JPH0493631A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0493631A
JPH0493631A JP2205072A JP20507290A JPH0493631A JP H0493631 A JPH0493631 A JP H0493631A JP 2205072 A JP2205072 A JP 2205072A JP 20507290 A JP20507290 A JP 20507290A JP H0493631 A JPH0493631 A JP H0493631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
temperature compensation
cantilevers
piezoresistor
acceleration detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560140B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shinohara
俊朗 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2205072A priority Critical patent/JP2560140B2/ja
Priority to US07/739,270 priority patent/US5138414A/en
Priority to DE69102836T priority patent/DE69102836T2/de
Priority to EP91402163A priority patent/EP0470003B1/en
Publication of JPH0493631A publication Critical patent/JPH0493631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560140B2 publication Critical patent/JP2560140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体を用いた加速度センサや圧力センサ等
の温度補償技術に関する。
〔従来技術〕
従来の半導体を用いた加速度センサや圧力センサにおけ
る温度補償技術としては、例えば、特開昭62−213
280号公報に記載されたものがある。
第7図は、上記の半導体加速度センサの平面図である。
この素子は、シリコン基板100に空隙102を形成す
ることにより、一端におもり108を持った加速度検知
用片持ち梁106と、おもりをもたない温度補償用片持
ち梁104とが形成されている。そして加速度検知用片
持ち梁106の支持部近傍には梁のたわみを検出するた
めのピエゾ抵抗113aと113bとが形成され、また
、温度補償用片持ち梁104の支持部近傍にはピエゾ抵
抗113Cと113dとが形成されている。
上記の構成において、各ピエゾ抵抗113a〜113d
の抵抗値は温度依存性を持つが、上記の4個のピエゾ抵
抗によってブリッジ回路を構成することにより、梁のた
わみ検出用のピエゾ抵抗113aと113bとの抵抗値
の温度依存性を補償することが出来、広い温度範囲にお
いて高精度の加速度検出を行なうことが出来る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のような従来の半導体装置においては、加
速度検知用片持ち梁106および温度補償用片持ち梁1
04の幅としてそれぞれ数百μm必要なこと、および両
梁間の間隔として数十μm必要なことから、2つの梁に
形成するピエゾ抵抗間の距離が数百μmと大きく離れて
しまう。そして半導体ウェハにピエゾ抵抗を形成する際
には、後記第4図に示すごとく、ウェハ面内において抵
抗値にばらつきが生じるので、両梁間の距離が大きいと
加速度検知用片持ち梁106上のピエゾ抵抗値と温度補
償用片持ち梁104上のピエゾ抵抗値が異なってしまい
、そのため、オフセットが生じて温度補償効果が無くな
ってしまう、という問題があった。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決するため
になされたものであり、製造時における半導体ウェハ面
内の抵抗値のばらつきに拘らず正確な温度補償を行ない
、広い温度範囲で高精度の検出を行なうことの出来る半
導体装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、特許請
求の範囲に記載するように構成している。
すなわち、本発明においては、温度補償用片持ち梁を加
速度検知用片持ち梁の両側にそれぞれ配設し、それらを
対称辺とするブリッジ回路を形成することにより、温度
補償用片持ち梁上に形成されたピエゾ抵抗の抵抗値のば
らつきを相殺するように構成したものである。
〔発明の実施例〕
第1図および第2図は、本発明の一実施例図であり、第
1図は平面図、第2図(a)、(b)はそれぞれ第1図
中のIV−IV断面図、■−■断面図である。なお、こ
の実施例は片持ち梁による加速度センサまたは圧力セン
サに本発明を適用した場合を例示する。
第1図において、シリコン基板100の一部に空p%t
102を形成することにより、加速度検知用片持ち梁1
06と、その両端の温度補償用片持ち梁201および2
02が形成されている。また、加速度検知用片持ち梁1
06の支持部近傍にはピエゾ抵抗112aと112bが
形成され、温度補償用片持ち梁201および202支持
部近傍にはそれぞれピエゾ抵抗112Cおよび112d
が形成されている。
また、第2図において、シリコン基板100の上面にN
型エピタキシャル層110が形成され、その表面近傍部
分にはピエゾ抵抗112a、112cが形成されている
。そしてその上面に絶縁膜114、電極116および保
護膜118が形成されている。
また、第3図は上記半導体装置で加速度または圧力を検
出する際の検出回路の一実施例図である。
第3図において、抵抗R1〜R4は前記第1図の4本の
ピエゾ抵抗112a〜112dの抵抗値を示し、それぞ
れ112a=R1,11’2b=R2,112c=R,
,112d=R4である。そして第3図に示すように、
R1とR2、R3とR4をそれぞれ対称辺とするブリッ
ジ回路を形成する。
次に作用を説明する。前記第3図において、R1とR2
は加速度検出用のピエゾ抵抗であり、R3とR4は補償
用のピエゾ抵抗である。また、R□〜R4には抵抗値の
ばらつきがあり、設計値をそれぞれRol、Ro2、R
o3、RO4とし、設計値からのずれをそれぞれΔR工
〜ΔR4とすれば、R工〜R4は下記(1)式に示すよ
うになる。
R,=R,1+ΔR工 R2”R1Z+ΔR2 R3”RDJ+ΔR3 R4=Ro4+ΔR4−・ (1) 上記の各抵抗値R1〜R4はランダムにばらつくのでは
なく成る傾向をもっている。
例えば、第4図は半導体ウェハに多数のセンサチップを
形成した場合におけるピエゾ抵抗の分布を示す図であり
、設計値が108(単位は任意)の場合における抵抗値
のばらつきを示している。
第4図に示すように、抵抗値はウェハ内では大きなうね
りを持って分布しているが、このウェハから切り出され
た微小な各センサチップ(前記第1図の素子)内で見る
と、第5図に示すように、設計値からのずれはほぼ直線
的に変化する傾向となる。そのため、2つの補償用片持
ち梁が加速度検出片持ち梁を挟んで対称に設けられてい
れば、ΔR□〜ΔR4は下記(2)式に示すように近似
することが出来る。
ΔR3−ΔR,=ΔR2−ΔR,・・(2)また、R□
とR2は近接しているため、△R工=へR2・・(3) と見做すことが出来る。
第3図のブリッジ回路において、加速度が加わっていな
い場合には、出力電圧Vは、理想的には零であるが、前
記(1)式に示すように設計値からのずれがあった場合
には、−船釣には零にはならない。この時の出力電圧Δ
Vは、下記(4)式%式% しかし、本実施例の場合には、前記(2)式の関係があ
るので、(2)式を(4)式に代入すると判るように、
Δv=0となる。すなわち1本実施例のように構成すれ
ば、温度特性を正確に補償することが出来る。
次に、本実施例の装置の製造方法について説明する。
第6図(a)〜(g)は本実施例の製造工程を説明する
ための断面図である。
まず、(a)に示すごとく、比抵抗5Ω・Cm程度、厚
さ400μm程度で面方位を(100)面とするP型の
基板100上に、比抵抗10Ω・Cl11程度のN型エ
ピタキシャル層110を、例えば厚さが10μm程度に
成長形成させる。なお、エピタキシャル層110の厚さ
は、センサの感度に応じて適宜選択する。
次に、(b)に示すごとく、エピタキシャル層110の
表面に、熱酸化によってS io2の絶縁膜114を形
成し、それをマスクとして空隙102となる部分にP型
の拡散領域119を形成する。
次に、(c)に示すごとく、後述するエレクトロ・ケミ
カル・エツチング用の電極とN型エピタキシャル層11
0とを接続するためのN型の拡散領域120を、上述し
たのと同様の方法によってN型エピタキシャル層110
の表面近傍に形成する。
次に、(d)に示すごとく5工ピタキシヤル層110の
表面の所定の領域に1例えばI X 10”cm””程
度のP型の不純物を選択的に拡散してピエゾ抵抗112
8〜112dを形成する。
なお、ピエゾ抵抗112a〜112dの感歪特性は、拡
散される不純物濃度が低濃度になるほど感度が高くなる
が、不純物濃度のばらつきはピエゾ抵抗112a〜11
2dの出力のばらつきの原因となるので、不純物濃度は
拡散処理の制御性を考慮して適宜選択する。
次に、(e)に示すごとく、前記(b)に示した工程で
形成されたSin、の絶縁膜114を除去した後、新た
にSiC2の酸化膜122を、例えば厚さが1μm程度
に、基板100の表面に形成し、同様の酸化膜121を
裏面に形成する。その後、N+型の拡散領域120及び
ピエゾ抵抗112a〜112dと接する配線116を形
成する。
次に、(f)に示すごとく、厚さが7000人程度のP
SG等を用いた眉間絶縁膜124を表面上に形成し、N
1型の拡散領域120に接続された配線116に、エレ
クトロ・ケミカル・エツチング用の電極123を接続形
成する。また、基板100の裏面に形成された酸化膜1
21のうち、片持ち梁が形成される部分を除去し、エレ
