JPH0685059B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0685059B2 JPH0685059B2 JP60089166A JP8916685A JPH0685059B2 JP H0685059 B2 JPH0685059 B2 JP H0685059B2 JP 60089166 A JP60089166 A JP 60089166A JP 8916685 A JP8916685 A JP 8916685A JP H0685059 B2 JPH0685059 B2 JP H0685059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- layer
- dyes
- pat
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/81—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by anticoiling means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
カーリング特性、膜の接着性および現像処理適性の面で
改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
カーリング特性、膜の接着性および現像処理適性の面で
改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀写真感光材料は通常、疎水性の支持体上の
両面にゼラチンで代表されるような親水性コロイド層を
バインダーとした層を塗設して構成されている。かかる
親水性コロイド層は外部環境である相対湿度に従って層
中に水分子を結晶水や包含水として取り込み、あるいは
層中からこれらの放出を起し易く、従って寸法が伸縮し
易い欠点を有している。
両面にゼラチンで代表されるような親水性コロイド層を
バインダーとした層を塗設して構成されている。かかる
親水性コロイド層は外部環境である相対湿度に従って層
中に水分子を結晶水や包含水として取り込み、あるいは
層中からこれらの放出を起し易く、従って寸法が伸縮し
易い欠点を有している。
更に、ハロゲン化銀粒子を含む親水性コロイド層では、
かかる伸縮現象が応力助長の形で拡大してしまう。即
ち、通常、支持体の片面にのみハロゲン化銀乳剤層を塗
設した場合や支持体の両面に塗設したハロゲン化銀乳剤
層の量的バランスがくずれている場合は、支持体をはさ
む二面間に湿度伸縮の差が生じ、ハロゲン化銀を多く含
有するハロゲン化銀含有層塗設面側に低湿度で曲折する
謂ゆるカーリングが生じる。
かかる伸縮現象が応力助長の形で拡大してしまう。即
ち、通常、支持体の片面にのみハロゲン化銀乳剤層を塗
設した場合や支持体の両面に塗設したハロゲン化銀乳剤
層の量的バランスがくずれている場合は、支持体をはさ
む二面間に湿度伸縮の差が生じ、ハロゲン化銀を多く含
有するハロゲン化銀含有層塗設面側に低湿度で曲折する
謂ゆるカーリングが生じる。
かかる親水性コロイド層の伸縮差に起因するカーリング
は、ハロゲン化銀写真感光材料においては極めて重大な
欠点となる。
は、ハロゲン化銀写真感光材料においては極めて重大な
欠点となる。
例えば印刷用写真感光材料等においては、自動現像機に
おける感光材料現像処理時の搬送不良、密着返し工程で
のプリンター密着作業における焼きぼけ等の重大欠点を
惹起する。
おける感光材料現像処理時の搬送不良、密着返し工程で
のプリンター密着作業における焼きぼけ等の重大欠点を
惹起する。
カーリング特性の優れた写真感光材料を得る方法とし
て、支持体両面のバインダー量比率を変化させる方法が
当業界では知られている。即ち、カーリングを生ずるハ
ロゲン化銀乳剤層塗設面とは支持体に対し反対面上に塗
設される親水性コロイド層のバインダー量を増量させる
方法が知られている。
て、支持体両面のバインダー量比率を変化させる方法が
当業界では知られている。即ち、カーリングを生ずるハ
ロゲン化銀乳剤層塗設面とは支持体に対し反対面上に塗
設される親水性コロイド層のバインダー量を増量させる
方法が知られている。
しかしながら、該親水性コロイド層のバインダー量は、
カーリング特性改良の為には、相当多量の増量が必要と
なり、ハロゲン化銀感光材料の含有バインダー量を大巾
に増大させ、この結果、現像処理時の現像液へのバイン
ダーの溶出量が増加して、処理汚れのトラブルを生じた
り、また、処理乾燥時には包含含水量の増大による乾燥
不良を生じる。更に、膜の接着性も劣化してしまう。
カーリング特性改良の為には、相当多量の増量が必要と
なり、ハロゲン化銀感光材料の含有バインダー量を大巾
に増大させ、この結果、現像処理時の現像液へのバイン
ダーの溶出量が増加して、処理汚れのトラブルを生じた
り、また、処理乾燥時には包含含水量の増大による乾燥
不良を生じる。更に、膜の接着性も劣化してしまう。
また、他の改良技術としてバインダーを柔軟にする技術
が知られている。かかる技術の例として特公昭39-4272
号、同39-17702号、同43-13482号、同45-5331号、米国
特許2376005号、同2763625号、同2772166号、同285286
号、同3411911号、同3411912号等に記載されている如
く、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層のバイン
ダー中に含有せしめる方法が知られている。
が知られている。かかる技術の例として特公昭39-4272
号、同39-17702号、同43-13482号、同45-5331号、米国
特許2376005号、同2763625号、同2772166号、同285286
号、同3411911号、同3411912号等に記載されている如
く、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層のバイン
ダー中に含有せしめる方法が知られている。
しかしながら、ポリマーラテックスを含有したバインダ
ーよりなる親水性コロイド層は硬膜阻害を惹起し、膜の
接着性の劣化を生じる欠点がある。
ーよりなる親水性コロイド層は硬膜阻害を惹起し、膜の
接着性の劣化を生じる欠点がある。
従って本発明の目的は、第1にカーリング特性及び膜の
接着性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。第2にカーリング特性及び膜の接着性に優
れ、かつ現像処理時に処理汚れや乾燥不良のないハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。第3に現像
処理汚れや乾燥不良がなく、カーリング及び膜の接着性
を良化せしめるハロゲン化銀写真感光材料に対する改良
手段を提供することにある。その他の目的は以下の記載
から明らかになろう。
接着性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。第2にカーリング特性及び膜の接着性に優
れ、かつ現像処理時に処理汚れや乾燥不良のないハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。第3に現像
処理汚れや乾燥不良がなく、カーリング及び膜の接着性
を良化せしめるハロゲン化銀写真感光材料に対する改良
手段を提供することにある。その他の目的は以下の記載
から明らかになろう。
本発明のかかる目的は、非感光性親水性コロイド層を少
なくとも2層有してなるバックコート層を設けたハロゲ
ン化銀写真感光材料において、最外層よりも支持体側の
少なくとも1層の親水性コロイド層中に実質的に水に不
溶な粒径1mμ〜500mμの硬度がモース硬度で1以上ある
無機化合物である、微小粉末を含有せしめたハロゲン化
銀写真感光材料により達成される。
なくとも2層有してなるバックコート層を設けたハロゲ
ン化銀写真感光材料において、最外層よりも支持体側の
少なくとも1層の親水性コロイド層中に実質的に水に不
溶な粒径1mμ〜500mμの硬度がモース硬度で1以上ある
無機化合物である、微小粉末を含有せしめたハロゲン化
銀写真感光材料により達成される。
上記本発明の構成によりカーリング特性や膜の接着性が
大幅に向上する理由は明らかではないが、上記微小粒末
が該粒末を含有する親水性コロイド層のバインダーと不
連続固相を形成し、かつバインダーに分散しうることに
よる応力助長や剛性向上に起因しているものと考えられ
る。
大幅に向上する理由は明らかではないが、上記微小粒末
が該粒末を含有する親水性コロイド層のバインダーと不
連続固相を形成し、かつバインダーに分散しうることに
よる応力助長や剛性向上に起因しているものと考えられ
る。
本発明においては、実質的に水に不溶な粒径1mμ〜500m
μの微小粉末を用いるわけであるが、ここで実質的に水
に不溶とは、本発明の微小粉末を含有する親水性コロイ
ド層用塗布組成物に本発明の微小粉末を混合・塗布・乾
燥した際に不連続相を形成しつつ該親水性コロイド層の
バインダーに分散される程度の水への溶解性を微小粉末
が持つことを示し、通常水に対する溶解度が25℃におい
て1%(重量比)以下、好ましくは0.1%以下であるの
が良いが、使用するバインダーへの分散方法、塗布乾燥
