JP2925579B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JP2925579B2
JP2925579B2 JP12878389A JP12878389A JP2925579B2 JP 2925579 B2 JP2925579 B2 JP 2925579B2 JP 12878389 A JP12878389 A JP 12878389A JP 12878389 A JP12878389 A JP 12878389A JP 2925579 B2 JP2925579 B2 JP 2925579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
nozzle
keypad
indicator
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12878389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03699A (ja
Inventor
健治 小林
明文 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Original Assignee
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MEKATORONIKUSU KK filed Critical TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority to JP12878389A priority Critical patent/JP2925579B2/ja
Publication of JPH03699A publication Critical patent/JPH03699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925579B2 publication Critical patent/JP2925579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガソリンスタンド等給油所に設置される1
個の流量計とそれぞれの2個の給油ノズル及び表示計と
を備え同時給油が不可な給油装置に関する。
[従来の技術] かかる給油装置は知られており、両側の給油エリアに
それぞれ給油できて、便利である。
上記の給油装置においては、2個の給油ノズルに対し
1個のキーパッドがどちら側からも操作しやすいように
ケースの側面に設けられ、両給油ノズルに共用されてい
る。したがって、キーパッドは給油ノズルの掛っている
位置から離れ、キーパッドで設定された設定量を客から
見えにくく、操作しにくく、かつ誤操作が生じやすい。
またキーパッドは一方の給油ノズル側に関連付けられて
いる時は他方とは切離されているから一方の給油ノズル
の給油が終了したのち、他方の給油ノズルに対しプリセ
ット量を設定することになる。そのため、時間がかかっ
て、給油作業性が低下し、客に不快感を与える不具合が
ある。
[発明が解決しようとする課題] 一般に1つのポンプから2つの給油ノズルに給油し、
一方のノズルが給油中は他方のノズルを給油不可とする
技術は知られており、例えば特開昭48−2114号公報に開
示されている。しかしながら、かかる公知技術ではプリ
セット用のテーパッドがないので、プリセット給油は不
適当である。
また実開昭58−94700号公報にはキーパッドを操作し
てプリセット量を設定する技術が開示されているが、2
つの給油ノズルを有する場合に、一方の給油エリアで給
油中に、それを知らないで他方の給油エリアでキーパッ
ドを操作しても給油できず、それ以上の給油作業は無駄
となる。
したがって本発明の目的は、キーパッドに設定された
設定量が客から容易に見え、操作しやすく、かつ誤操作
が生じにくく、さらに他方の給油ノズルで給油中でも、
プリセット量を設定することができるが、そのときに操
作員は他方の給油ノズルが給油中であることを認知でき
る給油装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、両側に給油エリアが形成されアイラ
ンド上に設置され、ケース内に1個の流量計を設け、各
給油エリア側に2個の給油ノズル及び表示計を備え、各
給油ノズルからの同時給油を不可とした給油装置におい
て、給油ノズル毎にプリセット可能なキーパッドを設
け、一方の給油エリアで給油中の他方の給油エリアの表
示計を消灯する制御装置を設けてある。
[好ましい実施の態様] 本発明の実施に際し、制御装置により、一方の給油ノ
ズルで給油中に、プリセット量を設定して間違って他方
の給油ノズルを外し、給油ノズルを掛けると、設定をや
り直すように制御するのが好ましい。
また、給油が終り、他方で給油が始まると表示計が消
灯するが、復帰スイッチで点灯するように制御するのが
好ましい。
[作用効果の説明] したがって、一方の給油ノズルで給油中には、その給
油ノズルの表示器は点灯しているので、客によって設定
