JPH0427840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427840Y2
JPH0427840Y2 JP1986041496U JP4149686U JPH0427840Y2 JP H0427840 Y2 JPH0427840 Y2 JP H0427840Y2 JP 1986041496 U JP1986041496 U JP 1986041496U JP 4149686 U JP4149686 U JP 4149686U JP H0427840 Y2 JPH0427840 Y2 JP H0427840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
signal
nozzle
output
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986041496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152998U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986041496U priority Critical patent/JPH0427840Y2/ja
Publication of JPS62152998U publication Critical patent/JPS62152998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427840Y2 publication Critical patent/JPH0427840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一または複数台の計量機と販売管理
機とを備えたプリセツト給油可能な給油装置に関
し、特にプリセツト給油時と通常給油時との間の
給油態様の変化に伴ない、次の給油作業に際して
給油手段としての給油ノズルが開弁しているのに
気付かず、給油作業を開始してしまう事態を防止
しうるようにした給油装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、この種の給油装置は、一端が配管の途
中に設けられたポンプおよび給油量を計測する流
量計と、配管の他端にホースを介して接続され車
輌の燃料タンクに油液を吐出する給油ノズルと、
該給油ノズルによる給油作業の開始、終了を検知
するノズルスイツチ(固定式計量機の場合)また
は昇降スイツチもしくは昇降検知用カムスイツチ
(懸垂式給油装置の場合)等の給油作業検知手段
とを備えた計量機を有すると共に、該計量機を信
号線を介して接続され、給油作業の開始に際して
給油開始許可信号を出力する機能と、前記流量計
の計測結果に基づく計量信号を給油量として演算
する機能と、プリセツト給油時には所定のプリセ
ツト値を設定し給油量が当該プリセツト値に達し
たとき定量停止信号を出力する機能とを備えた販
売管理機とを有し、プリセツト給油時には該販売
管理機からの定量停止信号により、前記ポンプと
これに付設されたポンプ用モータ、または必要に
応じて配管途中に設けられた電磁弁等の送液手段
の作動を停止する構成となつている。
そして、通常給油時には給油の開始、停止は共
に給油ノズルの開弁、閉弁により行い、プリセツ
ト給油時には給油の開始は給油ノズルの開弁によ
つて行われるが、給油の停止はポンプを駆動する
ポンプ用モータの停止、または配管途中に設けら
れた電磁弁の閉弁等、送液手段の作動停止によつ
て行われ、給油ノズルはプリセツト給油終了後に
はまだ開弁状態のままであり、給油作業者が閉弁
操作を行わなくてはならない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このため、プリセツト給油時には、送液手段が
停止しても、給油ノズルは主弁が開弁したままで
あるから、自動弁のみで油液の流出が停止してい
る状態であり、閉弁操作を行わないで給油ノズル
をノズル収納部に掛け(固定式計量機の場合)、
または昇降スイツチを押動して給油ノズルを待機
位置まで上昇させると(懸垂式給油装置の場合)、
次回の給油作業時には給油ノズルは開弁状態のま
