加えて、水にて4751
gに仕上げて乳剤層塗布液を調製した。
次いで乳剤保護#l塗布液Pを下記の様にして調製した
(乳剤保護膜塗布液Pの調製) ゼラチンl ka中に純水101を加え、膨r、’+後
40℃で溶解、次いで塗布助剤として、下記化合物(Z
)の1%水溶液を2.9i、フィルター染料として下記
化合物(N)を80g、マット剤として不定形マット剤
A201!I+及び下記化合物(B)を62a順次加え
、更にクエン酸液でpH5,4とした後、水にて172
に仕上げて乳剤層1種FJ 1布液P−1を調製した。
次いでマット剤の種類及び添加mを表−1に示すように
かえた以外は同様にして乳剤保護膜塗布液P−2〜P−
7を調製した。
化合物(Z) 化合物(1−2) 化合物(M) 化合物(A) 化合物(B) 化合物(N) 注)マット剤A:平均粒径3μm (ふるいにかけ、4μmIJ、上の ものは除いである) マット剤8:平均粒径6μm (ふるいにかけ、4μIll以下の ものは除いである) 次いでバッキング層を塗布するのに用いるバッキング層
塗布液を下記の様にして調製した。
(バッキング層塗布液B−1の調製) ゼラチン36kaを水に膨潤し、加温して溶M後、染料
として下記化合物(C−1)を1 、 ekg、(C−
2)を310g、化合物(C−3)を1 、9kQ、前
記化合物(N)を2.gkQ、水溶液にして加え、次に
号ボニンの20%水溶液を1種1、物性調整剤として下
記化合物(C−4)を5ko加え更に、メタノール溶液
として下記化合物(C−5)を63 ko、及び下記化
合物(C−6)を270g加えた。この液に増粘剤とし
て、スチレン−マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを8
00g加え粘度調製、更にクエン酸水溶液を用いてp)
−15,4に調製し、R後にグリオキザールを144Q
加え、水にて9602に仕上げて化合物(C−1) 化合物(C−4) のコボリマーラテγクス 但しllj a II冨1:1 化合物(C−5) 化合物(C−2) 化合物(c−e) 化合物(C−3) 次いでバッキング層の保!i PJ m塗布用として保
護膜塗布液B−2を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液B−2の、■、■の調製)ゼラチン50
kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホネート−コ
ハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム
塩を340Q、塩化ナトリウムを3.4kg、グリオキ
ザールを1.1k(1、ムコクロル酸を540g加え、
更にマット剤としてポリメチルメタクリレートをそれぞ
れ401AQ/f 、 100m(J/f又は1501
M t”となるように添加し、水にて1000Jij 
ニ仕上ケT保護1’!塗布液B−2e、[3−2■、B
−2Qをそれぞれ調製した。
(帯電防止層を設けた支持体V−2,V−3の調製) 帯電防止層を設けた支持体V−2,V−3は以下のよう
に調製した。
下引き処理したポリエチレンプレフタレート(厚さ 1
00uIS ’)に8 W/m’ I winのエネル
ギーでコロナ放電した後下記構成の帯電防止液を、下記
の付量になる様に30 III/1nの速さでロールフ
ィツトコーティングパン及びエアーナイフを使用して塗
布した。
水)d性導電性ポリマー(A)    0.6Ω/f疎
水性ポリマ一粒子(B)     0.4Q/fノニオ
ン界面活性剤(AO)   0.004 g/f尚疎水
性ポリマー粒子(B)は、ノニオン性界面活性剤で分散
し、ラテックスとして使用した。
硬膜剤()−1) 90℃、2分間乾燥し 140℃、90秒間熱処理した
なお、支持体V−2,V−3にそれぞれ用いられた帯電
防止層中の水溶性導電性ポリマー(A)、疎水性ポリマ
ー粒子(B)およびノニオン界面活(試FIA−1〜A
−21の調整) 下引層を施したポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体(厚さ100μ5)V−1、帯電防止層を設けた支
持体V−2及びV−3のそれぞれに、バッキング層塗布
液B−1およびバッキング層保護膜塗布液B−2■、B
−2■又はB−2C)を表3に示すように用い、同時!
