JPH048319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048319B2
JPH048319B2 JP58092544A JP9254483A JPH048319B2 JP H048319 B2 JPH048319 B2 JP H048319B2 JP 58092544 A JP58092544 A JP 58092544A JP 9254483 A JP9254483 A JP 9254483A JP H048319 B2 JPH048319 B2 JP H048319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
mode
signal
valve
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221290A (ja
Inventor
Yoshibumi Hasunuma
Shiro Masai
Noboru Oguma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP9254483A priority Critical patent/JPS59221290A/ja
Publication of JPS59221290A publication Critical patent/JPS59221290A/ja
Publication of JPH048319B2 publication Critical patent/JPH048319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、給油ノズルに設けた液面センサが自
動車の燃料タンクの液面を検知すると給油を自動
停止し、一定時間後給油を自動再開して自動車の
燃料タンクがほぼ満タンになると給油を自動的に
終了し、その後の給油要求信号によつて給油記憶
手段に記憶されている給油の計数値をリセツトし
て給油を可能とする給油制御手段を備えた給油装
置に関する。
[従来の技術] 例えば自動車に給油する場合、「20」給油し
たいということもあるけれども、通常はいわゆる
「満タン」すなわち自動車の燃料タンクを油で充
満せよという場合が多い。そのために給油ノズル
には液面センサを設け、液面センサが信号を発し
たときに給油を停止するようになつている。
ところで液面センサが信号を発するのは、理想
的には、自動車のタンク内の実際の液面に液面セ
ンサが接して信号を発するのであるが、現実は、
給油口の形状により、給油ノズルから吐出される
油の跳ね返しによる飛沫に接して液面センサが信
号を発したり、液面より先に上昇してくる泡に液
面センサが接して信号を発したりして、給油が停
止する。そして従来のものは、液面センサからの
信号により給油が停止すると、給油を再開するに
は、人手により弁を開く必要がある。給油を再開
するときに、上記飛沫や泡による不都合を除くた
めには、弁をしぼつて瞬間吐出量を小さくすれば
良いが、弁を絞つたまま給油するのは弁操作に熟
練を要し、不慣れな場合には、大吐出量で給油を
再開し、「満タン」にするまでに、何度も給油再
開操作をし、作業能率が悪いものである。
また近年電子機器の発達に伴い、給油量「」
を小数点以下2桁まで表示できるようなつた。そ
のために端数計算が面倒であり、例えば小数点1
桁又は0.5という所定の区切りのよい数値まで
給油することが望まれる(以下このように所定の
数値まで給油する作業を単に整数給油という。こ
の整数とは数学的な意味ではなく、給油量の末尾
が所定の数字であることを意味している)。この
ように特に整数給油を行う場合に、単位時間の給
油量が多いと給油停止を弁で行うにしろポンプで
行うにしろ機械的に比較的に大きな慣性力が作用
し、その制御が困難であるから、「満タン」給油
停止のときには比較的に単位時間当りの給油量を
少なくしなければならない。しかしながら給油に
際して満タン以前の給油作業は給油量が多い方が
給油時間は短くなり、能率良く給油ができるので
望ましい。
かかる要望事項を満足するものとして本出願人
は特開昭58−41095合公報に示されているように、
液面センサからの信号によつて各段階毎に次第に
単位時間の給油量が減少する給油モード(以下メ
インモードと言う)を有する給油装置を開発し
た。かかる給油モードはそれ自体効果的なもので
あるけれども、例えば大型トラツクの燃料タンク
に給油する場合、必ずしも次第に給油量が減少す
る給油モードとせずに、各段階で一定の単位時間
の給油量で給油が行われる給油モード(以下モー
ドAと言う)の方が効率が良くなり好ましい。ま
た給油中に危険な状態が発生して、給油を一時停
止したい場合のような緊急停止用の給油モード
(以下モードBと言う)を有すれば、安全上好ま
しい。
また従来技術では満タンとなつて給油が終了し
たことを制御装置が検知すると、弁又はポンプが
次の給油可信号、すなわちノズルをノズル掛けに
掛けた後にノズルをはずさなければ、弁開又はポ
ンプ作動をしないようになつているので、例えば
大型トラツクのように2つの燃料タンクを有する
車両では、各タンク毎に給油作業を行わねばなら
ず、また通常の燃料タンクでも溜つた空気が除去
されて再給油する場合、作業員にとつてノズルを
掛けたりはずしたりしなければならず、面倒であ
り、かつ、今まで給油した給油量の表示がリセツ
トされ消えてしまい、伝票もその都度発行され2
枚となるので、料金の計算も面倒である。
[解決する課題] したがつて本発明の目的は、満タンとなつて給
油終了した後でも再給油できる給油装置を提供す
るにある。
[課題を解決する手段] 本発明によれば、給油ノズルに設けた液面セン
サが自動車の燃料タンクの液面を検知すると給油
を自動停止し、一定時間後給油を自動再開して自
動車の燃料タンクがほぼ満タンになると給油を自
動的に終了し、その後の給油要求信号によつて給
油記録手段に記録されている給油の計数値をリセ
ツトして給油を可能とする給油制御手段を備えた
給油装置において、給油装置本体に給油再開スイ
ツチを設け、該スイツチを満タ給油自動終了後に
操作すると満タン給油自動終了後給油再開させ、
かつ今まで給油量記憶手段に記憶されていた給油
の計数値をリセツトしないでその給油の計数値に
加算する給油再開制御手段を設けてある。
[作用効果の説明] したがつて、通常の給油作業においては、公知
の態様で給油ノズルをノズル掛けからはずすと、
給油要求信号を生じ、給油ノズルから燃料タンク
に給油作業が行われ、液面センサが泡や飛沫によ
り液を検知すると、一旦給油が停止され、泡や飛
沫が消えると給油を再開して「満タン」まで給油
作業が行われる。燃料タンクが「満タン」になる
と、作業員はノズルをノズル掛けに掛けて給油作
業は終了する。
そして、給油量は給油記憶手段に記憶されてお
り、表示計にはその給油量が表示されたままにな
つている。
その後、別の車両に給油する際に作業員が給油
ノズルをノズル掛けからはずすと、その給油要求
信号によつて給油制御手段は前記の給油記憶手段
に記憶されている給油の計数値をリセツトし、表
示計は帰零されて再び給油作業が行われる。
このように通常の給油作業では「満タン」にな
ると給油が自動的に終了するので、給油要求信号
が出力されなければ給油制御手段は給油しない。
そのために、例えば大型車両のように2つの燃料
タンクを有する場合は、ノズルを一時的にノズル
掛けに掛けねばならず、今まで給油した給油量の
表示がリセツトされ消えるという前述の欠点があ
る。
しかるに、本発明によれば、給油再開スイツチ
を一方のタンクが「満タン」になつた後に押す
と、給油再開制御手段は、前記の給油制御手段に
よる給油を再開させ、そして給油量記憶手段に記
憶された計数値をリセツトしないで、そのまま加
算できるので、別の燃料タンクへの給油をスイツ
チを押すだけで続けることができる。
また、伝票も加算された額を発行するようにで
きるので、極めて便利である。それ故に作業員に
とつてもまた顧客にとつても伝票の金額の加算等
が不要となる。
特に本発明によれば、給油ノズルをノズル掛け
に掛けることなく、スイツチを押すだけでよいの
で、給油作業の能率を向上できる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明の機能を示すブロツク図であ
り、図においてモード切替信号発生手段30から
の信号は、モード選択手段31に送られる。信号
が入力するモード選択手段31において、モード
指令手段33からの現在の給油状態に応じて、特
定のモード選択信号を給油モード記憶部32に送
る。この給油モード記憶部32には複数の給油モ
ードとして後述するメインモードとモードAとモ
ードBとが記憶されている。次いでその選択され
たいずれかのモードがモード指令手段33に送ら
れて、その選択された給油モードに従つて給油手
段34を制御し、以つてその給油モードに従い自
動給油作業を行うものである。なお、モード選択
手段、給油モード記憶部およびモード指令手段
は、マイコン機能を使用している。
また給油手段34はポンプを駆動するモータを
制御してもよく、或いは流量コントロール弁を制
御してもよいが、以下の実施例では流量コントロ
ール弁を制御するものとして説明する。
第2図は本発明を実施した給油装置を示してお
り、給油装置Sのハウジング9はモータ1によつ
て駆動されるポンプ2の内蔵しており、このポン
プ2は図示しないタンクに貯蔵された油を吸込配
管3から吸上げて、吐出配管4に送るようになつ
ている。吐出配管4には流量を測定するための流
量計5と流量を制御するための流量コントロール
弁6とが設けられ、そして吐出配管4はハウジン
グ9に取付けた給油ホース7を介して給油ノズル
8に連通している。流量計5からの流量信号は発
信器10からパルス信号として給油制御手段11
に送られる。そしてこの給油制御手段11で計数
された給油量は表示計12に送られて、ここでデ
ジタル表示されるようになつている。
他方、後述の如く、給油制御手段11からの信
号によつて弁駆動装置13が制御され流量コント
ロール弁6を制御し、以つて単位時間の給油量を
制御するようになつている。給油ノズル8の吐出
ノズルの先端には吐出ノズルが燃料タンクの給油
口に挿入されたことを検知する給油口センサ17
aや液面を検知する液面センサ17bが設けられ
ている。また、給油ノズル8をノズル掛けに掛け
たか取りはずしたかを検知できるノズルスイツチ
18が設けられている。
さらに、給油装置Sのハウジング9には給油制
御手段11によつて作動される聴覚に訴える報知
器すなわちブザー20および視覚に訴える報知器
すなわち回転表示器21が設けられている。そし
てさらにこのハウジング9にはモード切替スイツ
チ22が設けられている。
第3図は第2図の実施例に適用される制御機構
をハードウエアで示すブロツク図である。したが
つて第3図において第1図および第2図に示した
要素と同じ要素は同じ符号で示してある。給油制
御手段11は中央制御部(CPU)35、リード
オンリーメモリ(ROM)32、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)36より成るマイコンと入出
力インターフエース(I/O)37およびタイマ
ーTより構成されている。ROM32はメインモ
ード、モードAおよびモードBを記憶した給油モ
ード記憶部32a、弁開度記憶部32bおよび報
知記憶部32cを有し、RAM36は給油量を記
憶する計数記憶部36aおよび一時記憶部36b
を有している。これらの記憶部36a,36bは
給油量記憶手段を構成している。
そして給油装置の各構成要素であるポンプ駆動
モータ1、流量パルス発信器10、給油量表示計
12、弁駆動装置13、給油口センサ17a、液
面センサ17b、給油要求信号を発生するノズル
スイツチ18、報知器20,21およびモード切
替スイツチ22は入出力インターフエース37を
介してデータバス38によりCPU35に結線さ
れている。
次に本発明の作動について主として第4図およ
び第5図を参照して説明するが、まず液面センサ
からの信号によつて各段階毎に次第に単位時間の
給油量が減少し、整数量で給油が終るメインモー
ドで給油する場合(第4図a、第5図a)につい
て説明する。
始めCPU35は給油モード記憶部32aのメ
インモードに連結されており、このメインモード
に従つて給油装置は制御される。まず給油ノズル
8をノズル掛けからはずすと、ノズルスイツチ1
8がオンとなり、信号がCPU35に伝わる(ス
テツプS1)。CPU35はその信号を給油要求信号
と判断し、リセツト信号をRAM36の計数記憶
部36aに送り、前回給油の計数値のリセツトが
行われ、表示計12は零帰される(ステツプ
S2)。給油ノズル8を自動車の燃料タンクの給油
口に挿入すると、給油口センサ17aからの信号
がCPU35に伝わる(ステツプS3)。するとCPU
35はその信号を給油準備完了信号と判断し、駆
動信号をモータ1に送り、モータ1が回動し、ポ
ンプ2は駆動される。
同時に、ROM32の弁開度記憶部32bおよ
び報知記憶部32cに読出し信号が送られ、弁開
度記憶部32bの開弁パルス数が読出され吐出量
制御手段である流量コントロール弁6の駆動用の
ステツピングモータに伝わり、その指令値に従つ
て流量3/minに開弁する(第5図aの点b)。
同様にして報知記憶部32cから読み出された信
号により聴覚による報知器であるブザー20を例
えば2秒間隔で鳴らす(ステツプS4)。
流量計5のパルス発信器10からの流量パルス
信号は、CPU35で演算され、計数記憶部36
aに記憶されていてその計数値が、50c.c.になつた
ならば、次のステツプに進む(ステツプS5、第
5図aの点c)。給油ノズル8を外してから、ス
テツプS6までにモード切替スイツチ22が押さ
れた場合は、割込み信号として一時記憶部36b
に一時記憶されていてステツプS6でこの記憶を
チエツクする。すなわちCPU35のモード選択
有無の判断機能により、モード切替スイツチ22
のオン・オフが判断され(ステツプS6)、オフの
場合はメインモードのままであり、前記したと同
様に弁開度記憶部32bから弁開パルス数が読み
出されてステツピングモータが駆動され、弁6は
全開となる(ステツプS7)。すなわち第5図aに
おいて点cから点dに流量が増加する。そのとき
の流量は例えば45/minである。なおステツプ
S6において、一時記憶部36bにモード切替ス
イツチ22からのオン信号が記憶されていた場合
は、CPU35は、メインモードからモードAへ
の切替信号と判断し、給油モード記憶部32aの
モードAに連結され、以後はモードAによつて給
油が制御されるようになつている。このようにモ
ード切替スイツチ22はモード切替指示を与える
ことができる。
給油作業が進行して燃料タンクの給油口内のし
ぶきまたは泡により液面センサ17bに信号がは
いると(ステツプS8、第5図aの点e)、CPU3
5は給油停止信号と判断し弁6の全閉信号が生
じ、弁6が閉じる(第5図aの点f)。同時に報
知記憶部32cから読み出された信号によりブザ
ー20を例えば1秒間隔で吹鳴させ、タイマTを
作動させる(ステツプS9)。このタイマTは泡又
は飛沫が消えるのに充分な時間例えば3秒にセツ
トされており、3秒後に信号をCPU35に送る
ようになつている。次いでタイマTから3秒経過
の信号が来ているかどうかの判断がなされ、タイ
マTから信号が来ている場合は、CPU35は給
油再開準備信号と判断し、(ステツプS10、第5
図aの点g)、次に液面センサ17bから信号が
あるか否かすなわち、給油再開の可否を判断する
(ステツプS11)、第5図aは液面センサ17bか
らの信号がない場合を示しており、すなわちまだ
「満タン」になつていないものとする。するとス
テツプS7と同様の動作により弁6は開く(ステ
ツプS12)。なおステツプS11において、液面セン
サ17bからの信号が有る場合には、CPU35
はこの信号はほぼ満タン信号であり、整数給油開
始可と判断し、後記するステツプS19にジヤンプ
する。しかしながらこの第2段階では流量は30
/minに制御される(第5図a点h)。再び液
面センサ17bが第5図aの点iにおいて泡又は
飛沫を検知して(ステツプS13)、ステツプS9と
同様に弁6を閉じブザー20が鳴り、そしてタイ
マTが作動する(ステツプS14、第5図a点j)。
なおこの時のブザー20の鳴る間隔は例えば0.6
秒である。次いで弁6が閉じてからそのタイマT
の設定時間例えば3秒が経過したか否かが判断さ
れ(ステツプS15)、3秒経過後(第5図a点
k)、ステツプS11と同様に液面センサ17bか
らの信号の有無が判断され(ステツプS16)、液
面センサ17bが液面を検知していない場合はス
テツプS7と同様の動作により弁6が開く(ステ
ツプS17、第5図a点l)が、この第3段階では
流量は20/minに制御される。次に液面センサ
17bが液面を検知したときに(ステツプS18、
第5図a点m)、CPU35は、この信号はほぼ満
タン信号であり、整数給油開始可と判断し、弁開
度記憶部32bより開弁パルス数を読み出し、読
み出された信号により弁6は絞られ、報知記憶部
32cから読み出された信号によりブザーは鳴る
(ステツプS19、第5図a点n)。このステツプ
S19は整数給油のための工程である。このステツ
プS19では弁6は流量3/minに制御され、ブ
ザー20は0.3秒間隔で鳴る。次にCPU35は計
数記憶部36aに計数記憶されいる給油量の0.01
の桁が例えば0か否かすなわち整数量であるか
を判断し(ステツプS20)、その桁が0となつた
場合は整数給油終了と判断し(第5図a点o)、
弁6を閉じ、ポンプ駆動モータ1を停止し、報知
器を作動させる(ステツプS21、第5図aの点
p)。
したがつて、CPU35は整数給油終了と判断
した場合が、自動給油終了となる。なお、整数給
油を行わない給油制御手段を有する場合は、前記
ステツプS18の整数給油開始可の判断を自動給油
終了とする。
ステツプS21において、ブザー20は0.1秒間隔
で鳴ると同時に回転表示器21が駆動される。
ステツプS21の後ステツプS6と同様の動作でモ
ード切替スイツチ22がオフか否かが判断され
(ステツプS22)、オフの場合は、ノズル掛けにノ
ズルが掛けられていて、ノズルスイツチ18から
の信号が来ているかどうかを判断し(ステツプ
S23)、来ていない場合には、CPU35は給油完
了と判断し、報知器20,21を停止して(ステ
ツプS24)、メインモードの全ステツプが終了す
る。すなわち、作業員は給油が終了した給油装置
を回転表示器21で視認してその給油装置の給油
ノズル8をヲズル掛けに掛けて給油が終了するわ
けである。
次にモードAの作動を第4図bおよび第5図b
を参照して説明する。このモードAは前述の如く
基本的にはメインモードと同じであるが、第5図
bに示す如く、各段階において弁6を全開する点
に異つている。ステツプS6においてモード切替
スイツチ22がオフでない場合、ステツプS7と
同様の動作により弁6は全開し、ブザーは0.2秒
間隔で鳴る(ステツプS25)。液面センサ17b
が液面(泡、しぶきを含む)を検知したならば
(ステツプS26)、ステツプS9と同様の動作により
弁6は閉じタイマTがセツトされる(ステツプ
S27)。そして弁閉から3秒後か否かを判断し
(ステツプS28)、次いで液面センサ17bからの
信号の有無を判断し(ステツプS29)、液面セン
サ17bからの信号があれば、ステツプS19の整
数給油作業が始まるが、信号がなければステツプ
S25に戻る。
次に給油再開について説明する。例えば別の燃
料タンクに給油する場合に、一方の給料タンクが
「満タン」になつたならば、作業員は給油ノズル
を別の燃料タンクに挿入し、モード切替スイツチ
22を押す。モード切替スイツチはこの場合、給
油再開スイツチとしての機能を有する。また、例
えば、燃料タンク中の空気が放出されてさらに給
油可能な状態と作業員が判断した場合も同様であ
る。
すると、給油制御手段11のCPU35は給油
再開の判断をし、モードAに切替えられる。その
結果、ポンプモータがオンとなり弁6が全開とな
り、作業員が給油ノズルのレバーを引けば、モー
ドAの給油作業が行われるのでる。その際に
CPU35はノズルスイツチがオフにならないの
で、カウンタはそのままで給油が再開される。し
たがつて今までの給油の計数値はそのままであ
り、リセツトされない。すなわちこの制御が請求
の範囲の給油再開制御手段に該当するものであ
る。
このようにして、別の燃料タンクが「満タン」
になれば、両方の燃料タンクに対する給油作業が
終了し、モードAにおける給油量はリセツトされ
ないので、メインモードの給油量が加算される。
したがつて、表示計には加算された給油量が表示
でき、作業員や顧客に対して便利である。
なお、本実施例ではメインモードからモードA
に切替える場合を説明したが、給油制御手段を再
びメインモードで給油するようになし得ることは
自明である。
また、燃料タンクが3つある場合にさらに続け
て給油作業を行い得ることも自明である。
最後にモードBの作動を第4図cを参照して説
明する。モートBはいわゆる割込みモードであつ
て緊急停止に実施できる。すなわち給油中は常に
割込みが可能であり、そのときにモード切替スイ
ツチ22が押し続けられ、計数記憶部36aの給
油量の軽量値が50c.c.以上で、かつポンプ駆動モー
タ1が回転している場合は、CPU35はモード
切替スイツチ22からの信号を緊急停止信号と判
断し、モード切替スイツチ22が押されている間
だけ給油停止(緊急停止)となり、モード切替ス
イツチ22を離せば、元の割込み位置に戻るので
ある。すなわち、この場合、モード切替スイツチ
22ば緊急停止スイツチとしての機能を有してい
る。
モード切替スイツチ22を押すと(ステツプ
S30)、CPU35は計数記憶部36aの計数量が
50c.c.以上か否かを判断し(ステツプS31)、そし
てポンプ駆動モータ1がオンか否かを判断する
(ステツプS32)、ステツプS31、S32がいずれも
YESであれば、CPU35は緊急停止と判断し、
その時の弁6の状態を一時記憶部36bに記憶さ
せる(ステツプS33)。次いで弁6が開いている
か否かを判断し(ステツプS34)、弁6が開いて
いる場合は弁6を閉じる(ステツプS35)。次に
モード切替スイツチ22からの信号がオフか否か
を判断し(ステツプS36)、モード切替スイツチ
がオフとなると、一時記憶部36bに記憶した弁
の状態の記憶を読み出し(ステツプS37)、その
記憶が弁開であつた場合は(ステツプS38)、そ
の弁開度まで弁6を開く信号を発し(ステツプ
S39)、弁6が開き、割込みが終る。
上記の作動においてステツプS30、S31、S32に
おいてNOの場合は、いずれもすぐに割込み位置
に戻るのである。
[発明の効果] 以上の如く本発明によれば、下記のすぐれた効
果を奏する。
(1) 給油作業が自動的に終了した後に、再び給油
作業を行うことができ、作業員や顧客にとつて
極めて便利である。
(2) 作業員の給油能率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を説明するためのブロツ
ク図、第2図は本発明を実施した給油機を示す説
明図、第3図は本発明の一実施例を示すブロツク
図、第4図aはメインモードで給油した場合を示
すフローチヤート示す図、第4図bはモードAで
給油した場合を示すフローチヤートを示す図、第
4図cはモードBで緊急停止を行つた場合を示す
フローチヤートを示す図、第5図aはメインモー
ドを示すグラフ、第5図bはモードAを示すグラ
フである。 8……給油ノズル、9……ハウジング、11…
…給油制御手段、22……モード切替スイツチ、
30……モード選択手段、32……給油モード記
憶部、33……モード指令手段、34……給油手
段、S……給油装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給油ノズルに設けた液面センサが自動車の燃
    料タンクの液面を検知すると給油を自動停止し、
    一定時間後給油を自動再開して自動車の燃料タン
    クがほぼ満タンになると給油を自動的に終了し、
    その後の給油要求信号によつて給油記憶手段に記
    憶されている給油の計数値をリセツトして給油を
    可能とする給油制御手段を備えた給油装置におい
    て、給油装置本体に給油再開スイツチを設け、該
    スイツチを満タン給油自動終了後に操作すると満
    タン給油自動終了後給油再開させ、かつ今まで給
    油量記憶手段に記憶されていた給油の計数値をリ
    セツトしないでその給油の計数値に加算する給油
    再開制御手段を設けたことを特徴とする給油装
    置。
JP9254483A 1983-05-27 1983-05-27 給油装置 Granted JPS59221290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254483A JPS59221290A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254483A JPS59221290A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221290A JPS59221290A (ja) 1984-12-12
JPH048319B2 true JPH048319B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=14057323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254483A Granted JPS59221290A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221290A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382998A (ja) * 1986-09-16 1988-04-13 株式会社タツノ・メカトロニクス 給液装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143298A (en) * 1979-04-19 1980-11-08 Tokyo Tatsuno Kk Oil feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143298A (en) * 1979-04-19 1980-11-08 Tokyo Tatsuno Kk Oil feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221290A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441117Y2 (ja)
JPH048319B2 (ja)
JP3433775B2 (ja) 給油装置
JPH0317720B2 (ja)
JPH0144476Y2 (ja)
JPH0117956B2 (ja)
JPS6213996Y2 (ja)
JPS6213997Y2 (ja)
JP3203621B2 (ja) 給油装置
JP2723584B2 (ja) 給液装置
JP2551440B2 (ja) 給油車
JPH0317719B2 (ja)
JPS6221598Y2 (ja)
JP2861474B2 (ja) オイルチェンジャー
JP2925579B2 (ja) 給油装置
JP4199863B2 (ja) 給油装置
JPH0427840Y2 (ja)
JP2561094B2 (ja) 給油装置
JPS6221595Y2 (ja)
JPS6218440B2 (ja)
JPS6318634Y2 (ja)
JPH0240000Y2 (ja)
JPS6326039B2 (ja)
JPH07187298A (ja) 給油装置
JPH0113116Y2 (ja)