JPH048339A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH048339A
JPH048339A JP2110918A JP11091890A JPH048339A JP H048339 A JPH048339 A JP H048339A JP 2110918 A JP2110918 A JP 2110918A JP 11091890 A JP11091890 A JP 11091890A JP H048339 A JPH048339 A JP H048339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
channel
operating
section
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakazawa
中沢 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2110918A priority Critical patent/JPH048339A/ja
Publication of JPH048339A publication Critical patent/JPH048339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、操作ワイヤによって挿入部の先端が湾曲操作
される内視鏡に関する。
[従来の技術] 従来の内視鏡は、例えば特開昭62− 281917号公報に開示されている。このような内視
鏡は、第8図に示すように操作部Aを備え、この操作部
Aは、接眼部やアングルレバ−が設けられた操作部本体
Bと、操作部本体Bから延出する握り部Cとから構成さ
れている。操作部本体B内には、アングルレバ−の操作
に従って牽引ワイヤDを押し引き操作する操作機構が収
納されている。さらに、操作部本体Bには、挿入部E側
に位置して開口する孔Fが形成され、この孔Fを介して
操作ワイヤ、イメージガイド、ライトガイド等の内臓物
を握り部Cおよび挿入部E側へ導出するように構成され
ている。上記孔Fの開口縁には2本のフレームGの基端
が連結されている。そして、操作部本体Bにはシリンダ
Kが取付けられ、このシリンダKには、処置具挿通チャ
ンネルHとチャンネル接続部材Iを介して連結されたバ
イブJが接続されている。また、操作部本体Bにはフレ
ームGを包囲すると共に握り部Cを構成する握り部カバ
ーLが架設されている。さらに、上記牽引ワイヤDは、
フレームG内で挿入部湾曲部に繋かれた操作ワイヤMと
ワイヤ連結部材Nによって接続されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の内視鏡において、挿入部の湾曲部を湾曲操作
する際に、操作ワイヤMと牽引ワイヤDとのワイヤ連結
部材Nが、処置具挿通チャンネルHとバイブJとのチャ
ンネル接続部材Iと接触し、引掛かりが発生してスムー
ズにワイヤが移動しないという問題がある。
また、ワイヤ連結面材Nとチャンネル接続部材Iとの引
掛かりがひどい場合には、先端部の湾曲操作が不可能と
なると共に他の内臓物にもダメージを与える虞がある。
本発明は上記課題に着目してなされたもので、その目的
は挿入部の先端をスムーズに湾曲操作できる内視鏡を提
供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]上記課題は以下
の手段によって解決される。すなわち、その手段として
の内視鏡は、操作部に設けられた湾曲操作手段に一端か
接続され、挿入部の先端湾曲部に他端が接続された操作
ワイヤと、前記操作部の側壁を貫通して設けられたシリ
ンダ部と、このシリンダ部の底部に一端か接続され、他
端にチャンネル接続手段が設けられている第1のチャン
ネル管と、前記チャンネル接続手段に端が接続され、他
端が前記挿入部の先端に開口している第2のチャンネル
管とを具備し、前記チャンネル接続手段を前記操作ワイ
ヤから略等距離の位置で略平行に配置したことを特徴と
している。
従って、操作ワイヤを押し引き操作した際に、操作ワイ
ヤが第1のチャンネル管と第2のチャンネル管とのチャ
ンネル接続手段と干渉することなく、スムーズに軸方向
に移動する。
[実施例] 以下図面を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
第1図から第3図は本発明の第1実施例を示し、第2図
