JPH0481411A - 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート - Google Patents

架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート

Info

Publication number
JPH0481411A
JPH0481411A JP18017690A JP18017690A JPH0481411A JP H0481411 A JPH0481411 A JP H0481411A JP 18017690 A JP18017690 A JP 18017690A JP 18017690 A JP18017690 A JP 18017690A JP H0481411 A JPH0481411 A JP H0481411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
pvc
monomer
crosslinked
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18017690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Takao
泰正 高尾
Shungo Okuda
奥田 俊吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toli Corp
Original Assignee
Toli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toli Corp filed Critical Toli Corp
Priority to JP18017690A priority Critical patent/JPH0481411A/ja
Publication of JPH0481411A publication Critical patent/JPH0481411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多官能性モノマーと単官能性モノマーを塩化ビ
ニル樹脂(以下P V Cという)に添加してなる耐摩
耗性、耐シカレノ!・性、引張強度、可撓性、および透
明性に優れるP〜’CI成物およ′UP〜“Cシトに間
するものである。
(従来技術) PVCペースト樹脂はその加工性の良さから多くの分野
で広く使われており、その多くは可塑剤を含む軟N塩ビ
と呼ばれる物が使われている。しかし引っ張り強度や耐
熱性、耐重品性等の特性は充分なものではなかった。従
来からこれらの改良のため、トリチオシアヌル酸及びそ
の夙導体による架橋方法あるいは多官能モノマーを配合
する間接的な架橋方法、及びそれらを併用する方法がと
られてきた。
公知の方法として、特開昭51−98786号、特公昭
62−38478号、特公昭64−6216号等が開示
されている。
(発明が解決しようとする問題点) し・かし上記技術においても、 1分子中に重合可能な
二重結合を2個以上もフている多官能性モノマーは塩ビ
ペーストと混合し重合させると、非常に硬い成形物し・
か得られない。このため加工性や最終製品の柔軟性を維
持し、透明な成形物得るために、多量のCの欠点である
汚れ易さや移行による汚染・やせ等の問題は依然として
解決されなかった。
(問題点を解決する手段) 本発明は、それらの欠点を改良すべく検討し、多官能性
モノマー同士の重合反応が限りなく続いて極端に網状構
造が細かすぎるPVCの架橋を防止し1分子中に二重結
合を2個以上有する多官能性モノマーとともに1分子中
に二重結合を1個を有する単官能性モノマーを配合させ
ることにより、多官能性モノマーの重合により生した網
目の大きさ即ち架橋富度をコントロールする二とにより
所望の性能か得られろ架橋PVC組成物のペーストを架
橋させたシートに間するものである。
本発明は、このようにして通常のペースト加工方法で最
終成型物の耐シカレット性や耐摩耗性や引張強度等を向
上させ、またDOP等の可塑剤を使用することなく、あ
るいは極めて少量の添加により柔軟性を付与することの
できる方法を提供することを目的とする。
本願第1の発明はポリ塩化ビニル樹脂に、化学式中、−
1,0−Co−CX=CH2矢。の構造を有する多官能
性モノマーど、単官能性モノマーの混合物を含有するこ
とを特徴とする架橋性ポリ塩化ビニル組成物、をその要
旨とする。
本願における多官能性モノマーは1分子中に炭素−炭素
不飽和二重結合を2個以上有するモノマーと定義し、単
官能性子ツマ−は1分子中に炭素−炭素二重結合を1個
有するモノマーと定義する。
本願におけるPVCは 塩化ビニルの単独重合体あるい
は酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)
アクリル酸エステル、エチレン、プロピしシ、ブチレン
等との共重合体で、ペースト加工用のPVC樹脂である
多官能性モノマーはいわゆる反応性可塑剤と呼ばれるも
ので一分子内に二つ以上の重合可能な炭素−炭素不飽和
結合を有し、上記塩化ビニル系樹脂と相溶ル基、アルコ
キシ基、フェノキシ基、クリコール基が例示され、n=
2〜4)で示される。
この多官能モノマーとして例えばグリコール類の脂肪族
多価アルコールと(メタ)アクリル酸から得られる多官
能アクリルモノマーが好適でこの多官能性モノマーとし
て、トリメチロールプロパントリメタクリレート、 ト
リメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロ
ールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタン
テトラアクリレ−1・、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコール7メタクリレートl、3−ブチレン
グリコールジメタクリし−1・、2,2−ビス(4−(
