JPH0491491A - 電子部品の半田付け方法及び装置 - Google Patents

電子部品の半田付け方法及び装置

Info

Publication number
JPH0491491A
JPH0491491A JP20046990A JP20046990A JPH0491491A JP H0491491 A JPH0491491 A JP H0491491A JP 20046990 A JP20046990 A JP 20046990A JP 20046990 A JP20046990 A JP 20046990A JP H0491491 A JPH0491491 A JP H0491491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
terminals
thermosetting resin
solder
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20046990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morikawa
森川 義紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20046990A priority Critical patent/JPH0491491A/ja
Publication of JPH0491491A publication Critical patent/JPH0491491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度実装用ファインピッチを伴う電子部品
の混成集積回路への電子部品の半田付は方法及び装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の半田付は装置では、混成集積回路用厚膜絶縁基板
のランド上の半田電極上に、ペースト状半田をメタルス
クリーン等を用いて印刷し、その上に電子部品を搭載し
、その後で半田を加熱溶解して半田付けを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半田付は装置では、高密度実装用電子部
品のファインピッチ化に伴い個々の端子間ピッチが非常
に狭くなったため、これに伴いメタルスクリーン等の半
田印刷用穴幅が非常に狭くなり、ペースト状半田のスク
リーン抜けが悪くなたったり、第4図に示す様に、厚膜
基板3上に隣接する端子2及び回路パターンランド6間
で半田ブリッジdを生じる等の欠点があった。
本発明の目的は、この様な欠点を解消し、熱を加えて半
田付は前に電子部品の個々の端子間に熱硬化樹脂による
土手を形成し、半田ブリッジ等の半田付は不良を防ぐ電
子部品の半田付は方法及び装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、2側面方向または4側面方向に突き出た複数
の端子を有する電子部品の前記端子を、厚膜基板上に設
けられた前記端子と対応する回路パターンランド上の半
田電極上に置き、熱を加えて前記端子と前記半田電極と
を半田付けする電子部品の半田付は方法において、 前記端子及び前記半田電極に熱を加えて半田付けする前
に、前記端子の個々の端子間及びランド間の厚膜基板上
に、熱を受けると固まる熱硬化性樹脂の突起物を形成す
ることを特徴とする。
また本発明は、2側面方向または4側面方向に突き出た
複数の端子を有する電子部品の前記端子を、厚膜基板上
に設けられた前記端子と対応する回路パターンランド上
の半田電極上に匝き、熱を加えて前記端子と前記半田電
極とを半田付けする電子部品の半田付は装置において、 熱を受けると固まる熱硬化性樹脂を収容し、前記端子及
び前記半田電極に熱を加えて半田付けする前に、前記端
子の個々の端子間及びランド間の厚膜基板上に、前記熱
硬化性樹脂を所定の量吐出し、前記熱硬化性樹脂の突起
物を形成する絶縁突起物形成手段を有する。
更に本発明は、前記絶縁突起物形成手段が、前記熱硬化
性樹脂を収容する収容部と、この収容部に連結され、前
記熱硬化性樹脂を吐出する細管とを有するディスペンサ
ーである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の装置の一実施例を示す電子部品の個
々の端子間へのディスペンサーによる熱硬化性樹脂の供
給状態を示す斜視図であり、第2図は第1図の正面図、
第3図は電子部品の端子部(bの内部分)の半田リフロ
ー後の半田付は状態を示す正面拡大図である。
この装置は、主に混成集積回路に半田付けをする装置で
あり、図示しない半田付は装置部分に加えて熱硬化性樹
脂を収容したディスペンサー7を備えている。ディスペ
ンサー7は、円筒形の熱硬化性樹脂4を収容する収容部
と、この収容部と連結された細管より成り、熱を受ける
と硬化する絶縁物の熱硬化性樹脂4を、電子部品の外装
樹脂部■の2側面方向または4側面方向に突き出た複数
の端子2の個々の端子間に所定の量を吐出する。
吐出された熱硬化性樹脂4aは、端子2間及び厚膜基板
3上の回路パターンランド上の半田電極5の厚膜基板3
上に突起物として形成され、この突起物が端子2間の土
手となり、半田付けの半田ブリッジを防止する。
この装置を使用して半田付けをする手順について説明す
ると、最初に電子部品1の4側面方向の端子を、対応す
る絶縁基板上の複数半田電極5の半田電極面に載せる。
次に、ディスペンサー7を電子部品1の端子2間及び半
田電極5間上に移動する。次に、第2図の様に、端子2
の間にディスペンサー7により、熱硬化性樹脂4をC方
向に吐出する。吐出後、乾燥炉で加熱硬化させると、熱
硬化性樹脂4で端子2間に土手が形成される。
次に、第3図で示す様に、ランド6上にペースト半田5
を塗布する。そして加熱溶解した時に、熱硬化後の熱硬
化性樹脂4が土手を形成しているため、ペースト半田5
をはじくため半田ブリッジが発生しない。
以上説明した様に、本発明の電子部品の半田付は装置は
、2側面方向または4側面方向に、高密度実装用ファイ
ンピッチ化に対応した多数個の端子が突出した構造を有
する電子部品を半田付けする場合に、熱硬化性樹脂を任
意の量吐出できるディスペンサーを使用し、このディス
ペンサーから個々の端子間に吐出された熱硬化性樹脂の
加熱硬化により土手を形成し、この土手により、半田ブ
リッジを防ぐ。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、予め電子部品の端子間に熱
硬化性樹脂により土手を形成することにより、高密度実
装化に伴って端子ピッチが非常に狭くなっても、半田ブ
リッジの発生がない混成集積回路への電子部品の半田付
けが可能となり、工数の低減及び品質の向上ができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置による電子部品の個々の端子間
へのディスペンサーによる熱硬化樹脂の供給状態を示す
斜視図、 第2図は、第1図の正面図、 第3図は、電子部品の端子部の半田リフロー後の半田付
は状態を示す拡大正面図、 第4図は、従来の技術による隣接する端子間で半田ブリ
ッジを生じた場合を示す拡大正面図である。 1 ・ ・ ・ ・ 2 ・ ・ ・ ・ 3 ・ ・ ・ ・ 4、4a ・ 5 ・ ・ ・ ・ 6 ・ ・ ・ ・ 7 ・ ・ ・ ・ 電子部品の外装樹脂部 端子 厚膜基板 熱硬化性樹脂 ペースト状半田 半田電極 ディスペンサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2側面方向または4側面方向に突き出た複数の端
    子を有する電子部品の前記端子を、厚膜基板上に設けら
    れた前記端子と対応する回路パターンランド上の半田電
    極上に置き、熱を加えて前記端子と前記半田電極とを半
    田付けする電子部品の半田付け方法において、 前記端子及び前記半田電極に熱を加えて半田付けする前
    に、前記端子の個々の端子間及びランド間の厚膜基板上
    に、熱を受けると固まる熱硬化性樹脂の突起物を形成す
    ることを特徴とする電子部品の半田付け方法。
  2. (2)2側面方向または4側面方向に突き出た複数の端
    子を有する電子部品の前記端子を、厚膜基板上に設けら
    れた前記端子と対応する回路パターンランド上の半田電
    極上に置き、熱を加えて前記端子と前記半田電極とを半
    田付けする電子部品の半田付け装置において、 熱を受けると固まる熱硬化性樹脂を収容し、前記端子及
    び前記半田電極に熱を加えて半田付けする前に、前記端
    子の個々の端子間及びランド間の厚膜基板上に、前記熱
    硬化性樹脂を所定の量吐出し、前記熱硬化性樹脂の突起
    物を形成する絶縁突起物形成手段を有する電子部品の半
    田付け装置。
  3. (3)前記絶縁突起物形成手段が、前記熱硬化性樹脂を
    収容する収容部と、この収容部に連結され、前記熱硬化
    性樹脂を吐出する細管とを有するディスペンサーである
    請求項2記載の電子部品の半田付け装置。
JP20046990A 1990-07-27 1990-07-27 電子部品の半田付け方法及び装置 Pending JPH0491491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046990A JPH0491491A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 電子部品の半田付け方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046990A JPH0491491A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 電子部品の半田付け方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491491A true JPH0491491A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16424839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20046990A Pending JPH0491491A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 電子部品の半田付け方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528350B1 (de) Verfahren zum Beloten und Montieren von Leiterplatten mit Bauelementen
JPH06177526A (ja) 接合剤の印刷方法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JP2001156488A (ja) シールドケース付き電子部品及びその製造方法
JPH0846349A (ja) はんだ付け方法
JPH0491491A (ja) 電子部品の半田付け方法及び装置
JPH09321425A (ja) チップ状電子部品の実装方法
JPH0722747A (ja) プリント基板
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH0969680A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0229396A (ja) 電子部品の実装方法及び装置
JPH0846343A (ja) リード端子の半田付け方法とその方法に用いるスクリーン
JP3204005B2 (ja) クリームはんだの塗布装置
JPH1140936A (ja) ソルダーバンプ形成法
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2003142812A (ja) チップ部品の実装方法
JP3848109B2 (ja) 基板実装方法
KR19980066499A (ko) 인쇄회로기판의 부품실장 방법 및 플럭스 도포장치
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JPH05116272A (ja) 半田ペースト印刷法
JPH0555736A (ja) チツプ部品実装法
JPH09307223A (ja) リフローはんだ付け方法
JPH08274444A (ja) 配線板の構造
JPH0550777A (ja) 印刷マスク構造
KR19990012613A (ko) 반도체 집적회로 및 전자 부품의 회로기판 실장방법