は例えば気管支用内視鏡を示している。この内視鏡1は
、操作部2と挿入部3とを備え、操作部2には図示しな
いライトガイドケーブルが連結されている。さらに、操
作部2はほぼ球形の操作部本体4と握り部5とを備え、
握り部5に対して長尺な可撓性の挿入部3が連結されて
いる。操作部本体4には接眼部7、湾曲操作用レバー8
および吸引操作部9が設けられている。
上記握り部5は第1図に示すように、基端側の第1のつ
なぎ環11と先端側の第2のつなぎ環12とを複数のフ
レーム、この実施例では2本のフレーム13.14で連
結すると共に、これらの外側を後述する合成樹脂や金属
などからなる筒状の握り部カバー83で覆ったものであ
る。
上記第1のつなぎ環11は、その基端に折曲げ周縁部1
6を有し、この折曲げ周縁部16側を操作部本体4の開
口部に嵌め込み、その開口部内に形成した突条壁17に
突き当て、複数の取付けねじ18によって取付は固定さ
れている。また、突条壁17の反対側壁面には支持板1
9の周壁部が突き当てられている。この支持板19と第
1のつなぎ環11の折曲げ周縁部16とで突条壁17を
サンドイッチ式に挟み込み、これらにわたって貫通する
取付けねじ18によって3者を一体的に締付は固定され
ている。
また、各フレーム13.14は、それぞれ断面形状が短
寸円弧状の長尺な金属板たとえばアルミニウム板から形
成されている。そして、各フレーム13.14の両端は
、止めねじ21を利用して第1および第2のつなぎ環1
1.12の外周面に対し接合する状態で締結されている
。さらに、第3図に示すように各フレーム13.14は
、握す部5の中心軸に対して一方へ片寄って配置されて
いる。また、各フレーム13.14の間の開口部分に対
応して上記第1および第2のつなぎ環11.12の部分
は、それぞれ切欠され、切欠部22.23が形成されて
いる。つまり、この切欠部22.23を避けたそれ以外
の部分が突出片部24.25として残り、この突出片部
24.25の周面に対して各フレーム13.14が架は
渡して取付けられている。。
第2のつなぎ環12の先端部には、挿入部3に連結され
た連結部本体6を固定する筒体26が一体に延出して形
成されている。また、締付は環28の外周を覆うように
、その外周にはつなぎ環座29か被嵌されている。さら
に、このつなぎ環座29の基端部分は、第2のつなぎ環
12と締付は環28との間に介在し、その締付は環28
によりつなぎ環座29を第2のつなぎ環12の立上り壁
部30に押し付は固定している。そして、このつなぎ環
座2つと立上り壁30との間には、ワッシャー31が介
在している。
なお、上記連結部本体6の基端部外周とつなぎ環座29
との間には、液密用のOリング32が介在している。
一方、第1図に示すように操作部2の操作部本体4の側
壁部には、斜めに嵌込み孔36が形成され、この嵌込み
孔36には、吸引動作を行なうシリンダ37(ピストン
は図示しない)が嵌め込まれている。このシリンダ37
は、その内方側の先端部外周が細く形成され、また、こ
の小径部38と外方端側の大径部39との間には、テー
バ周面部41が形成されている。そして、シリンダ37
の小径部38から大径部39にわたって嵌込み孔36に
嵌込まれている。
第1図に示すように、嵌込み孔36は、斜めに形成され
、その内方端付近は、小径部38の一側面に密接する第
1の壁面部42、テーバ周面部41の同じ側の一側面に
密接する第2の壁面部43と大径部39の反対側の一側
面に密接する第3の壁面部44とが形成されている。つ
まり、第1および第2の壁面部42.43は同し側に、
第3の壁面部44は、それとは反対側に形成されている
また、上記シリンダ37の小径部38の先端付近の周面
には、環状の係合溝45が形成されている。また、支持
板19の一部を切り起して形成された立上り片46の先
端部には、押えねじ47が係合している。この押えねじ
47の向きは、シリンダ37の中心軸と鈍角、例えば4
5″の角度をなし、そのシリンダ37の先端側に向いて
いる。
二のため、押えねじ47の先端は、上記係合溝45にお
ける先端側の壁面に当接するように構成されている。そ
して、互いに係合する嵌込み孔36とシリンダ37とは
固定されている。
シリンダ37の底部には第1のチャンネル管としてのチ
ャンネル形成用バイブ56一端が連結され、このチャン
ネル形成用バイブ56の他端には、チャンネル接続具5
7を介して第2のチャンネル管としての処置具挿通用チ
ャンネル58が接続されている。つまり、このチャンネ