I!層塗布して保護層を設けた。
つぎにそれぞれの支持体上の反対側の面に乳剤層塗布液
および乳剤保護膜塗布液(P−1〜P−7)を表−3に
示ずように用い、同時重層塗布して試料A−1〜A−2
1を作成した。なお、乳剤層側塗布時の塗布乾燥条件は
l−120/GO+の爪凹比が400%となるときの表
面平均温度が17℃となるように設定した。
その際、塗布ゼラチン怨としてはバッキング層2、0 
G/ *’ 、バッキング保mH1,5a/V 、乳剤
層2.0g/l’又は乳剤保:fi層1.I Q/fで
あり、銀mは3.5 Q/fであった。
Li方1 [マットピンホールJ マットピンホールは試料の乳剤面を貼り込みベースに密
着させ、濃度2.0を与えるように露光し現像処理後目
視で評価した。
[スムースター値・表面比抵抗値] スムースター値は試料を未露光のまま後述の条件で現像
処理した後、23℃48%R,1−1,の環境下で2時
間調湿後、同環境下で測定した。
また、バッキング層側の表面比抵抗値は、試料を23℃
20%R,H,の環境下で2時間調湿慢、同環境下で測
定した。
[ゴミ付着テスト] 試料を23℃20%R,1」、r21種n191tft
、同環境下で乳剤層側の面をプリンター用のゴムローラ
ーで3回こすり、机上にまいた煙草の灰の上に、机上面
と平行に、#1種回から高さ2CIの位四で乳剤層側の
面を机上面に向けて5秒間静止させ、灰の付き方をみて
目視評価した。
[失透性・表裏判別性] 失透性および表裏判別性は生フィルムを未露光のまま現
像処理して目視評価した。
[焼きボケテストJ 明室プリンターP−627FM (大日本スクリーン社
製)の上に原稿として10%のスクリーンナンドを膜面
を光源側に向けておいた。この上で市販のティッシュペ
ーパーを手で破き、その際生じるホコリを原稿上に均一
にまいた。この原稿に作成した試料を乳剤層側の面を原
稿に密着させて、真空R問8秒で露光し、後述の条件で
現像処理した試料を目視で評価した。
[バキュームムラ1 明室プリンター(大日本スクリーン社ap−605FS
)にてあらかじめ準備した原稿(10%スクリーンナン
ドの膜面を光源側に向けて、該膜面を貼り込みベース3
枚と重ねである)と作成した試料の乳剤層側の面を密着
してバキューム時間を変化させて露光し、現像処理して
生じたバキュームムラのでがたを目視で評価した。
【現像液処方1 (組成A) 純水(イオン交換水>         150mNエ
チレンジアミン四酢酸二す1〜リウムMA2aジエチレ
ングリコール        50g亜硫酸カリウム(
55%w/v水溶液)   1001g炭酸カリウム 
           so gハイドロキノン   
         1505−メチルベンゾトリアゾー
ル    200m121−7Iニル−5−メルカプト
テトラゾール0mg 水酸化カリウム 使用液のf)Hを10.9にする9臭
化カリウム            4.5g(組成り
) 純水(イオン交換水) ジエチレングリコール エヂレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩12 0 Q 5mg 酢酸・(90%水溶液)          O,hβ
5−ニド0インダゾール       1種0s+g1
−フェニルー3−ビラゾ゛リドン  SOO■q現像液
の使用時に水50〇−中に上記組成物へ、組成物層の順
に溶かし、1ffiに仕上げて用いた。
E定着液処方J (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)23
0 v(1 亜硫酸ナトリウム          9.5g酢酸ナ
トリウム・3水塩      15.9 (1%1m酸
                6.7gクエン酸ナ
トリウム・2水塩     2gEkm (90%  
w/w水溶液)          8.hQ(組成8
) 純水(イオン交換水)17− 硫酸(50%W/Wの水溶液)       5.80
硫酸アルミニウム(AI!203換算含mが8.1%W
/Wの水溶液)        26.5(1定着液の
使用時に水s o o me中に上記組成A、組成りの
順に溶かし、1種1に仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約463であった。
[現像処理条件J (工程) (濡洩)(v1間)  (タンク容量)現像
   34℃   15秒    20ffi定着  
 34℃   15秒    201水洗   常温 
  10秒    15に乾燥   40℃   10
秒 各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬送時間も含
む。 1)ryto[)ry時間 50秒以上の結果を
表3および表4に示す。
なお、以上の評価方法において評価ランクは以下の基準
に従った。
評価ランク1は実用に耐えないレベル 評価ランク2は現在市場に出回っている製品と同等のレ
ベル 評価ランク3は現在市場に出回っている製品よりは改善
が認められるもの実用上の差異はないレベル 評価ランク4は現在市場に出回っている製品J:りも改
善され実用上も使いやすくなったレベル評価ランク5は
4ランクよりも更に改善され実用上極めて使いやすくな
ったレベル 表  4 表  4 (つづき) 実施例2 実施例1において用いたテトラゾリウム化合物Tの代わ