方法等によっては前記溶解度の制約は何ら受けないもの
となる。即ち、低温でバインダーへの分散を実施した場
合、水と水に可溶な有機溶媒の混合溶媒下でバインダー
への分散を実施した場合、バインダーへの分散を塗布と
同時に実施し、乾燥を微小粉末の完全溶解以前に乾燥さ
せた場合、粗大な粉末を用い塗布乾燥以前に溶解により
微小粉末化し、完全溶解以前に乾燥させた場合等が考え
られるがこれらは本発明の実施態様に含まれる。
μの微小粉末を用いるわけであるが、ここで実質的に水
に不溶とは、本発明の微小粉末を含有する親水性コロイ
ド層用塗布組成物に本発明の微小粉末を混合・塗布・乾
燥した際に不連続相を形成しつつ該親水性コロイド層の
バインダーに分散される程度の水への溶解性を微小粉末
が持つことを示し、通常水に対する溶解度が25℃におい
て1%(重量比)以下、好ましくは0.1%以下であるの
が良いが、使用するバインダーへの分散方法、塗布乾燥
方法等によっては前記溶解度の制約は何ら受けないもの
となる。即ち、低温でバインダーへの分散を実施した場
合、水と水に可溶な有機溶媒の混合溶媒下でバインダー
への分散を実施した場合、バインダーへの分散を塗布と
同時に実施し、乾燥を微小粉末の完全溶解以前に乾燥さ
せた場合、粗大な粉末を用い塗布乾燥以前に溶解により
微小粉末化し、完全溶解以前に乾燥させた場合等が考え
られるがこれらは本発明の実施態様に含まれる。
本発明における微小粉末の粒径とは、親水性コロイド層
に含有された状態での粉末粒子の粒子サイズを示し、粒
子の投影面積と等しい面積の円の直径をいう。
に含有された状態での粉末粒子の粒子サイズを示し、粒
子の投影面積と等しい面積の円の直径をいう。
本発明においては粒径が1mμ〜500mμの範囲にある微小
粉末が効果を表わし、該範囲以外の微小粉末では本発明
の効果がない。即ち、前記範囲を超える比較的大きな粉
末は、親水性コロイド層の透明性を劣化させたり、造膜
阻害によるピンホールといった現象を惹起し、逆に前記
範囲以下の粒径をもつ微小粉末では、カーリング特性の
改善効果が失なわれてしまう。但し、粒径が前記範囲外
である微小粉末を本発明の前記粒径範囲の微小粉末とと
もに含有させても用いても後者の効果を消失せしめるわ
けではなく、両者を混合して用いても良い。
粉末が効果を表わし、該範囲以外の微小粉末では本発明
の効果がない。即ち、前記範囲を超える比較的大きな粉
末は、親水性コロイド層の透明性を劣化させたり、造膜
阻害によるピンホールといった現象を惹起し、逆に前記
範囲以下の粒径をもつ微小粉末では、カーリング特性の
改善効果が失なわれてしまう。但し、粒径が前記範囲外
である微小粉末を本発明の前記粒径範囲の微小粉末とと
もに含有させても用いても後者の効果を消失せしめるわ
けではなく、両者を混合して用いても良い。
本発明の微小粉末とは、親水性コロイド(以降バインダ
ーと呼ぶ)連続相とは異なる不連続固相を成すものであ
り、バインダーに混和分散しているものを意味する。
ーと呼ぶ)連続相とは異なる不連続固相を成すものであ
り、バインダーに混和分散しているものを意味する。
混和分散するには、粉末の表面(謂ゆるバインダーと接
触する面)に親水性を持たせればよく、それには該表面
の粉末の科学構造組成が親水性部を有するようにする手
段と界面活性剤によるミセル層で表面処理された粉末を
用いる手段のいずれかを用いるかあるいは両者を併用す
ることが好ましい。
触する面)に親水性を持たせればよく、それには該表面
の粉末の科学構造組成が親水性部を有するようにする手
段と界面活性剤によるミセル層で表面処理された粉末を
用いる手段のいずれかを用いるかあるいは両者を併用す
ることが好ましい。
前記科学構造組成が親水性部を有する例としては、化学
構造組成元素に酸素元素、イオウ元素、ハロゲン元素等
のルイス酸系元素を少なくとも1種含有する場合が挙げ
られ、更には、原子団としてカルボン酸基、水酸基、ス
ルフォン酸基、リン酸基等を有していれば特に好適であ
る。
構造組成元素に酸素元素、イオウ元素、ハロゲン元素等
のルイス酸系元素を少なくとも1種含有する場合が挙げ
られ、更には、原子団としてカルボン酸基、水酸基、ス
ルフォン酸基、リン酸基等を有していれば特に好適であ
る。
界面活性剤によるミセル層で表面処理する際の粉末の分
散助剤として用いる界面活性剤としては、例えばアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステ
ル類およびスルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性剤;
ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導体お
よびグリシドール誘導体などのようなノニオン系界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類および
アルキルベタイン類などのような両性界面活性剤;およ
び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界面
活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の
具体例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1966年)や、
「乳化剤、乳化装置研究、技術データ集」(科学汎論
社、1978年)に記載されている。
散助剤として用いる界面活性剤としては、例えばアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステ
ル類およびスルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性剤;
ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導体お
よびグリシドール誘導体などのようなノニオン系界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類および
アルキルベタイン類などのような両性界面活性剤;およ
び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界面
活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の
具体例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1966年)や、
「乳化剤、乳化装置研究、技術データ集」(科学汎論
社、1978年)に記載されている。
更にポリビニルアルコール誘導体、ゼラチン、あるいは
セルロース類等バインダーとなりうる化合物類自体で界
面活性化させる場合もある。
セルロース類等バインダーとなりうる化合物類自体で界
面活性化させる場合もある。
また、本発明に用いる微小粉末の硬さは、硬度が大なる
方が好ましく、通常モース硬度で1以上のものが特に好
ましい。
方が好ましく、通常モース硬度で1以上のものが特に好
ましい。
更に本発明に用いる微小粉末の科学組成は単一物質であ
っても2種以上の化合物の混合物であってもよく、ま
た、1つの粒子の科学組成として内部、外部あるいは表
面といった部位で均一であっても2種以上の科学組成の
混合体であってもかまわない。
っても2種以上の化合物の混合物であってもよく、ま
た、1つの粒子の科学組成として内部、外部あるいは表
面といった部位で均一であっても2種以上の科学組成の
混合体であってもかまわない。
以下に本発明に用いられる微小粉末を構成する化合物の
具体例を挙げるが、本発明の化合物はこれに限定される
ものではない。
具体例を挙げるが、本発明の化合物はこれに限定される
ものではない。
まず、鉱物としては表−1の物質があげられる。
次に、具体例として、Au,Ag,Cu,Zn,Ti,Sn,In,Mo,W,Fe,A
l,Si,Co,Zr,Ni,Pd,Cd,Ru,Rh,およびIr等の金属あるいは
該金属の酸化物が挙げられる。
l,Si,Co,Zr,Ni,Pd,Cd,Ru,Rh,およびIr等の金属あるいは
該金属の酸化物が挙げられる。
また、市販の微小粉末として容易に入手可能な具体例と
しては、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、およ
び両者の混合物が挙げられ、さらに詳細に挙げればE.I.
Du Pont de Nemours Co.(USA)からLudoxAM,LudoxAS,L
udoxLS,LudoxTM,LudoxHS等の商品名で、日産化学(株)
からはスノーテックス20,スノーテックスC,スノーテッ
クスN,スノーテックスO等の商品名で、Mon-santo Co
(USA)からはSytonC-30,Syton200等の商品名で、またN
alco Chem,Co.(USA)からはNalcoag 1030,Nalcoag 106
0,NalcoagID宛21−64等の商品名で市販されているもの
が挙げられる。
しては、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、およ
び両者の混合物が挙げられ、さらに詳細に挙げればE.I.