メタクリロキシ、ポリエトキシ)フェニル)プロパン、
ポリエチレングリコールジアクリレートが例示される。
単官能性モノマーは1分子中に重合性炭素−炭素二重結
合を有するPVCと相溶性の良いモノマーである。上記
単官能性モノマーは酢酸ビニル、アクリロニトリルでも
よいか好ましくは(メタ)アクリル酸とエステル化可能
なアルコール(グリコールも含む)類と(メタ)アクリ
ル酸から得られる単官能性アクノル酸エステル例えばメ
トキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシ
ポリエチレングレコールメタクリレート等が例示される
上記の多官能性モノマーと単官能性モノマーの比率は1
0: l〜1:10が好適である。
本発明はパウダー状のPvC樹脂中に上記の多官能性モ
ノマーと単官能性モノマー、重合開始剤または光増感剤
、さらに必要に応して安定剤、着色剤、充填剤等を添加
してもよい。なおO〜30部程度の少量の可塑剤を添加
してもよい。
上記の結果所望する物性の架!PVCベース)!酸物が
得られる。またトリチオシアヌル酸やその誘導体または
それらの金属塩等の公知のPvC架橋剤を併用するとさ
らに耐熱性を向上させることが出来る。
その場合従来この種の架橋において問題であった吸水に
よる失透が防止されるという特徴がある。
上記本願発明の組成物を架橋するには、有機過酸化加凱
架橋における有機過酸化物は、加熱によりラジカルを発
生するもので、例として、ジ−t−ブチルパーオキシト
リメチルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイド等が
挙げられる。
活性化エネルギー線による架橋では、光増感剤例えばベ
ンゾインエーテル類ヘンシフエノン類を配合し加熱ゲル
化成形後UV、ガンマ−線等の活性化エネルギー線を照
射し、配合されたモノマー類を重合させる。
単官能性モノマーと多官能性モノマーが共重合する得ら
れろ。得られた架橋P V Cシー!・は引張強度、耐
q耗性、透明性、耐ンカしット性、可撓性ここおいて優
れている。
上記得られた架橋P〜′Cシートを他のP〜′〔コ、E
′vA、その他の合成梅脂シート、繊維シート、及L′
これらの複合体の基材に積層して耐シガしット性、耐摩
耗性、透明性、の優れた積層床材が得られる。
本願第2の発明は、ポリ塩化ビニル樹脂中に、化学式中
、子○−Co−CX=CH21,の構造を有する多官能
性モノマー(n=2〜4)と、単官能性モノマーの重合
体によって架橋されたことを特徴とするポリ塩化ビニル
架橋シート、をその要旨とする。
上記の通り本願はPVCに多官能性モノマーを配合する
。多官能性モノマーとしてはトリメチロールプロパント
リメタクリし一ト、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テ
)・ラメチロールメタンテトラアクノし一ト、エチしン
グリコールシメタクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、 1,3−ブチしングリコールジメタクリレート
、2,2−ビス(4−(メタクリロキシ、ポリエトキシ
)フェニル)プロパン、ポリエチレンクリコールジアク
リレートが例示される。
また本願には単官能性モノマーとして(メタ)アクノル
酸とエステル化可能なアルコール(グリコールも含む)
顎と(メタ)アクリル酸から得られる単官能性アクリル
酸エステル、メトキシシエチしンクリコールメタクリレ
ート等が配合される。上記の結果得られたPVC組成物
はペースト状になっている。
このペースト状PVCにざらに0〜100PHR程度の
DOP等の可塑剤を添加してもよい。なお必要に応して
PVC組成物中に安定剤、着色料等を添加してもよい。
上記多官能性モノマーと単官能性モノマーとの比は10
: 1〜1:10が望ましい。
上記組成物にラジカル重合開始剤を添加して150℃〜
250℃で加熱溶融しモノマーを重合させて架橋体を形
成し、これを冷却してシートを得る。またPVC,W酸
物にも光増感剤を添加して紫外線をe!?躬しても本発
明架橋PVCンーシー得られる。
(実施例) 第1表に示される、実施例1〜比較例11の各配合のベ
ーストを調整し、剥雛紙上に0.5mm厚にグ布し。
200℃のオーブンで・1分間加熱硬化させた。たたし
実施例4は200”Cのオーブン3分間加転した後紫外
線を即剥した。
PVC組成物にも光増感剤を添加して紫外線を竪射第1
表 試験方法と結果 下記の方法で実施例1〜実施例3のPvCンーシー試験
した。結果を第2表に示す。
木1はトリメチロールプロパンj・リメタクリし−I・
、木2はメトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、単位は重量部である。
架橋度: フィルムをI+?+n角二こ切りTHFに6
時間浸漬後の面積の増加率(%)を調へた。
20℃て膨潤炭の少ない方か架橋富度大である。
可撓性: シートを180°折り曲げて割れを生しるか
どうか目視観察した。
耐シガレット性: 火の付いたタバコを5秒間放置後も
み消して表面状態を観察した。
吸水失透: 水に浸漬後の変化を観察した。
エーテル抽出量: フィルムを数ff1ff1角の小片
に切りエーテルによるワックスレー抽出を8時間行い重
量減少を測定した。
得られた重量減少率を%て示した。
第2表 ◎ は は 優 良 良 △ × は は 少 不 し 可 劣 る をボ す 実施例1〜4は適度の架橋が得られ、可撓性、耐ンカし
ソト性、耐吸水失透性に優れていた。
特に実施例3.実施例4の耐シガレット性の向上は著し
いものがあった。
なお実施例3を床材の表面層として使ったところ従来品
と比へて耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性に優れると共に、
吸水による失透かばとんとない床材を得た。
これに対し・比較例1は非架橋PVCシートか得られた
ので耐シガレット性は恕かった。
比較例2は多官能性モノマーのみなので架橋密度が高す
ぎて可撓性は得られなかった。
比較例3は実施例3に対するものて可撓性は得られなか
った。
比較例4は従来の架橋剤を多量に配合したので耐失透性
が悪かった。
(発明の効果) ■本発明により、耐シガしソト性や引張強度や耐摩耗性
に優れかつ加工性、可撓性、透明性にも優れた架橋PV
Cンー)・を得ることができた。
■従来のp v c架橋シートは吸水により失透する欠
点を有したか、本発明は二の失透の問題を解決した。
■通常可撓性PVCシートに含まれるDOP等の可う剤
を全く含まないか、極めて少量の使用でよいため、可塑
剤による汚れやすさや、移行による汚染、やせの問題か
解決された。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリ塩化ビニル樹脂に、化学式中、▲数式、化学式
    、表等があります▼の構造を有する多官能性モノマ ー(n=2〜4)と、単官能性モノマーの混合物を含有
    することを特徴とする架橋性ポリ塩化ビニル組成物。 2、ポリ塩化ビニル樹脂中に、化学式中、▲数式、化学
    式、表等があります▼の構造を有する多官能性モノ マー(n=2〜4)と、単官能性モノマーの重合体によ
    って架橋されたことを特徴とするポリ塩化ビニル架橋シ
    ート。 3、請求項2の架橋シートが基材表面に積層された積層
    体。
JP18017690A 1990-07-06 1990-07-06 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート Pending JPH0481411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18017690A JPH0481411A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18017690A JPH0481411A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481411A true JPH0481411A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16078726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18017690A Pending JPH0481411A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183165A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiraoka & Co Ltd 寸法安定性に優れた防水膜材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278919A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278919A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183165A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiraoka & Co Ltd 寸法安定性に優れた防水膜材
JP4639301B2 (ja) * 2004-12-27 2011-02-23 平岡織染株式会社 寸法安定性防水膜材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030115B2 (ja) 架橋性高分子注型用組成物
CN107849397A (zh) 粘合片、带有粘合剂层的层叠体的制造方法、带有粘合剂层的层叠体、图像显示装置以及触摸面板
CN108047965A (zh) 一种光学胶、液体光学胶黏剂及曲面屏光学胶带的制备方法
JP2011079888A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法
US5169902A (en) Vibration-proof damping polymer material
JP5812989B2 (ja) 組成物及び接着剤
JPH07505439A (ja) アクリレート類とビニルエーテル類との遊離ラジカル共重合
JPH0481411A (ja) 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート
JP4815865B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた粘着剤
CN1281388C (zh) 浸渍木材用树脂组合物及浸脂木材
JP3137351B2 (ja) フッ素樹脂組成物、および該組成物を成形した成形体
JP2016079269A (ja) 吸水性ポリマーシートの製造方法
KR101871129B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물 및 대전 방지 필름
JP2005001952A (ja) 合わせガラス
JPH0321629A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS5860645A (ja) 合せガラス
JPH0378841B2 (ja)
JP2002018991A (ja) 硬化性プリプレグ,その製造方法及び硬化方法
JPH06256735A (ja) 感圧性接着テープの製造方法
CN112724856B (zh) 一种具有持久粘附力的胶带及其制备方法
JPS6363757A (ja) 被覆材組成物
JPH0334849A (ja) プラスチック積層鋼板
JPH04264178A (ja) 透明材料用の光硬化型接着剤組成物
JP2739180B2 (ja) アクリレート系硬化性組成物
JP6828301B2 (ja) 吸水性シート