量を視認しやすい。その間に他方の給油ノズルで給油し
ようとしてキーパッドを操作しても、表示器は消灯して
いるので、その操作員は一方の給油ノズルが使用中であ
ることが解り、一方の給油ノズルの給油作業が終了して
から、その他方のノズルの給油作業を行うことができ
る。その際プリセット量はセットされているので、給油
作業性が向上する。
また客にとってもその他方の給油ノズルが給油可能と
なると表示器が点灯するので、不快感がない。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図及び第2図において、給油所の両側に給油エリ
アE、Fを備えたアイランドIに立設された給油装置1
のケース2には、2つの同油種の計量系統A、Bが設け
られている。計量系統Aは、モータ3に駆動されるポン
プ4を備え、このポンプ4には図示しない地下タンクに
連結された吸込配管5および吐出配管6が接続されてい
る。その吐出配管6には流量パルス発振器7を備えた流
量計8が設けられ、元弁21aを介してホース9aが接続さ
れている。このホース9aには第1ノズル10aが設けられ
ている。そして、ケース2には、ノズル10aをケース2
から外したことを検知する第1ノズルスイッチ12aが設
けられている。
計量系統Bは計量系統Aと同様に構成され、添字bの
符号を付した各機器が設けられている。そして、計量系
統A、Bは、それぞれ給油エリアE、Fの給油を行うよ
うになっている。これらの機器は制御装置14にそれぞれ
接続され、その制御装置14には、両系統A、Bの給油量
を表示する第1、第2の表示計13a、13b及びプリセット
設定を行う第1、第2のキーパッド16a、16bが接続さ
れ、また、制御装置14は事務所G内に設けられたPOS15
に接続されている。そして、キーパッド16a、16bには、
テンキー17、表示計18、カードリーダ19及び復帰スイッ
チ20が設けられている。
前記ケース2には、計量系統Aと実質的に同様に構成
され、それぞれ添字c、dを付した別油種の計量系統は
C、Dが設けられている。
第3図はプリセットの制御フローチャート図を示し、
例えば給油エリアE側で給油する場合は、第1キーパッ
ド16aで給油カードを読取ると(ステップS1)、制御装
置14は読取ったカードデータをPOS15に送出する(ステ
ップS2)。POS15でカードデータのチェックが行われ、P
OSから入力する照合信号が給油可であれば(ステップ
S3)、制御装置14は、ノズル10aからの給油可を記憶す
る(ステップS5)。なお、照合信号が給油不可であれば
(ステップS4)、このフローチャート図による制御は終
る。プリセット給油の場合は、第1ノズル10aを外す前
にテンキー17からプリセット設定量を入力すると(ステ
ップS6)、設定値を記憶すると共に、キーパッド16aの
表示計18に表示する(ステップS7)。なお、プリセット
給油でない場合は、第1ノズル10aが外され、第1ノズ
ルスイッチ12aがONになったら、このフローチャート図
による制御を終る。
第4図は給油のフローチャート図を示し、第3図のフ
ローチャート図の制御が終り第1ノズル10aが外され、
第1ノズルスイッチ12aがONになると(ステップS10)、
第2ノズルスイッチ12bがOFFで、スイッチS5における第
1ノズル10aの給油可が記憶されていれば(ステップ
S11、S12)、第1表示計13aに表示されていた前回の給
油データの表示を帰零し、第2表示計13bの表示を消灯
し、ポンプ7をONし、第2元弁21bを閉じる(ステップS
14)。表示計13bを消灯することにより給油エリアE側
で給油が行われており、F側では給油ができないことが
解る。なお、第2ノズル10bが外されて第2ノズルスイ
ッチ12bがONでステップS11がNOの場合、第1ノズル10a
の給油可が記憶されないでステップS12がNOの場合は給
油ができないので、第1ノズル10aがノズル掛けに掛け
られ、第1ノズルスイッチ12aがOFFになって(ステップ
S13)、第1キーパッド16aの表示計18の設定値表示を消
去し、第3図のフローチャート図で設定されたデータが
消去され(ステップS18)、このフローチャート図によ
る制御を終る。そこで、第1ノズル10aのバルブを開い
て給油を開始すると、給油量を計数して第1表示計13a
に表示すると共に、POS15に送信する。そして、プリセ
ット給油の場合に給油量になると(ステップS15)、第
1元弁6Aを閉じ(ステップS16)、第1ノズル10aをノズ
ル掛に掛け、第1ノズルスイッチ12aがOFFになると(ス
テップS17)、ポンプ7をOFFし、第1、第2元弁6A、6B
を開き、第2表示計13bを点灯し、給油終了をPOS15に送
信し(ステップS18)、POS15で給油量の伝票発行等の処
理が行われる。この点灯により第2表示計13bには、帰
零されていない前回給油量が表示され、給油エリアF側
で給油ができることが解る。次いで、第1キーパッド16
aの表示計18の表示を消去し、第3のフローチャート図
で設定されたデータの記憶を消去して(ステップ
S19)、制御を終る。
なお、ステップS14で、第2表示計13bが消灯するが第
2キーパッド16bの復帰スイッチ20を押せば表示がされ
るので不都合はない。また、第1ノズル10aが外される
前に(ステップS10)、第2ノズル10bが外された場合は
(ステップS20)、実質的にステップS11〜S19と同様な
ステップを実行する。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、下記のすぐれた効果を
奏する。
(a) 給油中の側の表示器が点灯しているので、客か
ら見やすく、客に安心感を与えることができる。
(b) プリセット量の設定に際し、点灯しているので
操作しやすく、誤操作が生じにくい。
(c) 一方の給油ノズルで給油中に他方の給油ノズル
でプリセット量の設定をしようとすると、表示器が点灯
しないので、一方の給油ノズルが給油中であることが解
り、便利である。
(d) 一方の給油ノズルで給油終了後に直ちに予めプ
リセット量を設定した他方の給油ノズルから給油でき、
給油作業性が向上し、客に好感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す正面図、第2図
は上面図、第3図及び第4図はプリセット及び給油の制
御フローチャート図である。 A〜D……計量系統、1……給油装置 8……流量計、10a……第1ノズル 10b……第2ノズル、13a……第1表示計、13b……第2
表示計、14……制御装置、16a……第1キーパッド、16b
……第2キーパッド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側に給油エリアが形成されアイランド上
    に設置され、ケース内に1個の流量計を設け、各給油エ
    リア側に2個の給油ノズル及び表示計を備え、各給油ノ
    ズルからの同時給油を不可とした給油装置において、給
    油ノズル毎にプリセット可能なキーパッドを設け、一方
    の給油エリアで給油中の他方の給油エリアの表示計を消
    灯する制御装置を設けたことを特徴とする給油装置。
JP12878389A 1989-05-24 1989-05-24 給油装置 Expired - Lifetime JP2925579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878389A JP2925579B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878389A JP2925579B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03699A JPH03699A (ja) 1991-01-07
JP2925579B2 true JP2925579B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14993350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878389A Expired - Lifetime JP2925579B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005089A1 (fr) * 1986-02-14 1987-08-27 Ebara Corporation Procede de combustion de matieres combustibles dans un lit fluidise

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03699A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441117Y2 (ja)
JP2925579B2 (ja) 給油装置
CA2084458C (en) Control device for a plurality of fuel dispensers
KR100421290B1 (ko) 급유 시스템
JP3404833B2 (ja) 給油案内装置
JPH10211997A (ja) 給油装置
JPH0710719B2 (ja) 給油装置
JPS6117039Y2 (ja)
JP3306886B2 (ja) 給油装置
JPH0329794A (ja) 給油システム
JP2010058793A (ja) 給油システム
JPH0120317Y2 (ja)
JP2985542B2 (ja) 給油所
JPS6024029B2 (ja) 給油装置
JPH0130716B2 (ja)
JP2844092B2 (ja) 給油装置
JPH11292198A (ja) ガソリンスタンドの自動給油システム
JPH10264995A (ja) 給油所管理システム
JP2575462B2 (ja) 給油システム
JP2531386Y2 (ja) 給油装置
JPS5952366A (ja) 給油所用販売デ−タ入出力装置
JPH0419117B2 (ja)
JPH0723183B2 (ja) 給油装置
JPS649238B2 (ja)
JPS6356116B2 (ja)