まとなつている。従つて、このような状態で給油
ノズルをノズル収納部から外し、または昇降スイ
ツチを下降操作すると、ポンプモータが回転し、
給油ノズルから油液が急に吐出し、非常に危険で
あるという問題点がある。
上記問題点を解決するために、プリセツト給油
機能を有する計量機に開弁検知手段を設け、プリ
セツト給油終了後に、または次の給油開始前に開
弁検知手段を作動させるようにした給油装置は、
特開昭60−23199号公報によつて知られている。
また、計量機と別にプリセツト給油機能を有する
販売管理機を備え、販売管理機側に開弁検知手段
を設け、次回の給油開始時には計量機からの流量
信号を受けて、開弁検知を行うようにした給油装
置も、特開昭58−73598号公報によつて知られて
いる。
ここで、通常のプリセツト機能付きの販売管理
機と計量機とからなる給油所において、開弁検知
機能を持たせようとした場合には、上記プリセツ
ト機能付きの販売管理機を、プリセツト機能と開
弁検知機能とを有する販売管理機に交換するか、
計量機をプリセツト機能と開弁検知機能とを有す
る計量機に交換する方法が考えられる。
したがつて、前者、後者共に従前の販売管理機
に備わつているプリセツト機能を、そのまま使用
することができない。従つて、上述のような給油
所において、計量機に開弁検知機能を設けること
により、従前のプリセツト機能付きの販売管理機
のプリセツト機能をそのまま使用できるような給
油装置が望まれている。
しかし、開弁検知機能のみを計量機に持たせた
場合、プリセツト機能は販売管理機に付いている
ため、計量機側で今回の給油かプリセツト給油な
のか否かを判別するためには、販売管理機から今
回の給油がプリセツト給油なのか否かのデータを
得なければならない。従つて、販売管理機と計量
機の間では今回の給油かプリセツト給油であるか
否かのデータを送受信するための信号線を新たに
設けなくてはならないという問題点があつた。
本考案は前述した従来技術の欠点と問題点に鑑
みなされたものであつて、既存のプリセツト給油
機能のみを備えた販売管理機を有する給油所にお
いて、計量機を買換える場合には、既存の販売管
理機にない開弁検知機能を新機種として購入する
計量機側で補うことができるようにした給油装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本考案が採用す
る構成の特徴は、計量機側には、給油作業検知手
段から出力される給油作業終了信号と販売管理機
から出力される給油許可信号とを監視し、給油許
可信号の出力が停止する前に給油作業終了信号が
出力された場合には通常給油と判定し、給油作業
終了信号が出力される前に給油許可信号の出力が
停止した場合にはプリセツト給油と判別する給油
態様判別手段と、該給油態様判別手段によりプリ
セツト給油と判別されたときにはその後の給油作
業検知手段による給油作業終了信号もしくは給油
作業開始信号または販売管理機からの給油開始許
可信号に基づいて、給油ノズルが開弁しているか
否かを送液手段を駆動して、検知する開弁検知手
段と、該開弁検知手段が開弁状態を検知したとき
には送液手段による以後の給油作業を禁止する給
油作業禁止手段とを設けたことにある。
〔作 用〕
このように構成することにより、給油態様判別
手段によつて今回行われた給油態様が通常給油で
あつたのか、プリセツト給油であつたのかを監視
し、プリセツト給油であると判別したときには、
今回の給油作業終了後、または次回の給油作業に
先立つて、開弁検知手段で給油ノズルが開弁して
いるか否かを検知し、開弁していると判定したと
きには、給油作業禁止手段により次回または今回
の給油作業を禁止し、もつて安全性を確保する。
〔実施例〕
以下、本考案の給油装置を固定式給油装置に適
用した場合につき、図面に示す実施例に基づいて
詳細に述べる。
第1図ないし第4図は本考案の第1の実施例を
示す。
第1図は本実施例に用いる給油装置の全体構成
図を示し、同図において、1は給油所の敷地内に
設けられた一または複数台の計量機、2は該計量
機1内に配設された配管で、該配管2の途中には
ポンプ用モータ3によつて駆動されるポンプ4、
流量計5が設けられ、該流量計5には流量に比例
した流量パルスを発信する流量発信器6が装着さ
れている。また、計量機1の正面には給油量を積
算表示する給油量表示器7、プリセツト給油時ま