クトロ・ケミカル・エツチング用の開口部を形成する。
そして、K OH水溶液あるいはエチレンジアミン、ピ
テカルコール、水の混合液等のようなエッチング処理に
異方性を有するアルカリエツチング液中で、エレクトロ
・ケミカル・エツチング用の電極123を陽極、pt等
の金属を陰極として、エレクトロ・ケミカル・エツチン
グ処理を行う。それによって、上記開口部からP型の基
板100をN型のエピタキシャル層110とのPN接合
面まで除去すると共に、空隙102となるP型の領域を
除去する。このエレクトロ・ケミカル・エツチング処理
を用いることにより、電圧が印加されていないP型の基
板100は化学的にエツチング処理されるが、陽極酸化
作用によってエツチング処理はPN接合面で停止する。
このため、片持ち梁の厚さを正確に制御することが可能
となり、極めて高精度の片持ち梁を形成することが出来
る。
次に、(g)に示すごとく、空隙102の上部の酸化膜
122及び層間絶縁膜124を除去した後、エツチング
用の電極123を除去し、再びPSG等を用いた保護膜
118を形成して、外部配線用パッド(図示せず)を形
成することにより、前記第1図のごとき半導体加速度セ
ンサが完成する。
上記のように、本発明の半導体装置は、通常の半導体製
造プロセスと類似した製造方法を用いて形成されるため
、均一性に優れ品質のそろったものを製造することが出
来る。
なお、上記の実施例においては、2本の温度補償用片持
ち梁201,202をそれぞれ加速度検知用片持ち梁1
06の両側に1本づつ設けた場合を例示したが、片側に
複数本設けてもよい。すなわち、前記第5図の特性から
判るように、チップ内のピエゾ抵抗の分布が直線的に変
化する場合には、温度補償用片持ち梁を2本とも一方の
側に設けても、出力回路に適当な演算回路を設けること
によって温度特性を補償することが出来る。
また、これまでの実施例においては、補償用片持ち梁が
2本の場合を示したが、加速度検圧周片持ち梁の両側ま
たは片側に2本以上の補償用片持ち梁を設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によれば、温度補償用片持
ち梁を加速度検知用片持ち梁の両側にそれぞれ配設し、
それらを対称辺とするブリッジ回路を形成することによ
り、ピエゾ抵抗の抵抗値のばらつきを相殺することが出
来る。そのため、ピエゾ抵抗製造時の面内ばらつきがあ
っても加速度センサや圧力センサの温度補償を正確に行
なうことが出来るので、高精度なセンサを実現すること
が出来、また、比較的大きな製造ばらつきが許容される
ので、安価な加速度センサを実現することが出来るとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
断面図、第3図は本発明の検出回路の一実施例図、第4
図は半導体ウェハに多数のセンサチップを形成した場合
におけるピエゾ抵抗の分布を示す図、第5図は微小なセ
ンサチップにおける抵抗変化の傾向を示す図、第6図は
第1図の実施例の製造プロセスを示す断面図、第7図は
従来装置の一例の平面図である。 く符号の説明〉 100・・・シリコン基板 102・・空隙 104・・・温度補償用片持ち梁 106・・・加速度検知用片持ち梁 108・・・おもり 112a、112 b =・ピエゾ抵抗112c、11
2 d =ピエゾ抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端が半導体基板に支持され、他端におもりを有する第
    1の片持ち梁と、 上記第1の片持ち梁の支持部近傍に形成された第1およ
    び第2のピエゾ抵抗と、 一端が上記半導体基板に支持され、上記第1の片持ち梁
    の両側に形成された第2および第3の片持ち梁と、 上記第2の片持ち梁の支持部近傍に形成された第3のピ
    エゾ抵抗と、 上記第3の片持ち梁の支持部近傍に形成された第4のピ
    エゾ抵抗と、を備え、 かつ、上記第1のピエゾ抵抗と第2のピエゾ抵抗、およ
    び上記第3のピエゾ抵抗と第4のピエゾ抵抗をそれぞれ
    対称辺とするブリッジ回路を形成することにより、上記
    第1および第2のピエゾ抵抗で形成した片持ち梁変位検
    出部の温度補償を上記第3および第4のピエゾ抵抗で行
    なうことを特徴とする半導体装置。
JP2205072A 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置 Expired - Lifetime JP2560140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205072A JP2560140B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置
US07/739,270 US5138414A (en) 1990-08-03 1991-08-01 Pressure sensitive semiconductor device with cantilevers
DE69102836T DE69102836T2 (de) 1990-08-03 1991-08-01 Halbleitersensor.
EP91402163A EP0470003B1 (en) 1990-08-03 1991-08-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205072A JP2560140B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493631A true JPH0493631A (ja) 1992-03-26
JP2560140B2 JP2560140B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16500962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205072A Expired - Lifetime JP2560140B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5138414A (ja)
EP (1) EP0470003B1 (ja)
JP (1) JP2560140B2 (ja)
DE (1) DE69102836T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003532A1 (en) * 1993-07-21 1995-02-02 Honeywell Inc. Cantilevered microbeam temperature sensor
JP2008145342A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 力覚センサ用チップ
JP2012154803A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp 角速度センサ装置
JP5845447B2 (ja) * 2011-01-20 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567075B1 (en) * 1992-04-22 2001-10-24 Denso Corporation A method for producing semiconductor device
JPH0694744A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
JP3303430B2 (ja) * 1993-05-21 2002-07-22 株式会社デンソー Fet型加速度センサ
US5508231A (en) * 1994-03-07 1996-04-16 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for achieving mechanical and thermal isolation of portions of integrated monolithic circuits
WO1995028007A1 (fr) * 1994-04-11 1995-10-19 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo 'innovatsionny Tsentr Novykh Tekhnologii' Convertisseur extensometrique a semiconducteur
US5511428A (en) * 1994-06-10 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Backside contact of sensor microstructures
US5863185A (en) * 1994-10-05 1999-01-26 Franklin Electric Co. Liquid pumping system with cooled control module
US5925825A (en) * 1994-10-05 1999-07-20 Franklin Electric Co., Inc. Clamp and cup securing strain gauge cell adjacent pressure transmitting diaphragm
KR0139506B1 (ko) * 1994-10-07 1998-07-15 전성원 자체진단 기능을 구비한 대칭질량형 가속도계 및 그 제조방법
US5698785A (en) * 1995-04-04 1997-12-16 Delco Electronics Corporation Self-compensating accelerometer
US6561428B2 (en) 1997-10-17 2003-05-13 Hand Held Products, Inc. Imaging device having indicia-controlled image parsing mode
JP2000088878A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Tokai Rika Co Ltd 加速度スイッチ及びその製造方法
US6548840B1 (en) * 2000-04-03 2003-04-15 Hrl Laboratories, Llc Monolithic temperature compensation scheme for field effect transistor integrated circuits
US7253074B2 (en) * 2004-11-05 2007-08-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature-compensated resistor and fabrication method therefor
JP5195102B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-08 大日本印刷株式会社 センサおよびその製造方法
TWI420537B (zh) * 2009-12-29 2013-12-21 Univ Nat Taiwan 熱效應自補償系統及用於熱效應補償的裝置與方法
KR20110133352A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 삼성테크윈 주식회사 미세 구조물, 이를 구비하는 미세 전자 기계 시스템, 및 그 제조 방법
CN102163606B (zh) * 2011-01-26 2012-12-26 北京大学 一种电荷检测芯片及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100474A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体圧力センサ
JPS62213280A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH0682844B2 (ja) * 1986-08-06 1994-10-19 日産自動車株式会社 半導体歪変換装置
JPS6341080A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JPS6381274A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 加速度センサ
GB8718004D0 (en) * 1987-07-29 1987-12-16 Marconi Co Ltd Accelerometer
JPH07113647B2 (ja) * 1988-09-02 1995-12-06 日産自動車株式会社 半導体加速度センサ
JPH02218171A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US4969359A (en) * 1989-04-06 1990-11-13 Ford Motor Company Silicon accelerometer responsive to three orthogonal force components and method for fabricating
US4987781A (en) * 1989-05-03 1991-01-29 Sensym, Incorporated Accelerometer chip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003532A1 (en) * 1993-07-21 1995-02-02 Honeywell Inc. Cantilevered microbeam temperature sensor
JP2008145342A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 力覚センサ用チップ
JP5845447B2 (ja) * 2011-01-20 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
JP2012154803A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp 角速度センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470003B1 (en) 1994-07-13
DE69102836D1 (de) 1994-08-18
DE69102836T2 (de) 1995-02-16
EP0470003A1 (en) 1992-02-05
JP2560140B2 (ja) 1996-12-04
US5138414A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0493631A (ja) 半導体装置
US4553436A (en) Silicon accelerometer
JPH0567073B2 (ja)
JP2575939B2 (ja) 半導体加速度センサ
US5549006A (en) Temperature compensated silicon carbide pressure transducer and method for making the same
JPS6197572A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPS60158675A (ja) ダイヤフラムセンサ
JPH04143628A (ja) 静電容量式圧力センサ
US5539236A (en) Piezoresistive accelerometer with enhanced performance
US5172205A (en) Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
US6049115A (en) Scanning probe microscope, and semiconductor distortion sensor for use therein
US3161844A (en) Semiconductor beam strain gauge
US6718824B2 (en) Semiconductor dynamic quantity detecting sensor and manufacturing method of the same
JP2936926B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH0337534A (ja) 半導体歪検出装置
JP3187754B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JPH0564747B2 (ja)
JP5067295B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP2624315B2 (ja) 半導体センサ
JPH06244438A (ja) シリコン半導体圧力計の製造方法
JPH03208375A (ja) 半導体圧力センサ
JP3509336B2 (ja) 集積化センサ
JP2021039043A (ja) 圧力感知素子及び圧力センサ
JPH0560672B2 (ja)
JP2005333093A (ja) 半導体抵抗素子及びその製造方法並びに半導体抵抗素子を用いた半導体装置