JPH049377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049377B2
JPH049377B2 JP12246782A JP12246782A JPH049377B2 JP H049377 B2 JPH049377 B2 JP H049377B2 JP 12246782 A JP12246782 A JP 12246782A JP 12246782 A JP12246782 A JP 12246782A JP H049377 B2 JPH049377 B2 JP H049377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
material layer
wiring
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12246782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913330A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12246782A priority Critical patent/JPS5913330A/ja
Publication of JPS5913330A publication Critical patent/JPS5913330A/ja
Publication of JPH049377B2 publication Critical patent/JPH049377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特
に信頼性の高い微細パターンの形成方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体装置に於いて、微細パターンの寸
法限界は、リソグラフイーの限界により決まつて
いた。以下、この理由をAl配線パターン形成を
例にとり、第1図a〜cを参照して説明する。ま
ず、第1図aに示す如くシリコン基板1上に層間
絶縁膜としての酸化シリコン膜2を例えば気相成
長により約1〔μm〕堆積したのち、配線金属とし
てのアルミニウム膜(Al膜)3を例えば蒸着に
より全面に1〔μm〕被着する。続いて、第1図b
に示す如くAl膜3上にレジスト4を塗布したの
ち、通常の写真食刻工程によりレジスト4をパタ
ーニングし、Al配線形成領域上のみにレジスト
4を残存せしめる。次いでレジスト4をマスクと
して酸化シリコン膜2上のAl膜3を例えば反応
性イオンエツチング技術を用いてエツチングし、
さらにレジスト4を除去することによつて、第1
図cに示す如くAl配線パターンを形成すること
ができる。
ところで、このような従来方法では第1図cに
示す如くAl配線幅Rをリソグラフイー技術の最
小幅例えば1〔μm〕まで小さくしようとすると、
Al配線間隔Sも同様な最小幅必要となり、その
結果Al配線のピツチはR+S、例えば2〔μm〕
となる。つまり、最小配線幅と同じだけの間隔を
取らなければならないので、Al配線のピツチは
最小線幅の少なくとも2倍は必要であつた。一
方、Al配線に電流を流すとき、Al配線幅があま
り細いと、例えば1〔μm〕程度だとエレクトロマ
イグレーシヨンが起こりAl配線が断線する等の
不良を招く。エレクトロマイグレーシヨンを防止
するため、第2図に示す如くAl配線幅R′を太く
すると、例えば2〔μm〕とするとそれだけピツチ
(R′+S)が増え、例えば3〔μm〕となる。この
ようにAl配線の信頼性を上げるためにAl配線幅
Rを太くしようとすると、その分だけピツチが大
きくなり、Al配線の集積度が低下すると云う問
題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、微細パターンを精度良く、か
つ歩留り良く形成することができ、集積度の向上
に寄与し得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、段差部におけるエツチング速
度が特に速くなるエツチング法を利用し、通常の
リソグラフイによつて形成した溝の幅をより短く
することにある。
すなわち本発明は、被加工物を微細加工して半
導体装置を製造するに際し、被加工物上に第1の
物質層を形成し、この物質層を一部除去して所望
形状の溝を形成したのち、上記被加工物及び第1
の物質層上に上記溝の最小幅の半分より厚く第2
の物質層を形成し、次いで上記第2の物質層をエ
ツチング雰囲気に晒し、該物質層の前記溝の中央
部に位置する部分に上記溝より幅の狭い溝を形成
し、しかるのち次いで上記第2の物質層をマスク
として前記被加工物を選択エツチングするように
した方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、通常のリソグラフイにより規
定される微細パターン最小寸法よりも微細な溝を
形成することができる。このため、Al配線パタ
ーン形成に適用した場合、Al配線のピツチを変
えることなく配線幅を太くすることができ、集積
度の向上をはかり得る。さらに、電流容量を増や
すことにより、エレクトロマイグレーシヨンを抑
えることができ、信頼性の向上及び製品の歩留向
上に寄与し得る等の効果を奏する。
〔発明の実施例〕
第3図a〜dは本発明の一実施例に係わるAl
配線パターン形成工程を示す断面図である。ま
ず、第3図aに示す如くシリコン基板31上に層
間絶縁膜としての酸化シリコン膜32を例えば気
相成長により約1〔μm〕堆積したのち、この酸化
シリコン膜32上にAl膜〔被加工物)33を例
えば1〔μm〕蒸着形成する。その後全面にリン硅
化ガラス(PSG)膜(第1の物質層)34を1
〔μm〕程度堆積し、続いて通常の写真食刻工程に
よりAl配線形成領域上にレジスト35を形成す
る。次いで、反応性イオンエツチング技術を用い
レジスト35をマスクとしてPSG膜34を選択
エツチングしてPSG膜34に溝36を形成する。
続いて、レジスト膜35を除去したのち、全面に
例えばプラズマCVD法により酸化シリコン膜
(第2の物質層)37を約1〔μm〕堆積する。
次に、例えば弗化アンモン液で酸化シリコン膜
36を全面エツチングすると、前記溝の中央部の
酸化シリコン膜36のエツチング速度が平坦部で
のエツチング速度より約20倍大きいため、第3図
cに示す如く上記溝36の中央部に、該溝36よ
り幅のせまい溝38が形成される。次いで、反応
性イオンエツチング技術を用い、酸化シリコン膜
37をマスクとしてAl膜33を選択エツチング
し、その後酸化シリコン膜37及びPSG膜34
を除去することによつて第3図dに示す如くAl
配線パターンが形成されることになる。
かくして本実施例方法によれば、Al膜33か
らなるAl配線のピツチを変えることなく、配線
間隔を小さくすることができ、これによりAl配
線を流れる電流容量を増やし、Al配線パターン
の集積度を上げることができた。さらに、電流容
量が増えたことにより、Al配線のエレクトロマ
イグレーシヨンを抑えることができ、信頼性の向
上及び、製品の歩留向上をはかることができた。
第4図a〜gは本発明の他の実施例に係わる素
子分離工程を示す断面図である。まず、第4図a
に示すようにP型シリコン基板(被加工物)41
を用意し、その表面に例えば1000〔Å〕程度の熱
酸化膜42を介して2000〔Å〕程度のシリコン窒
化膜(第1の物質層)43をCVD法により形成
し、続いて通常の写真食刻工程により素子形成領
域上をレジスト44で覆う。次いで、反応性イオ
ンエツチング技術を用いレジスト膜44をマスク
としてフイールド領域上のシリコン窒化膜43を
選択エツチングし、第4図bに示す如く溝45を
形成する。続いて、レジスト44を除去したの
ち、全面にプラズマCVD法により酸化シリコン
膜(第2の物質層)45を約1〔μm〕堆積する。
次に、例えば弗化アンモン液で酸化シリコン膜
46を全面エツチングすると、溝45の中央部の
酸化シリコン膜46のエツチング速度が平坦部で
のエツチング速度より約20倍大きいため、溝45
の中央部に溝45より幅の狭い溝47が形成され
る。その後、例えば弗化アンモン液により酸化シ
リコン膜46をマスクとして熱酸化膜42を溝4
7に沿つてエツチング除去し、フイールド領域の
シリコン基板41を一部露出せしめる。次いで、
反応性イオンエツチング法を用い、第4図dに示
す如く酸化シリコン膜46及び熱酸化膜42をマ
スクとしてシリコン基板41を約0.8〔μm〕エツ
チングし、シリコン基板41に溝48を形成す
る。次いで、第4図eに示す如く例えば弗化アン
モン液により酸化シリコン膜46とフイールド領
域の熱酸化膜42をエツチング除去する。その
後、第4図fに示す如く高温酸化を行ない、溝4
8を含むフイールド領域部に選択的に厚い酸化膜
49を生成する。続いて、反応性イオンエツチン
グ技術によりシリコン窒化膜43を除去すること
により、第4図gに示す如くフイールド領域の一
部に酸化シリコン膜49が埋め込まれた形にな
る。つまり、素子分離用の絶縁膜が形成されるこ
とになる。なお、この後は図示しないが通常の素
子分離工程によりMOSトランジスタ等が形成さ
れる。
かくして本実施例によれば、リソグラフイの限
界により決まつていた最小幅の溝45よりもさら
に幅の小さい溝47を形成することができ、シリ
コン基板41にリソグラフイの限界の最小幅より
も幅の小さい溝49(凹部)を形成することがで
きた。そして、溝49,45を酸化膜49で埋め
込むことにより素子分離能力が著しく向上し、し
かも高集積化も可能となつた。
なお、本発明は上述した各実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。例えば、前記被
加工物としての配線金属はAl膜に限るものでは
なく、シリコン(1〜2%)をドープしたAl−
Si,Mo,Pt等であつてもよい。さらに、一層の
配線に限らず2層以上の多層配線にも適用できる
のは勿論のことである。また、配線層や基板等の
他に微細幅の溝或いは穴を必要とする各種の被加
工物に適用することが可能である。さらに、
MOSトランジスタに限らず各種の半導体装置に
適用できるものも勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは従来のAl配線パターン形成工
程を示す断面図、第2図は上記従来法による問題
点を説明するための断面図、第3図a〜dは本発
明の一実施例に係わるAl配線パターン形成工程
を示す断面図、第4図a〜gは本発明の他の一実
施例に係わる素子分離工程を示す断面図である。 31……シリコン基板、32,42……酸化シ
リコン膜、33……Al膜(被加工物)、34……
PSG膜(第1の物質層)、35,44……レジス
ト、36,45……第1の溝、37,46……酸
化シリコン膜(第2の物質層)、38,47……
第2の溝、41……シリコン基板(被加工物)、
43……シリコン窒化膜(第1の物質層)、49
……フイールド酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工物上に第1の物質層を形成し、この物
    質層を一部除去して所望形状の第1の溝を形成す
    る工程と、次いで上記被加工物及び第1の物質層
    上に上記溝の最小幅の半分より厚い第2の物質層
    を形成する工程と、次いで上記第2の物質層をエ
    ツチング雰囲気に晒し、該物質層の前記第1溝の
    中央部に位置する部分に上記溝より幅の狭い第2
    の溝を形成する工程と、次いで上記第2の物質層
    をマスクとして前記被加工物を選択エツチングす
    る工程とを具備したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 2 前記第2の物質層は、プラズマCVD法によ
    り形成された酸化シリコン膜であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP12246782A 1982-07-14 1982-07-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS5913330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12246782A JPS5913330A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12246782A JPS5913330A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913330A JPS5913330A (ja) 1984-01-24
JPH049377B2 true JPH049377B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=14836568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12246782A Granted JPS5913330A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913330A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913330A (ja) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733801A (en) Method of making a semiconductor device with alignment marks
JPH0563940B2 (ja)
JPS5950113B2 (ja) 半導体装置
JPH0332215B2 (ja)
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH049377B2 (ja)
JPH06120211A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994457A (ja) 半導体装置
JPH03239332A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
JPH0123944B2 (ja)
KR0135142B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH09181077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58199553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255701B2 (ja)
JPH0230113A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11135500A (ja) ダマシン配線の形成方法
JPS6149437A (ja) 半導体装置
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276726A (ja) 半導体装置の製造方法