りにヒドラジン化合物(HD)を硬調化剤として使用し
た。
その結果、実施例1と同様な結果を得ることが出来た。
尚、現像液は下記に示す組成8のものを使用し、現像条
件は38℃、20秒とした。
化合物(HD) [現像液8] ハイドロキノン N−メチル0・アミノフェノール 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム 5・スルホサリチル酸 ホウ酸 亜ra酸カリウム 45、OQ 1/2硫酸塩 0.8 Q 15、OQ ss、o g 45、OQ 35、OQ 1種G、0 0 エヂレンジアミン四酢酸二ナトリークム塩、t、Oa 臭化カリウム            6.0g5−メ
チルベンゾトリアゾール   0.6gn−ブチル・ジ
ェタノールアミン  15.00水を加えて     
        1i(pl−1−1種,6) 実施例3 暗室固形用ネガフィルムを下記のようにして作成した。
実施例1において乳剤調製時のペンタブロモロジウムカ
リウム塩を硝酸銀60gあたり25μgとし、臭化銀含
有率を25%の塩臭化銀とし、化学増感時に下記に示す
増感色素(C)を添加して試料を調製した。露光にはタ
ングステンランプを用い、同じくガラスウェッジを通し
て露光した。それ以外は実施例1と同様に実験を行つ増
感色素(C) CH2C82CN C,H,5OsNa 実施例4 高感度の明室用ネガフィルムを次のようにして作成した
(試料の調製) pH3,0の硝酸酸性雰囲気下で、銀電位(EAO)を
17On+Vに保持しながら下記[溶液A]中に[溶液
B]を下記衣5に示ず添加流速で添加してEAI)を1
NのNaC1で制御してコントロールダブルジェット法
で混合すると共に、[溶液C]を添加時間2分迄は[溶
液B]と同じ反応渇1立、添加流速で添加し、その後は
[溶液B]のEAOを1NのNaC1で制御しつつ添加
流速の0.99倍の流速で添加し、表5のハロゲン化銀
乳剤a、b及びCをvA製した。
[溶液A] ゼラチン             5.6gボリイソ
ブロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸−エステル
ナトリウム塩10%エタノール溶液         
 0.56d塩化ナトリウム         0.1
2(1溌硝酸             0.43顧蒸
留水              445 d[溶液B
] 硝酸銀 濃硝酸 蒸留水 [溶液C1 ゼラチン              3gボリインプ
ロピレンーボリエヂレンオキシジコハク酸−エステルナ
トリウム塩10%エタノール溶液          
 0.3d臭化カリウム            4.
2g塩化すi−リウム          18.6す
Na 3Rh ClOs 1%水溶液   0.02d
蒸留水              8γ、31g60
  (1 0,208m12 85.2m12 [溶液Dノ ゼラチン             1,4gボリイソ
ブロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸−エステル
ナトリウム塩10%メタノール溶液         
0.141.Q蒸留水              4
8.8m12表5 得られた各ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の平均
粒径を、表5に示した。また各ハロゲン化銀粒子の塩化
銀含有率は90モル%、ロジウム含有mはハロゲン化銀
1モル当り2 X 10−6モル、小分−敗度は8〜1
5%であった。
EAo値の測定には、金属銀電極と、ダブルジ12ンク
ション型飽和AQ /AQ Cj!比較電極を用いた。
(Ti極の構成は、特開昭57−197534号に開示
されるダブルジャンクションを使用した。)また[溶液
B]、[溶液C1の添加には、流m可変型のローラーチ
ューブ定mポンプを用いた。
また添加中、乳剤のサンプリングにより新たな粒子の発
生が認められないことを電子顕微鏡により観察し、系内
の臨界成長速度をこえる添加aでないことを確認してい
る。
このようにして調製した乳剤a〜Cに、それぞれ6−メ
チル−4−ヒドロキシ−1,3,38。
7テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り201m
g加え、炭酸ナトリウムでpHを5.1に調整し、つい
で[F8液D]を添加した。その後各へ〇ゲン化銀乳剤
を常法に従って水洗、脱塩し、続いてハロゲン化銀1モ
ル当り581種1CIの6−メチル−4−ヒト0キシ−
1,3,3a、7−チトラザインデン及び150mgの
臭化カリウムを加えた後、硫黄増感した。硫黄増感後、
安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
8,7−チトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り5
701Gとゼラチンを25a加えた。さらに下記添加剤
を加えて乳剤層塗布液をm製し、実施例1と全く同様の
乳剤保護膜塗布液、バッキング層塗布液、バッキング層
の保護膜塗布液を用いて実施例1と同様にして試料を作
成した。
[乳剤層用塗布液添加剤] サポニン           10100l1臭化カ
リウム           3■ill/r減感色素
(O8−1)        1mM1i&水酸化ナト
リウム        1G+eg/fテトラゾリウム
化合物(T)    45+go/fドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1種Mf アクリル酸ブチル−スチレン−アクリル酸共重合ラテッ
クス        10/f5−メチルベンゾトリア
ゾール  1010/f5−フェニル−1−メルカプト
テトラゾール1種.5腸Q/f 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−ス1種iフt>N!         1種0/
fベンジル−トリフIニルフォスフォニウムク0ライド
           5腸Q/f化合物(M)   
        5.8■Q/fS−1 理したところ実施例1と同様な結果を得た。
実施例5 実j[4の試料調製において、乳剤層塗布液の減感色素
(DS−1>及びテトラゾリウム化合物(1)を除き、
代わりにヒドラジン化合物(HD)を10u/f、また
乳剤保護膜塗布液に下記化合物(0)を20mo/f2
1加した以外は実施例4とfaJ様にして試料を作成し
た。
(評価) 実施例1の明室プリンターにおいて光源と露光面のガラ
スとの間に紫外線カツトフィルターダイヤライトp −
1001厚さ2IIm(三菱レーヨン製)を挿入して露
光する以外は実施例1と同様にして処(評価) 現像液はBを使用し、処理条件は38℃、20秒である
こと以外は実施例4ど同様の評価を行い実施例4と同様
の結果を得た。
【実施例−61 ポジ型ハロゲン化銀感光材料を下記の様にして作成した
50℃、55℃、65℃、75℃に保った pl−1−
2のゼラチン水溶液に、銀1モル当り25moの三塩化
ロジウム・3Na Cl錯体と2.5モルの臭化カリウ
ムを会むゼラチン水溶液及び2.5モルの硝酸銀を含む
水溶液を銀電極電位140mV、pl(=2にコントロ
ールしながら粒子成長に見合ったイオン聞だけダブルジ
ェット法により70分間混合した。
混合終了時にpHを5,5にしてから通常の凝集法によ
り水溶性塩類を除去し、ゼラチンを加え、平均粒径0.
15μm、0.2μ讃、0.3μ田、0.4μmの単分
散臭化銀乳剤を調製した。
(乳剤E+ (7)ml!J) 前記単分散臭化銀乳剤に炭酸す1−リウムを加えpHを
7.5とした後ハロゲン化銀1モル当り12■のチオ尿
素ジオキサイドを加え、65℃で最高性能が得られるま
で熟成し、カブリを生ぜしめた。
その後降温し、40℃まで下げた後塩化金酸をハロゲン
化銀1モル当り6mg加えて乳剤E1を調製した。
更に下記により保護層液をFII!g製した。
(乳剤保護膜塗布液の調製) ゼラチン1 kQ中に純水10ffiを加え、膨1lJ
l後40℃に加温溶解し、染料として下記化合物(Q−
2)を66g加え、塗布助剤として下記化合物(Q−1
>の1%水溶液を5001種2加え、ゼラチンに分散し
て加え、染料として下記化合物(Q−3>を10o加え
た。この液にマット剤として不定形シリカを実施例1の
表1のように加えて乳剤保護膜塗布液R−1〜R−7を
調製した。但し、R−1〜R−7はそれぞれ表1のP−
1〜P−7に相比合物(Q−1) C,H。
CH2CO2CH*CHCl4□C02C82CHsN
 aO3S    CHCO2CH2C)I CH2C
Hz CH! CHy寥 C,HS 化合物(Q−2) 化合物(Q−3) (乳剤MI塗布液E2の調製) 乳剤E1に、下記化合物(Q−4)をハロゲン化銀1モ
ル当り560mg及び下記化合物(Q−5)を250m
g加えた。更にハロゲン化銀1モル当り、3.90のサ
ポニンと下記化合物(Q−5)を8,5g (ラテック
スポリマーとして)、更に前記化合物(C−6)を28
(1mg 、更にデキス1−リンを5.60加えた後、
増粘剤で粘度を35℃のもとて150Pに調整しつつ、
乳剤層塗布液E2を調製した。
化合物(Q−4) 化合物(Q−5) C1” (バッキング層塗布液B−3の調製) バッキング塗布液B−1と同様であるが化合物(C−6
)のかわりにフェニドンゼラチン1g当り5wa加え、
クエン酸でpHを5.4にしてB−3塗布液を調製した
(バッキング層の保護膜塗布液B−4の、■。
■の調製) 前記保護膜塗布液B−2■、■、■と同様であるが、ム
コクロル酸は添加しないで、保護膜塗布液B−4の、■
、■を調製した。
(試料D−1〜D−21の作成) 前記の各塗布液を表−6に示す組み合わせで実施例−1
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体(FJさ100μ曽)および帯電防止層を有す
る支持体V−2.V−3上の両面に片面毎に塗布し、表
−6に示す試料D−1〜D−21を作成した。その際、
下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッキング層
を8−3塗布液を用いてゼラチン乾燥重量が2o/fに
なるように塗布し、同時にその上部にバッキング保護膜
層を保護膜塗布液B−4■、■、■を用いてゼラチン乾
燥型aがI Q / 1’となる様に塗布乾燥した。次
いで支持体の他の1面上に乳剤FM塗布液E2をぜラチ
ン乾燥重量が1.5 (J/m” 、塗布銀mが、4.
3 u/fとなる様に塗布し、その上部に乳剤保護膜層
を乳剤保護膜塗布液R−1〜R−7を表6に示すように
用いてゼラチン乾燥相mが1g/fとなるように硬膜剤
としてホルマリンを加えながら乳剤層と同時に塗布乾燥
し、試FID−1〜D−21を作成した。その際の乾燥
条件は実施例1と同様に行なった。
[評価方法] これらの試料を実施例1と同様に処理して評価を行なっ
た。但し、試料はポジ型フィルムであるため、原稿は9
0%スクリーンチントの膜面を光源側に向けて、該膜面
を貼り込みベース3枚と重ねて使用した。また、失透性
をみるため、濃度が最低となる露光量で爆写して処理し
た。マットピンホールの評価は未露光の試料を現像処理
して評価した。現像液処方、現像条件は実施例1と同様
である一結響を:tj6および表7に示す−表 7 表 (つづき) 実施例1〜6の結果から明らかなように、本態様の感材
は明室用ネガ型、高感度明室用ネガ型、暗空用ネガ型、
明室用ポジ型等の用途によらず、真空密着性にすぐれ、
失透性やマットピンホールの発、生低下、表裏判別性に
すぐれていることがわかった。
また帯電防止層を設置プることによりゴミの付着を防ぎ
、本発明の効果を更に拡大させることがわかった。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明のハロゲン化銀感光
材料は、マット度を向上させ、失透性や実用濃度の低下
を防ぎ、マットピンホールの発生を最小限に押え、処理
後の表裏判別性に優れていることがわかった。また更に
帯電防止層を設けることによりフィルムの帯電を防止す
ることができた。
手続補装置(關) 1、事件の表示 平成1年特許願 第262774号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  (
127)  コニカ株式会社代表取締役     来由
 高純 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 ファクシミリ 263−9526

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の両側にそれぞれ少なくとも1層の親水性
    コロイド層を有し、かつ支持体の1方の側に少なくとも
    1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
    ゲン化銀粒子の平均粒径が0.16μm以下であり、か
    つ支持体に対してハロゲン化銀乳剤層を有する側の最外
    層に粒径4μm以上の定形及び/又は不定形のマット剤
    の少なくとも1種を4mg/m^2〜80mg/m^2
    含有し、該最外層の表面スムースター値が25mmHg
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
  2. (2)支持体に対して前記ハロゲン化銀乳剤層を有して
    いない側の最外層が定形のマット剤を少なくとも1種含
    有し、かつ該最外題の表面スムースター値が200mm
    Hg以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. (3)テトラゾリウム化合物の少なくとも1種及び/又
    はヒドラジン化合物の少なくとも1種を含有することを
    特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. (4)支持体に対して前記ハロゲン化銀乳剤層を有して
    いない側に、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー及
    び硬化剤の反応物を含有する帯電防止層を有することを
    特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP26277489A 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03123346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26277489A JPH03123346A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26277489A JPH03123346A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123346A true JPH03123346A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17380405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26277489A Pending JPH03123346A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
EP0816922A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
EP0816922A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0679938B1 (en) A method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH03123346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5258275A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and the process of preparing the same
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JPS62257149A (ja) 画像形成方法
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPH04358143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0416867A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05181228A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JPH0391738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03290651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0468344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02289842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0685059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH045651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料