ル形成用バイブ56と処置具挿通用チャンネル58は、
チャンネル接続具57によって接続され、握り部5の内
部に配置されている。そして、処置具挿通用チャンネル
58の先端は、挿入部3の先端付近に形成されたチャン
ネル口(図示せず)に接続されている。
第1図および第3図に示すように第2のつなぎ環12に
は、比較的柔らかい、例えばアルミニウムなどの金属で
形成した円板状のワイヤガイド支持部材61が取付けら
れている。すなわち、第2のつなぎ環12には、その突
出片部25の内径を他の部分より大径として内方端に段
部62を有する嵌合孔63が形成され、この嵌合孔63
の内径は、ワイヤガイド支持部材61が密に嵌まるよう
に設定されている。そして、嵌合孔63に対してワイヤ
ガイド支持部材61が段部62に当たるまで深く嵌込ま
れて位置決めされている。
上記ワイヤガイド支持部材61の段部62とは反対側と
なる周端縁には、その全周にわたってテーバ状の斜面6
4が形成されている。突出片部25には、嵌込み状態に
おけるワイヤガイド支持部材61の斜面64に対応位置
するように止ねじ67.68かねじ込まれ、各止めねじ
65.66の先端部は、円錐状に尖っており、その傾斜
角度は、斜面64の角度に対応している。
従って、嵌合孔63にワイヤガイド支持部材61を嵌込
んだ後、各止めねじ65.66を第1図及び第3図に示
すようにねじ込むことにより、その先端部が斜面64に
当り、ワイヤガイド支持部材61を段部62に押し当て
て締付けると共に、その斜面64に喰い込むことにより
、ワイヤガイド支持部材61は、どの方向へも回転でき
ないように定位置に固定される。
上記ワイヤガイド支持部材61には、挿入部3を湾曲操
作するための操作ワイヤ71.72をそれぞれ案内する
ワイヤガイドとしての一対の密巻きコイル73.74の
一端が取付けられている。
すなわち、密巻きコイル73.74の一端を挿入して保
持する筒状の保持部材75.76の両端に、それぞれね
じ込んだナツト77.78によりワイヤガイド支持部材
61を挾み込むようにして取付は固定されている。
ワイヤガイドとしての密巻きコイル73.74を通じて
案内されてきた各操作ワイヤ71.72は、操作部2の
操作部本体4側に導かれ、それぞれ牽引ワイヤ79.8
0を介してその操作部本体4内に設置された湾曲操作機
構(図示せず)に接続されている。この湾曲操作機構は
、湾曲操作用レバー8によって駆動され、牽引ワイヤ7
9.80を介して一対の操作ワイヤ71.72を反対向
きに押し引きすることにより、挿入部3の先端湾曲部を
遠隔的に湾曲操作することかできる。
また、操作ワイヤ71.72と牽引ワイヤ79.80と
のワイヤ連結部は、第1図に示すようにリング81.8
2を介して接続され、このワイヤ連結部は、第1図に示
すように、握り部5内に配置されている。しかも、チャ
ンネル接続具57の中心軸は、リング81.82からほ
ぼ等距離で操作ワイヤ71.72と平行に設けられてい
る。
第1図および第3図に示すように、握り部5にはフレー
ム13.14を包囲するように合成樹脂製で筒状の握り
部カバー83が外装されている。
この握り部カバー83の基端部は、操作部本体4に密に
被嵌して固着されている。なお、この被嵌部には液密用
のOリング84が介挿されている。
また、握り部カバー83の先端部分は、つなぎ環座29
の基端部外周に密に被嵌されると共に、その被嵌部には
液密用の0リング85が介挿されている。
さらに、握り部カバー83は、つなぎ環座29により操
作部本体4側へ押し付けられることにより操作部本体4
とつなぎ環座29との間で挟み込まれ、固定されている
。また、この握り部カバー83は、第3図に示すように
対向する両側部がそれぞれ平らな壁部86.87として
形成されている。
上記第2のつなぎ環12には、第3図に示すように握り
部カバー83における一方の平らな壁部86の方向に、
一体に延出して突き出す係止部88が形成されている。
この係止部88の先端は、壁部86の内面に沿う直線状
に形成され、はぼ接する程度に近接している。つまり、
その係止部88は握り部カバー83に対して係合してい
る。
従って、この第2のつなぎ環12が操作部2の中心軸ま
わりに回転しようとすれば、係止部88を介して握り部
カバー83に伝達される。
上記のように構成された内視鏡において挿入部3の先端
湾曲部を湾曲させる場合には、湾曲操作用レバー8の操
作により、牽引ワイヤ79.80が押し引きされ、その
動作がワイヤ連結部のリング81.82を介して操作ワ
