JPH0489833A - 水分散体 - Google Patents

水分散体

Info

Publication number
JPH0489833A
JPH0489833A JP20557890A JP20557890A JPH0489833A JP H0489833 A JPH0489833 A JP H0489833A JP 20557890 A JP20557890 A JP 20557890A JP 20557890 A JP20557890 A JP 20557890A JP H0489833 A JPH0489833 A JP H0489833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin copolymer
aqueous dispersion
modified
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20557890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984334B2 (ja
Inventor
Taku Tokita
時田 卓
Tadao Saito
忠雄 斉藤
Hajime Inagaki
稲垣 始
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2205578A priority Critical patent/JP2984334B2/ja
Publication of JPH0489833A publication Critical patent/JPH0489833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984334B2 publication Critical patent/JP2984334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は水分散体に関し、特に各種の樹脂成形品に下塗
りして成形品の表面への塗料の付着性を向上させること
ができるとともに、有機溶媒を含有しないため、作業環
境を良好に保つことができる、ブライマーとして好適な
水分散体に関する。
〈従来の技術〉 従来、ポリプロピレン等のポリオレフィンの成形品の表
面に塗装を施したり、他の樹脂層を形設したりして、そ
の付加価値を高めることが行われている。 しかし、一
般にポリオレフィンは、極性に乏しく、一般の塗料や他
の樹脂との付着性が悪い。 そのため、従来は予め成形
品の表面を、クロム酸、火炎、コロナ放電、プラズマ、
溶剤等で処理して該表面の極性を高めることにより、塗
料の付着性を改善することが試みられてきた。 しかし
、これらの処理においては、複雑な処理を要したり、腐
食性の薬品を使用するため危険を伴なったりする難点が
ある。 また、安定した処理効果を得るためには、厳し
い工程管理が必要であるという欠点がある。
そこで、これらの欠点を改良する有効な手段として、成
形品等の表面をブライマーで塗布処理する方法があり、
そのブライマーとして、本出願人は、先に、特定のプロ
ピレン・エチレン共重合体にマレイン酸またはその無水
物をグラフト共重合させてなる変性重合体を有機溶媒に
溶解してなる表面処理剤を提案した。(特公昭62−2
1027号公報) また、X線回折によって測定される
結晶化度が20%以下のα−オレフィン共重合体に、モ
ノオレフィンジカルボン酸モノアルキルエステルを0.
5〜15重量%グラフト共重合してなる変性重合体を有
機溶媒に溶解してなる表面処理剤を提案した(特公昭6
1−11250号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記に提案された表面処理剤は、良好な付着性
および保存安定性を有し、ブライマーとして有用である
が、いずれも有機溶媒を含有している。 ところで、近
年、揮発性有機溶媒の使用量を低減させ、工場内の作業
環境を良好に保つために、有機溶媒を含有しない、ある
いは有機溶媒を含有していても、その含有量が少量であ
る表面処理剤が、強(要望されている。 そのため、前
記の表面処理剤では、このような要望に応えることが困
難である。
そこで本発明の目的は、樹脂成形品、例えば、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン、合成ゴム、不飽和ポリエス
テル、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等、あるいはこ
れらの複合樹脂等の各種の樹脂からなる成形品との付着
性に優れるため、これらの成形品の表面に塗布して十分
な剥離強度および密着性を有する塗膜を得ることができ
、さらに保存安定性が良好であるとともに、有機溶媒を
含有しない水系であるため、作業環境を良好に保つこと
ができる、ブライマーとして好適な水分散体を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、前記課題を解決するために、結晶化度が20
%以下のα−オレフィン共重合体に、水酸基を有するα
、β−ビニル単量体を0.05〜25重量%含むように
グラフト共重合させてなる変性共重合体を、さらに塩素
化して得られる塩素含有量10〜50重量%の塩素化変
性α−オレフィン共重合体を水に分散させてなる水分散
体であって、該塩素化変性α−オレフィン共重合体5〜
70重量部に対して、水95〜30重量部を含む水分散
体を提供するものである。
また、前記a−オレフィン共重合体が、プロピレン・エ
チレン共重合体およびプロピレン・ブテン・エチレン共
重合体から選ばれる少なくとも1種であると、好ましい
さらに、前記水酸基を有するα、β−ビニル単量体が、
1価のアルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルお
よび多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル
から選ばれる少なくとも1種であると、好ましい。
以下、本発明の水分散体について、詳細に説明する。
本発明の水分散体の主成分である塩素化変性ポリオレフ
ィンは、a−オレフィン共重合体に水酸基を有するα,
β−ビニル単量体をグラフト共重合させてなる変性重合
体を、さらに塩素化してなるものである。 この塩素化
変性ポリオレフィンの主要構成成分であるa−オレフィ
ン共重合体は、プロピレンおよび/またはエチレンを主
成分とするものであり、例えば、ブロピレンの単独重合
体、エチレンの単独重合体、プロピレン・エチレン共重
合体、あるいはプロピレンおよび/またはエチレンと、
他のα−オレフィンとの共重合体である。 このα−オ
レフィン共重合体において、プロピレンの含有量は、通
常、30〜90モル%程度であり、またエチレンの含有
量は、通常、30〜90モル%程度である。また、この
a−オレフィン共重合体が、プロピレンとエチレンを共
に含有する場合、その含有割合は、通常、モル比で95
15〜5/95程度である。 また、他のα−オレフィ
ンとしては、例えば、l−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等
が挙げられる。 本発明において、これらの他のα−オ
レフィンの1種または2種以上が、α−オレフィン共重
合体に含まれていてもよい。 α−オレフィン共重合体
が、この他のa−オレフィンを含む場合、その含有量は
、通常、40モル%以下、好ましくは30モル%以下で
ある。
このα−オレフィン共重合体は、有機溶媒に溶解できる
ため溶液状態におけるグラフト共重合が容易となり、ま
た、後記の溶媒置換法による水分散体の調製が容易とな
る点で、結晶化度が20%以下、好ましくは2〜20%
、特に好ましくは5〜18%のものである。 この結晶
化度はX線回折によって測定される値である。
また、このα−オレフィン共重合体の分子量は、135
℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が、通常、0
.3〜20dρ/g程度、特に好ましくは0.5〜12
dρ/g程度のものである。
本発明において、変性共重合体を得るために、前記のよ
うなa−オレフィン共重合体に、グラフト共重合される
水酸基を有するα、β−ビニル単量体(以下、単に「ビ
ニル単量体」という)としては、例えば、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等の1価のアルコールの
(メタ)アクリル酸エステル:グリセリンモノ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールモノ (メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンモノ (メタ)ア
クリレート、テトラエチロールエタンモノ(メタ)アク
リレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の
多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル;l
O−ウンデセン−1−オール、1−才クテン−3−オー
ル、2−メタノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン
、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、2(
メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート
、グリセリンモノアリルエーテル、アリルアルコール、
アリロキシエタノールなどが挙げられる。 これらは1
種単独でも2種以上を組合せても用いられる。 これら
のビニル単量体の中でも、特に、1価のアルコールの(
メタ)アクリル酸エステル、および多価アルコールのア
クリル酸エステルが好ましく、特に、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレートが好ましい。
本発明において、このビニル単量体は、変性共重合体中
の含有量が、ブライマーとして成形品に塗布して、塗料
の付着性が高い塗膜を得ることができる水分散体が得ら
れる点で、0.05〜25重量%、好ましくは1〜10
重量%となるようにa−オレフィン共重合体にグラフト
共重合される。
以上のような変性重合体の製造は、種々の公知の方法に
従って行なうことができる。 例えば、ラジカル重合開
始剤の存在下、不活性溶媒の存在下もしくは不存在下に
、前記α−オレフィン共重合体に前記ビニル単量体をグ
ラフト共重合させることによって行なうことができる。
不活性溶媒の存在下にグラフト共重合する方法としては
、例えば、不活性溶媒にα−オレフィン共重合体を溶解
して溶液を調製し、これにビニル単量体およびラジカル
重合開始剤を添加して攪拌しながら加熱して反応させる
方法などが挙げられる。
このとき、ラジカル重合開始剤/ビニル単量体の使用割
合は、通常、モル比で、1/100〜315、好ましく
は1/20〜1/2の範囲である。
反応温度は、50℃以上、特に80〜200℃の範囲が
好適であり、反応時間は2〜10時間程度である。
反応方式は、回分式、連続式のいずれでもよいが、クラ
フト共重合を均一に行なうためには、回分式が好ましい
また、グラフト共重合を不活性溶媒の不存在下に行なう
方法としては、例えば、α−オレフィン共重合体を該α
−オレフィン共重合体の軟化点以上の温度で加熱溶融し
、ビニル単量体およびラジカル重合開始剤を添加して、
溶融状態で強攪拌しながら反応させる方法;a−オレフ
ィン共重合体、ビニル単量体およびラジカル重合開始剤
を予め混合しておき、混合物を押出機にて加熱溶融して
押出しながらグラフト共重合させる方法などが挙げられ
る。 これらの不活性溶媒の不存在下に行なう方法にお
いて、ビニル単量体およびラジカル重合開始剤の使用量
、ならびに両者の使用割合等は、前記の不活性溶媒の存
在下に行なう方法と同様である。
上記グラフト共重合に用いられるラジカル重合開始剤と
しては、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベ
ンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t
−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1,4−ビ
ス(t−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、ラ
ウロイルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−ヘキサン
等の有機ペルオキシド;t−ブチルベルアセテート、t
−ブチルベルベンゾエート、t−ブチルベルフェニルア
セテート、t−ブチルベルイソブチレート、t−ブチル
ベルー5ec−オクトエート、t−ブチルベルビバレー
ト、クミルベルピバレート、t−ブチルベルジエチルア
セテート等の有機ベルエステル;アゾビスイソブチロニ
トリル、ジメチルアゾイソブチロニトリル等のアゾ化合
物等が挙げられる。 これらのうちでは、有機ペルオキ
シドおよび有機ベルエステルが好ましく、特に、ジクミ
ルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
シン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルペルオ
キシイソプロビル)ベンゼン等のジアルキルペルオキシ
ドが好ましい。
不活性溶媒を用いる場合、その不活性溶媒の具体例とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化
水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪
族系炭化水素。
トリクロルエチレン、パークロルエチレン、ジクロルエ
チレン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素などが
挙げられ、これらの中でも、芳香族系炭化水素が好まし
く、特にアルキル基置換芳香族系炭化水素が好ましい。
本発明の水分散体は、前記のようにして得られる変性共
重合体をさらに塩素化して得られる塩素化変性α−オレ
フィン共重合体を主成分とするものである。 この塩素
化変性a−オレフィン共重合体は、溶媒に溶解し易く、
後記の溶媒置換法による水分散体の製造が容易であり、
またプライマーとして成形品に塗布して塗料の付着性が
高い塗膜を得ることができる水分数体が得られ、かつ該
塗膜と成形品との付着性も高い点で、塩素含有量が10
〜50重量%、好ましくは12〜30重量%のものであ
る。
また、この塩素化変性α−オレフィン共重合体の極限粘
度[η]は、水に分散が容易であり、接着強度も高い点
で、通常、0.1〜20dJ2/g、好ましくは0.2
〜1odj2/g程度である。
この塩素化変性α−オレフィン共重合体の製造は、前記
変性共重合体を適当な有機溶媒に溶解または分散させた
後、塩素ガスと反応させることによって行なうことがで
きる。 この反応は、通常、50〜120℃程度で、約
0.5〜5時間で行なうのが一般的である。 また、反
応を効率的に進行させるために、紫外線や可視光線を照
射したり、あるいはラジカル発生剤を使用してもよい。
用いられる有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラドデカン等
の脂肪族炭化水素;メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
ドデカン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、クメン、エチルトルエン、ト
リメチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン等の芳香族
炭化水素;クロロベンゼン、ブロモベンゼン、○−ジク
ロロベンゼン、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム
、ブロモホルム、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン等のハ
ロゲン化炭化水素などが挙げられる。 これらは1種単
独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明の水分散体は、以上のようにして得られる塩素化
変性α−オレフィン共重合体を水に分散させて得られる
。 塩素化変性α−オレフィン共重合体を水に分散させ
て、本発明の水分散体を製造する方法としては、例えば
、該塩素化変性a−オレフィン共重合体、水および界面
活性剤を一括して混合して乳化させるドラム乳化法;予
め粉砕しておいた塩素化変性α−オレフィン共重合体を
界面活性剤とともに水中に投入して分散させる粉砕法;
有機溶媒に溶解した塩素化変性a−オレフィン共重合体
と界面活性剤および水とを混合した後、有機溶媒を除去
する溶媒置換法;ホモミキサーを用いて分散を行なうホ
モミキサー法;転相法等が挙げられ、使用する塩素化変
性α−オレフィン共重合体の物性に応じて適宜選択され
る。
用いられる界面活性剤としては、非イオン系およびアニ
オン系界面活性剤を挙げることができる。 非イオン系
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオ
キシエチレンアルキルアミンエーテル等が挙げられる。
 アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、
高級アルコール硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート
等が挙げられ、特にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムが好ましい。
この界面活性剤の使用量は、塩素化変性aオレフィン共
重合体の分散状態が良好で、かつ得られる水分散体の成
形品との密着性が良好となる点で、通常、塩素化変性α
−オレフィン共重合体に対して0.05〜10重量%程
度が好ましく、特に0.1〜7重量%が好ましい。
本発明の水分散体中における塩素化変性a −オレフィ
ン共重合体と水の配合割合は、塩素化変性α−オレフィ
ン共重合体5〜70重量部に対して、水95〜30重量
部の割合の範囲の中で、適宜選択される。 特に、本発
明の水分散体を噴霧塗布する場合には、塗布面に塗りむ
らが生じに<<、塗膜の付着性のばらつきが生じにくく
、また、形成される塗膜の層が厚くならないため、例え
ば、ブライマーとして使用した場合に塗装後の塗膜の平
滑性が良好となる点で3〜45重量%が好ましい。
また、本発明の水分散体には、必要に応じて、増粘剤、
塩基性物質、消泡剤等を添加することもできる。 さら
に、塗布される素材との濡れ性を改善するために、必要
に応じて少量の有機溶媒を添加してもよい。
増粘剤としては、例えば、アルギン酸アンモニウム、ア
ルギン酸ナトリウム、ベントナイトクレー等の鉱物性増
粘剤;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アン
モニウム、アクリルエマルジョンコポリマー架橋アクリ
ルエマルジョンコポリマー等のアクリル酸系増粘剤;カ
ルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース等の繊維素誘導体等を挙げることができ、特に
カルボキシメチルセルロースが好ましい。
消泡剤としては、例えば、ヒマシ油、大豆油、アマニ油
等の植物油;スピンドル油、流動パラフィン等の鉱物油
、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸;オレイルアル
コール、ポリオキシアルキレングリコール、オクチルア
ルコール等のアルコール類;エチレングリコールジステ
アレート、ポリオキシエチレンソルビクンモノラウレー
ト等の脂肪酸エステル;トリブチルホスフェート、ナト
リウムオクチルホスフェート等のリン酸エステル;ポリ
オキシアルキレンアミド等のアミド類;ステアリン酸ア
ルミニウム、オレイン酸カリウム、ステアリン酸カルシ
ウム等の金属石鹸ニジメチルシリコン、ポリエーテル変
性シリコン等のシリコン類;シアミルアミン、ポリオキ
シプロピレンアルキルアミン等のアミン類等が挙げられ
る。
さらに、本発明の水分散体は、上記以外に、必要に応じ
て酸化防止剤、耐候安定剤、耐熱防止剤等の各種安定剤
;酸化チタン、有機顔料等の着色剤;カーボンブラック
、フェライト等の導電性付与剤などを含有していてもよ
い。
本発明の水分散体は、a−オレフィン共重合体やその他
の重合体からなる成形品の表面に塗布し、その表面への
塗料の付着性を改善するためのブライマー等として用い
ることができる。
特に、本発明の水分散体は、例えば、高圧法ポリエチレ
ン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4
−メチル−1−ペンテン、ポリ−1−ブテン、ポリスチ
レン等のa−オレフィン共重合体;エチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン・
ブテン共重合体等のオレフィン共重合体などからなる成
形品に好適に用いることができる。
さらに、本発明の水分散体は、上記のα−オレフィン共
重合体やその共重合体以外にも、ポリプロピレンと合成
ゴムとからなる成形品、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂等からなる成形品、例えば、自動車用バ
ンパー等の成形品、さらには、鋼板や電着処理用鋼板等
の表面処理にも用いることができる。
また、ポリウレタン樹脂、脂肪酸変性ポリエステル樹脂
、オイルフリーポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂等を主成分とする塗料、ブライマー、接着剤等
を塗布した表面に下塗りし、その表面への塗料等の付着
性を改善すると共に、鮮映性、低温衝撃性等にも優れる
塗膜を形成するためにも用いられる。
また、本発明の水分散体が適用される成形品は、上記の
各種重合体あるいは樹脂が、射出成形、圧縮成形、中空
成形、押出成形、回転成形等の公知の成形法のいずれの
方法によって成形されたものであってもよい。
本発明の水分散体は、これを適用する成形品が、タルク
、亜鉛華、ガラス繊維、チタン白、硫酸マグネシウム等
の無機充填剤、顔料等が配合されている場合にも、特に
塗膜の付着性の良いブライマー塗膜を形成することがで
きる。
また、本発明の水分散体を塗布する成形品は、上記以外
に、種々の安定剤、紫外線吸収剤、塩酸吸収剤等を含有
していてもよい。
好ましく用いられる安定剤としては、例えば、2,6−
ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[
メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナメート)]メタン、メタオクタデシル−3(
4′−ヒドキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プ
ロピオネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−プチルフェノ−ル)、4.4′−ブチリデンビ
ス(3−メチル6−t−ブチルフェノール)、4.4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
、2.2−チオビス(4−メチル−6−t−プチルフェ
ノール)、1,3.5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)ベンゼン、1.3.5−)リス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等のフェ
ノール系安定剤;ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート等のイオウ系安定剤、
トリデシルホスファイト、トリノニルフェニルホスファ
イト等のリン系安定剤などを挙げることができる。
また、用いられる紫外線吸収剤としては、例えば、2−
ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−エチ
ルへキシル−2−シアノ3.3−ジフェニルアクリレー
ト、バラオクチルフェニルサリチレート等が挙げられる
塩酸吸収剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム
等が挙げられる。
本発明の水分散体を成形品の表面に適用する方法として
は、噴霧塗布が好適であり、例えば、スプレーガンにて
成形品の表面に吹き付けられる。 成形品への塗布は常
温で行なえば良く、塗布した後、自然乾燥や加熱強制乾
燥等、適宜の方法によって乾燥され、塗膜を形成するこ
とができる。
以上のように、成形品の表面に本発明の水分散体を塗布
し、乾燥させた後、該成形品の表面には、静電塗装、吹
き付は塗装、刷毛塗り等の方法によって、塗料を塗布す
ることができる。
塗料の塗布は、下塗りした後、上塗りする方法で行なっ
てもよい。 塗料を塗布した後、ニクロム線、赤外線、
高周波等によって加熱する通常の方法に従って塗膜を硬
化させて、所望の塗膜を表面に有する成形品を得ること
ができる。 塗膜を硬化させる方法は、成形品の材質、
形状、使用する塗料の性状等によって適宜選ばれる。
また、本発明の水分散体は、付着性、剥離強度および耐
水性に優れる特徴を生かして、上記の成形品のブライマ
ーとしての用途以外にも、広範囲の用途に適用可能なも
のであり、例えば、接着剤や塗布料のための添加剤等の
用途にも適用可能であることはもちろんである。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限
定されるものではない。
また、以下において、塗膜の物性は下記の方法に従って
評価した。
L1旦jll JIS  K5400に記載されている基盤目試験の方
法に準じて、基盤目を付けた試験片を作成し、セロテー
プにチバン■製、商品名)を試験片の基盤目上に張り付
けた後、これを速やかに90”の方向に引っ張って剥離
させ、基盤目100の内で剥離されなかった基盤目の数
を数え、付着性の指標とした。
L1豊1 基材上に塗膜を調製し、1cm幅にカッター刃で基材に
刃が到達するまで切れ目を入れ、端部を剥離させた後、
その剥離した塗膜の端部を50mm/分の速度で180
°の方向に塗膜が剥離するまで引っ張って剥離強度を測
定した。
吐水1 試験片を40℃の水中に240時間浸漬させた後、基盤
目試験に供し、付着性を評価する。
(実施例1) 加圧反応容器に、プロピレン・エチレン共重合体(プロ
ピレン含有量=60モル%、極限粘度[n] (デカリ
ン135℃):1.93dρ/g、X線回折による結晶
化度:12%)250重量部およびトルエン500重量
部を仕込み、撹拌しながら加熱して160℃まで昇温し
た。  2−ヒドロキシプロピルアクリレート25重量
部およびジ−t−ブチルパーオキシドロ、5重量部を、
それぞれ5時間かけて分割して滴下した後、さらに16
0℃で2時間、撹拌しながら反応させた。 反応終了後
、反応混合物に大量のメタノールを加え、生成したグラ
フト変性共重合体を析出させ、これを炉別し、アセトン
で繰返し洗浄した後、減圧乾燥した。
得られたグラフト変性共重合体中の2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレートの含有量を測定したところ、3.1重
量%であった。
上記に得られたグラフト変性共重合体を、クロロベンゼ
ン溶媒中、110℃に加熱して完全に溶解させ、温度を
保ちながら、光を完全に遮断し、塩素ガスを供給して、
約2時間反応させた。 得られた反応混合物に大過剰の
メタノールを加えて、反応生成物を析出させ、これを炉
別し、メタノールで繰返し洗浄した後、減圧乾燥してク
ラフト変性・塩素化共重合体を得た。
得られたグラフト変性・塩素化共重合体の塩素含有量を
測定したところ、30重量%であった。
次に、得られたグラフト変性・塩素化共重合体をトルエ
ンに溶解し、ポリマー濃度125g/ρの溶液を調製し
た。 このポリマー溶液500g、蒸留水500gおよ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王■製、
ネオペレックスF−25)1.44gを、回転数100
0 Orpmで15分間撹拌して混合させた。 次いで
、ポリアクリルM(和光純薬味製、ハイビスワコ−30
4)0.72gを加え、撹拌、混合して乳化液を得た。
 得られた乳化液中のトルエンをエバポレーターで減圧
留去し、ポリマー濃度20重量%の水分散体を得た。
この水分散体を、1,1.1−トリクロルエタン蒸気で
洗浄したポリプロピレン(X440、三井石油化学工業
株式会社製)製陶板に、塗布量が200g/m2となる
ように噴震塗布した。次に、この角板をエアオーブン中
で100℃で30分間加熱乾燥させた後、基盤目試験、
剥離強度の測定および耐水性の評価に供した。 結果を
表1に示す。
(実施例2) 実施例1と同様に、ポリプロピレン製角板に水分散体を
塗布、乾燥した後、さらにウレタン系塗料(日本ビーケ
ミカル■製、R−271)を乾燥膜厚60umになるよ
うに上塗りした。
次に、100℃のエアオーブン中で30分間焼付を行な
い、塗膜試料を得た。
得られた塗膜試料を基盤目試験、剥離強度の測定および
耐水性の評価に供した。 結果を表1に示す。
(実施例3) プロピレン・エチレン共重合体の代わりに、プロピレン
・ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/ブテン/エ
チレンのモル比:65/25/10)を使用した以外は
、実施例1と同様にして水分散体を調製した。 水分散
体の調製の途中で得られたグラフト変性共重合体の2−
ヒドロキシプロピルアクリレートの含有量は2.9重量
%であった。 また、塩素化変性共重合体の塩素含有量
は30重量%であった。
得られた水分散体を用いて、実施例2と同様にして塗膜
試料を調製し、これを基盤目試験、剥離強度の測定およ
び耐水性の評価に供した。
結果を表1に示す。
(実施例4) 2−ヒドロキシプロピルアクリレートの代わりに、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートを使用した以外は実施
例1と同様にして、クラフト変性共重合体を製造した。
 得られたグラフト変性共重合体の2−ヒドロキシエチ
ルメタクル−ドの含有量を測定したところ、2.2重量
%であった。 このグラフト変性ポリプロピレンを、実
施例1と同様にして、塩素含有量:30重量%になるよ
うに塩素化した後、水分散体を調製し、実施例2と同様
にして塗膜試料を作製して基盤目試験、剥離強度の測定
および耐水性の評価に供した。 結果を表1に示す。
(実施例5) 実施例2で使用したものと同じプロピレン・ブテン・エ
チレン共重合体3kg、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート120gおよび2.5−ジメチルージ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン12gを、ヘンシェルミキサー
で予め混合した後、2軸押圧機(池貝鉄工所製、PCM
−45)に供給して、加熱温度230℃、回転数260
 rpmで混練しながら押出して反応させ、グラフト変
性共重合体を得た。
このグラフト変性共重合体を実施例1と同様にして、塩
素化した後、水分散体を調製し、実施例2と同様に塗膜
試料を作製して基盤目試験、剥離強度の測定および耐水
性の評価に供した。 結果を表1に示す。
(比較例1) グラフト変性共重合体の変性を行なわない以外は、実施
例1と同様にして水分散体を調製し、これを用いて、実
施例2と同様にして塗膜試料を作製し、これを基盤目試
験、剥離強度の測定および耐水性の評価に供した。 結
果を表1に示す。
(比較例2) 水分散体を塗布しない以外は、実施例2と同様にして塗
膜試料を作製し、これを基盤目試験、剥離強度の測定お
よび耐水性の評価に供した。 結果を表1に示す。
表       1 剥離強度: g / 10 m m 基盤目試験:基盤目100当りの剥離されなかった基盤
目の数 〈発明の効果〉 本発明の水分散体は、樹脂成形品、例えば、ポリプロピ
レン等のα−オレフィン共重合体、合成ゴム、不飽和ポ
リエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等、ある
いはこれらの複合樹脂等の各種の樹脂からなる成形品と
の付着性に優れるため、これらの成形品の表面に塗布し
て十分な剥離強度および密着性を有する塗膜を得ること
ができるとともに、有機溶媒を含有しない水系であるた
め、作業環境を良好に保つことができる、ブライマーと
して好適なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶化度が20%以下のα−オレフィン共重合体
    に、水酸基を有するα,β−ビニル単量体を0.05〜
    25重量%含むようにグラフト共重合させてなる変性共
    重合体を、さらに塩素化して得られる塩素含有量10〜
    50重量%の塩素化変性α−オレフィン共重合体を水に
    分散させてなる水分散体であって、該塩素化変性α−オ
    レフィン共重合体5〜70重量部に対して、水95〜3
    0重量部を含む水分散体。
  2. (2)前記α−オレフィン共重合体が、プロピレン・エ
    チレン共重合体およびプロピレン・ブテン・エチレン共
    重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記
    載の水分散体。
  3. (3)前記水酸基を有するα,β−ビニル単量体が、1
    価のアルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルおよ
    び多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルか
    ら選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の水分
    散体。
JP2205578A 1990-08-02 1990-08-02 水分散体 Expired - Lifetime JP2984334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205578A JP2984334B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 水分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205578A JP2984334B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 水分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489833A true JPH0489833A (ja) 1992-03-24
JP2984334B2 JP2984334B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16509206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205578A Expired - Lifetime JP2984334B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 水分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023303A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体外板用水性塗料及び複層塗膜形成方法
WO2006129804A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、並びに積層体
JP2007039645A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023303A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体外板用水性塗料及び複層塗膜形成方法
WO2006129804A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、並びに積層体
US8158727B2 (en) 2005-06-03 2012-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Aqueous resin dispersion, method for its production, coating material and laminate
JP2007039645A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984334B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6099138A (ja) ポリオレフイン成形品の塗装用下塗剤
TW201726752A (zh) 改質聚烯烴樹脂
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
JPH0489833A (ja) 水分散体
JP3051483B2 (ja) 水分散体
JP3014727B2 (ja) 水分散体
JP2984331B2 (ja) 水分散体
JPH04218548A (ja) 水分散体
JP2895574B2 (ja) 水性分散体
JPH04248845A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法
JP2950336B2 (ja) 水性分散体
JP2984333B2 (ja) 水性分散体
JP2984335B2 (ja) 水分散体
JPH0673250A (ja) 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
JP2988694B2 (ja) 水性分散体
JPH0489832A (ja) 水分散体
JP2970934B2 (ja) 変性スチレン・オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0446904A (ja) 水分散体
JP2001163984A (ja) 水性分散液
JPH05112751A (ja) プライマー組成物
JPH05222320A (ja) プライマー組成物
JP2950337B2 (ja) 水性分散体
JP2988695B2 (ja) 水分散体
JPH04363372A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH0747656B2 (ja) 表面処理剤