たは後述の給油ノズル10が開弁のままであるこ
とを報知する報知器8が設けられている。
9は基端側が前記配管2に接続されたホース、
10は該ホース9の先端側に設けられた給油ノズ
ルで、該給油ノズル10を開弁することにより燃
料タンクに油液を吐出しうるようになつている。
11は計量機1の側面に設けられたノズル収納部
で、給油ノズル10は該ノズル収納部11に掛け
外しするもので、該ノズル収納部11には給油ノ
ズル10の掛け外しと連動して開閉成するノズル
スイツチ12が設けられ、閉成中は給油作業中で
あることを示すノズルスイツチ信号を出力する。
13は給油所事務室内、または屋外の事務機ボ
ツクス等に設けられた、通常「POS」といわれ
る販売管理機で、該販売管理機13はカード読取
りを行うカードリーダ14、プリセツト給油に際
してプリセツト値を設定し、または商品販売に際
して金額を打込むテンキー15、ガソリン以外の
オイル、エア供給、タイヤ交換等を行う際の商品
名を指定する商品キー16、計量機1が複数台あ
るときこれを指定する計量機選択キー17、給油
終了後または商品販売後にレシートを発行するプ
リンタ18、およびデイスプレイ等から構成さ
れ、計量機1とは給油許可信号線19A、ノズル
スイツチ信号線19B、計量信号線19C等から
なる信号線19を介して接続されている。ここ
で、前記販売管理機13はプリセツト給油に際し
てテンキー15の操作によつて給油量をプリセツ
トする機能と、カードリーダ14によるカードの
読取り、または計量機選択キー17の操作によつ
て計量機1に給油開始許可信号を給油許可信号の
「L」から「H」状態への立上りをもつて出力し、
以後後述の定量停止信号または給油終了確認信号
を出力するまで給油許可信号を「H」状態で出力
する機能と、プリセツト給油に際しては給油量が
所定のプリセツト値に達したとき定量停止信号を
給油許可信号の「L」状態への立下りをもつて出
力する機能と、通常給油に際してはノズルスイツ
チ信号の立下りによつて得られる給油作業終了信
号に基づき給油許可信号の出力を停止し、その立
下りをもつて給油終了確認信号を出力する機能
と、計量機1からの計量信号を給油量として演算
する機能との他に、販売集計機能、プリンタ機能
等を備えている。なお、販売管理機13の構成、
機能等は従来公知のものである。
さらに、第2図は本実施例に用いる制御回路2
0の具体的構成を示し、該制御回路20は計量機
1に内蔵されている。そして、制御回路20はポ
ンプモータ駆動回路21、判別回路22、レバー
開検知回路23、ゲート回路24、給油量制御回
路25、伝送回路26等から構成される。
ここで、ポンプモータ駆動回路21は、通常給
油時にあつては給油許可信号の入力を条件にノズ
ルスイツチ12から出力されるノズルスイツチ信
号が「H」状態の間ポンプ用モータ3を駆動する
機能と、プリセツト給油にあつては前記ノズルス
イツチ信号の立上りによつて得られる給油作業開
始信号と給油許可信号の立下りによつて得られる
定量停止信号の間ポンプ用モータ3を駆動する機
能と、レバー開検知回路23から微小駆動信号が
出力されている間ポンプ用モータ3を駆動する機
能とを有している。
判別回路22はノズルスイツチ信号の立下りに
よつて得られる給油作業終了信号と給油許可信号
の立下り時に得られる定量停止信号または給油終
了確認信号とを監視し、定量停止信号の方が先で
ある場合には今回給油がプリセツト給油であり、
そうでない場合には通常給油であるとして給油態
様を判別する。
レバー開検知回路23は前記判別回路22でプ
リセツト給油であると判別したとき該判別回路2
2からの判別信号に基づき、給油作業終了信号の
入力を待つて所定時間だけ微小駆動信号をポンプ
モータ駆動回路21に出力する機能と、当該微小
駆動信号を出力している間、流量発信器6からの
流量パルスを計測し、予め設定された所定の微小
流量と比較し、計測流量が当該微小流量よりも大
きなとき開弁検知信号を出力する機能とを併せ有
している。ここで、微小駆動信号を出力する所定
時間は給油ノズル10が開弁しているか否か検知
するため、ポンプ用モータ3を駆動するのに必要
な時間、例えば0.5〜2秒程度の微小時間が設定
される。また、予め設定される所定の微小流量
は、開弁状態検知の際ホース9の膨張によつて吸