イヤ71.72に伝達される。その際、チャンネル形成
用バイブ56がS字状に屈曲され、処置具挿通用チャン
ネル58とのチャンネル接続具57がワイヤ連結部のほ
ぼ中央に平行に配置されているので、ワイヤ連結部のリ
ング81.82が、チャンネル接続具57とフレーム1
3.14の間に挟まることなくスムーズな湾曲が行なえ
る。
従って、ワイヤ連結部の挾まれがないのて、先端湾曲部
が湾曲しなくなったり、湾曲したまま戻らなくなること
はなく、湾曲操作を安全でスムーズに行なうことができ
る。しかも、挟込みによる内臓物へのダメージも防ぐこ
とができる。
第7図には、先端部に固体撮像素子が内臓された電子内
視鏡が示されている。この電子内視鏡101は、手元操
作部102と挿入部103とを備え、挿入部103には
先端湾曲部104が設けられ、手元操作部102にはユ
ニバーサルコード106が接続されている。そして、こ
の電子内視鏡101のユニバーサルコード106は、コ
ネクタ107を介してビデオプロセッサ108に接続さ
れ、このデオプロセッサ108にはTVモニタ109が
接続されている。
また、手元操作部102の後部には挿入部103の先端
湾曲部104を操作するための湾曲操作ノブ110と、
送気送水切換えボタン111及び吸引操作ボタン112
と、挿入部103の先端に設けられた処置具誘導子を操
作するための誘導子操作レバー113が設けられている
。さらに、手元操作部102の前部には挿入部103内
に配設されたチャンネル管(図示せず)内に処置具を挿
入するための処置具挿入口114が設けられている。
この電子内視鏡101も第1実施例と同様の操作部内の
構造を備えている。従って、湾曲操作ノブ110の操作
により、図示しないが牽引ワイヤが押し引きされ、リン
グを介してのその押し引きが操作ワイヤに伝わり、挿入
部103の先端湾曲部104を湾曲させる際に、図示し
ないが握り部の中央に処置具挿通用チャンネルの接続具
が配置されているので、ワイヤ連結リングがチャンネル
接続具とフレームの間に挟まることなくスムーズに湾曲
操作を行うことができる。
第4図は、本発明の第2実施例に係わる内視鏡における
ワイヤ連結部とチャンネル管接続部との相対位置関係を
示している。第1実施例では、挿入部の先端湾曲部を2
方向に湾曲させる機構について説明したか、この第2実
施例では、挿入部の先端湾曲部を4方向に湾曲させる機
構についての改良である。すなわち、この内視鏡は、4
本の操作ワイヤ71.91 (上部の操作ワイヤのみ図
示する)と、4本の牽引ワイヤ79.89(上部のワイ
ヤのみ図示する)とを備え、これらの各ワイヤは、4つ
リング81.93(上部のリングのみ図示する)により
各々連結されている。そして、これらの連結されたワイ
ヤは、チャンネル接続具57を挾んで両側に一対づつ略
等距離の位置で平行に配置されている。
従って、第1実施例と同様に、各操作ワイヤを押し引き
操作する際に、ワイヤ連結部とチャンネル接続具とが干
渉することなく、挿入部の先端湾曲部をスムーズに操作
することができる。
なお、図示しないが、上記実施例において、チャンネル
接続具とワイヤ連結リングとがほぼ同位置に配置されて
いるが、これらの位置を操作部の長手方向に相対的にず
らしても良い。
また、第1実施例では、鉗子口を有するシリンダを操作
部の基端側に設けているが、操作部の先端側に設けても
良い。シリンダを操作部の先端側に取付けることにより
、チャンネル接続具とワイヤ連結リングとの相対位置を
操作部の長手方向にずらすことかできる。
第5図には、ワイヤ連結部とワイヤ保持部の変形例が示
されている。この変形例では、牽引ワイヤ80の外周に
ねじ部を有する結合部材95が装着され、操作ワイヤ7
2の一端にはストッパ96が固着されている。そして、
ストッパ96を保持している接続具98は結合部材95
のねじ部に螺着されている。また、結合部材95には緩
み止め用のナツト97が螺着されている。
一方、ワイヤガイド支持部材61にはワイヤ調整具67
か取付けられている。このワイヤ調整具67は、一端に
密巻きコイル74を固定する段差部69を有し、他端に
フランジ部7oを有し、外周にねし部が形成され、スペ
ーサ68を介在させてワイヤガイド支持部材61に螺着
されている。
上記第1実施例に示すワイヤ連結部では、ワイヤの張り
調節に手間が掛かるが、この変形例では、接続具98を
回転させて結合部材95に対する相対位置を変えること
により、ワイヤの張り調節を行うことができる。また、
ワイヤ保持部においても第1実施例では、ナツト77.
78で調節を行っていたが、この変形例では、調整具6
7の調整だけ良い。
従って、この変形例では、従来より簡単でかつりベアー
性の良いワイヤ連結部とワイヤ保持具を提供し、かつ、
ワイヤ連結部は、前記チャンネル接続具57と干渉して
も引掛かり難いという利点がある。
なお、第1実施例において両ワイヤ間の距離が狭く、チ
ャンネル接続具57に干渉する場合には、第6図に示す
ように、ワイヤ連結部と干渉しない位置で両ワイヤから
略同距離になるようにチャンネル接続具57を配置して
も良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係わる内視鏡では、湾曲操
作の際にチャンネル接続手段と操作ワイヤとが接触して
、操作時の感触が悪くなったり、弓掛かりの発生が防止
される。その結果、挿入部の先端湾曲部が湾曲せず、或
いは湾曲したまま戻らないという不具合が起こることは
ないので、先端湾曲部をスムーズに湾曲操作することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係わる内視鏡の操作部を
示す断面図、第2図は同内視鏡の全体を示す平面図、第
3図は第1図の1−1線に沿った横断面図、第4図は本
発明の第2実施例に係わる内視鏡のチャンネル接続具お
よびワイヤ連結部を示す部分図、第5図はワイヤ連結部
とワイヤ保持部の変形例を示す側面図、第6図は内視鏡
のチャンネル接続具およびワイヤ連結部の変形例を示す
部分図、第7図は本発明に係わる内視鏡操作部を備えた
電子内視鏡の斜視図、第8図は従来の内視鏡の操作部を
示す断面図である。 1・・・内視鏡、2・・・操作部、3・・・挿入部、3
7・・・シリンダ、56・・・チャンネル形成用パイプ
(第1のチャンネル管) 57・・・チャンネル接続具
(チャンネル接続手段) 58・・・処置具挿通用チャ
ンネル(第2のチャンネル管)71.72・・・操作ワ
イヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作部に設けられた湾曲操作手段に一端が接続され、挿
    入部の先端湾曲部に他端が接続された操作ワイヤと、前
    記操作部の側壁を貫通して設けられたシリンダ部と、こ
    のシリンダ部の底部に一端が接続され、他端にチャンネ
    ル接続手段が設けられている第1のチャンネル管と、前
    記チャンネル接続手段に一端が接続され、他端が前記挿
    入部の先端に開口している第2のチャンネル管とを具備
    した内視鏡において、前記チャンネル接続手段を前記操
    作ワイヤから略等距離の位置で略平行に配置したことを
    特徴とする内視鏡。
JP2110918A 1990-04-26 1990-04-26 内視鏡 Pending JPH048339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110918A JPH048339A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110918A JPH048339A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048339A true JPH048339A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14547932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110918A Pending JPH048339A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228097A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内診断装置
WO2019069608A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281917A (ja) * 1986-02-20 1987-12-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281917A (ja) * 1986-02-20 1987-12-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228097A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内診断装置
WO2019069608A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡
US11337591B2 (en) 2017-10-02 2022-05-24 Olympus Corporation Endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750475A (en) Operating instrument guide mechanism for endoscope apparatus
US11311179B2 (en) Endoscope
US20210022587A1 (en) Medical device and endoscope system
JPH0549594A (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
US20220296078A1 (en) Insertion-instrument bending operation mechanism and insertion instrument
JPH048339A (ja) 内視鏡
US7435215B2 (en) Endoscope
JP3423499B2 (ja) 内視鏡
JP3776816B2 (ja) 内視鏡
JPH053287B2 (ja)
JPH0723900A (ja) 内視鏡
JP3745139B2 (ja) 内視鏡
JP3435215B2 (ja) 硬性内視鏡
US20210127954A1 (en) Endoscope connector and endoscope
JP4459399B2 (ja) 内視鏡
JP4789317B2 (ja) 内視鏡装置
JPS63272319A (ja) 内視鏡
JP5420189B2 (ja) 内視鏡
JPH0543762Y2 (ja)
JP2001149306A (ja) 内視鏡
JP3482288B2 (ja) 内視鏡
JPH04326318A (ja) 内視鏡
JP3647418B2 (ja) 内視鏡
JPH07194523A (ja) 内視鏡の鉗子口組立方法
JP2002209829A (ja) 内視鏡の管路接続構造