JPH049156Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049156Y2
JPH049156Y2 JP1985171414U JP17141485U JPH049156Y2 JP H049156 Y2 JPH049156 Y2 JP H049156Y2 JP 1985171414 U JP1985171414 U JP 1985171414U JP 17141485 U JP17141485 U JP 17141485U JP H049156 Y2 JPH049156 Y2 JP H049156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
molding
male
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985171414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985171414U priority Critical patent/JPH049156Y2/ja
Publication of JPS6278427U publication Critical patent/JPS6278427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049156Y2 publication Critical patent/JPH049156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 この考案は表皮材同時成形用の成形型に関し、
塩化ビニルシート等の表皮材を、発泡ポリスチレ
ン等の発泡成形品の表面に沿つて、一体接合する
ために使用する成形型に関している。
〈従来技術〉 上記した、表皮材と発泡成形品とが一体接合さ
れた表皮材付発泡成形品は、発泡成形品の優れた
断熱性や緩衝性と、表皮材の美装性や強度を生か
すことができ、自動車の天井材や建築用の内装材
等として、近年需要が高まつている。
そして、表皮材と発泡成形品の同時成形方法と
しては、雌雄一対の成形型に加熱軟化した表皮材
を配置して、一方の成形型に沿つて表皮材の真空
成形を行つた後、他方の成形型と表皮材との間に
形成される形窩内に、発泡性熱可塑性樹脂粒子を
充填して発泡成形を行うと同時に、表皮材と一体
接合する方法が開発されており、具体的には、実
公昭58−15156号公報、特開昭54−24975号公報、
特開昭54−73532号公報等に開示されている。
上記した先行技術等の方法は、成形型として、
通常の発泡成形用と略同様の、一対の成形型のみ
を使用し、別に真空成形用の成形型や成形装置を
準備する必要がなく、製造装置が簡略化されると
同時に、真空成形と発泡成形とを連続的に行うの
で、製造能率も良く、表皮材と発泡成形品との一
体性にも優れた方法である。
ところが、上記方法においては、真空成形と発
泡成形とで成形型を兼用する為、真空成形を行う
側の成形型の外形が、通常の真空成形用の成形型
に比べて、かなり大きくなる。特に、発泡成形工
程では、雌雄の成形型を完全に型締めして、蒸気
加熱等の工程を実施するため、製品形状に対応す
る型窩の外周と、成形型の型締め面外周との間に
は、かなり広い間隔が生じることになる。
そのため、真空成形の際に、成形型の外方に適
宜クランプ機構を設けて、表皮材を挾持すると、
型窩の外周から遠く離れた位置で、表皮材を保持
しなければならず、クランプ機構の内方部分の表
皮材が弛んだり変形する可能性が高く、成形型に
当接して真空成形を施す部分の表皮材に、真空成
形の際の熱変形によつて、シワが発生したり、表
皮材に偏つた伸長力が加わつて、成形後の表皮材
の厚みにバラツキが生じたりして、真空成形が正
確に行えず、仕上り品質が悪くなる問題があつ
た。
そして、上記表皮材は、表皮材付発泡成形品を
使用する際に、表面に露出し、外観的に最も目立
つので、真空成形の品質向上は非常に重要であ
り、改善が要望されていた。
〈目的〉 そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の問題点を解消し、真空成形時に表皮材の保持
を確実に行え、真空成形の品質向上を図ることの
できる、成形型を提供することにある。
〈構成〉 そして、上記目的を達成するための構成として
は、雌雄一対の成形型のうち、一方の成形型に沿
つて表皮材の真空成形を行つた後、他方の成形型
と表皮材との間に形成される形窩内で発泡成形を
行う、表皮材同時成形用の成形型において、他方
の成形型の内部であつて形窩よりも外方位置に、
成形型に対して弾力的に移動可能であり且つ一方
の成形型側へ突出して一方の成形型との間に表皮
材を挾持するクランプ部材を取付けており、この
クランプ部材の先端に、表皮材切断用の抜き刃部
が形成してあることを特徴としている。
〈実施例〉 次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら以下に説明する。
第1図に成形装置の全体を示しており、一対の
成形型のうち、1は雌型、2は雄型であり、雌型
1には発泡成形品の片側の面を構成する、雌形状
の金型10が取付けてあり、金型10背面には蒸
気室11を設け、蒸気室11には蒸気配管12を
取付けて、発泡成形用の加熱蒸気を導入可能に構
成してある。3は原料充填器であり、雌型1の背
面から金型10の内面に開口するように取付けて
あり、発泡成形用の原料となる発泡性熱可塑性樹
脂粒子を、供給充填できるようにしている。
また、第2図に示すように、金型10には蒸気
孔13が形成してあつて、蒸気室11から金型1
0を通過して、形窩内に加熱蒸気を供給できるよ
うにしている。
次に、雄型2には雄形状をなす真空成形用の金
型20が取付けてあり、この金型20の前面に表
皮材を配置して、真空成形を行う。金型20の外
周近くには真空吸引孔21が貫通形成してあると
共に、金型20の背面には真空室22が設けてあ
り、真空室22には、適宜真空源に連結した真空
配管23が取付けてあつて、真空室22を真空吸
引することによつて、金型20の真空吸引孔21
を通して、金型20の表面から真空吸引できるよ
うになつている。
上記した、成形型の基本形状については、従来
の表皮材同時成形用の成形型と略同様のものであ
る。
そして、6はクランプ部材であり、雌型1のう
ち、金型10の型窩を構成する部分よりも少し外
方に、取付軸60を貫挿取付けし、金型10の前
面に突出した取付軸60の先端に、型窩の外周に
沿つた、細幅の薄板状をなすクランプ枠61が形
成してあり、このクランプ枠61が表皮材Sに当
接して、表皮材Sを雄型2側に押圧挾持するよう
になつている。また、クランプ枠61の外周辺に
は、前面側に突出した抜き刃部63が形成してあ
り、この抜き刃部63を表皮材Sに当接すること
によつて、表皮材Sの外周を打ち抜き切断する。
なお、雄型2側の金型20のうち、上記抜き刃部
63に対応する個所には、抜き刃部63が収容可
能な、刃受け溝24が凹入形成してある。
なお、クランプ部材6の取付軸60の後端は、
雌型1を貫挿して蒸気室11内に突出してあり、
この取付軸60の後端と蒸気室11の内壁との間
には、スプリング62が介装してあつて、クラン
プ部材6を雌型1の前面側に弾力的に付勢してい
る。
以上に説明したほか、各成形型には冷却配管や
成形品のエジエクト機構等、従来の通常の成形装
置と同様の各種構造を有しているが、詳細な説明
は省略する。
次に、上記した成形装置の使用方法について、
第1図〜第4図へと工程順に説明していく。
まず、第1図に示すように、塩化ビニルシート
等の表皮材Sを、型開きした雌雄一対の成形型
1,2の中央に配置し、クランプ部材6のクラン
プ枠61の先端に表皮材Sが当接するようにす
る。なお、表皮材Sは真空成形が可能なように、
予め加熱軟化しておく。また、このときクランプ
枠61の外周辺の抜き刃部63は、表皮材Sに軽
く押圧する程度にして、抜き刃部63で表皮材S
が切断されないようにしておく。
次に、第2図に示すように、雄型2を雌型1側
へと移動させる。すると、表皮材Sの外周部分を
クランプ部材6で規制した状態で、表皮材Sの中
央付近が雄型1の形状に沿つて当接しながら、
徐々に熱変形させられる。さらに、雄型2を移動
させ、雄型2の真空配管23から真空吸引する
と、金型20の真空吸引孔21から表皮材Sを真
空吸引し、加熱軟化状態の表皮材Sを、完全に金
型20に密着するように熱変形させて、いわゆる
真空成形を行う。
このとき、表皮材Sのうち、型窩5よりも外側
の部分が、クランプ部材6のクラン枠61と金型
20との間に挾まれ、クランプ部材6に設けたス
プリング62の付勢力によつて、表皮材Sを弾力
的に押圧挾持する。さらに、クランプ枠61の外
周辺に設けた抜き刃部63が、表皮材Sを押圧し
て、金型20の刃受け溝24に押し込み、金型1
0,20同士の合せ面よりも外周部分で、表皮材
63を打ち抜き切断することになる。
なお、金型20を加熱自在に構成しておいて、
金型20に当接した表皮材Sを加熱できるように
しておけば、表皮材Sの熱変形がスムーズに行
え、好適である。
その後、第3図に示すように、雄型2をさらに
雌型1側に移動させて、雌型1と雄型2を型締め
する。但し、雄型1と雌型2とが完全に型締めさ
れるまでは雄型1を移動させず、雄型2と雌型1
との間に少し〓間をあけて、いわゆるクラツキン
グ〓間Tをとつた状態にしておく。なお、表皮材
Sに当接したクランプ部材6は、型締めによつ
て、雄型2に当接して押動され、スプリング62
の付勢力に抗して、金型10の裏側に押し戻され
る。
この状態で、雌型1側の原料充填器3から、雌
型1の金型10と、真空成形された表皮材Sとの
間に形成される型窩5内に、圧力エアと共に原料
粒子Bを供給充填する。
原料充填工程が完了すると、第4図に示すよう
に、雌型1と雄型2とを完全に型締めした後、蒸
気配管12から蒸気室11に導入した加熱蒸気
を、蒸気孔13から型窩5内に供給し、原料粒子
Bを加熱発泡させて、発泡成形品Fを成形すると
同時に、発泡成形品Fと表皮材Sとを、一体接合
して、表皮材付発泡成形品を製造する。そして、
表皮材Sの外周は、発泡成形品Fよりも少し外側
にはみ出した状態で、打ち抜き切断されている。
但し、原料粒子Bの加熱発泡の際にも、雄型2
の金型20を、ヒータ等で加熱しておけば、発泡
成形が能率良く実施できる。
なお、発泡成形工程としては、上に説明した各
工程のほか、通常の発泡成形と同様に、冷却工程
やエジエクト工程等の工程が順次実行されるが、
従来の方法と同様に行われるので、詳細について
は説明を省略する。また、表皮材Sのうち、発泡
成形品Fの外周にはみ出した部分については、発
泡成形品Fの裏側に折り返して、発泡成形品Fの
端部を覆うようにしておき、表皮材付発泡成形品
を使用する際の外観を良好にすると共に、表皮材
Sの端部が露出したり、剥がれないようにしてお
く。
以上に説明した、この発明の成形型のうち、雌
型1および雄型2の全体構造や、金型10および
金型20の形状については、製造する表皮材付発
泡成形品の形状に対応して、適宜変更でき、図示
した実施例に限定されるものではない。また、雌
型1および雄型2の、成形型の成形機構や充填器
3の構造としても、通常の発泡成形あるいは真空
成形用の成形型で採用されている構造で実施可能
である。
そして、クランプ部材6としては、雌型1から
突出して、雄型2との間で表皮材Sを挾持できれ
ば、図示した実施例に限らず、通常のクランプ機
構と同様の構造で実施できる。
例えば、図示した実施例では、クランプ部材6
をスプリング62で雄型2側に付勢しておき、雄
型2の移動によつて、相対的に、表皮材Sを押圧
して、雄型2の金型20に当接挾持しているが、
クランプ部材6をシリンダー機構等によつて、積
極的に移動させて、表皮材Sを金型20との間で
挾持するようにしておいてもよい。また、図示し
た実施例では、クランプ部材6の取付軸60を雌
型1の金型10に貫挿取付けしているが、雌型1
本体側に取付けてもよい。
また、クランプ枠61の外周辺に形成する抜き
刃部63としては、通常の各種シート材料用の切
断刃等と同様の構造で実施でき、例えば、抜き刃
部63を表皮材Sに強く押圧するだけで、表皮材
Sを切断する、鋭いカツタ状のもの、あるいは、
抜き刃部63を相手側金型20の刃受け溝24に
挿入して、表皮材Sを抜き刃部63と刃受け溝2
4とで、擦り合わせ切断するもの、さらには、ヒ
ータなどを備えたヒートカツト用の加熱刃等があ
る。
次に、図示した成形型は、一対の成形型、即ち
雌型1と雄型2のうち、雄型2側に真空成形用の
金型20を取付けて、表皮材Sの真空成形を行
い、雌型1側には発泡成形用の蒸気孔13付の金
型10や充填器3を取付けて、発泡成形を行つて
いるが、これとは逆に、雌型1側を真空成形用の
金型にして、雄型2側を発泡成形用、即ち原料充
填用の金型にして、実施することもできる。
なお、成形に使用する表皮材Sとしては、真空
成形によつて、金型20の表面形状に沿つた形状
に、成形可能なシート状体であれば、各種の熱可
塑性樹脂からなる発泡あるいは非発泡シート、延
伸性のある紙、布、不織布等が使用でき、上記シ
ート状体を複数層積層した積層シートも使用でき
る。また、単独では成形困難なシート材であつて
も、上記した成形容易なシート状体に積層するこ
とによつて、使用できる場合もある。
また、発泡成形品Fを成形する原料粒子として
は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の、各種熱可塑性樹脂の単独または共重合
体、または混合樹脂からなる発泡性熱可塑性樹脂
粒子が使用可能である。
そして、この考案の成形型で製造する、表皮材
付発泡成形品としては、自動車の天井材、建築用
の内装材、その他の製品に自由に適用可能であ
る。
〈効果〉 以上のごとく構成された、この考案の表皮材同
時成形用の成形型によれば、一対の成形型、即ち
雌型1と雄型2のうち、真空成形を行なう成形型
(図では雄型2)に対して、これと対向する成形
型(図では雌型1)にクランプ部材6を取付けて
あり、真空成形時には、クランプ部材6と雄型2
との間に表皮材Sを挾持して、表皮材Sがズレた
り変形するのを防ぎことができるので、真空成形
を非常に正確かつ良好に行えることになる。
特に、成形型の内部で、型窩5の外周に、クラ
ンプ部材6を設けているので、表皮材Sのうち、
真空成形を施される部分のすぐ外方位置を挾持す
ることができ、表皮材Sの挾持が極めて確実にな
る。
従つて、従来の表皮材同時成形用の成形型のよ
うに、表皮材Sの挾持が不完全な為に、表皮材S
にシワや弛みが発生したり、表皮材Sの一部が偏
つて引き伸され、真空成形後の表皮材の厚みにバ
ラツキが生じたりする問題を完全に解消でき、真
空成形専用の成形型に比べても遜色のない、良好
な真空成形が実施できることになる。
しかも、クランプ部材6は、成形型に対して、
型窩5の外周になる位置に取付けてあるので、発
泡成形の邪魔になることはなく、装置的にも成形
型全体が大型になつたり、複雑になることもな
い。加えて、成形型1,2に対して弾力的に移動
可能なクランプ部材6に、抜き刃部63を形成し
ているので、成形型1,2の合わせ動作に伴つて
クランプおよび切断の行程を連続的に行わせるこ
とができる。すなわち、クランプ及び切断の作動
機構を兼用でき、構造を簡素化して装置を小型に
できる等、多くの実用的効果を発揮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は装置全体の断面図、第2図〜第4図は順次成
形工程を示す要部拡大構造断面図である。 1……雌型、10……金型、2……雄型、20
……金型、21……真空吸引孔、3……充填器、
6……クランプ部材、62……スプリング、S…
…表皮材、F……発泡成形品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雌雄一対の成形型のうち、一方の成形型に沿つ
    て表皮材の真空成形を行つた後、他方の成形型と
    表皮材との間に形成される形窩内で発泡成形を行
    う、表皮材同時成形用の成形型において、他方の
    成形型の内部であつて形窩よりも外方位置に、成
    形型に対して弾力的に移動可能であり且つ一方の
    成形型側へ突出して一方の成形型との間に表皮材
    を挾持するクランプ部材を取付けており、このク
    ランプ部材の先端に、表皮材切断用の抜き刃部が
    形成してあることを特徴とする表皮材同時成形用
    の成形型。
JP1985171414U 1985-11-06 1985-11-06 Expired JPH049156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171414U JPH049156Y2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171414U JPH049156Y2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278427U JPS6278427U (ja) 1987-05-19
JPH049156Y2 true JPH049156Y2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=31107018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985171414U Expired JPH049156Y2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049156Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272181B2 (ja) * 2014-08-07 2018-01-31 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829633A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Meiwa Sangyo Kk 複合成形体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829633A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Meiwa Sangyo Kk 複合成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278427U (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143060A (ja) 積層板および積層板の端末処理方法
JPH049156Y2 (ja)
JP2005125736A (ja) 発泡層付き内装品
JP3822208B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JPH06344433A (ja) 真空成形法
JPS62108039A (ja) 表皮材の同時成形方法
JPS60127116A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPS6251748B2 (ja)
JPS5937224B2 (ja) パツド材入り内装部品の端末処理方法
JPS598346B2 (ja) 表皮層付ポリスチレンビ−ズ発泡成形体の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JP2002292669A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JP2005280250A (ja) 貼り合わせブロー成形体及びその製造方法。
JP4117796B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JPH0333453Y2 (ja)
JPH0333452Y2 (ja)
JPH0957844A (ja) 合成樹脂製中空成形体の製造方法およびその装置
JP4330481B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JPS61235111A (ja) 積層成形体の製造方法
JP4302072B2 (ja) 内装品の真空成形機及び真空成形方法
JP4429041B2 (ja) 複合成形品の製造方法と製造装置及び複合成形品
JP4444054B2 (ja) 複合成形品の製造方法及び製造装置
JP3830658B2 (ja) 成形品の製造方法及びその方法に用いる切離工具
JPH0667577B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法