JPH0492737A - エアバッグ装置のエアバッグ本体 - Google Patents

エアバッグ装置のエアバッグ本体

Info

Publication number
JPH0492737A
JPH0492737A JP21133190A JP21133190A JPH0492737A JP H0492737 A JPH0492737 A JP H0492737A JP 21133190 A JP21133190 A JP 21133190A JP 21133190 A JP21133190 A JP 21133190A JP H0492737 A JPH0492737 A JP H0492737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn
sewing
parts
air bag
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21133190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Natsume
夏目 高司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP21133190A priority Critical patent/JPH0492737A/ja
Publication of JPH0492737A publication Critical patent/JPH0492737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の衝突の際に乗員を保護するエアバッ
グ装置のエアバッグ本体に関し、更に詳細に説明すると
、ガス発生器に連結され、該ガス発生器の作動時に膨出
するようになされたエアバッグ装置のエアバッグ本体に
関する。
〔従来の技術〕
従来より、車両等の乗員の保護装置としてエアハング装
置が知られている。この保護装置としては、特公昭56
−43890号公報や、実開昭61185642号公報
等が存在する。
また、第5図に示す如く、ステアリングやインストルメ
ントパネル等の固定側に取付けられたベースプレート1
にガス発生器2が固着され、ガス注入口4を有するエア
バッグ本体3がリテーナ5を介して固着され、所定の条
件のもとてガス発生器が作動した場合にガスが瞬間的に
エアバッグ本体3内に流入し、エアバッグ本体3を瞬時
に膨出させるようになされている。
前記ステアリング側に固着されるニアミス・ング本体3
は2枚の円形状の布材からなるフロント側部材3aとリ
ア側部材3bの外周縁同士を縫着して形成され、前記リ
ア側部材3bの中央部に前記ガス注入口4が形成されて
いる。
またガス発生器2よりのガス主流(矢印aで示す)がガ
ス注入口4よりエアバッグ本体3のフロント側部材3a
に衝突し、エアバッグ本体3が乗員側に略々一方向に膨
出するのを防ぐために、吊リベルト6の端部6aをエア
バッグ本体3のリア側部材3bに縫製等により取付け、
更にこの取付部がリテーナ5とヘースプレート1とによ
り、挟圧、固着されている。
前記吊りベルト6の端部6aは、第6図に示す如く、上
下2枚のベルトキャッチ8に縫着され、この2枚のベル
トキャッチ8間に吊りベルト6の端部6aが平行な状態
で複数形成された縫着部7a、7bにより夫々縫着され
るようになされている。
前記ベルトキャッチ8及び吊りベルト6の端部6aはエ
アバッグ本体3のリア側部材3bに複数の平行する縫着
部9a、9bにより円形状に縫着されている。
またインストルメントパネル側またはドア側等に取付け
られるエアバッグ本体も図示説明は省略するも平行な状
態で複数形成された縫着部により種々の形状に縫着され
て形成されている。
これら従来の縫着部7a、7b、9a、9bは1本1本
ケガキ線上に沿って縫着しているため縫着作業が煩雑と
なると共に、縫目間隔、即ち平行する複数の縫着部7a
、7b、9a、9bの間隔が不均一となる虞れを有し、
また第7図に示す如く、相隣る縫着部7a、7bの縫目
7c、7dが縫製方向に対して直交する方向に位置する
ことが多く、これらの各縫目7c、7dは縫製ピッチP
1を変化させても、各ピッチP1の最小公倍数の位置で
縫目7c、7dが相隣る縫着部7a、7bで横方向に合
致してしまい、ピッチP1を変化させた場合にも縫目7
c、7dが縫製方向に対して直交する方向に位置し、縫
目7c、7d間隔が横方向で一致するものであった。
〔発明が解決しようとする課題] このような従来のエアバッグ本体3が膨出した際には、
相隣る縫着部7a、7bの縫目7C17d間に直線状に
貫通するガスの漏出空間が形成され、この縫目7c、7
6間よりガスが漏出し、縫着部7a、7bのミシン糸が
破断したり、エアバング本体3の所望とする膨出状態が
得られなくなる虞れを有するものであった。このような
ガスの漏出は他の縫着部9a、9bにおいても同様であ
る。
本発明の目的は、エアバッグ本体の膨出時にエアバッグ
本体の平行する複数の縫着部が破断したりする虞れがな
く、縫製強度が強(、然も平行する複数の縫着部の形成
を簡易迅速に行え、所望とするエアバッグ本体の膨出が
得られるエアバッグ装置のエアバッグ本体を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上述せる課題に鑑みてなされたもので、ガス発
生器に連結され、該ガス発生器の作動時に膨出するよう
になされたエアバッグ装置のエアバッグ本体において、
前記エアバッグ本体の縫着部が平行な状態で複数形成さ
れ、該複数の縫着部の縫製ピッチが同一であると共に、
相隣る縫着部の縫目が交互にずれた位置に形成されてい
ることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に依れば、エアバッグ本体の縫着部が平行な状態
で複数形成されている場合に、この複数の縫着部の縫製
ピッチが同一であると共に、相隣る縫着部の縫目が交互
にずれた位置に形成されているので、縫製ピッチを著し
く小さくすることなしに直線状に貫通するガスの漏出空
間を狭めることができ、縫着部の強度を向上させ、且つ
所望とスルエアバッグ本体の膨出状態を得ることができ
るものである。
〔実施例〕
以下本発明に係るエアバッグ装置のエアバッグ本体を図
面を参照して詳述する。
第1図及び第2図には本発明の一実施例の概略が夫々示
されており、エアバッグ装置のエアバッグ本体はステア
リングやインストルメントパネル側、及びドア側等に適
宜適用し得る形状に形成され、本実施例では全体形状の
図示説明はこれを省略する。
エアバッグ本体13を形成する基布14,15がmい代
16を残した状態で2本のミシン糸により縫着されて2
本の縫着部21.22が形成されている。この縫着部2
1.22は2IIII11間隔で平行な状態で形成され
、本実施例では2本の平行な縫着部21.22として示
されているが3本以上の複数の縫着部を形成したもので
あってもよく、また縫着部21.22が直線状に形成さ
れているが、第6図に示すような円形状の縫着部にも本
発明を適用し得るものである。また縫着部21.22の
位置はエアバッグ本体、吊りベルト等の種々の位置に形
成される平行な複数の縫着部に適用し得るものである。
そして、前記複数の平行な状態で形成された縫着部21
.22の縫製ピッチP2が2IIIIlに同一に形成さ
れ、また相隣る縫着部21.22の縫目24゜25が相
互に2ピツチづつずれた位置、即ち横方向から見て1鑓
間隔に形成されているものである。
前記2本の平行な縫着部21.22は縫製ミシンの縫製
方向に2ピツチP2ずれた位置で且つ2胚の縫製間隔L
1を置いて配設した2本のミシン針(図示せず)を作動
させることにより簡易に得られ、2本のミシン針を同時
に作動させるため、縫製間隔L1が均一で縫着部21.
22の縫目24゜25が横方向に2ピツチP2づつずれ
た状態即ち1m間隔の状態を得ることができる。
第3図及び第4図には本発明の異なる実施例が夫々示さ
れており、この実施例では前記縫着部が平行する3本の
縫着部31,32.33より形成され、中央の縫着部3
2と左右の縫着部31.33との縫製間隔L2が4.5
m+に設定され、各縫着部31 32.33の縫製ピ・
ノチP3が同一の3mに設定され、左の縫着部31の縫
目35は中央の縫着部32の縫目36に対してIWmず
れた位置に形成され、また右の縫着部33の縫目37は
中央の縫着部32の縫目36に対して2[!II+ずれ
た位置に形成され、3本の縫着部31,32.33の3
鵬のピッチP3の縫目35,36.37が横方向から見
て10間隔で形成されている状態となっている。
またこの実施例では第4図に示す如く、基布14゜15
の縫い代16が夫々他方を巻込むように折曲げられた状
態で縫製され縫着部31.32.33が形成されている
従って、ミシン針の間隔を上記縫目35,36゜37の
間隔に対応して配設すれば、同時に3本の縫着部31,
32.33を平行な状態で形成することができる。尚実
施例では3本のミシン針Hの間隔を中央のミシン針に対
して左側が10m++、右側が5鵬ずれた位置に形成し
ているが(ミシン針の位置を想像線Hで示す)、これに
限定されるものではなく、またピッチP3及び縫目35
,36゜37位置も図示のものに限定されるものではな
く、少なくとも相隣る複数の縫着部31,32.33の
縫目35.36.37が交互にずれた位置に形成されて
いればよいものである。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係るエアバッグ装置のエアバ・ング本体
の一実施例の構成であるが、斯る構成に依れば、エアバ
ッグ本体の縫着部が平行な状態で複数形成されている場
合に、この複数の縫着部の縫製ピッチが同一であると共
に、相隣る縫着部の縫目が交互にずれた位置に形成され
ているので、縫製ピッチを著しく小さくすることなしに
ガスの漏出空間を狭めることができ、また複数の縫着部
の間隔を均一に形成でき、縫着部の強度を向上させ、且
つ所望とするエアバッグ本体の膨出状態を得ることがで
きるエアバッグ装置のエアバッグ本体を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るエアバッグ装置のエア
バッグ本体の一実施例の概略を夫々示すもので、第1図
は縫着部の一部の平面説明図、第2図は同、断面説明図
、第3図及び第4図は本発明の異なる実施例を夫々示す
もので、第3図は縫着部の一部の平面説明図、第4図は
同、断面説明図、第5図乃至第7図は従来のエアバッグ
装置を夫々示すもので、第5図はエアバッグ装置の断面
図、第6図はエアバッグ本体の縫着部を示す平面説明図
、第7図は縫着部の一部の平面説明図である。 図中、13・・・エアバッグ装置、14.15・・・基
布、21.22・・・縫着部、24.25・・・縫目、
31゜32.33・・・縫着部、35.36.37・・
・縫目、P2゜ P3・・・縫製ピッチ、 Ll。 L2・・・縫製間隔。 第 図 第4 因 第 図 第 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス発生器に連結され、該ガス発生器の作動時に
    膨出するようになされたエアバッグ装置のエアバッグ本
    体において、前記エアバッグ本体の縫着部が平行な状態
    で複数形成され、該複数の縫着部の縫製ピッチが同一で
    あると共に、相隣る縫着部の縫目が交互にずれた位置に
    形成されていることを特徴とするエアバッグ装置のエア
    バッグ本体。
JP21133190A 1990-08-08 1990-08-08 エアバッグ装置のエアバッグ本体 Pending JPH0492737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133190A JPH0492737A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 エアバッグ装置のエアバッグ本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133190A JPH0492737A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 エアバッグ装置のエアバッグ本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492737A true JPH0492737A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16604184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21133190A Pending JPH0492737A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 エアバッグ装置のエアバッグ本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340151A (en) * 1991-11-25 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Air bag apparatus
US5470106A (en) * 1992-08-19 1995-11-28 Teijin Limited Air bag having a high burst strength
EP0752345A2 (de) * 1995-07-03 1997-01-08 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gassack für ein Rückhaltesystem in Fahrzeugen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312644A (en) * 1976-07-21 1978-02-04 Hitachi Netsu Kigu Kk Apparatus for detecting fluctuation of water flow rate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312644A (en) * 1976-07-21 1978-02-04 Hitachi Netsu Kigu Kk Apparatus for detecting fluctuation of water flow rate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340151A (en) * 1991-11-25 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Air bag apparatus
US5470106A (en) * 1992-08-19 1995-11-28 Teijin Limited Air bag having a high burst strength
EP0752345A2 (de) * 1995-07-03 1997-01-08 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gassack für ein Rückhaltesystem in Fahrzeugen
JPH0920197A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 車両内抑止装置用ガスバッグ
EP0752345A3 (de) * 1995-07-03 1997-04-09 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Rückhaltesystem in Fahrzeugen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197254A (ja) エアバッグ装置
JPH03136942A (ja) エアバッグ装置
JPH03197255A (ja) エアバッグ装置
JP2536342B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH04166453A (ja) エアバッグ装置
JPH0492737A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH1120586A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP3915540B2 (ja) エアバッグ
JP3928238B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP3384050B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP2011105186A (ja) エアバッグ
JPH0455142A (ja) エアバッグ装置
JP2666689B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP2008037358A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH04166454A (ja) エアバッグ装置
JP3745603B2 (ja) エアバッグ
JP3684602B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH04278859A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH10166981A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP2629531B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH03248945A (ja) エアバッグ装置
JPH0920197A (ja) 車両内抑止装置用ガスバッグ
JP2002187519A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JPH0382645A (ja) エアバッグ装置
JPH04135941A (ja) エアバッグ装置