収しうる程度の所定流量、例えば0.03〜0.06程
度が設定される。なお、前記レバー開検知回路2
3としては、本出願人が先に特願昭57−22353号
として提案したものの構成と実質的に同一の構成
を有している。
また、ゲート回路24は制御回路20内におい
て給油許可信号線の途中に設けられ、常時はゲー
トを開いてポンプモータ駆動回路21への給油許
可信号の入力を許し、レバー開検知回路23から
開弁検知信号が入力されたときにはゲートを閉
じ、ポンプモータ3の駆動を禁止するものであ
る。なお、ゲート回路24は本考案の給油作業禁
止手段の具体例である。
給油量制御回路25は流量発信器6からの流量
パルスを計数し計数信号を給油量表示器7の表示
器駆動回路(図示せず)に出力する機能と、ノズ
ルスイツチ信号の立上りによる給油作業開始信号
に基づき給油量表示器7の前回表示値を零リセツ
トする機能と、流量パルスを必要に応じて分周す
る等信号変換し、販売管理機13へ出力すべき計
量信号(通常「POSパルス」といわれている)
を発生させる機能とを備えている。
さらに、伝送回路26は販売管理機13からの
給油許可信号を計量機1側に入力し、ノズルスイ
ツチ12からのノズルスイツチ信号を販売管理機
13側に出力し、さらに給油量制御回路25から
の計量信号を販売管理機13側へ出力するインタ
フエースとしての機能を有している。
本実施例はこのように構成されるが、その作動
について第3図、第4図を参照しつつ述べる。
まず、通常給油動作について、第3図を参照し
つつ述べる。
この場合には、給油すべき顧客のカード(一般
客の場合には、給油所のカード)を販売管理機1
3のカードリーダ14に挿入し、計量機1が複数
台あるときには計量機選択キー17を押下する。
これにより、販売管理機13からは給油許可信号
が出力され、常開のゲート回路24を介してポン
プモータ駆動回路21を起動可能状態におく。
次に、車輌の燃料タンクに給油すべく給油ノズ
ル10をノズル収納部11から外すと、ノズルス
イツチ12が閉成しノズルスイツチ信号を出力す
る。この結果、ノズルスイツチ信号はポンプモー
タ駆動回路21に入力され、この立上りをもつて
該駆動回路21からポンプ用モータ3にモータ駆
動信号が出力され、これを起動する。
そこで、作業者は給油ノズル10を開弁する
と、地下タンク内の油液は配管2、ポンプ4、流
量計5、ホース9を介して該給油ノズル10から
吐出される。そして、この時の流量は流量計5で
計測され、流量発信器6からは流量パルスが発信
され、給油量制御回路25に入力される。これに
より、前記給油量制御回路25では、流量パルス
を計数し、給油量表示器7に計数信号を出して給
油量を表示せしめると共に、当該流量パルスを計
量信号として信号変換し、この計量信号を販売管
理機13に出力し、該販売管理機13では計量信
号を給油量として演算する。
この状態で、給油が進行して所望の給油量に達
したら、給油ノズル10を閉弁し、該給油ノズル
10をノズル収納部11に掛ける。このため、ノ
ズルスイツチ12が開成してノズルスイツチ信号
の出力が停止し、この立下り状態が給油作業終了
信号としてポンプモータ駆動回路21、販売管理
機13に入力される。かくして、販売管理機13
からポンプモータ駆動回路21への給油許可信号
の出力が停止し、該駆動回路21からポンプ用モ
ータ3へのモータ駆動信号の出力も停止し、一連
の給油作業が終了する。なお、以上の通常給油動
作は従来技術と変わるところがない。
次に、プリセツト給油動作について、第4図を
参照しつつ述べる。
この場合には、販売管理機13のカードリーダ
14へのカードの挿入前に、または当該カードの
挿入後に、テンキー15を操作して顧客が希望す
る所定の給油量または金額をプリセツトし、この
プリセツト値を記憶せしめる。
次に、通常給油の場合と同様に、給油ノズル1
0をノズル収納部11から外し、これを燃料タン
クに挿入して開弁する。この際、給油ノズル10
のレバーはフツクに掛止めし、開弁状態を保持し
ておく。
給油が進行し、給油量が所定のプリセツト値に
達すると、販売管理機13からの給油許可信号の
出力を停止する。この給油許可信号の立下り状態
が定量停止信号となり、当該定量停止信号がポン
プモータ駆動回路21に入力されることにより、
該駆動回路21からのモータ駆動信号の出力は停
止する。従つて、ポンプ用モータ3の停止によつ
て、給油ノズル10からは油液は吐出されず、所
定のプリセツト値によるプリセツト給油が行われ
たことになる。
さらに、作業者は給油量表示器7の表示が停止
したことを視認したら、給油ノズル10を閉弁
し、これをノズル収納部11に掛けることによ
り、一連のプリセツト給油が終了することにな
る。
然るに、本実施例では給油態様を判別する判別
回路22と、給油ノズル10が開弁したままであ
るか否かを検知するレバー開検知回路23とが設
けられ、該レバー開検知回路23が開弁状態を検
知したときには、ゲート回路24を閉じて次回の
給油作業を禁止するようになつている。
即ち、給油態様を判別する判別回路22は、給
油許可信号の立下りによる定量停止信号または給
油終了確認信号と、ノズルスイツチ信号の立下り
による給油作業終了信号との前後関係を比較し、
定量停止信号の方が給油作業終了信号よりも先に
出力されたと判定したときにはプリセツト給油で
あるとして、レバー開検知回路23に判別信号を
出力するようになつている。かくして、今回の給
油態様がプリセツト給油であれば、レバー開検知
回路23に判別信号が入力されることになり、該
レバー開検知回路23はノズルスイツチ12から
の給油作業終了信号の入力を待つて、ポンプモー
タ駆動回路21に所定時間だけ微小駆動信号を出
力する。この結果、前記駆動回路21はポンプモ
ータ3を駆動し、ポンプ4を起動する。これと同
時に、判別回路22は報知器8に信号を出力し、
今回の給油がプリセツト給油であつたことを報知
させる。
さて、給油ノズル10を閉弁した状態でこれを
ノズル収納部11に掛けたときには、ポンプモー
タ3の駆動によつてポンプ4が起動しても、該ポ
ンプ4による吐出流量はホース9を膨張させる程
度の流量である。そして、この流量は流量計5に
よつて計測され、流量発信器6からの流量パルス
はレバー開検知回路23に入力され計数される
が、該検知回路23に設定された所定の微小流量
には達せず、開弁検知信号は出力されない。
一方、給油ノズル10を開弁したままの状態で
これをノズル収納部11に掛けたときには、ポン
プモータ3の駆動により、ポンプ4が作動する
と、給油ノズル10からは外部に油液が吐出し、
この吐出流量は流量計5によつて計測され、流量
発信器6からの流量パルスはレバー開検知回路2
3に入力され、計数される。この際、給油ノズル
10が開弁したままであると、ポンプ4の起動に
よつて該給油ノズル10から所定量以上の流量が
流れるから、この流量がレバー開検知回路23に
設定されている所定流量に達すると、該レバー開
検知回路23からゲート回路24に開弁検知信号
が出力され、該ゲート回路24を閉じると共に、
報知器8にも開弁検知信号を出力し、プリセツト
給油時の態様と異なる態様で該報知器8を作動す
る。
この結果、ゲート回路24が閉じたことによ
り、次回の給油作業に際して、販売管理機13か
ら給油許可信号が入力されても、この信号はゲー
ト回路24からポンプモータ駆動回路21に入力
されることはなく、ポンプモータ3の駆動が禁止
される。
そこで、作業者は報知器8の作動によつて、給
油ノズル10のレバー操作を忘れ、開弁状態のま
まノズル収納部11に掛けてしまつたことに気付
いた場合には、該給油ノズル10をノズル収納部
11から外し、確実にレバー操作を行つてこれを
閉弁し、再び該給油ノズル10をノズル収納部1
1に掛ける。この際、給油ノズル10を外したと
きにノズルスイツチ12が閉成し、これを掛けた
ときに開成するから、レバー開検知回路23はノ
ズルスイツチ12が開成するときのノズルスイツ
チ信号の立下りで、ポンプモータ駆動回路21に
微小駆動信号を再び出力し、レバー開検知の確認
作業を繰返し行う。そして、給油ノズル10の閉
弁によつて所定流量以下の流量しか流れないこと
が確認されたら、開弁検知信号の出力を停止し、
ゲート回路24を再び開くと共に、報知器8の作
動を停止し、次回の給油作業に備える。
以上のように、本実施例によれば、今回の給油
作業がプリセツト給油である場合には、給油作業
の終了後に給油ノズルの閉弁状態を確認し、これ
が開弁しているときにはゲート回路24を開いて
次回の給油作業に際し、ポンプモータ駆動回路2
1に給油許可信号の入力を阻止し、もつて給油作
業を禁止せしめる構成としたから、給油作業の安
全性を高めることができる。
なお、上記説明では判別回路22によるプリセ
ツト給油の判別と、レバー開検知回路23による
給油ノズル10の閉弁状態検知タイミングは、ノ
ズルスイツチ信号の立下りによる今回給油作業終
了信号の関係において行うものとして述べたが、
第5図に示すように、次回給油作業に際して、ノ
ズルスイツチ信号の立上りによる給油作業開始信
号の関係において行つてもよい。また、第6図に
示すように、次回の給油作業に際して給油許可信
号の立上りによつて得られる給油開始許可信号に
基づくタイミングで、給油ノズル10の開弁状態
を検知するように構成してもよい。この場合には
レバー開検知回路23は給油許可信号線と接続し
ておけばよい。
なお、本考案の実施例では送液の開始、停止を
行う送液手段としてポンプ用モータ3とポンプ4
とで構成するものとして述べたが、配管2の途中
に設けた電磁弁によつて構成してもよい。また、
計量機1として固定式計量機を例に挙げたが、給
油所の高所からホースを介して給油ノズルを昇降
可能に吊下させた懸垂式計量機としてもよい。こ
の場合には、給油作業検知手段はノズルスイツチ
12に代えてノズル昇降スイツチ、昇降検知用カ
ムスイツチ等を使用し、給油位置と待機位置との
間を検知すればよい。さらに、制御回路20とし
ては第2図のものに限ることなく、マイクロコン
ピユータ等によつて構成してもよい。
〔考案の効果〕
本考案に係る給油装置は以上詳細に述べた如く
であつて、通常給油とプリセツト給油の判別を販
売管理機側からの給油許可信号と計量機側からの
給油作業終了信号との前後関係で判定し、プリセ
ツト給油時には計量機側に設けた開弁検知手段で
給油手段が開弁しているか否か検知する構成とし
たから、プリセツト給油機能付きの販売管理機を
備えた既存の給油所においても、新規に購入する
計量機に開弁検知機能を持たせるのみでよく、販
売管理機を一緒に新機種に交換する必要がなく、
また信号線の本数も変わることがないから付帯工
事も不要である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は給油装置の全体構成図、第2図は制御
回路の回路構成図、第3図は通常給油時の動作説
明図、第4図はプリセツト給油時の動作とレバー
開検知動作を説明する動作説明図、第5図はプリ
セツト給油時の動作と次回給油時の正常レバー開
検知動作を説明する動作説明図、第6図はプリセ
ツト時の動作と次回給油時の正常レバー開検知動
作を説明する他の動作説明図である。 1……計量機、2……配管、3……ポンプ用モ
ータ、4……ポンプ、5……流量計、6……流量
発信器、9……ホース、10……給油ノズル、1
2……ノズルスイツチ、13……販売管理機、1
9……信号線、21……ポンプモータ駆動回路、
22……判別回路、23……レバー開検知回路、
25……給油量制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油液の送液を行う送液手段と、該送液手段によ
    つて送液された油液を計測する計測手段と、該計
    測手段によつて計測された油液を吐出する給油ノ
    ズルと、該給油ノズルの所定の収納部に対する
    離,着脱に基づき給油作業の開始、終了を検知す
    る給油作業検知手段とを備えた計量機を有すると
    共に、該計量機と信号線を介して接続され、給油
    作業の開始に際して給油許可信号を該計量機へ出
    力し、給油作業の終了に基づき該計量機への給油
    許可信号の出力を停止させる機能と、前記計測手
    段の計測結果に基づき該計量機から出力される計
    量信号から給油量を演算する機能と、プリセツト
    給油時には所望のプリセツト値を設定し給油量が
    当該プリセツト値に達したとき前記給油許可信号
    の出力を停止させる機能とを備えた販売管理機を
    有し、プリセツト給油時には該販売管理機からの
    給油許可信号の出力停止により前記送液手段を停
    止せしめるようにした給油装置において、前記計
    量機側には、給油作業検知手段から出力される給
    油作業終了信号と販売管理機から出力される給油
    許可信号とを監視し、給油許可信号の出力が停止
    する前に給油作業終了信号が出力された場合には
    通常給油と判定し、給油作業終了信号が出力され
    る前に給油許可信号の出力が停止した場合にはプ
    リセツト給油と判別する給油態様判別手段と、該
    給油態様判別手段によりプリセツト給油と判別さ
    れたときにはその後の前記給油作業検知手段によ
    る給油作業終了信号もしくは給油作業開始信号ま
    たは販売管理機からの給油開始許可信号に基づい
    て、前記給油ノズルが開弁しているか否かを前記
    送液手段を駆動して、検知する開弁検知手段と、
    該開弁検知手段が開弁状態を検知したときには前
    記送液手段による以後の給油作業を禁止する給油
    作業禁止手段とを設けたことを特徴とする給油装
    置。
JP1986041496U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0427840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041496U JPH0427840Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041496U JPH0427840Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152998U JPS62152998U (ja) 1987-09-28
JPH0427840Y2 true JPH0427840Y2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=30856554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986041496U Expired JPH0427840Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427840Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873598A (ja) * 1981-10-20 1983-05-02 松下電器産業株式会社 ガソリンスタンドの給油方法
JPS6023199A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 トキコ株式会社 給油装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873598A (ja) * 1981-10-20 1983-05-02 松下電器産業株式会社 ガソリンスタンドの給油方法
JPS6023199A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 トキコ株式会社 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152998U (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU752463B2 (en) Fuel delivery system
JPH0441117Y2 (ja)
JP3334543B2 (ja) 給油装置
JPH0427840Y2 (ja)
JPH089400B2 (ja) 給油装置
JP2844092B2 (ja) 給油装置
JP4165936B2 (ja) 給油所管理装置
JPH0678113B2 (ja) 給油装置
JPH0551098A (ja) 給油システム
JP3005723B2 (ja) 定量給液制御装置
JPH0597192A (ja) Lpg充填装置
JP3463472B2 (ja) 給油装置
JP4126124B2 (ja) 計量機
JPS6221598Y2 (ja)
JP2561094B2 (ja) 給油装置
JP3175412B2 (ja) 燃料計量装置
JPH0240000Y2 (ja)
JP3972474B2 (ja) 給油装置
JP4428857B2 (ja) 給油装置
JPH0414396Y2 (ja)
JPH0333679Y2 (ja)
JPH0543000A (ja) 給油装置
JPH05270594A (ja) 給油装置
JPH05147699A (ja) 給油装置
JPH0130716B2 (ja)