Du Pont de Nemours Co.(USA)からLudoxAM,LudoxAS,L
udoxLS,LudoxTM,LudoxHS等の商品名で、日産化学(株)
からはスノーテックス20,スノーテックスC,スノーテッ
クスN,スノーテックスO等の商品名で、Mon-santo Co
(USA)からはSytonC-30,Syton200等の商品名で、またN
alco Chem,Co.(USA)からはNalcoag 1030,Nalcoag 106
0,NalcoagID宛21−64等の商品名で市販されているもの
が挙げられる。
本発明に用いられる微小粉末は安定剤として、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等無機塩基
やテトラメチル‐アンモニウムイオンの如き有機塩基が
含まれていても良い。pHが高い方が安定であり、イオン
強度が低い程安定である点で安定剤として水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムが特に
好ましい。
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等無機塩基
やテトラメチル‐アンモニウムイオンの如き有機塩基が
含まれていても良い。pHが高い方が安定であり、イオン
強度が低い程安定である点で安定剤として水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムが特に
好ましい。
本発明に用いる微小粉末としては特にコロイド状シリ
カ、コロイド状アルミナおよびコロイド状シリカアルミ
ナが好ましい。
カ、コロイド状アルミナおよびコロイド状シリカアルミ
ナが好ましい。
本発明に用いられる実質的に水に不溶な粒径1mμ〜500m
μの微小粉体の使用量は、支持体で区分された両面上の
ハロゲン化銀使用量、バインダー量、ハロゲン化銀乳剤
層の塗設方法等によって左右され、一概には言えず、適
時、適当量使用するのが好ましいが、一般的には、ハロ
ゲン化銀感光材料1m2当り0.01g〜30gが好ましく、0.1g
〜10gの範囲が特に好ましい。
μの微小粉体の使用量は、支持体で区分された両面上の
ハロゲン化銀使用量、バインダー量、ハロゲン化銀乳剤
層の塗設方法等によって左右され、一概には言えず、適
時、適当量使用するのが好ましいが、一般的には、ハロ
ゲン化銀感光材料1m2当り0.01g〜30gが好ましく、0.1g
〜10gの範囲が特に好ましい。
本発明におけるバックコート層とは支持体のハロゲン化
銀乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設せられた層の総
称であるが、下引き層はバックコート層に包含されな
い。
銀乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設せられた層の総
称であるが、下引き層はバックコート層に包含されな
い。
本発明の前記微小粉末は、少なくとも2層以上塗設され
たバックコート層の最外層よりも支持体側に塗設した少
なくとも1層の親水性コロイド層に含有せしめられる
が、これを実施してさらに加えてその他の支持体両面上
のいずれの親水性コロイド層へ追加含有させてもよい。
好ましくは該バックコート層の最外層より支持体側に塗
設された親水性コロイド層における単位面積当りの微小
粉末含有量は最外層の含有量より多く含むのがよく、さ
らに特に好ましくは上記最外層には本発明の微小粉末を
実質的に含有せず、かつ該最外層より支持体側に塗設さ
れた少なくとも1層の親水性コロイド層に含むのがよ
い。
たバックコート層の最外層よりも支持体側に塗設した少
なくとも1層の親水性コロイド層に含有せしめられる
が、これを実施してさらに加えてその他の支持体両面上
のいずれの親水性コロイド層へ追加含有させてもよい。
好ましくは該バックコート層の最外層より支持体側に塗
設された親水性コロイド層における単位面積当りの微小
粉末含有量は最外層の含有量より多く含むのがよく、さ
らに特に好ましくは上記最外層には本発明の微小粉末を
実質的に含有せず、かつ該最外層より支持体側に塗設さ
れた少なくとも1層の親水性コロイド層に含むのがよ
い。
前記下引き層とは、疎水性の支持体上に親水性層を塗設
する為にあらかじめ支持体上に単層あるいは複数層を支
持体に塗設した層を意味し、いかなる種類の下引き層で
あってもよい。例えば特開昭49-3972号等記載のポリヒ
ドロキシベンゼン類を含む有機溶剤系で下引き加工層、
特開昭49-11118号、同52-104913号、同59-19941号、同5
9-19940号、同59-18945号、同51-112326号、同51-11761
7号、同51-58469号、同51-114120号、同51-121323号、
同51-123139号、同51-114121号、同52-139320号、同52-
65422号、同52-109923号、同52-119919号、同55-65949
号、同57-128332号等記載の水系ラテックス下引き加工
層が挙げられる。
する為にあらかじめ支持体上に単層あるいは複数層を支
持体に塗設した層を意味し、いかなる種類の下引き層で
あってもよい。例えば特開昭49-3972号等記載のポリヒ
ドロキシベンゼン類を含む有機溶剤系で下引き加工層、
特開昭49-11118号、同52-104913号、同59-19941号、同5
9-19940号、同59-18945号、同51-112326号、同51-11761
7号、同51-58469号、同51-114120号、同51-121323号、
同51-123139号、同51-114121号、同52-139320号、同52-
65422号、同52-109923号、同52-119919号、同55-65949
号、同57-128332号等記載の水系ラテックス下引き加工
層が挙げられる。
また、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に
処理することができる。該処理としては薬品処理、機械
的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周
波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー
処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理
が挙げられる。
処理することができる。該処理としては薬品処理、機械
的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周
波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー
処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理
が挙げられる。
本発明における最外層とは、支持体上に塗設された下引
き層を除く2層以上のバックコート親水性コロイド層の
内、最も支持体より遠くに塗設された層であり、通常マ
ット剤を含有し、外界からの影響から感光材料を保護す
る目的で塗設される層である。
き層を除く2層以上のバックコート親水性コロイド層の
内、最も支持体より遠くに塗設された層であり、通常マ
ット剤を含有し、外界からの影響から感光材料を保護す
る目的で塗設される層である。
本発明におけるバックコート層中最外層より支持体側に
塗設された親水性コロイド層(以降BC下層という)は1
層でも、2層以上であってもよく、本発明の微小粉末は
これらのBC下層の内の少なくとも1層に含有されなけれ
ばならない。該BC下層は一般的なハレーション防止層、
あるいはフィルター層として用いることができる。
塗設された親水性コロイド層(以降BC下層という)は1
層でも、2層以上であってもよく、本発明の微小粉末は
これらのBC下層の内の少なくとも1層に含有されなけれ
ばならない。該BC下層は一般的なハレーション防止層、
あるいはフィルター層として用いることができる。
ハレーシイン防止層、フィルター層として用いる場合使
用するフィルター染料、あるいはハレーション防止その
他種々の目的で用いられる染料には、トリアリル染料、
オキサノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、スチリル染料、アゾ染料が包含
される。なかでもオキサノール染料;ヘミオキサノール
染料およびメロシアニン染料が有用である。用い得る染
料の具体例は西独特許第616,007号、英国特許第584,609
号、同1,177,429号、特公昭26-7777号、同39-22069号、
同54-38129号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49
-114420号、同49-129537号、同50-28827号、同52-10811
5号、同57-185038号、米国特許第1,878,961号、同1,88
4,035号、同1,912,797号、同2,098,891号、同2,150,695
号、同2,274,782号、同2,298,731号、同2,409,612号、
同2,461,484号、同2,527,583号、同2,533,472号、同2,8
65,752号、同2,956,879号、同3,094,418号、同3,125,44
8号、同3,148,187号、同3,177,078号、同3,247,127号、
同3,260,601号、同3,282,699号、同3,409,433号、同3,5
40,887号、同3,575,704号、同3,653,905号、同3,718,47
2号、同3,865,817号、同4,070,352号、同4,071,312号、
PBレポート74175号、PHOTO.ABS.1 28('21)等に記載さ
れたものである。
用するフィルター染料、あるいはハレーション防止その
他種々の目的で用いられる染料には、トリアリル染料、
オキサノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、スチリル染料、アゾ染料が包含
される。なかでもオキサノール染料;ヘミオキサノール
染料およびメロシアニン染料が有用である。用い得る染
料の具体例は西独特許第616,007号、英国特許第584,609
号、同1,177,429号、特公昭26-7777号、同39-22069号、
同54-38129号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49
-114420号、同49-129537号、同50-28827号、同52-10811
5号、同57-185038号、米国特許第1,878,961号、同1,88
4,035号、同1,912,797号、同2,098,891号、同2,150,695
号、同2,274,782号、同2,298,731号、同2,409,612号、
同2,461,484号、同2,527,583号、同2,533,472号、同2,8
65,752号、同2,956,879号、同3,094,418号、同3,125,44
8号、同3,148,187号、同3,177,078号、同3,247,127号、
同3,260,601号、同3,282,699号、同3,409,433号、同3,5
40,887号、同3,575,704号、同3,653,905号、同3,718,47
2号、同3,865,817号、同4,070,352号、同4,071,312号、
PBレポート74175号、PHOTO.ABS.1 28('21)等に記載さ
れたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α‐オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブデン共重)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフ
ィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支
持体、金属などが含まれる。
る支持体には、α‐オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブデン共重)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフ
ィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支
持体、金属などが含まれる。
本発明に用いるバインダーとしてはゼラチンを用いるの
が有利であるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の
蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイド
も用いることができる。
が有利であるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の
蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイド
も用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、Bull、Soc、Sci、Phot、Japan.No.16,30頁(1966)
に記載されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、
またゼラチンの加水分解物や酸素分解物も用いることが
できる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許第2,614,928号、同
3,132,945号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特
許861,414号、同1,033,189号、同1,005,784号、特公昭4
2−26845号、などに記載されている。
ン、Bull、Soc、Sci、Phot、Japan.No.16,30頁(1966)
に記載されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、
またゼラチンの加水分解物や酸素分解物も用いることが
できる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許第2,614,928号、同
3,132,945号、同3,186,846号、同3,312,553号、英国特
許861,414号、同1,033,189号、同1,005,784号、特公昭4
2−26845号、などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、また糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が好ま
しい。
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、また糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が好ま
しい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共
重合体をグラフトさせたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,76
3,625号、同2,831,767号、同2,956,884号などに記載さ
れている。
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共
重合体をグラフトさせたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,76
3,625号、同2,831,767号、同2,956,884号などに記載さ
れている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ‐N-ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、例
えば西独特許出願(OLS)2,312,708号、米国特許第3,62
0,751号、同3,879,205号、特公昭43−7561号に記載のも
のである。
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ‐N-ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、例
えば西独特許出願(OLS)2,312,708号、米国特許第3,62
0,751号、同3,879,205号、特公昭43−7561号に記載のも
のである。
次に、本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀につ
いて述べる。
いて述べる。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
できる。
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
できる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ遂次同時に添加す
る事により生成させてもよい。この方法により、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が
得られる。成長後にコンバージョン法を用いて粒子のハ
ロゲン組成を変化させてもよい。
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ遂次同時に添加す
る事により生成させてもよい。この方法により、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が
得られる。成長後にコンバージョン法を用いて粒子のハ
ロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布および粒子の成長速度
をコントロールすることができる。
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布および粒子の成長速度
をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体を挙げる事ができる。チオエーテルに
関しては、米国特許第3,271,157号、同3,790,387号、同
3,574,628号等を参考にする事ができる。
ル、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体を挙げる事ができる。チオエーテルに
関しては、米国特許第3,271,157号、同3,790,387号、同
3,574,628号等を参考にする事ができる。
溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の場合は反応溶
液の10-3〜1.0重量%、特に10-2〜10-1重量%が好まし
い。アンモニアの場合は任意に選ぶ事ができる。
液の10-3〜1.0重量%、特に10-2〜10-1重量%が好まし
い。アンモニアの場合は任意に選ぶ事ができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程および/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)および鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部におよび/または粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部および/ま
たは粒子表面に還元増感核を付与できる。
子を形成する過程および/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)および鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部におよび/または粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部および/ま
たは粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ.ディスクロジャー(Research Disclosure)17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ.ディスクロジャー(Research Disclosure)17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、{100}面
と{111}面の比率は任意のものが使用できる。また、
これらの結晶型の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、{100}面
と{111}面の比率は任意のものが使用できる。また、
これらの結晶型の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒系の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独または数種類混合してもよ
い。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒系の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独または数種類混合してもよ
い。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許第618,061号、同
1,315,755号、同1,396,696号、特公昭44-15748号、米国
特許第1,574,944号、同1,623,499号、同1,673,522号、
同2,278,947号、同2,399,083号、同2,410,689号、同2,4
19,974号、同2,448,060号、同2,487,850号、同2,518,69
8号、同2,521,926号、同2,642,361号、同2,694,637号、
同2,728,668号、同2,739,060号、同2,743,182号、同2,7
43,183号、同2,983,609号、同2,983,610号、同3,021,21
5号、同3,026,203号、同3,297,446号、同3,297,447号、
同3,361,564号、同3,411,914号、同3,554,757号、同3,5
65,631号、同3,565,633号、同3,591,385号、同3,656,95
5号、同3,761,267号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,891,446号、同3,901,714号、同3,904,415号、同3,9
30,867号、同3,984,249号、同4,054,457号、同4,067,74
0号、リサーチ.ディスクロージャー(Research Disclo
sure)12008号、同13452号、同13654号、T.H.James.The
Thcory of the Phologruphic Process.(4th.Ed.Macmi
llan.1977)pp67〜76等に記載の化学増感剤や増感方法
を用いて増感することが好ましい。
1,315,755号、同1,396,696号、特公昭44-15748号、米国
特許第1,574,944号、同1,623,499号、同1,673,522号、
同2,278,947号、同2,399,083号、同2,410,689号、同2,4
19,974号、同2,448,060号、同2,487,850号、同2,518,69
8号、同2,521,926号、同2,642,361号、同2,694,637号、
同2,728,668号、同2,739,060号、同2,743,182号、同2,7
43,183号、同2,983,609号、同2,983,610号、同3,021,21
5号、同3,026,203号、同3,297,446号、同3,297,447号、
同3,361,564号、同3,411,914号、同3,554,757号、同3,5
65,631号、同3,565,633号、同3,591,385号、同3,656,95
5号、同3,761,267号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,891,446号、同3,901,714号、同3,904,415号、同3,9
30,867号、同3,984,249号、同4,054,457号、同4,067,74
0号、リサーチ.ディスクロージャー(Research Disclo
sure)12008号、同13452号、同13654号、T.H.James.The
Thcory of the Phologruphic Process.(4th.Ed.Macmi
llan.1977)pp67〜76等に記載の化学増感剤や増感方法
を用いて増感することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られいている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であっても、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
知られいている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であっても、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で置換されてもよい。
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン‐5-オン
核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾリジン‐2,4-
ジオン核、チアゾリジン‐2,4-ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適
用することができる。
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン‐5-オン
核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾリジン‐2,4-
ジオン核、チアゾリジン‐2,4-ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適
用することができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,23
1,658号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44-14030号、同52-24844号等
に記載されたものを挙げることができる。また縁感光性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素として
は、例えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,
739,149号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる有用な増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270,378号、同2,442,710号、同2,454,629
号、同2,776,280号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代
表的なものとして挙げることができる。さらにまた米国
特許2,213,995号、同2,493,748号、同2,519,001号、西
独特許929,080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光
性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利
に用いることができる。
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,23
1,658号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44-14030号、同52-24844号等
に記載されたものを挙げることができる。また縁感光性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素として
は、例えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,
739,149号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる有用な増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270,378号、同2,442,710号、同2,454,629
号、同2,776,280号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代
表的なものとして挙げることができる。さらにまた米国
特許2,213,995号、同2,493,748号、同2,519,001号、西
独特許929,080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光
性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利
に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43-4932号、同43-4933号、同43-4936号、同4
4-32753号、同45-25831号、同45-26474号、同46-11627
号、同46-18107号、同47-8741号、同47-11114号、同47-
25379号、同47-37443号、同48-28293号、同48-38406
号、同48-38407号、同48-38408号、同48-41203号、同48
-41204号、同49-6207号、同50-40662号、同53-12375
号、同54-34535号、同55-1569号、特開昭50-33220号、
同50-33828号、同50-38526号、同51-107127号、同51-11
5820号、同51-135528号、同51-151527号、同52-23931
号、同52-51932号、同52-104916号、同52-104917号、同
52-109925号、同52-110618号、同54-80118号、同56-257
28号、同57-1483号、同58-10753号、同58-91445号、同5
