JPH0493168A - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法

Info

Publication number
JPH0493168A
JPH0493168A JP2209599A JP20959990A JPH0493168A JP H0493168 A JPH0493168 A JP H0493168A JP 2209599 A JP2209599 A JP 2209599A JP 20959990 A JP20959990 A JP 20959990A JP H0493168 A JPH0493168 A JP H0493168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
buff
abrasive
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2209599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689706B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP2209599A priority Critical patent/JP2689706B2/ja
Priority to GB9117132A priority patent/GB2247892B/en
Priority to KR1019910013714A priority patent/KR100219356B1/ko
Publication of JPH0493168A publication Critical patent/JPH0493168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689706B2 publication Critical patent/JP2689706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレススチール等の曲面や角部を有する
被研磨物をスクラッチのない鏡面に研磨することができ
る研磨方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近年、
時計ケース、眼鏡フレーム、更に洋食器、ボッI〜、鍋
、ゴルフヘッド等の曲面や角部を有するステンレススチ
ール製品などに対し、その表面の光沢を非常に重要視す
るようになっており、特に、機能面もさることながら、
装飾面においてもスクラッチが全くないという平滑面を
得ることが強く要求されている。
従来、かかる曲面や角部を有する被研磨物の鏡面研磨方
法としては、主に油脂性バフ研磨法が採用されているが
、この方法は砥粒の擦過傷が研磨面に入るため、スクラ
ッチのない平滑面を得るという要求は十分満足し得るも
のではなかった。
なお、従来から鏡面研磨法として電解複合研磨法も提案
されているが、二次、三次曲面を有する被研磨物に対す
る研磨では、電解電流、電圧等を均一化することは難し
く、このため電解複合研磨法は平面部分に対する研磨に
局限されていた。また、この電解複合研磨法は、装置も
複雑化し、研磨コストも高くなるという問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、従来のバフ
研磨法と同様に種々の形状、特に曲面や角部を有する被
研磨物を簡単に研磨し得る上、従来のバフ研磨法では得
られなかったスクラッチの全くない鏡面研磨面を与える
ことができ、しかの研磨コストの安価な研磨方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は、上
記目的を達成するため、バフ研磨法に着目し、その検討
を行った。
ここで、バフ研磨は、高速回転するバフに油脂性研磨剤
を塗着し、これに被研磨物を圧着して研磨を行うもので
、この場合仕上げ研磨では通常研磨砥粒によるスクラッ
チを可及的に少なくするため、砥粒を油脂で被覆した油
脂性研磨剤が使用される。砥粒はバフ面上で固定されず
(即ち固定砥粒ではない)、ある程度自由に動くが、上
述したように砥粒は油脂によっつで被覆されており、砥
粒自体の切削と油脂の潤滑力と被研磨物の金属との反応
(金属石鹸の生成)によって平滑化と鏡面化が行われ、
特にこの作用は高温、高圧下によって行われる。この場
合、砥粒の性質、大きさ、成分によって被研磨物に法え
る影響は異なる。一般に粒子の大きい程、また硬度が高
い程、研磨力が大きく、研磨条痕も深い11通?+t’
、仕1−げ研磨と呼ばれる鏡面仕上げには、酸化鉄、酸
化クロム、アルミナ等の1−μm以下の粒子が、非常に
硬度の低い炭酸カルシウム、非結晶性シリカなどが用い
られる。しかし、高温、高圧下では、砥粒の擦過傷を皆
無にすることは不可能である。実際、本発明者は実験的
に油脂に研磨剤砥粒を添加しない研磨剤を調整してバフ
研磨したところ、バフと被研磨物との接触によって傷が
生成した。即ち、従来の方法ではスクラッチのない面は
得られないことを示した。しかし、バフ研磨そのものの
機構は簡便であり、設備費も少ないため、このバフ研磨
機構を利用する鏡面研磨法について本発明者は検荊を続
けた結果、平均粒径が0.5μn)以下の研磨砥粒を硝
酸、リン酸、硝酸塩から選ばれる化合物でp H1〜5
に調整した水に3〜20重量%濃度で分散させたスラリ
ーをバフに供給して、バフ研磨を行うことにより、スク
ラッチのない鏡面研磨が可能になることを見い出したも
のである。
この場合、従来の最終仕上げバフ研磨で得られる被研磨
物の表面最大粗さRmaxはO,1μmが限度であり、
これが通常最も優れた加工粗さであるが、この表面は砥
粒の擦過傷を蛍光灯や太陽光線下で1」視で判別し得る
ものである。これに対し、本発明の上述したバフ研磨法
の採用によって得られる被研磨物の表面最大粗さRma
xは0.1μmを大幅に下まわり、最高ではその1/3
まで下げることができるものであり、かかるRmaxが
0.1μrnより小さい表面粗さでは、最早蛍光灯、太
陽光線下で砥粒の擦過傷を判断し得ないのもので、従っ
て従来のバフ研磨法と比較して明確に外観上に差がある
、スクラッチのない光沢面が得られるものである。
この理由は、従来のバフ研磨の機構は、上述したように
油脂と砥粒とバフによる高温、高圧下における脂肪酸と
金属との反応、同条件下による砥粒切削の総合によって
なされるが、砥粒の切り込み作用が大きなため、深いス
クラッチを生成する。
一方、本発明方法は油脂を介在させず、そして好ましく
は過度に高温、高圧にならない周速600m/分以下の
条件下で研磨するもので、この際スラリー中の研磨砥粒
が研削作用をしながら、該スラリーに含まれている硝酸
、リン酸又は硝酸アルミニウム等の硝酸塩が被研磨物の
表面と微少な溶解反応を起し、砥粒の擦過傷が希薄な反
応性酸によって化学的に溶解されるためであると考えら
れる。この場合、砥粒で研削された被研磨物表面は、研
削直後の活性面であるため、硝酸、リン酸又は硝酸塩を
含むP H1〜5の比較的マイルドな酸性スラリーで過
度のエツチングなく良好に溶解される。
従って、本発明は、研磨剤が付着したバフを回転させる
と共に、該バフに被研磨物を押しつけて、被研磨物の表
面を研磨する研磨方法において、上記研磨剤として、平
均粒径が0.5μm以下の研磨砥粒を硝酸、リン酸、硝
酸塩から選ばれる化合物でp H1〜5に調整した水に
3〜20重量%濃度で分散させたスラリーを使用したこ
とを特徴とする研磨方法を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の研磨方法は、バフ研磨方法に係るもので、特に
ステンレススチール、クロムめっき面、塗装面、アルマ
イト而等の表面を最終性」二げ研磨として鏡面研磨する
のに有効に採用される。この点から、本発明の研磨方法
の実施に当っては、被研磨物の表面最大組さRmaxを
0.5μm以下に加工したものを用いることが好ましい
ここで、被研磨物の表面最大組さRmaxを0.5μm
以下に加工する方法としては常法が採用し得、特に制限
されるものではないが、例えばエメリー研磨後、サイザ
ル羽咋を用いる中研磨、綿バフを用いる中間仕上研磨を
順次採用して被研磨物をRmaxo、5μm以下に整面
することができる。
而して、本発明は、このように整面した被研磨物をバフ
研磨するものであるが、本発明においては、バフに供給
塗布する研磨剤として平均粒径が0.5μm以下の研磨
砥粒を硝酸、リン酸、硝酸塩から選ばれる化合物でpH
1〜5に調整した水分散したスラリーを使用する。
この場合、研磨砥粒としては、酸に対して反応しないア
ルミナ、酸化クロム、酸化鉄、溶融アルミナ、アランダ
ム、カーボランダム等が用いられるが、これらはその1
種を単独で使用しても2種以上を併用するようにしても
よい。その平均粒径は、上述したように0゜Sμm以下
であるが、より好ましくは0.3〜0.4μmであり、
またスクラッチ防止の点から1μm以」―の粒径のもの
が含まないようにすることが好ましい。更に、研磨砥粒
のスラリー中における含有量は3〜20%(重量%、以
下同じ)であり、より好ましくは3〜10%である。
上記スラリーは硝酸、リン酸、硝酸塩の1種又は2種以
上を含有するが、特に硝酸アルミニウムが最も効果的で
ある。これらの化合物の含有量は0.1〜2%、特に0
.2〜0.5%であることが好ましい。その量が少な過
ぎると、本発明の目的とする溶解効果が十分発揮されず
、多すぎると過度の溶解が行われ、エツチング作用が大
となり、外観が損なわれる。なお、硝酸塩としては硝酸
アルミニウムが好適に用いられるほか、硝酸ニッケル、
硝酸コバルト、硝酸亜鉛等を用いることもできる。また
、上記スラリーはpHを1〜5、好ましくは1〜3に調
整されるが、p、 H調整は硝酸。
リン酸、硝酸アルミニウム等の硝酸塩を用いて行うもの
である。
なお、スラリーには、過酸化水素等の他の酸化剤を添加
してもよく、また研磨の均一性、洗浄の目的で界面活性
剤を添加することもできる。界面活性剤としてはポリエ
チレングリコールノニルフェニルエーテル等が好適に用
いられ、その添加量は0.1〜0.2%程度とし得る。
このスラリーが塗布されるバフは、該スラリーを確実に
保持する点から、吸湿性に優れた材質のものがよく、例
えばフェルト、ネル、スポンジ状合成繊維などの多眼湿
性繊維からなるものを使用することができる。バフの大
きさは被研磨物により適宜選定されるが、通常10〜2
50mmである。バフに対するスラリーの供給方法とし
ては、自然滴下による方法、スプレーによる塗布方法、
ポンプによる供給方法などが採用される。
被研磨物に対する本発明のバフ研磨の操作の仕方は、公
知のバフ研磨法と同様であるが、バフ回転数は低速とす
ることが好ましい。即ち、従来の前枠等を用いる最終仕
上げバフ研磨法におけるバフの回転数は通常2000〜
3000ppm程度であるが、本発明においては研磨効
果等の点からバフ回転数を100−100 Or p 
mとし、周速を600m/分以下とすることが好ましい
。なお、バフ回転数が大き過ぎ、周速が早くなり過ぎる
と、スラリー状研磨液が飛散されて多量の研磨剤が必要
となる。
なお、バフに対するスラリー供給量は1回の研磨に対し
5〜20mQ程度である。また、研磨時間は被研磨物に
よって異なるが、通常10〜30秒である。
本発明の研磨方法の実施に当っては、上述したように酸
性スラリーを用いるものであるから、該スラリーが他に
飛散しないように装置全体をカバ1゜ で覆うようにすることが好ましい。また、スラリーはタ
ンクに貯蔵され、これから上述したような供給方法でバ
フに供給されるが、バフに供給、含浸されたスラリーは
上記タンクに循環させ、再使用することもできる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は−F記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例〕
ステンレススチール製食器(ナイフ)の柄(表面粗さR
ma x 7〜10μm)をエメリー研磨剤を用いて研
磨した後、アルミナを研磨砥粒とするカッター■(上材
工業(株)製)を用いてサイザルバフ研磨し、表面粗さ
Rmaxを0.6〜0.8μmとした。次いで、中間仕
」二げとしてアルミナを研磨砥粒とするトレイナ−10
(上材工業(株)製)を用いて綿バフ研磨し、その表面
粗さRmaxを0.2〜0.3μmに仕上げた。
次に、バフとして直径150mmのフェルトバフを使用
し、回転数40Orpm(周速188m/分)で回転さ
せると共に、下記組成のスラリをスプレーガンでバフに
吹きつけ、この回転バフに被研磨物を押しっけ、研磨を
行った。この場合、1回の研磨におけるスラリーの吹き
っけ量は4 m Qで、研磨時間は5秒とした。
スラ丑:l戒 硝酸アルミニウム         15g/Rアルミ
ナ(平均粒径0.45 It m ) 3−00 g 
/ Qp H4 研磨後は、被研磨物を中性洗剤で洗浄し、湯洗。
乾燥した。
〔比較例〕
実施例と同様にしてベル1〜研磨、サイザルバフ研磨、
綿バフ研磨を行い、表面粗さRmaxを0.2〜0.3
μmに仕上げたナイフの柄を従来の最終仕上げ研磨方法
に従い、直径1.50 m mの綿とじバフを使用し、
回転数240 Q r p rnで回転させると共に、
平均粒径0.5μmの酸化クロムを研磨砥粒とし、これ
を脂肪酸、硬化油、ワックスで固めた固形研磨剤(前枠
、GX−1,、j二相工業(株)製)を1回の研磨に対
し5g塗着し、この回転バフに被研磨物を押しつけて5
秒間研磨を行った。
研磨後は、被研磨物を1−リクロルエチレンで脱脂し、
次いで洗浄し、乾燥した。
次に、実施例、比較例で研磨した被研磨物(ナイフの柄
)の表面粗さを東京精密社製サーフコム]−500型を
用い、倍率10万倍で4か所の表面粗さを測定した。結
果を第1表に示す。なお、結果は4か所の平均値である
第1表 目視観察の結果では、実施例のものは研磨条痕の全く無
い光沢のある研磨面となっており、一方、比較例のもの
は研磨条痕が認められ、外観はスクラッチによって白く
感じられ、実施例のものとは歴然とした差が認められた
〔発明の効果〕
本発明によれば、被研磨物表面をスクラッチのない、光
沢度の高い鏡面にバフ研磨することができ、また、油脂
を用いないため、研磨表面に汚垢物質を残すことがない
ので、トリクロロエチレン等による有機溶剤洗浄を省略
することができるなど、後処理が簡単化される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、研磨剤が付着したバフを回転させると共に、該バフ
    に被研磨物を押しつけて被研磨物の表面を研磨する研磨
    方法において、上記研磨剤として、平均粒径が0.5μ
    m以下の研磨砥粒を硝酸、リン酸、硝酸塩から選ばれる
    化合物でpH1〜5に調整した水に3〜20重量%濃度
    で分散させたスラリーを使用したことを特徴とする研磨
    方法。
JP2209599A 1990-08-08 1990-08-08 研磨方法 Expired - Fee Related JP2689706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209599A JP2689706B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 研磨方法
GB9117132A GB2247892B (en) 1990-08-08 1991-08-08 Scratch-free finish buffing
KR1019910013714A KR100219356B1 (ko) 1990-08-08 1991-08-08 연마방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209599A JP2689706B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493168A true JPH0493168A (ja) 1992-03-25
JP2689706B2 JP2689706B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16575489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209599A Expired - Fee Related JP2689706B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 研磨方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2689706B2 (ja)
KR (1) KR100219356B1 (ja)
GB (1) GB2247892B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458756B1 (ko) * 2001-06-27 2004-12-03 제일모직주식회사 반도체 소자의 금속배선 연마용 cmp 슬러리
WO2008085187A3 (en) * 2006-05-26 2009-02-19 Cabot Microelectronics Corp Compositions, methods and systems for polishing aluminum oxide and aluminum oxynitride substrates
WO2014106944A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 株式会社 フジミインコーポレーテッド 合金材料の研磨方法及び合金材料の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738291B2 (ja) * 1994-02-14 1998-04-08 日本電気株式会社 機械・化学研磨方法および研磨装置
DE4445333A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Moeller Feinmechanik Gmbh & Co Glättverfahren
JP3514908B2 (ja) * 1995-11-13 2004-04-05 株式会社東芝 研磨剤
JP3230986B2 (ja) * 1995-11-13 2001-11-19 株式会社東芝 ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
US5968239A (en) * 1996-11-12 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Polishing slurry
US5958288A (en) * 1996-11-26 1999-09-28 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
US6068787A (en) * 1996-11-26 2000-05-30 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
WO1998023697A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Cabot Corporation Composition and method for polishing rigid disks
AU706377B2 (en) * 1996-11-27 1999-06-17 Bbf Yamate Corporation Barrel polishing apparatus
US6881674B2 (en) 1999-12-28 2005-04-19 Intel Corporation Abrasives for chemical mechanical polishing
US6383065B1 (en) 2001-01-22 2002-05-07 Cabot Microelectronics Corporation Catalytic reactive pad for metal CMP
KR100557600B1 (ko) * 2001-06-29 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 나이트라이드 cmp용 슬러리
KR100522623B1 (ko) * 2002-09-30 2005-11-09 송순옥 양식기의 재생방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236669A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Kobe Steel Ltd 研磨剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383857A (en) * 1980-05-28 1983-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Attack polish for nickel-base alloys and stainless steels
JPH01257563A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Showa Denko Kk アルミニウム磁気ディスク研磨用組成物
JPH0284485A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Showa Denko Kk アルミニウム磁気ディスク研磨用組成物
JPH06225187A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236669A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Kobe Steel Ltd 研磨剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458756B1 (ko) * 2001-06-27 2004-12-03 제일모직주식회사 반도체 소자의 금속배선 연마용 cmp 슬러리
WO2008085187A3 (en) * 2006-05-26 2009-02-19 Cabot Microelectronics Corp Compositions, methods and systems for polishing aluminum oxide and aluminum oxynitride substrates
WO2014106944A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 株式会社 フジミインコーポレーテッド 合金材料の研磨方法及び合金材料の製造方法
CN104903052A (zh) * 2013-01-04 2015-09-09 福吉米株式会社 合金材料的研磨方法和合金材料的制造方法
JPWO2014106944A1 (ja) * 2013-01-04 2017-01-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 合金材料の研磨方法及び合金材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9117132D0 (en) 1991-09-25
GB2247892B (en) 1994-08-17
KR100219356B1 (ko) 1999-09-01
KR920004087A (ko) 1992-03-27
JP2689706B2 (ja) 1997-12-10
GB2247892A (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0493168A (ja) 研磨方法
CA1218584A (en) Method for refinement of metal surfaces
JP5843036B1 (ja) 再生研磨材スラリーの調製方法
CN105862044A (zh) 化学机械抛光浆液
US5137541A (en) Polishing compounds and methods
JP2016065203A (ja) 研磨材、研磨用組成物、及び研磨方法
US20100221981A1 (en) Sanding clay
JP2003025209A (ja) ステンレス鋼の研磨方法
JP3590906B2 (ja) バレル研磨用コンパウンド及びバレル研磨法
JP3826238B2 (ja) 金属研磨用液状組成物
JPH0711239A (ja) 研磨用組成物
US5577949A (en) Buffing method
JPH04201069A (ja) 研磨方法
JPS63191574A (ja) 金属さび取り用研磨シ−ト
KR940007403B1 (ko) 금속도장면의 연마방법
CN111055170A (zh) 一种金属材料表面抛光处理方法
JPS6047909B2 (ja) 化学研磨併用のバレル研磨法
US2540376A (en) Buffing or polishing composition
JP2003531737A (ja) ガラスを清浄にする方法
US2222562A (en) Finishing coated metal surfaces
Finn Mechanical Finishing of Aluminum
JP3098182B2 (ja) バレル研磨方法
WO2016042744A1 (ja) 研磨材、研磨用組成物、及び研磨方法
JPS6119914Y2 (ja)
JP2000328045A (ja) 研磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees