JPH049270A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JPH049270A
JPH049270A JP2106288A JP10628890A JPH049270A JP H049270 A JPH049270 A JP H049270A JP 2106288 A JP2106288 A JP 2106288A JP 10628890 A JP10628890 A JP 10628890A JP H049270 A JPH049270 A JP H049270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
brazing
body part
joined
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780044B2 (ja
Inventor
Kuniaki Torii
鳥居 邦章
Shozo Hotta
堀田 庄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2106288A priority Critical patent/JPH0780044B2/ja
Priority to KR1019910004774A priority patent/KR960007099B1/ko
Publication of JPH049270A publication Critical patent/JPH049270A/ja
Publication of JPH0780044B2 publication Critical patent/JPH0780044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、胴部と複数のフィンとをろう付する熱交換器
の製造方法に関する。
[従来の技術] 胴部と、胴部の内部に配される複数のフィンとは、密着
させることが要求される。これは、フィンを固定する目
的や、フィンが例えば炎等によって加熱される場合に、
フィンの熱の一部を胴部に逃がし、フィンの温度上昇に
よるフィンの破損等を防〈目的のためである。
そこで、胴部とフィンとをろう付により、接合したもの
が知られている。
胴部とフィンとのろう付を行う際に、胴部とフィンとの
間に、隙間が発生すると、その隙間からろう材が下方へ
漏れてしまい、胴部とフィンとのろう付が行われない箇
所が発生してしまう。
そこで、従来では、治具を用いて胴部を内側に向かって
押し付けて、胴部とフィンとを密着させた状態で、ろう
付を行っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、従来の技術は、治具を胴部に装着したり、外
したりする作業が必要となるため、結果として熱交換器
の製造コストが高くなっていた。
また、治具を用いていたため、治具のコストによっても
、熱交換器の製造コストが高くなっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、製造コストの低い熱交換器の製造方法の提供にある
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の熱交換器の1遣
方法は、次の工程の結合よりなる。
胴部の内部に、間隔を隔てて積層された状態に複数のフ
ィンを挿入する第1工程。
前記胴部と前記複数のフィンとを溶接によって接合する
第2工程。
接合された前記胴部と前記複数のフィンとを、ろう材に
よってろう付接合する第3工程。
[作用コ 第1工程によって、胴部の内部に複数のフィンを挿入し
た後、第2工程によって、胴部の周囲から胴部とフィン
とを直接、溶接する。なお、接合の溶接箇所は、ろう付
が成される部分にろう材が下方へ流れるだけの隙間が発
生しないものであれば良く、連続的、部分的、あるいは
スポット的を問わない。
第3工程において、第2工程で接合された胴部およびフ
ィンを炉中に配し、ろう付接合を行う。
なお、ろう付に用いられるろう材は、フィンや、胴部の
内側にクラッドさせたり、あるいは胴部とフィンとの接
合部分の上方に配するなど、特に限定するものでは無い
[発明の効果コ 本発明は、胴部とフィンとを直接、溶接技術によって接
合するため、従来ろう何時に使用されていた、胴部を内
側のフィンへ押し付ける治具を廃止することができる。
この結果、治具の着脱および治具自体が不要となり、作
業が容易となり、熱交換器の製造コストを低く抑えるこ
とができる。
[実施例] 次に、本発明の熱交換器の製造方法を、図に示す一実施
例に基づき説明する。
(熱交換器の構成) 第1図ないし第4図は本発明の製造方法によって製造さ
れた給湯器用の熱交換器を示す。
給湯器用の熱交換器1は、主に、胴部2と、多数のフィ
ン3と、水パイプ4とから構成され、以下順に説明する
。なお、胴部2、フィン3および水バイブ4は、銅によ
って形成されている。
イ)胴部2の説明。
胴部2は、いわゆる内胴で、内部を燃焼ガスが流れる。
この胴部2は、一方の開口(第1図下側)がバーナを収
納する枠体に接続され、他方の開口(第1図上側)が排
気通路の枠体に接続される。
胴部2は、燃料(例えば、ガスや灯油など)の燃焼が行
われる燃焼部5と、内部にフィン3が配される主熱交換
部6とに、分類される。また、胴部2は、略四角柱体を
呈し、主熱交換部6の外形寸法は、燃焼部5の外形寸法
よりも、やや小さく設けられている。この胴部2は、2
枚の略コ字型を呈したプレートを接合した後、燃焼部5
を外方向へ拡張するとともに、両端開口部に、接続用フ
ランジ7.8を形成したものである。
一方、胴部2の主熱交換部6には、対向するそれぞれの
面に、水パイプ4(下述する貫通バイブ16)を挿通す
るための貫通穴9.10が、それぞれ複数設けられてい
る。この貫通穴9.10には、バーリング加工によって
バーリング部11.12が形成されている。
口)フィン3の説明。
フィン3は、燃焼部5で発生した炎の熱と、水通路内を
流れる水との熱交換効率を向上させる多数の薄いプレー
トで、胴部2の一部である主熱交換部6の内部に、多数
、所定の間隙を隔てて積層された状態で配設される。そ
して、各フィン3の間を、燃焼ガスが通過する。
積層された多数のフィン3は、両端のろう穴無しフィン
13と、その間のろう穴有りフィン14とに分類される
。フィン3の一例として、ろう穴有りフィン14を、第
5図および第6図に示す。
ろう穴有りフィン14に形成されたろう穴15は、フィ
ン3と水パイプ4との接合を行うろう材を挿入する穴で
ある。また、ろう穴無しフィン13は、胴部2とフィン
3との間に、ろう材が介在しないようにするためのもの
で、ろう穴有りフィン14との違いは、ろう穴15の有
無である。
各フィン3には、水パイプ4(下達する貫通パイプ16
)を挿通するための貫通穴17が、複数設けられている
。この貫通穴17にも、それぞれにバーリング加工が施
され、フィン3の面に垂直で、水バイブ4の外周面に当
接するバーリング部18が形成されている。また、各バ
ーリング部18の先端には、プレス加工によって、フラ
ンジ部19が形成されている。このフランジ部19は、
バーリング部18の外径方向へ延びるもので、フィン3
が重ね合わされた状態で圧縮されても、各バーリング部
18が他のフィン3の貫通穴17内に、侵入するのを防
ぐためのものである。
また、フィン3の上端の辺には、切欠部20が設けられ
ている。この切欠部20は、フィン3の組付時に使用さ
れる治具21(第7図参照)へフィン3を搭載する際に
使用される位置決め用のもので、第8図に示すように、
治具21の突起22に嵌め合わされる。
一方、各フィン3の両端には、胴部2の内面に沿って当
接する当接フランジ23が形成されている。この当接フ
ランジ23は、フィン3に設けられたバーリング部18
と、同一方向に向くように、設けられている。この当接
フランジ23は、胴部2の内側の面に、溶接された後、
ろう材を用いて接合されている(製造方法は、後述する
)。なお、接合に使用される溶接技術は、特に限定され
るものでは無いが、好ましい溶接技術としては、溶接箇
所が不活性ガスによって空気と遮断された溶接が有る。
具体的には、ティグ溶接などのイナートガスアーク溶接
や、プラズマ溶接などが好ましい。
さらに、ろう付時に上側となるフィン3の辺の両端には
、切欠24が形成されている。この切欠24は、熱交換
器1が炉へ投入される前に、棒状のろう材が搭載される
箇所で、ろう付時にこの切欠24に搭載されたろう材が
溶けて、胴部2とフィン3とをろう付する。
ハ)水パイプ4の説明。
水パイプ4は、内部を流れる水と炎の熱との熱交換を行
う管で、一端が給水源に接続される入水パイプ(図示し
ない)に接続され、他端が出湯パイプ(図示しない)に
接続される。
水パイプ4は、胴部2の周囲で胴部2の熱を吸熱する吸
熱パイプ26と、主熱交換部6において水を加熱する加
熱パイプ27とに分類される。
吸熱パイプ26は、燃焼部5の周囲に巻かれ、燃焼部5
の周囲の面とろう付接合されている。
加熱パイプ27は、胴部2を貫通する貫通パイプ16と
、貫通パイプ16の端に接続されるリターンベンドパイ
プ28とからなり、ろう付接合されている。
二)次に、胴部2の内部へ、複数のフィン3を配設する
治具21の説明を簡単に行う。
治具21は、第7図および第8図に示すもので、積層さ
れた多数のフィン3を搭載する台29と、積層されたろ
う穴有りフィン14を挟む2枚の内側プレート30と、
この内側プレート30の外面においてろう穴無しフィン
13を一枚挟む外側プレート31とから構成される。そ
して、台2つのフィン3を搭載する搭載面32は、フィ
ン3の積層方向に延びる一筋の位置決用の突起22を備
える。この突起22は、フィン3を搭載面32に搭載す
る際に、フィン3の上端の辺の形成された切欠部20に
嵌まり合い、フィン3と治具21との位置決めに用いら
れるとともに、フィン3が搭載面32において位置がず
れるのを防ぐものである。
(熱交換器1の製造方法) 次に、熱交換器1の製造方法のうち、本発明にかかる胴
部2とフィン3との製造方法を、簡単に説明する。
胴部2とフィン3とは、次の第1工程、第2二[程、第
3工程によって、製造される。
ホ)第1工程では、胴部2の内部に、積層された複数の
フィン3を挿入する。
具体的には、ろう穴有りフィン14およびろう穴無しフ
ィン13を、それぞれ別のプレス加In!によって形成
する。ろう大有りフィン14は、プレス機によって、打
ち出されて所定枚数積層され、そのまま、内側プレート
30の間に挿入される。
次いで、ろう穴15内に棒状のろう材を挿入する。
その後、ろう穴無しフィン13を、手作業によって、内
側プレート30と外側プレート31との間に挿入する。
以上によって、多数のフィン3が、治具21に搭載され
る。
次いで、貫通パイプ16が、胴部2および複数のフィン
3に形成された、各貫通穴9.10.17内に挿入され
、拡管した後、治具21を胴部2より外す。
へ)第2工程では、胴部2と複数のフィン3とを、例え
ばティグ溶接で接合する。
具体的には、内部にフィン3を積層する胴部2の外側の
より、治具21によって胴部2を内側へ押し付け、胴部
2の内側の面と、フィン3の当接フランジ23とを当接
させる。このように、治具21によって刷部2とフィン
3とを当接さぜた状態で、ティグ溶接を施し、胴部2と
複数のフィン3とを接合する。
なお、溶接の箇所は、次の第3工程でろう付が成された
際、胴部2とフィン3との間に、ろう材が漏れるだけの
隙間が発生しないものであれば良く、本実施例では、1
cm〜3CIIlに1箇所、スポット的に溶接を施して
いる。
ト)第3工程では、接合された胴部2と複数のフィン3
とを、ろう材によってろう付接合する。
具体的には、フィン3の切欠24に、ろう材を搭載した
後、炉中にて、ろう付を行う。なお、この時、他のろう
付部分も、ろう付接合される。
(実施例の効果) 本実施例では、胴部2とフィン3とを溶接技術によって
接合するため、従来ろう何時に使用されていた胴部2を
内側のフィン3へ押し付ける治具が不要となる。この結
果、治具の着脱および治具自体がいらなくなることによ
り、熱交換器1の製造コストを低く抑えることができる
また、炉中において与えられる熱の一部が、胴部2を内
側のフィン3へ押し付ける治具に奪われることがない。
このため、炉の運転速度が従来に比較して向上し、結果
的に熱交換器1の製造コストを低く抑えることができる
(変形例) 本発明を給湯器用の熱交換器に使用した例を示したが、
空気調和装置の凝縮器、蒸発器、ヒータコアなど、チュ
ーブ・アンド・フィン式熱交換器に、広く適用可能なも
のである。
図中 1・・・熱交換器 3・・・フィン 2・・・胴部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の各工程の結合を備えた、熱交換器の製造方法。 a)胴部の内部に、間隔を隔てて積層された状態に複数
    のフィンを挿入する第1工程。 b)前記胴部と前記複数のフィンとを溶接によって接合
    する第2工程。 c)接合された前記胴部と前記複数のフィンとを、ろう
    材によってろう付接合する第3工程。
JP2106288A 1990-04-20 1990-04-20 熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JPH0780044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106288A JPH0780044B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 熱交換器の製造方法
KR1019910004774A KR960007099B1 (ko) 1990-04-20 1991-03-27 열교환기의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106288A JPH0780044B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049270A true JPH049270A (ja) 1992-01-14
JPH0780044B2 JPH0780044B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14429876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106288A Expired - Fee Related JPH0780044B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 熱交換器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0780044B2 (ja)
KR (1) KR960007099B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078154A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Atago Seisakusho:Kk プレート式熱交換器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078154A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Atago Seisakusho:Kk プレート式熱交換器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910018122A (ko) 1991-11-30
JPH0780044B2 (ja) 1995-08-30
KR960007099B1 (ko) 1996-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3710473A (en) Method of manufacturing a heat exchanger
US6006430A (en) Aluminum heat exchanger
JPS597446A (ja) 偏平チューブとコルゲートフィンの組付方法
WO2017018438A1 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2002137054A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2017032261A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH0443753Y2 (ja)
JPH049270A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2001165587A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH043893A (ja) 熱交換器
JPH02121769A (ja) 継手部材への管接合方法
JP2009024956A (ja) 熱交換器のヘッダタンクおよびその製造方法
JPH043894A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
JPH1089881A (ja) 積層型熱交換器
JPH05118774A (ja) 積層式熱交換器
KR900004596B1 (ko) 열교환기의 제조방법
JPH0749190A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH04270895A (ja) 熱交換器
JPH02290666A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS6051944B2 (ja) 管と管板の接合方法
JP3770684B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP2018146022A (ja) フランジ構造
JPH044934A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2007064608A (ja) ボイラ装置用メンブレンパネル及びこれを使用したボイラ装置
JPS6042855B2 (ja) 炉中ろう付における分流器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees