JPH0268537A - ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JPH0268537A
JPH0268537A JP22075288A JP22075288A JPH0268537A JP H0268537 A JPH0268537 A JP H0268537A JP 22075288 A JP22075288 A JP 22075288A JP 22075288 A JP22075288 A JP 22075288A JP H0268537 A JPH0268537 A JP H0268537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
gelatin
emulsion
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22075288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Kawasaki
川崎 智美
Takeo Arai
健夫 荒井
Tadashi Sekiguchi
忠 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22075288A priority Critical patent/JPH0268537A/ja
Publication of JPH0268537A publication Critical patent/JPH0268537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは超迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での処理量を増加させることが要求されている
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用フィルムを一層迅速に処理する必要がある。
しかし超迅速処理を行うと、a)濃度が充分でない(感
度、コントラスト、最高濃度の低下)。
b)定着、水洗、乾燥等が充分行われない。等の問題が
生ずる。そして定着、水洗の不足は感光材料の保存中に
色調の変化をきたし、画質を低下させる原因となる。
本明細書でいう超迅速処理とは、自動現像機にフィルム
の先端を挿入してから現像槽、渡り部分、定着槽、渡り
部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過してフィルム
の先端が乾燥部分から出て来るまでの全時間〔換言すれ
ば、処理ラインの全長(m)をライン搬送速度(m/s
ec、)で割った商(sec。
)〕が、66秒未満である処理をいう。ここで渡り部分
の時間を含めるべき理由は、当業界ではよく知られてい
ることであるが、渡り部分に於いてもその前のプロセス
の液がゼラチン膜中に膨潤している為に実質上処理工程
が進行していると見なせる為である。
特公昭51−47045号明細書には、迅速処理におけ
るゼラチン量の重要性の記載があるが、処理時間は渡り
部分も含めた全処理時間が60秒〜120秒である。し
かし、この時間では近年の超迅速処理の要望をみたすこ
とはできない。
前述した(a)〜(d)の問題点を解決する一つの方法
はゼラチン量を減らすことであるが、発明者らによる研
究の結果ゼラチン減量により鮮鋭性が低下することがわ
かった。従来ゼラチン減量により膜厚が薄くなり、鮮鋭
性が向上すると考えられていたが、これに反する結果で
あった。このように迅速処理に適するようにするためゼ
ラチン量を減らすと著しい鮮鋭性の低下がおこるため、
これを防止して高画質の画像得ることが大切である。
一方、薄層化によって拡散距離を短くすることで現像プ
ロセスにおける迅速化定着プロセスによる迅速化をはか
るとともに拡散負荷を減量するという発想から具体的に
は銀量を減らず方法を考えIこ 。
このときできるだけ少ない銀で光をさえぎって同じ黒化
濃度をえるために銀をできるだけ薄くひろげてやればよ
いということがら銀塩粒子をできるだけ細分化すること
が考えられる。実際小粒子化により銀金量は少なくする
ことができ、拡散負荷を低下させ迅速化に有利であるが
、しかし光感度が下ってしまう。そのため高感度のため
にセンサーの銀塩粒子を大きくしておきながら現像銀粒
子を平らにし、ないしは小さくしようとする技術が試み
られている。
このような観点から迅速処理を実現させるために、塗布
されるゼラチン量を減量することで現像液、定着液、水
洗水の拡散効率を上げるとともに拡散負荷としての銀量
に注目し、支持体に塗布されるゼラチン膜中に含まれる
銀粒子について研究する必要があった。研究のその結果
ハロゲン化銀写真感光材料中の乳剤層中のゼラチンと銀
の重量比が写真性能を著しく左右することがわかった。
本発明は超迅速処理に適した感光材料を提供するととも
に、超迅速画像形成方法を提供することで作業スピード
、作業効率の一層の向上をもたらすことを目的とする。
〔発明の構成〕
上記のごとき、本発明の目的は支持体上に、少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該乳剤層に塗設された感光性ハ
ロゲン化銀の銀とゼラチンの重量比(銀/ゼラチン)が
1.5以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料ならびにハロゲン化銀写真感光材料を全処理時間
が60秒未満で処理することを特徴とする処理方法によ
り達成される。
以下に本発明の詳細について述べる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができ、好ましくは、ネガ型ハ
ロゲン水銀乳剤として60モル%以上の塩化銀を含む塩
臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として10モル%以上
の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀である。ハ
ロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法の
いずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いるこおができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J 、 P hotgr、s ci
) 、 21..11 (1973)等の文献に記載さ
れた方法により、8面体、14面体、12面体等の形状
を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。更
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径7を中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ノ・ロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上である。
ここに平均粒径7は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とci3との積niX ri’が最大となるときの粒径
riを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここで
言う粒径とは、球状のノ\ロゲン化銀粒子の場合は、そ
の直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像
を周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
単分散乳剤は特開昭54−48521号、同58−49
938号及び同60−122935号等を参考にして得
ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熟(Pr1m1tive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
alikmanらの著書、或いはH,Frleser編
デ・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィジエン・
プロツエセ・ミド・ジルベルノ\ロゲニーデン(Die
 Grundlagen der Photograp
hischen Prozesse wit Silb
erhalogeniden、 Akademisch
e Verlagsgesellschaft、196
8)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法等を単独または組合わせて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許1,574,944号、
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,656゜955号に記載
されている。還元増感剤としては、第一すず塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例は
米国特許2,487゜850号、同2,419,974
号、同2,518,698号、同2,983゜609号
、同2,983,610号、同2,694.637号に
記載されている。貴金属増感のためには全錯塩のほか、
白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属
の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特許2,
399,083号、同2,448,060号、英国特許
618.061号等に記載されている。
また、化学増感時のpHSpAgs温度等の条件は特に
制限はないが、pt+値としては4〜9、特に5〜8が
好ましく、pAg値としては5〜11.特に8〜10に
保つのが好ましい。又温度としては、40〜90°C1
特に45〜75°Cが好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感(法:貴金属
化合物を用いる貴金属増感法などを併用することもでき
る。
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−133a
、7−チトラザインデン、5−メルカプト−l−フェニ
ルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等を
始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン([1溶剤
、又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行う事が出来る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において写真乳
剤は、増感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光
、赤色光または赤外光に分光増感されても良い。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、及びヘ
ミオキソノール色素等が包含される。特にを用な色素は
シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原子上
に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。特に、ハ
ロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない程度の
色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル
当り増感色素の約l。
OX 10−5〜約5 X 10−’モルが好ましく、
特にハロゲン化銀1モル当り増感色素の約4 X 10
−’〜2×l0−4モルの濃度で用いることが好ましい
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。本発明において有利に使用される増感色素
としてはより具体的には例えば次のごときものを挙げる
ことができる。
即ち、責感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929 、080号、米国
特許2,231,658号、同2,493,748号、
同2.503776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,656゜956号、同3,
672,897号、同3,694,217号、同4,0
25゜349号、同4,046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号、特開昭48−73137号、同61
−172140号尋に記載されたものを挙げることがで
きる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特許1゜939.201号、同
2,072,908号、同2,739,149号、同2
゜945.763号、英国特許505 、979号、特
公昭48−42172等に記載されているごときシアニ
ン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更に、赤感光
性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特許2,269.234号、同
2,270,378号、同2,442,710号、同2
,454.629号、同2,776.280号、特公昭
49−17725号、特開昭50−62425号、同6
1−29836号、同60−80841号等に記載され
ているごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せよ特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許2,688,545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3,527゜641号、同3,61
7.293号、同3,628.964号、同3,666
゜480号、同3,672,898号、同3,679,
428号、同3,703゜377号、同3,769,3
01号、同3,814.609号、同3,837゜86
2号、同4,026,707号、英国特許1,344,
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号等に記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、ンアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。即ち
、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロゲン置換
体)、ペテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリジン類、カ
ルボキシル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記の
へテロ環、メルカプト化合物類、チオケト化合物例えば
オキサゾリンチオン、アザインデン類例えばテトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、
7)テトラアザインデン類)、ベンゼンチオスルホン酸
類、ベンゼンスルフィン酸等のような安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process1第3版、1966年)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許3,954,474号、同3,982
゜947号、同4,021,248号又は特公昭52−
28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960.404号、特公昭43−4939号、西独
間出願公告1,904,604号、特開昭48−637
15号、特公昭45−15462号、ベルギー国特許7
62,833号、米国特許3,767.410号、ベル
ギー国特許558,143号に記載されている物質、例
えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストラ
ンサルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エ
ポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニル
スルホン系、インシアネート系、スルホン酸エステル系
、カルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等
の各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許
3,253,921号、英国特許1,309,349号
等に記載されている化合物、特に2−(2’・ヒドロキ
シ−5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシー3 ’、5 ’−ジー3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3′−3級ブチル−5′−ブチルフェニル)−5−
クロルペンツトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシー
3 ’、5 ’−ジー3級ブチルフェニル)−5−クロ
ルベンゾトリアゾール等ヲ挙げることができる。さらに
、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤
、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコントロ
ールするために用いられる界面活性剤としては英国特許
548.532号、同L216,389号、米国特許2
,026,202号、同3,514.293号、特公昭
44−26580号、同43・17922号、同43−
17926号、同43−13166号、同48−207
85号、仏閣特許202,588号、ベルギー国特許7
73.459号、特開昭43−101118号等に記載
されているアニオン性、カチオン性、非イオン性或いは
両性の化合物を使用することができるが、これらのうち
特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、例えばコ
ハク酸エステルスルホン化物、アルキルナフタレンスル
ホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい
まI;帯電防止剤としては、特公昭46−24159号
、特開昭48−89979号、米国特許2,882.1
57号、同2,972.535号、特開昭48−207
85号、同4g−43130号、同48−90391号
、特公昭46−24159号、同46−39312号、
同48−43809号、特開昭47−33627号に記
載されている化合物がある。
本発明の製造方法において、塗布液のpHは5.3〜7
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpHが上記の5.3〜7.5の範囲であることが好ま
しい。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそ
くて好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能
に悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構成層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330,158号に記載のシリカ、仏間特
許1,296,995号に記載のガラス粉、英国特許1
,173,181号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許
2,322,037号に記載の澱粉、ベルイー特許62
5,451号或いは英国特許981,198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330,158号に記載
されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079,257号に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022,169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588,756号、同3,121,060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295,979号に記載のカゼイン、英国特許
1,263.722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313,384号、米国特許3,042
,522号、同3,489,567号に記載のシリコン
化合物などを含んでもよい。
流動ツクラフインの分散物などもこの目的に用いること
ができる。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料 ;ヘミオキサノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特
許616゜007号、英国特許584 、609号、同
1,117,429号、特公昭26−7777号、同3
9−22069号、同54−38129号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、同49−129537号、同50−288
27号、同52−108115号、同57−18503
8号、米国特許1,878,961号、同l。
884.035号、同1,912,797号、同2,0
98,891号、同2゜15(1,695号、同2,2
74,782号、同2,298,731号、同2゜40
9.612号、同2,461,484号、同2,527
.583号、同2゜533.472号、同2,865,
752号、同2,956,879号、同3゜094.4
18号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3゜177.078号、同3,247,127
号、同3,260,601号、同3゜282.699号
、同3,409,433号、同3,540.887号、
同3゜575 、704号、同3,653,905号、
同3,718.472号、同3゜865.817号、同
4,070,352号、同4,071,312号、PB
レポート74175号、フォトグラフィック・アブスト
ラクト (Photo、 Abstr、)  1 28
 (’21)等に記載されているものである。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、又不溶性のも
のを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシ
ル−アルキルタウリン類、スルホフキハク酸エステル類
、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステ
ル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基
、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むも
のが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が好
ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキル
アリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル
類、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
アルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、シ
リコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシ
ード誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド
、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコー
ルの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類等が好
ましい。
マット剤としては、英国特許1,055,713号、米
国特許1,939,213号、同2,221,873号
、同2,268.662号、同2,332,037号、
同2,376.005号、同2,391,181号、同
2,701,245号、同2,992.101号、同3
,079゜257号、同3,262,782号、同3,
516,832号、同3,539゜344号、同3,5
91,379号、同3,754,924号、同3,76
7゜448号等に記載されている有機マット剤、西独特
許2,592,321号、英国特許760,775号、
同1,260.772号、米国特許1,201,905
号、同2,192.241号、同3゜053.662号
、同3,062,649号、同3,257,206号、
同3゜322.555号、同3,353.958号、同
3,370,951号、同3゜411.907号、同3
,437,484号、同3,523,022号、同3゜
615554号、同3,635,714号、同3,76
9.020号、同4゜021.245号、同4,029
,504号等に記載されている無機マット剤等を好まし
く用いることができる。
帯電防止剤としては、英国特許1,466.600号、
リサーチ・ディスクロージー? −(Research
 Disc−1osure) 15840号、同162
58号、同16630号、米国特許2,327,828
号、同2,861,056号、同3,206,312号
、同3,245,833号、同3,428,451号、
同3,775,126号、同3,963.498号、同
4,025,342号、同4,025,463号、同4
,025,691号、同4,025,704号等に記載
の化合物を好ましく用いることができる。
本発明の実施態様として特に好ましくは、特開昭62−
210458号、特開昭62−139546号等に記載
の硬調化を助長する調子コントロール剤として、テトラ
ゾリウム化合物、ポリエチレンオキサイド誘導体、リン
4級塩化合物、或いはヒドラジン化合物等を用いること
である。
又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッキ
ング層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も、用
いることができる。これらの技術は、例えば特公昭93
−4272号、同39−17702号、同43−134
82号、米国特許2,376.005号、同2,763
,625号、同2,772,166号、同2,852.
386号、同2,853,457号、同3,397,9
88号等に記載されている。
本発明に用いる感光材料のバインダーとしてはゼラチン
を用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用
して用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オン・ソサエティー・オン・ジャパン
(Bull、 Sac、 Sci、 Phot、 Ja
pan)No16.30頁(1966)に記載されたよ
うな酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
頚、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許2.61.4,928号、同3,13
2.945号、同3,186,846号、同3,312
,553号、英国特許861,414号、同1,033
,189号、同1,005,784号、特公昭42−2
6845号などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又は糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体をゼラ
チンと併用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル第七ツマ−の単一(ホモ)又は共重
合体をグラフトさせたものを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ7
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,7
63,625号、同2,831.767号、同2,95
6,884号などに記載されている。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻I tem
17643 (1978年12月)及び同187巻■t
em18716(1979年11月)に記載されており
、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
2、感度上昇剤               同上3
、分光増感剤              648頁右
欄〜強色増感剤       23〜240649頁右
欄4、増白剤           24頁7、スティ
ン防止剤 8、色素画像安定剤 9、硬膜剤 10、バインダー 11、可塑剤・潤滑剤 12、塗布助剤・表面活性剤 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650右欄 同上 13、スタチック防止剤     27頁     同
上本発明の感光材料に用いられる支持体には、αオレフ
インポリマー (例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、金属などが含ま
れる。
中でもポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
本発明に用いることができる下引き層としては特開昭4
9−3972号記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む
有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49−11118
号、同52−104913号、同59−19941号、
同59−19940号、同59−18945号、同51
−112326号、同51−117617号、同51−
58469号、同51−114120号、同51−12
1323号、同51−123139号、同51−114
121号、同52−139320号、同52−6542
2号、同52−109923号、同52−119919
号、同55−65949号、同57−128332号、
同59−19941号等に記載の水系ラテックス下引き
加工層が挙げられる。
又、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に処
理することができる。該処理としては薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理が
挙げられる。
下引き層は、本発明に係る塗設層とは区別され、塗設時
期や条件に何ら制限はない。
本発明においては、フィルター染料、或いli ハレー
ション防止その他種々の目的で染料を用いることができ
る。用いられる染料には、トリアリル染料、オキサノー
ル染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料、スチリル染料、アゾ染料が包含される。な
かでもオキサノール染料:ヘミオキサノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は
西独特許616,007号、英国特許584,609号
、同1,177.429号、特公昭26−7777号、
同39−22069号、同54−38129号、特開昭
48−85130号、同49−99620号、同49−
114420号、同49−129537号、同50−2
8827号、同52−108115号、同57−185
038号、同59−24845号、米国特許1,878
,961号、同1,884,035号、同1,912,
797号、同2,098,891号、同2,150,6
95号、同2,274.782号、同2,298.73
1号、同2,409,612号、同2,461,484
号、同2,527,583号、同2,533,472号
、同2,865.752号、同2,956,879号、
同3,094,418号、同3,125.448号、同
3,148,187号、同3,177.078号、同3
,247,127号、同3,260,601号、同3,
282,699号、同3,409,433号、同3,5
40,887号、同3,575,704号、同3,65
3,905号、同3,718.472号、同3,865
,817号、同4,070,352号、同4,071,
312号、PBレボ−1−74175号、フォトグラフ
ィック・アブストラクト (Photo、 Abstr
、) 128 (’21)等に記載されたものである。
特に明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いる
のが好適であり、400nmの光に対する感度が360
nmの光に対する感度の30倍以上入れるように用いる
のが特に好ましい。
更に本発明の実施に際しては、特開昭61−26041
号等に記載のポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和
が正である有機減感剤を用いることもできる。
本発明の感光材料は、該感光材料を構成する乳剤層が感
度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光で
きる。光源としては自然光(日光)、タングステン電灯
、蛍光灯、ヨーツクオーツ灯、水銀灯、マイクロ波発光
のUV灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出される光等、公知
の光源のいずれをも用いることができる。又特開昭62
−210458号等のUV光源に370nm以下の波長
を吸収する吸収フィルターを装着したり、発光波長を3
70〜420nmにを主波長にするUV光源を用いたり
しても、好ましい結果が得られる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもでき、又1秒より長い露光
を与えることも可能である。これらの露光は連続して行
われても、間欠的に行われてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般リバ
ーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高い寸度安定性を要求
される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果が
得られる。
本発明において、感光材料の現像処理には、公知の方法
による黒白、カラー 反転などの各種現像処理を用いる
ことができるが、高コントラストを与える印刷用感光材
料のための処理を行う場合特に有効である。
本発明において、処理の際に用いることができる定着液
には、チオ硫酸塩、亜硫酸塩の他、種々の酸、塩、定着
促進剤、湿潤剤、界面活性剤、キレート剤、硬膜剤等を
含有させることができる。
例を挙げれば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩としてはこれらの
酸のカリウム、ナトリウム、アンモニウムの塩、酸とし
ては硫酸、塩酸、硝酸、はう酸、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、7タル
酸等が挙げられ、塩としては、これらの酸のカリウム、
ナトリウム、アンモニウム等の塩が挙げられる。定着促
進剤としては、特公昭45−35754号、特開昭58
−122535号、同58−122536号記載のチオ
尿素誘導体、分子内に3重結合を有したアルコール、米
国特許4,126,459号記載のチオエーテル、又は
アニオンをフリー化するシクロデキストランエーテル体
、クラウンエーテル類、ジアザビシクロウンデセンやジ
(ヒドロキシエチル)ブタミン等が挙げられる。湿潤剤
としてはアルカノールアミン、アルキレングリコール等
が挙げられる。キレート剤としては、ニトリロトリ酢酸
、EDTA等のアミノ酢酸が挙げられる。硬膜剤として
はクロム明ばん、カリ明ばんの本発明において定着液は
、感光材料の硬膜性を上げるためにAff化合物を含有
させることが好ましく、その含有量が使用液中のAQ換
算量で0.1〜3g/Qであるときにさらに好ましい。
定着液に含まれる好ましい亜硫酸濃度は0.03〜0.
4モル/aであり、より好ましくは0.04〜0.3モ
ル/aである。
好ましい定着液pHは3.9〜6.5であり、このI)
Hで定着液は好ましい写真性能を与え、しかも本発明の
包装材料の効果が顕著となる。最も好ましい液[)Hは
4.2〜5.3である。
また本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料には、各
種硬調化技術を用いることが出来る。例えば塩臭化銀乳
剤からなるリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イ
オン濃度の極めて低い(0゜1モル/Q、以下)ハイド
ロキノン現像液(リス現像液)で処理する方法すなわち
リス現像システムはよく知られた方法である。また亜硫
酸イオン濃度のかなり高い(Oo2モル/Q以上)が1
.高pH(10゜5以上)かつニチロインダゾール系化
合物を含む現像液を用いて硬調な画像が得られるシステ
ムが特開昭58−190943号等に開示されている。
さらにテトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写
真材料を比較的高良度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいは
MQ型現像液に用いて高いコントラストを得る方法が、
例えば特開昭52−18317号、同53−17719
号、同53−17720号および同61−149946
号等に開示されている。さらにまたヒドラジン誘導体(
米国特許4166742号、同4168977号、同4
221857号、4224401号、4243739号
、同4272606号、同4311781号にみられる
化合物)を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料をp H11,0〜12.3で亜硫酸塩保恒剤を0.
15モル/Q以上含むことで超硬調なネガ画像を得る方
法ま知られている。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸類、三塩化金などのような
金化合物、イリジウムの如き貴金属の塩、銀塩と反応し
て硫化銀を形成するイオウ化合物、第一スズ塩、アミン
類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇
させることが出来る。
又、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩等鉄化合物を
ハロゲン化銀粒子の物理熟成時、又は核生成時に存在せ
しめることも出来る。
本発明に使用される感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径
とは、球状粒子の場合は、その直径を、球状以外の形状
の粒子の場合はその投影像を周面積の円像に換算した時
の直径を示し、平均粒径0゜05μm〜0.2μmのも
のである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製法、増感法、
バインダー添加剤等については写真業界で公知の技術を
用いる事が出来る。例えば添加剤についてはリサーチ・
ディスクロージャー第176巻、No、17643(1
978年12月)および同第187巻、No。
18716(1979年11月)に記載されている。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤(以下、ハロゲン
化銀乳剤という)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
できるが、好ましくは、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として
60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又はポジ型ハロ
ゲン化銀乳剤として10モル%以上の臭化銀を含む塩臭
化銀、臭化銀、ユウ臭化銀である。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程および/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)および鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部におよび/または粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、特に水溶
性ロジウム塩を含有させるのが好適である。また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部および/また
は粒子表面に還元増感核を付与できる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を詳細に記述するが、本発明がこ
れらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1 明室返し用感材としてネガ型のハロゲン化銀感光材料を
下記の様にして作成した。
(乳剤E1の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳剤
を調製した。
硝酸銀60g当り23.9mgのペンタブロモロジウム
カリウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カリウムを含有
する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹拌
しつつ、各々25分間で同時混合して表1のような平均
粒径0.15μmの塩臭化銀乳剤をそれぞれ作成した。
これらの乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−チトラザインデンを200mg
加えた後、水洗、脱塩した。
これに20111gの6−メチル4−ヒドロキシ−1,
3,3a、7−チトラザインデンを加えた後、イオウ増
感した。
イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加え、安
定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a
7−チトラザインデンを加え乳剤Elを調製し、その後
ゼラチンを添加して表1のゼラチン付量となるように調
整した。
(乳剤添加用ラテックス(L)の作成)水40Qに8糖
産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナトリウム
塩)を0.25Kgおよび過硫酸アンモニウム0.05
Kg加えた液に液温81 ’C!で撹拌しつつ窒素雰囲
気下でn−ブチルアクリレート4.51に9、スチレン
5.49に9およびアクリル酸0.1に9の混合液を1
時間かけて添加、その後過硫酸アンモニウムを0.00
5Kg加え、更に1.5時間撹拌後、冷却、更にアンモ
ニア水にてpHを6に合せた。
得られたラテックス液をWhOtlan社製GF/Dフ
ィルターで濾別し、水で50.5Kgに仕上げる事で平
均粒径0.25μの単分散な乳剤液添加用ラテックス(
L)を作成した。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
布液を下記の様に調製した。
(乳剤塗布液の調製) 前記乳剤液に殺菌剤として化合物(K)を91ag加え
た後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6
.5に調整、次いで下記テトラゾリウム化合物(T)を
360mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサポニ
ン20%水溶液を5 mQ、  ドデシルベンゼンスル
フオン酸ナトリウムを180mg、5−メチルベンズト
リアゾールを80mg、前記乳剤液添加用ラテックス液
(L)を加え、以下化合物(M)を601119、およ
び増粘剤として スチレン−マレイン酸共重合体水性ポ
リマーを280mgを順次加えて、水にて仕上げて乳剤
塗布液を調製した。
次いで乳剤保護膜塗布液を下記の様にして調製し tこ
 。
(乳剤保護膜塗布液P−1の調製) ゼラチン中に純水を加え、膨潤後40℃で溶解、次いで
塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%水溶液を2.
90.フィルター染料として下記の化合物(N)を80
9、マット剤として平均粒径8μmの不定型シリカを2
0g、平均粒径3μmの不定型シリカを109、および
下記化合物(B)を62g順次加え、更にクエン酸液で
pH5,4とした後、水にてに仕上化合物 (T) 化合物 (N) 化合物(Z) 化合物 (A) 化合物 (B) 化合物 (M) 次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液を下記の様にして調製した。
(バンキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36Kgを水に膨潤し、加温して溶解後、染料
として下記化合物(C−1)を1.6Kg、(C−2)
を310g、(C−3)を1.!11Kg、前記化合物
(N)を2.9Kg、水溶液にして加え、次にサポニン
の20%水溶液を1112、物性調整剤として下記化合
物(C−4)を5Kg加え更に、メタノール溶液として
、下記化合物(C−5)を639、および下記化合物(
C−6)を270g加えた。この液に増粘剤として、ス
チレン−マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを800g
加え粘度調製更にクエン酸水溶液を用いてpH5,4に
調製し、最後にグリオキザールを144g加え、水にて
96Hに仕上げてBC塗布液B−1を調製した。
化合物(C−1) 化合物 化合物 (C−3) (C−4) Cθ 化合物 (C−2) 化合物 (C 化合物 (C−6) 次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保護膜塗布
液P−2を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液P−2の調製) ゼラチン50Kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スル
ホネート−コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステ
ルナトリウム塩を340g加え、マット剤としてポリメ
チルメタアクリレート(平均粒条約0.4μ)を1.7
Kg、塩化ナトリウムを3.4に9加え、更にグリオキ
ザールを1.1に9、ムコクロル酸を5409加え、水
にて1000ρに仕上げて呆護膜塗布液P−2を調製し
た。
〔評価試料の作成〕
前記の各塗布液を特開昭59−09941の実施例−1
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ100μm)上の両面に片面毎に塗布し、表1
に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をB−1塗布液を用いてゼラチン乾燥重量が
29/l112になる様に塗布し、同時にその上部にバ
ッキング保護膜層を保護膜液P−2を用いてゼラチン乾
燥重量が1g7m”となる様に塗布乾燥した。次いで支
持体の他の1面上に乳剤層を表1の値になる様に塗布し
、その上部に乳剤保護膜層を保護膜液P−1を用いてゼ
ラチン乾燥重量が表1の値となる様に、硬膜剤としてホ
ルマリンを加えながら乳剤層と同時に塗布乾燥し、評価
試料S−1〜5−10を作成した。
上記試料をあらかじめ原稿として準備した網点画像と乳
剤面を密着させ明室感光材料用プリンターを用いて露光
し、現像処理した。
なお現像処理は下記に示す現像液及び条件で行っlこ 
現像液処方 (組成A) 純水(イオン交換水)          150m1
2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 29ジエチ
レングリコール         509亜硫酸カリウ
ム(55%W/V水溶液)    Loom(2炭酸カ
リウム               50gハイドロ
キノン             1595−メチルベ
ンゾトリアゾール     200mg1−7二二ルー
5−メルカプトテトラゾール 30mg水酸化カリウム
 使用液のpHを10.4にする1臭化カリウム   
          4.59(m成り) 純水(イオン交換水)           3m(2
ジエチレングリコール         509エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25+119酢酸(
90%水溶液)           9.3m125
−二トロインダゾール         llom++
1−7エニルー3−ピラゾリドン       500
a+g現像液の使用時に水500mQ中に上記組成物A
1組成物Bの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)23
0m(2亜硫酸ナトリウム           9.
5g酢酸ナトリウム・3水塩        15.9
9硼酸                6.7gクエ
ン酸ナトリウム・2水塩        2g酢酸(9
0%W/W水溶液)          3.1m(2
(組成り) 純水(イオン交換水)          L7rnQ
硫酸(50%W/Wの水溶液)         5.
lbl硫酸アルミニウム (Al1.O,換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 
  26.5g定着液の使用時に水500mQ中に上記
組成A1組成りの順に溶かし、112に仕上げて用いた
。この定着液のpHは約4.3であった。
〔迅速現像処理条件〕
(工程)  (温度)  (時間)  (タンク容り現
  像    35°O15秒        201
2定  着    35°O15秒        2
Off水  洗    18°C!      1(1
15Q乾  燥    40°C10秒       
 2oQ乾燥機伝熱係数180KcaQ/h−I112
・0c自動現像機設置環境湿度(温度)−23℃、(相
対湿度)=40%各工程時間は次工程までのいわゆるワ
タリ搬送時間も含む。
D ry to Dry時間  50秒ラインスピード
 2000mm/ minこれらの結果を表1に示した
表1に示した用語の定義は次の通りである。
■相対感度:濃度2.5を与える露光量の逆数で表し、
資料1を100とする相対感度である。露光量プリンタ
ーは300〜400nmに輝度があり、かつ可視部まで
輝度を有する点電極放電管を使用したものを用い jこ
 。
以上のように、明室用返し感材のネガ型ハロゲン化銀感
光材料において塗布銀量に対する塗布乾燥ゼラチン重量
との比が1.5以上となるときに本発明における迅速処
理において濃度と感度両性能ともすぐれた結果をもたら
すことがわかった。
実施例2 ポジ型ハロゲン化銀感光材料を下記の様にして作成した
〔乳剤E2の調製〕 55°Cに保ったpH=2のゼラチン水溶液に、銀1モ
ル当り25mgの三塩化ロジウム・3 NaC(2錯体
と2゜5モルの臭化カリウムを含むゼラチン水溶液及び
2゜5モルの硝酸銀を含む水溶液を銀電極電位140m
V 。
pH−2にコントロールしながら粒子成長に見合ったイ
オン量だけダブルジェット法により70分間混合した。
混合終了時にpnを5.5にしてから通常の凝集法によ
り水溶性塩類を除去し、ゼラチンを加え、平均粒径0.
2μmの単分散臭化銀乳剤を調製した。
前記単分散臭化銀乳剤に炭酸ナトリウムを加えpHを7
.5とした後ハロゲン化銀1モル当り12mgのチオ尿
素ジオキサイドを加え、65℃で最高性能が得られるま
で熟成し、カブリを生ぜしめた。その後降温し、40°
Cまで下げた後塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り6m
g加えて乳剤E2を調製した。
更に下記により保護層液を調製した。
(保護層液の調製) ゼラチンl Kg中に純水lOQを加え、膨潤後40°
Cに加温溶解し、染料として下記化合物(Q−2)を6
6g加え、塗布助剤として下記化合物(Q−1)の1%
水溶液を500m(2加え、マット剤として、平均粒径
8μmの不定型シリカゲルをLog、ゼラチンに分散し
て加え、染料として下記化合物(Q−3)を10g加え
て保護層塗布液P−3を調製した。
化合物(Q−1) C2H。
CH2C0□−CHxCHCHzCfhCHxCHsN
aOlS −(J(Co□−CH,CHCHzCHzC
H2C1(。
化合物(Q−3) (乳剤塗布液の調製) 乳剤E2に、下記化合物(Q −4)をハロゲン化銀1
モル当り560mg及び下記化合物(Q−5)を250
111g加えた。更にハロゲン化銀1モル当り、3.9
gのサポニンと下記化合物(Q −5)を8.5g(ラ
テックスポリマーとして)、更に前記化合物(C−6)
を280mg更にデキストリンを5.6g加えた後、増
粘剤で粘度を35°Cものとで15CPに調製しつつ、
乳剤塗布液を調製した。
化合物(Q−4) 化合物(Q−5) (バッキング層塗布液B−2の調製) バッキング塗布液B−1と同様であるが化合物(C−6
’)のかわりにフェニドンゼラチンIg当り5mg加え
、クエン酸でpHを5.4にしてB−2塗布液を調製し
た。
(バッキング層の保護膜塗布液P−4の調製)前記保護
膜塗布液P−2と同様であるが、ムコクロル酸は添加し
ないで、保護膜塗布液P−4を調製した。
(評価試料の作成) 前記の各塗布液を表−2に示す組み合わせで特開昭59
−09941の実施例−1の下引き層を施したポリエチ
レンテレフタレートフィルム (厚さ100μ)上の両
面に片面毎に塗布し、表2に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をB−2塗布液を用いてゼラチン乾燥重量が
2g/m”になるように塗布し、動じにその上部にバッ
キング保護膜層を保護膜液P−4を用いてゼラチン乾燥
重量が1g/ m 2となる様に塗布乾燥した。次いで
支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチン乾燥重量及び塗
布銀量が、表2となる様に塗布し、その上部に乳剤保護
膜層を保護膜液p−3を用いてゼラチン乾燥重量が表2
となるように硬膜剤としてポルマリンを加えながら乳剤
層と同時に塗布乾燥し、評価試料5−11〜5−23を
作成し、実施例1と同様の処理表2 表2の結果から本発明の試料は比較試料に比し、感度及
び最高濃度の何れも優れていることが分る。
実施例3 以下のようにして暗室用撮網、線画用感光材料を調製し
た。
〔乳剤E3の調製〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調整した。
く溶液人〉 オセインゼラチン−113g ポリイソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エ
ステルナトリウム塩    2mQlθ%エタノール溶
液蒸留水     1000cc〈溶液B〉 硝酸銀             170g蒸留水  
           400mQく溶液C〉 塩化ナトリウム         45.99臭化カリ
ウム          27.49三臭化ロジウム三
水塩      2o、omgポリイソプロピレンオキ
シジコハク酸エステルナトリウム塩10%エタノール溶
液  1.5+112オセインゼラチン−111g 蒸留水              407mI2溶液
Aを4溶液に保温した後EAg値が160mvになる様
に塩化ナトリウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は下記表に示した様に全添加時間75分の間に
わたって、除々に添加流量を増加させEAgを一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160mvより添加開始5分後に3モル/Q
の塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120mvに
変化させ、以後混合の完了までこの値を維持した。
EAg値を一定に保つ為3モル/Qの塩化ナトリウム水
溶液を用いてEAg値を制御した。
表 EAgの測定には、金属電極と、ダブルジャンクション
型飽和Ag/AgC12比較電極を用いた(電極の構成
は、特開昭57−197534号に開示されるダブルジ
ャンクンヨンを使用した。)。
また、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラ
ーチューブ定量ポンプを用いた。
また、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新た
な粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観
察し、確認している。
また、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つ様に3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加後終了後、乳剤は10分間オストワル
ド熟成したのち、常法により脱塩、水洗を行い、その後
、オセインゼラチン−1の水溶液を加えて、55°03
0分間撹拌により分散した後、750ccに調製してE
3を得た。得られた粒子の平均粒径は0.28μm1単
分散度は10であった。
上記乳剤に対して金硫黄増感を施し、安定剤として6−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザ
インデンをハロゲン化銀1モル当たり1g加え、増感色
素として下記化合物(a)を乳剤中に含まれるハロゲン
化銀1モル当り370+ng、化合物(b)を90mg
添加した。
(a) 次いでハロゲン化銀1モル当り下記テトラゾール化合物
T′を700019加え、更にp−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダ400mg、スチレン−マレイン酸共重
合体ポリマー2g、スチレン−ブチルアクリレート−ア
クリル酸共重合体ラテックス(平均粒径的0゜25μm
)15gを加えて乳剤層用塗布液を調製した。
次に、ゼラチン水溶液中に、延展剤として、1デシル−
2−(3−インペンチル)サクシネート−2−スルホン
酸ソーダを30mg/I++2、硬膜剤としてホルマリ
ン25+I1g/m2、マット剤として平均粒径3.5
μmノシリカを20111g/l112添加して保護層
用塗布液を調製した。
上記乳剤層及び保護層用塗布液を銀−ゼラチン比が表3
になるようにゼラチン量を適宜変えて、特開昭59−1
9941号実施例(1)に記載の下引を施したポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上に同時重層塗布し
、試料521−528を得た。又反対面にはゼラチン付
量3.5g/m”となるように、バッキング層を塗布し
た。これらの試料に対し光学ウェッジを用いて露光を行
った。
上記テストサンプルを前記の処方による現像液および定
着液とを用いて自動現像機にて処理した。
〔現像処理条件〕
(工程) 現   像 定   着 水   洗 乾   燥 (時間) 15秒 約15秒 10秒 10秒 (温度) 35°C 35°C 常温 50°C 表3の結果から本発明の試料は比較に比し感度及び最高
濃度が優れていることが分る。
実施例4 明室返し感材としてネガ型ハロゲン化銀感光材料を下記
のようにして作成した。
〔乳剤E4の調製〕 ■液 : 水600mQ    ゼラチン18gpH3
,0 ■液 :  AgNOs  200g  水800m2
上記I、II液を用い以下の方法により乳剤を調製した
■液 :  KBr  1.4g  NaC(276g
  NH,RHCQs  4rtrg水800m124
0°Cに保ッI;I液中に■、■液を、同時両側混合に
て20分間で一定の速度に保ちながら添加した。この乳
剤を当業界でよく知られた常法にて可溶性塩を除去した
後に、ゼラチンを加え化学熟成せずに安定剤として2−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a7−チトラアザ
インデンを添加した。
この乳剤E4の平均粒子サイズは0.20μであった。
この乳剤E4にヒドラジン化合物(Hz)を加え更にポ
リエチルアクリレートラテックスを固形物で対ゼラチン
30wt%添加し、硬膜剤として1.3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパツールを加工、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に表4のようなAg量となるように塗
布し、その上層にセフライト安全性良化のための下記イ
エロー染料を120mg/m2となるように添加した。
保護層をゼラチン量で表4となるように塗設しサンプル
329〜538までをつくった イエロー染料 ヒドラジン化合物 以下の現像液を使用し、定着液及び処理条件は実施例1
と同様にして迅速処理を行った。
現像液 ハイドロキノン             45.0g
N・メチルP・アシルフェノール 1/2硫酸塩    0.8g 水酸化ナトリウム           18.0g水
酸化カリウム            55.0g5・
スルホナリチル酸          45.0gホウ
酸               25.0g亜硫酸カ
リウム            110.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム塩  1.0g臭化カリウ
ム               6.0g5−メチル
ベンゾトリアゾール       0.6gn−ブチル
・ジェタノールアミン     15.0g水を加えて
              1QpH11,に のサンプルに大日本スクリーン(株)製明室円プリンタ
ーP−607で光学ウェッジを通して露光し、以上のよ
うに迅速処理条件において濃度、感度ともにすぐれた結
果をもたらすことがわかった。
〔発明の効果〕
本発明により超迅速処理になよっても性能の劣化しない
ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法を提供すること
が出来た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチ
    ンの重量比(銀/ゼラチン)が1.5以上であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時
    間が60秒未満で処理することを特徴とする処理方法。
JP22075288A 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Pending JPH0268537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075288A JPH0268537A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075288A JPH0268537A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268537A true JPH0268537A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16755986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22075288A Pending JPH0268537A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679938B1 (en) A method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0268537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0429129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH0444026A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JPS62257149A (ja) 画像形成方法
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH03109536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443339A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JP2844018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0496058A (ja) 銀画像の減力処理方法
JPH03290651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03123346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0391738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103031A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH02289842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料