8-153926号、同59-114533号、同59-116645号、同59-116
647号、米国特許2,688,545号、同2,977,229号、同3,39
7,060号、同3,506,443号、同3,578,447号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,769,301号、同3,814,609号、
同3,837,862号に記載されている。
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43-4932号、同43-4933号、同43-4936号、同4
4-32753号、同45-25831号、同45-26474号、同46-11627
号、同46-18107号、同47-8741号、同47-11114号、同47-
25379号、同47-37443号、同48-28293号、同48-38406
号、同48-38407号、同48-38408号、同48-41203号、同48
-41204号、同49-6207号、同50-40662号、同53-12375
号、同54-34535号、同55-1569号、特開昭50-33220号、
同50-33828号、同50-38526号、同51-107127号、同51-11
5820号、同51-135528号、同51-151527号、同52-23931
号、同52-51932号、同52-104916号、同52-104917号、同
52-109925号、同52-110618号、同54-80118号、同56-257
28号、同57-1483号、同58-10753号、同58-91445号、同5
8-153926号、同59-114533号、同59-116645号、同59-116
647号、米国特許2,688,545号、同2,977,229号、同3,39
7,060号、同3,506,443号、同3,578,447号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,769,301号、同3,814,609号、
同3,837,862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自信分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物、含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(例えば、米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)などがある。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,721号に
記載の組み合わせは特に有用である。
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物、含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(例えば、米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)などがある。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,721号に
記載の組み合わせは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つ事を目的として化学熟成中桟、化学熟成の終
了時、および/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
または安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つ事を目的として化学熟成中桟、化学熟成の終
了時、および/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
または安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2,713,541
号、同2,743,180号、同2,743,181号に記載されたベンタ
ザインデン類、米国特許第2,716,062号、同2,444,607
号、同2,444,605号、同2,756,147号同2,835,581号、同
2,852,375号、リサーチ.ディスクロージャー(Researc
h Disclosure)14851号に記載されたテトラザインデン
類、米国特許第2,772,164号に記載されたトリアザイン
デン類、および特開昭57-211142号に記載されたポリマ
ー化アザインデン類等のアザインデン類;米国特許第2,
131,038号、度3,342,596号、同3,954,478号に記載され
たチアゾリウム塩、米国特許3,148,067号に記載された
ピリリウム塩、および特公昭50-40665号に記載されたホ
スホニム塩等の4級オニウム塩類;米国特許第2,403,92
7号、同3,266,897号、同3,708,303号、特開昭55-135835
号、同59-71047号に記載されたメルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール
類、米国特許2,824,001号に記載されたメルカプトチア
ゾール類、米国特許第3,937,987号に記載されたメルカ
プトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、米国特許第2,843,491号に記載されたメルカプト
オキサジアゾール類、米国特許第3,364,028号に記載さ
れたメルカプトチアジアゾール類等のメルカプト置換ヘ
テロ環化合物類;米国特許第3,236,652号、特公昭43-10
256号に記載されたカテコール類、特公昭56−44413号に
記載されたレゾルシン類、および特公昭43-4133号に記
載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン
類;西独特許第1,189,380号に記載されたテトラゾール
類、米国特許第3,157,509号に記載されたトリアゾール
類、米国特許第2,704,721号に記載されたベンズトリア
ゾール類、米国特許第3,287,135号に記載されたウラゾ
ール類、米国特許第3,106,467号に記載されたピラゾー
ル類、米国特許第2,271,229号に記載されたインダゾー
ル類、および特開昭59-90844号に記載されたポリマー化
ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許第3,16
1,515号に記載されたピリミジン類、米国特許第2,751,2
97号に記載された3-ピラゾリドン類、および米国特許第
3,021,213号に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポ
リビニルピロリドン類等のヘテロ環化合物類;特開昭54
-130929号、同59-137945号、同59-140445号、英国特許
第1,356,142号、米国特許第3,575,699号、同3,649,267
号等に記載された各種の抑制剤プレカーサー;米国特許
第3,047,393号に記載されたスルフィン酸、スルフォン
酸誘導体;米国特許第2,566,263号、同2,839,405号、同
2,488,709号、同2,728,663号に記載された無機塩類等が
ある。
号、同2,743,180号、同2,743,181号に記載されたベンタ
ザインデン類、米国特許第2,716,062号、同2,444,607
号、同2,444,605号、同2,756,147号同2,835,581号、同
2,852,375号、リサーチ.ディスクロージャー(Researc
h Disclosure)14851号に記載されたテトラザインデン
類、米国特許第2,772,164号に記載されたトリアザイン
デン類、および特開昭57-211142号に記載されたポリマ
ー化アザインデン類等のアザインデン類;米国特許第2,
131,038号、度3,342,596号、同3,954,478号に記載され
たチアゾリウム塩、米国特許3,148,067号に記載された
ピリリウム塩、および特公昭50-40665号に記載されたホ
スホニム塩等の4級オニウム塩類;米国特許第2,403,92
7号、同3,266,897号、同3,708,303号、特開昭55-135835
号、同59-71047号に記載されたメルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール
類、米国特許2,824,001号に記載されたメルカプトチア
ゾール類、米国特許第3,937,987号に記載されたメルカ
プトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、米国特許第2,843,491号に記載されたメルカプト
オキサジアゾール類、米国特許第3,364,028号に記載さ
れたメルカプトチアジアゾール類等のメルカプト置換ヘ
テロ環化合物類;米国特許第3,236,652号、特公昭43-10
256号に記載されたカテコール類、特公昭56−44413号に
記載されたレゾルシン類、および特公昭43-4133号に記
載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン
類;西独特許第1,189,380号に記載されたテトラゾール
類、米国特許第3,157,509号に記載されたトリアゾール
類、米国特許第2,704,721号に記載されたベンズトリア
ゾール類、米国特許第3,287,135号に記載されたウラゾ
ール類、米国特許第3,106,467号に記載されたピラゾー
ル類、米国特許第2,271,229号に記載されたインダゾー
ル類、および特開昭59-90844号に記載されたポリマー化
ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許第3,16
1,515号に記載されたピリミジン類、米国特許第2,751,2
97号に記載された3-ピラゾリドン類、および米国特許第
3,021,213号に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポ
リビニルピロリドン類等のヘテロ環化合物類;特開昭54
-130929号、同59-137945号、同59-140445号、英国特許
第1,356,142号、米国特許第3,575,699号、同3,649,267
号等に記載された各種の抑制剤プレカーサー;米国特許
第3,047,393号に記載されたスルフィン酸、スルフォン
酸誘導体;米国特許第2,566,263号、同2,839,405号、同
2,488,709号、同2,728,663号に記載された無機塩類等が
ある。
さらに本発明に用いられる全ての親水性コロイドには必
要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、
硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アン
チスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像
速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない
範囲内で使用することができる。
要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、
硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アン
チスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像
速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない
範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、可塑剤としては、例えば特開昭48-637
15号、英国特許第1,239,337号、米国特許第306,470号、
同2,327,808号、同2,759,821号、同2,772,166号、同2,8
35,582号、同2,860,980号、同2,865,792号、同2,904,43
4号、同2,960,404号、同3,003,878号、同3,033,680号、
同3,173,790号、同3,287,289号、同3,361,565号、同3,3
97,988号、同3,412,159号、同3,520,694号、同3,520,75
8号、同3,615,624号、同3,635,853号、同3,640,721号、
同3,656,956号、同3,692,753号、同3,791,857号等に記
載のものを好ましく用いることができる。
るものとしては、可塑剤としては、例えば特開昭48-637
15号、英国特許第1,239,337号、米国特許第306,470号、
同2,327,808号、同2,759,821号、同2,772,166号、同2,8
35,582号、同2,860,980号、同2,865,792号、同2,904,43
4号、同2,960,404号、同3,003,878号、同3,033,680号、
同3,173,790号、同3,287,289号、同3,361,565号、同3,3
97,988号、同3,412,159号、同3,520,694号、同3,520,75
8号、同3,615,624号、同3,635,853号、同3,640,721号、
同3,656,956号、同3,692,753号、同3,791,857号等に記
載のものを好ましく用いることができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例え
ば、PBレポート、19,921、米国特許第2,950,197号、同
2,964,404号、同2,983,611号、同3,271,175号の各明細
書、特公昭46-40898号、特開昭50-91315号の各公報に記
載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第
331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例え
ば、米国特許第3,047,394号、西独特許第1,085,663号、
英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭48-35495号
公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、PB
レポート19,920、西独特許第1,100,942号、同2,337,412
号、同2,545,722号、同2,635,518号、同2,742,308号、
同2,749,260号、英国特許第1,251,091号、特願昭45-542
36号、同48-110996号、米国特許第3,539,644号、同第3,
490,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系
(例えば、特願昭48-27949号、米国特記委第3,640,720
号の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例え
ば、米国特許第2,938,892号、同4,043,818号、同4,061,
499号の各明細書、特公昭46-38715号公報、特願昭49-15
095号明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、
西独特許第2,410,973号、同2,553,915号、米国特許第3,
325,287号の各明細書、特開昭52-12722号公報に記載の
もの)、高分子型(例えば、英国特許第822,061号、米
国特許第3,623,878号、同3,396,029号、同3,226,234号
の各明細書、特公昭47-18578号、同47-18579号、同47-4
8896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、
アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N-メチ
ロール系;)の硬膜剤が単独または組み合わせて使用で
きる。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第
2,447,587号、同2,505,746号、同2,514,245号、米国特
許4,047,957号、同3,832,181号、同3,840,370号の各明
細書、特開昭48-43319号、同50-63062号、同52-127329
号、特公昭48-32364号の各公報に記載の組み合わせが挙
げられる。
ば、PBレポート、19,921、米国特許第2,950,197号、同
2,964,404号、同2,983,611号、同3,271,175号の各明細
書、特公昭46-40898号、特開昭50-91315号の各公報に記
載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第
331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例え
ば、米国特許第3,047,394号、西独特許第1,085,663号、
英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭48-35495号
公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、PB
レポート19,920、西独特許第1,100,942号、同2,337,412
号、同2,545,722号、同2,635,518号、同2,742,308号、
同2,749,260号、英国特許第1,251,091号、特願昭45-542
36号、同48-110996号、米国特許第3,539,644号、同第3,
490,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系
(例えば、特願昭48-27949号、米国特記委第3,640,720
号の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例え
ば、米国特許第2,938,892号、同4,043,818号、同4,061,
499号の各明細書、特公昭46-38715号公報、特願昭49-15
095号明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、
西独特許第2,410,973号、同2,553,915号、米国特許第3,
325,287号の各明細書、特開昭52-12722号公報に記載の
もの)、高分子型(例えば、英国特許第822,061号、米
国特許第3,623,878号、同3,396,029号、同3,226,234号
の各明細書、特公昭47-18578号、同47-18579号、同47-4
8896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、
アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N-メチ
ロール系;)の硬膜剤が単独または組み合わせて使用で
きる。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第
2,447,587号、同2,505,746号、同2,514,245号、米国特
許4,047,957号、同3,832,181号、同3,840,370号の各明
細書、特開昭48-43319号、同50-63062号、同52-127329
号、特公昭48-32364号の各公報に記載の組み合わせが挙
げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例え
ば、特開昭46-2784号、米国特許第3,215,530号、同3,69
8,907号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、
米国特許第4,045,229号に記載のもの)、4-チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許3,314,794号、同3,352,681
号に記載のもの)、アリール基で置換されたベンゾトリ
アゾール化合物(例えば、特公昭36-19466号、同41-168
7号、同42-26187号、同44-29620号、同48-41572号、特
開昭54-95233号、同57-142975号、米国特許第3,253,921
号、同3,533,794号、同3,754,919号、同3,794,493号、
同4,009,038号、同4,220,711号、同4,323,633号、リサ
ーチ.ディスクロージャー(Research.Disclosure)225
19号に記載のもの)、ベンゾオキシドール化合物(例え
ば、米国特許3,700,455号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば、米国特許第3,705,805号、同3,7
07,375号、特開昭52-49029号に記載のもの)を用いるこ
とができる。さらに、米国特許3,499,762号、特開昭54-
48535号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えば、α‐ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー(例え
ば、特開昭58-111942号、同58-178351号、同58-181041
号、同59-19945号、同59-23344号公報に記載のもの)な
どを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
ば、特開昭46-2784号、米国特許第3,215,530号、同3,69
8,907号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、
米国特許第4,045,229号に記載のもの)、4-チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許3,314,794号、同3,352,681
号に記載のもの)、アリール基で置換されたベンゾトリ
アゾール化合物(例えば、特公昭36-19466号、同41-168
7号、同42-26187号、同44-29620号、同48-41572号、特
開昭54-95233号、同57-142975号、米国特許第3,253,921
号、同3,533,794号、同3,754,919号、同3,794,493号、
同4,009,038号、同4,220,711号、同4,323,633号、リサ
ーチ.ディスクロージャー(Research.Disclosure)225
19号に記載のもの)、ベンゾオキシドール化合物(例え
ば、米国特許3,700,455号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば、米国特許第3,705,805号、同3,7
07,375号、特開昭52-49029号に記載のもの)を用いるこ
とができる。さらに、米国特許3,499,762号、特開昭54-
48535号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えば、α‐ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー(例え
ば、特開昭58-111942号、同58-178351号、同58-181041
号、同59-19945号、同59-23344号公報に記載のもの)な
どを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料;ヘミオキサノール染料およびメロシア
ニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特
許第616,007号、英国特許第584,609号、同1,177,429
号、特公昭26-7777号、同39-22069号、同54-38129号、
特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420号、同4
9-129537号、同50-28827号、同52-108115号、同57-1850
38号、米国特許第1,878,961号、同1,884,035号、同1,91
2,797号同2,098,891号、同2,150,695号、同2,274,782
号、同2,298,731号、同2,409,612号、同2,461,484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同2,865,752号、同2,9
56,879号、同3,094,418号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、
同3,282,699号、同3,409,433号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同3,865,81
7号、同4,070,352号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、PHOTO.ABS.1 28('21)に記載されたものである。
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料;ヘミオキサノール染料およびメロシア
ニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特
許第616,007号、英国特許第584,609号、同1,177,429
号、特公昭26-7777号、同39-22069号、同54-38129号、
特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420号、同4
9-129537号、同50-28827号、同52-108115号、同57-1850
38号、米国特許第1,878,961号、同1,884,035号、同1,91
2,797号同2,098,891号、同2,150,695号、同2,274,782
号、同2,298,731号、同2,409,612号、同2,461,484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同2,865,752号、同2,9
56,879号、同3,094,418号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、
同3,282,699号、同3,409,433号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同3,865,81
7号、同4,070,352号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、PHOTO.ABS.1 28('21)に記載されたものである。
螢光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、イ
ミダゾロン系、ピラゾリン系、トリアゾール系、クマリ
ン系、アセチレン系、オキサゾール系、オキサジアゾー
ル系の螢光増白剤を好ましく用いることができる。これ
らの螢光増白剤は、米国特許2,571,706号、同2,581,057
号、同2,618,636号、同2,702,296号、同2,713,054号、
同2,715,630号、同2,723,197号、同3,269,840号、同3,5
13,102号、同3,615,544号、同3,615,547号、同3,684,72
9号、同3,788,854号、同3,789,012号、英国特許669,590
号、同672,803号、同712,764号、オランダ特許74,109
号、ドイツ特許911,368号、ドイツ公開公報(OLS)2,52
5,680号、特公昭34-7127号等に記載されている。これら
の化合物は水溶性のものでもよく、また不溶性のものを
分散物の形で用いてもよい。
ミダゾロン系、ピラゾリン系、トリアゾール系、クマリ
ン系、アセチレン系、オキサゾール系、オキサジアゾー
ル系の螢光増白剤を好ましく用いることができる。これ
らの螢光増白剤は、米国特許2,571,706号、同2,581,057
号、同2,618,636号、同2,702,296号、同2,713,054号、
同2,715,630号、同2,723,197号、同3,269,840号、同3,5
13,102号、同3,615,544号、同3,615,547号、同3,684,72
9号、同3,788,854号、同3,789,012号、英国特許669,590
号、同672,803号、同712,764号、オランダ特許74,109
号、ドイツ特許911,368号、ドイツ公開公報(OLS)2,52
5,680号、特公昭34-7127号等に記載されている。これら
の化合物は水溶性のものでもよく、また不溶性のものを
分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N-アシル
‐N-アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類
などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫
酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むものが
好ましい。
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N-アシル
‐N-アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類
などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫
酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むものが
好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系),アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグ
リセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル
類等が好ましい。
ロイド系),アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグ
リセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル
類等が好ましい。
マット剤としては、英国特許第1,055,713号、米国特許
第1,939,213号、同2,221,873号、同2,268,662号、同2,3
22,037号、同2,376,005号、同2,391,181号、同2,701,24
5号、同2,992,101号、同3,079,257号、同3,262,782号、
同3,443,946号、同3,516,832号、同3,539,344号、同3,5
91,379号、同3,754,924号、同3,767,448号に記載されて
いる有機マット剤、西独特許第2,529,321号、英国特許
第760,775号、同1,260,772号、米国特許第1,201,905
号、同2,192,241号、同3,053,662号、同3,062,649号、
同3,257,206号、同3,322,555号、同3,353,958号、同3,3
70,951号、同3,411,907号、同3,437,484号、同3,523,02
2号、同3,615,554号、同3,635,714号、同3,769,020号、
同4,021,245号、同4,029,504号等に記載されている無機
マット剤等を好ましく用いることができる。
第1,939,213号、同2,221,873号、同2,268,662号、同2,3
22,037号、同2,376,005号、同2,391,181号、同2,701,24
5号、同2,992,101号、同3,079,257号、同3,262,782号、
同3,443,946号、同3,516,832号、同3,539,344号、同3,5
91,379号、同3,754,924号、同3,767,448号に記載されて
いる有機マット剤、西独特許第2,529,321号、英国特許
第760,775号、同1,260,772号、米国特許第1,201,905
号、同2,192,241号、同3,053,662号、同3,062,649号、
同3,257,206号、同3,322,555号、同3,353,958号、同3,3
70,951号、同3,411,907号、同3,437,484号、同3,523,02
2号、同3,615,554号、同3,635,714号、同3,769,020号、
同4,021,245号、同4,029,504号等に記載されている無機
マット剤等を好ましく用いることができる。
帯電防止剤としては、英国特許第1,466,600号、リサー
チ、ディスクロージャー(Research Disclosure)15840
号、同16258号、同16630号、米国特許第2,327,828号、
同2,861,056号、同3,206,312号、同3,245,833号、同3,4
28,451号、同3,775,126号、第3,963,498号、同4,025,34
2号、同4,025,463号、同4,025,691号、同4,025,704号等
に記載の化合物を好ましく用いることができる。
チ、ディスクロージャー(Research Disclosure)15840
号、同16258号、同16630号、米国特許第2,327,828号、
同2,861,056号、同3,206,312号、同3,245,833号、同3,4
28,451号、同3,775,126号、第3,963,498号、同4,025,34
2号、同4,025,463号、同4,025,691号、同4,025,704号等
に記載の化合物を好ましく用いることができる。
さらに硬調化剤、調子コントロール剤として、ポリエチ
レンオキサイド誘導体、テトラゾリウム塩化合物、リン
4級塩化合物、あるいはヒドラジン化合物等を用いるこ
ともできる。
レンオキサイド誘導体、テトラゾリウム塩化合物、リン
4級塩化合物、あるいはヒドラジン化合物等を用いるこ
ともできる。
また、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッ
クコート層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も
本発明の態様とともに用いることができる。これらの技
術は、例えば特公昭39-4272号、同39-17702号、同43-13
482号、米国特許2,376,005号、同2,763,625号、同2,77
2,166号、同2,852,386号、同2,853,457号、同3,397,988
号等に記載されている。
クコート層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も
本発明の態様とともに用いることができる。これらの技
術は、例えば特公昭39-4272号、同39-17702号、同43-13
482号、米国特許2,376,005号、同2,763,625号、同2,77
2,166号、同2,852,386号、同2,853,457号、同3,397,988
号等に記載されている。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイクロ
秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行われても、間欠的
に行われてもよい。
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイクロ
秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行われても、間欠的
に行われてもよい。
本発明の感光材料の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事ができる。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれであってもよい。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行い、次いで
白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で
処理しカラー現像処理を行う。〔また感光材料中に色素
を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画
像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白を用いてもよい。
いる事ができる。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれであってもよい。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行い、次いで
白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で
処理しカラー現像処理を行う。〔また感光材料中に色素
を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画
像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白を用いてもよい。
本発明は親水性コロイド層を有する各種写真材料に適用
することができるが、代表的には感光性成分としてハロ
ゲン化銀を用いる型の写真材料、例えば印刷用感光材
料、X−レイ用感光材料、一般ネガ感光材料、一般リバ
ーサル感光材料、一般用ポジ感光材料、直接ポジ感光材
料等に適用することができる。本発明の効果は印刷用感
光材料において特に著しい。
することができるが、代表的には感光性成分としてハロ
ゲン化銀を用いる型の写真材料、例えば印刷用感光材
料、X−レイ用感光材料、一般ネガ感光材料、一般リバ
ーサル感光材料、一般用ポジ感光材料、直接ポジ感光材
料等に適用することができる。本発明の効果は印刷用感
光材料において特に著しい。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
明はこれによって限定されるものではない。
実施例−1 (乳剤用塗布液E−1) EAgと混合流速を制御したコントロールダブルジェット
法により、平均粒径0.25μで単分散な塩臭化銀(Cl:65
モル%、Br:35モル%)を形成し、脱塩后、通常の方法
により金・ハイポ化学増感を施し、安定剤として6-メチ
ル‐4-ヒドロキシ‐1,3,3a,7-テトラザインデンを銀1
モル当り1.5g加え、増感色素として1−(β‐ヒドロキ
シエチル)‐3-フェニル‐5-〔(3-r-スルホプロピル‐
2-ベンゾオキサゾリデン)‐エチリデン〕チオヒダント
インを銀1モル当り150mg添加し、光学増感した。さら
に、2,3-ジ‐p-トルイル‐5-フェニル‐2H-テトラゾリ
ウムクロライドを700mg/銀1モルの割合で添加し、さら
にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを500mg/銀1モ
ル、サポニンを3.5g/銀1モル、スチレン‐マレイン酸
共重合体を2g/銀1モル加えた。
法により、平均粒径0.25μで単分散な塩臭化銀(Cl:65
モル%、Br:35モル%)を形成し、脱塩后、通常の方法
により金・ハイポ化学増感を施し、安定剤として6-メチ
ル‐4-ヒドロキシ‐1,3,3a,7-テトラザインデンを銀1
モル当り1.5g加え、増感色素として1−(β‐ヒドロキ
シエチル)‐3-フェニル‐5-〔(3-r-スルホプロピル‐
2-ベンゾオキサゾリデン)‐エチリデン〕チオヒダント
インを銀1モル当り150mg添加し、光学増感した。さら
に、2,3-ジ‐p-トルイル‐5-フェニル‐2H-テトラゾリ
ウムクロライドを700mg/銀1モルの割合で添加し、さら
にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを500mg/銀1モ
ル、サポニンを3.5g/銀1モル、スチレン‐マレイン酸
共重合体を2g/銀1モル加えた。
(乳剤保護膜用塗布液P−1) ゼラチンを水に膨潤し、加温溶解后、ペンチル(ノニ
ル)サクシネートスルホン酸ソーダ(24mg/1gゼラチ
ン)を加えた。
ル)サクシネートスルホン酸ソーダ(24mg/1gゼラチ
ン)を加えた。
(BC下層塗布液B−1) ゼラチン60kgを水に膨潤し、加温溶解后、下記の化合物
(F−1)を560g、(F−2)化合物を2.4kg、(F−
3)化合物を1.1kg、(L)ポリマー化合物を9kg加え、
さらにサポニンを3kg加えた。
(F−1)を560g、(F−2)化合物を2.4kg、(F−
3)化合物を1.1kg、(L)ポリマー化合物を9kg加え、
さらにサポニンを3kg加えた。
(BC下層塗布液B−2) 上記B−1液と同様であるが、これに前記LudoxAMコロ
イダルシリカアルミナ液を塗布后の乾燥重量が1g/m2に
なる様に追加添加し、水にて仕上げた。
イダルシリカアルミナ液を塗布后の乾燥重量が1g/m2に
なる様に追加添加し、水にて仕上げた。
(BC下層塗布液B−3) 上記B−2液と同様であるが、添加されるLudoxAMコロ
イダルシリカアルミナ液の添加量を乾燥重量が0.5g/m2
になる様に変更して調製した。
イダルシリカアルミナ液の添加量を乾燥重量が0.5g/m2
になる様に変更して調製した。
(バックコート保護膜塗布液BP−1) ゼラチン40kgを水に膨潤し、加温溶解后、ジオクチルス
ルフォネートスルホン酸ソーダを710g加え、マット剤と
してポリメチルメタアクリレートを1.6kg、塩化ナトリ
ウムを1.6kg加えた。
ルフォネートスルホン酸ソーダを710g加え、マット剤と
してポリメチルメタアクリレートを1.6kg、塩化ナトリ
ウムを1.6kg加えた。
(バックコート保護膜塗布液BP−2) 上記BP−1と同様であるが、これに前記LudoxAMコロイ
ダルシリカアルミナ液を塗布后に乾燥重量が0.5g/m2に
なる様に追加添加した。
ダルシリカアルミナ液を塗布后に乾燥重量が0.5g/m2に
なる様に追加添加した。
(評価資料の作成) 前記の各塗布液を表−2に示す組み合わせで下引き層を
施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100
μ)上の両面に塗布し、評価資料No.1〜No.5を作成し
た。その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上に
BC下層をゼラチンの乾燥重量が2g/m2になる様にホルマ
リンとともに塗布し、同時にその上部にバックコート保
護膜層をゼラチンの乾燥重量が1g/m2となる様に硬膜剤
としてシアメルクロライドを加えつつ塗布した。次いで
支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチンの乾燥重量が2g
/m2、塗布銀量が4g/m2となる様に塗布し、その上部に乳
剤保護膜層をゼラチンの乾燥重量が1g/m2となる様に硬
膜剤としてホルマリンを加えながら乳剤層と同時に塗布
した。
施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100
μ)上の両面に塗布し、評価資料No.1〜No.5を作成し
た。その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上に
BC下層をゼラチンの乾燥重量が2g/m2になる様にホルマ
リンとともに塗布し、同時にその上部にバックコート保
護膜層をゼラチンの乾燥重量が1g/m2となる様に硬膜剤
としてシアメルクロライドを加えつつ塗布した。次いで
支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチンの乾燥重量が2g
/m2、塗布銀量が4g/m2となる様に塗布し、その上部に乳
剤保護膜層をゼラチンの乾燥重量が1g/m2となる様に硬
膜剤としてホルマリンを加えながら乳剤層と同時に塗布
した。
得られた評価資料No.1〜No.5を用いて以下の方法で評価
を行った。
を行った。
(カーリング値) 縦27cm×横5mmサイズの矩形の資料1を23℃、15%RH下
に2時間調湿后、水平に設置した平板2上に曲折方向を
水平に置き、縦方向両端を結ぶ弦部の中心点Aと試料縦
方向長の中心点Bとの距離ABで表わしたカーリング特性
値で、大なる程カーリング特性が悪い。(第1図参照) (膜接着性) 各試料を30cm×20cmに断裁して2枚を取り、23℃、75%
RH下に2時間調湿した後、バックコート側および乳剤層
側にそれぞれ45゜角度のカミソリキズを付け、このキズ
に直交する方向にセロハンテープを接着させ、これを一
定の力で瞬時に試料とセロハンテープを引きはがす際に
はがれる塗布層の面積をセロハンテープ接着面積との比
較で5ランク評価した。
に2時間調湿后、水平に設置した平板2上に曲折方向を
水平に置き、縦方向両端を結ぶ弦部の中心点Aと試料縦
方向長の中心点Bとの距離ABで表わしたカーリング特性
値で、大なる程カーリング特性が悪い。(第1図参照) (膜接着性) 各試料を30cm×20cmに断裁して2枚を取り、23℃、75%
RH下に2時間調湿した後、バックコート側および乳剤層
側にそれぞれ45゜角度のカミソリキズを付け、このキズ
に直交する方向にセロハンテープを接着させ、これを一
定の力で瞬時に試料とセロハンテープを引きはがす際に
はがれる塗布層の面積をセロハンテープ接着面積との比
較で5ランク評価した。
ランク○ はがれた塗布層の面積 25%以下 〃 ○△ 〃 26〜50% 〃 △ 〃 51〜75% 〃 △× 〃 76〜100% 〃 × 〃 100%以上 結果を表−2に示す。
表−2から、本発明の実施態様である評価試料No.3,No.
4およびNo.5ではカーリング特性と膜の接着性が大幅に
改善されていることが解かる。即ち両特性において満足
な結果が得られるのは、コロイダルシリカアルミナの添
加位置として本発明実施態様のみであることが解る。
4およびNo.5ではカーリング特性と膜の接着性が大幅に
改善されていることが解かる。即ち両特性において満足
な結果が得られるのは、コロイダルシリカアルミナの添
加位置として本発明実施態様のみであることが解る。
実施例−2 (BC下層塗布液B−4) 実施例−1で用いた塗布液B−1に日産化学製スノーテ
ックス20を塗布后の乾燥重量が1g/m2になるよう添加し
た (BC下層塗布液B−5) B−1液と同様であるがゼラチンを増量し、塗布后の乾
燥ゼラチン量が4g/m2になる様調製した。
ックス20を塗布后の乾燥重量が1g/m2になるよう添加し
た (BC下層塗布液B−5) B−1液と同様であるがゼラチンを増量し、塗布后の乾
燥ゼラチン量が4g/m2になる様調製した。
(BC下層塗布液B−6) B−1液と同様であるが化合物(L)ポリマー化合物を
除去した。
除去した。
(評価試料の作成) 前記各塗布液、実施例−1で用いた乳剤塗布液E−1,乳
剤保護膜液P−1およびバックコート保護膜液BP−1を
用い、表−3に示す組み合わせで実施例−1と同様にし
て試料を作成した。
剤保護膜液P−1およびバックコート保護膜液BP−1を
用い、表−3に示す組み合わせで実施例−1と同様にし
て試料を作成した。
得られた試料No.6〜No.8および実施例−1の比較試料N
o.1について、カーリング値および膜接着性を実施例−
1と同様にして測定し、さらに、処理汚れと乾燥性とに
ついて下記の方法で試験した。
o.1について、カーリング値および膜接着性を実施例−
1と同様にして測定し、さらに、処理汚れと乾燥性とに
ついて下記の方法で試験した。
(処理汚れ) 各試料を単独で下記処方による現像液および市販定着液
をセットした小西六写真工業製自動現像機GR−27を使用
し、下記現像液および市販定着液をm2当り360cc補充し
ながら150m2処理後、24時間放置した。その後、さらに
試料を1枚処理して汚れが付着した度合いを5ランク評
価した。
をセットした小西六写真工業製自動現像機GR−27を使用
し、下記現像液および市販定着液をm2当り360cc補充し
ながら150m2処理後、24時間放置した。その後、さらに
試料を1枚処理して汚れが付着した度合いを5ランク評
価した。
ランク ○ 汚れが付かず。
ランク ○△ 試料単部に5mm巾以下の汚れ。
ランク △ 試料単部に10mm以下の汚れ。
ランク △× 試料中央部にも汚れが所々に付く。
ランク × 全面に汚れが付く。
(乾燥性) 各試料を単独で下記処方の現像液および市販定着液を用
い、乾燥温度40℃にセットした自動現像機GR−27で処理
した。試料の乾燥度合を触感で3ランク評価した。
い、乾燥温度40℃にセットした自動現像機GR−27で処理
した。試料の乾燥度合を触感で3ランク評価した。
ランク○ 乾燥している。
ランク△ 湿気があるが乾燥している。
ランク× ぬれている。
(工程) (温度) (時間) 現像 28℃ 30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 常温 20秒 〔現像液組成〕 現像液の使用時に純水500ml中に上記組成A、組成Bの
順に溶かし、1に仕上げて用いる。
順に溶かし、1に仕上げて用いる。
結果を表−3に示す。
表−3から解かるとおり、カーリング特性、膜接着性、
処理汚れおよび乾燥性ともに満足できる結果を示すのは
本発明態様のNo.8でのみである。
処理汚れおよび乾燥性ともに満足できる結果を示すのは
本発明態様のNo.8でのみである。
〔発明の効果〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、膜の接着性の劣
化や処理汚れ、乾燥不良等を惹起せずに改良されたカー
リング特性と膜の接着性とを有している。
化や処理汚れ、乾燥不良等を惹起せずに改良されたカー
リング特性と膜の接着性とを有している。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の感光材料のカーリング特性の測定方法
の例を示す図である。 1……感光材料試料 2……平板
の例を示す図である。 1……感光材料試料 2……平板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−166949(JP,A) 特開 昭53−100226(JP,A) 特開 昭48−94417(JP,A) 特公 昭49−46258(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】非感光性親水性コロイド層を少なくとも2
層有してなるバックコート層を設けたハロゲン化銀写真
感光材料において、最外層よりも支持体側の少なくとも
1層の親水性コロイド層中に実質的に水に不溶な粒径1m
μ〜500mμ、硬度がモース硬度で1以上で無機化合物で
ある、微小粉末を含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089166A JPH0685059B2 (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089166A JPH0685059B2 (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61246744A JPS61246744A (ja) | 1986-11-04 |
JPH0685059B2 true JPH0685059B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=13963224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60089166A Expired - Fee Related JPH0685059B2 (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0685059B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5218020B2 (ja) * | 1972-03-14 | 1977-05-19 | ||
JPS5244468B2 (ja) * | 1972-09-11 | 1977-11-08 | ||
JPS53100226A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photosensitive material with film physical property improved |
JPS59166949A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 写真用支持体 |
-
1985
- 1985-04-24 JP JP60089166A patent/JPH0685059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61246744A (ja) | 1986-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0690447B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0547088B2 (ja) | ||
JP2821505B2 (ja) | 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 | |
JP3030259B2 (ja) | レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法 | |
JPH0685059B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS589410B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2821506B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
EP0243099A2 (en) | Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion | |
JP2704268B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JP2873852B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06250324A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03127049A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法 | |
JP2748059B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH0782225B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6232443A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62275242A (ja) | 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料 | |
US5523197A (en) | Multilayer direct-positive photographic material and process for preparing the same | |
JPS62262040A (ja) | 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0682190B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03123346A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03253850A (ja) | 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08122955A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0391738A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03287253A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH06273898A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |